研究者業績

鈴木 めぐみ

suzuki megumi

基本情報

所属
藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法治療学 教授
学位
博士(リハビリテーション療法学)(名古屋大学)

J-GLOBAL ID
200901063029219583
researchmap会員ID
6000008848

論文

 31
  • Megumi Suzuki, Yi-Jhen Wu, Kikuo Ota, Klaus R.H. von Wild, Mariko Naito, Akiko Maeda, Asuka Hirano, Masayuki Yamada, Eiichi Saitoh, Izumi Kondo, Marina Zeldovich, Nicole von Steinbüchel
    Brain Injury 38(4) 260-266 2024年1月31日  査読有り筆頭著者責任著者
  • Yohei Otaka, Shin Kitamura, Megumi Suzuki, Akiko Maeda, Chinami Kato, Rena Ito, Asuka Hirano, Yuki Okochi, Koji Mizutani, Hiroshi Yoshino, Hajime Takechi
    Journal of rehabilitation medicine. Clinical communications 6 12293-12293 2023年  査読有り
    OBJECTIVE: To evaluate the effectiveness of a dyadic outpatient rehabilitation program focused on improving the real-life daily activities of patients with mild cognitive impairments or dementia and their caregivers. DESIGN: Retrospective study. SUBJECTS: Eight patients with mild cognitive impairments or dementia and their caregivers. METHODS: The rehabilitation program comprised eight 1-hour sessions by occupational therapists with patients and his/her caregivers. Patients were assessed for motor function, cognitive function, and quality of life, and their caregivers were assessed for depression and caregiver burden. Participants were assessed at pre-program and post-program, and 3-month follow-up. RESULTS: The scores of caregiver-assessed Quality of life in Alzheimer's disease scale in patients significantly improved at post-program (median [interquartile range], 30.0 [7.0]) compared with pre-program (27.0 [2.8], effect size = 0.77, p = 0.029). In caregivers, the Zarit Caregiver Burden Interview scores decreased significantly at post-program (16.5 [13.0]) compared with pre-program (22.0 [17.5], effect size = 0.72, p = 0.042). There were no significant differences in other assessments. CONCLUSIONS: The rehabilitation program focused on real daily activities and demonstrated to improve patients' quality of life and caregivers' depression and caring burden through patient-caregiver interaction. Future enhanced follow-up systems are warranted.
  • Yuki Senju, Masahiko Mukaino, Birgit Prodinger, Melissa Selb, Yuki Okouchi, Kouji Mizutani, Megumi Suzuki, Shin Yamada, Shin-Ichi Izumi, Shigeru Sonoda, Yohei Otaka, Eiichi Saitoh, Gerold Stucki
    BMC medical research methodology 21(1) 121-121 2021年6月14日  
    BACKGROUND: The International Classification of Functioning, Disability, and Health (ICF) Generic-30 (Rehabilitation) Set is a tool used to assess the functioning of a clinical population in rehabilitation. The ICF Generic-30 consists of nine ICF categories from the component "body functions" and 21 from the component "activities and participation". This study aimed to develop a rating reference guide for the nine body function categories of the ICF Generic-30 Set using a predefined, structured process and to examine the interrater reliability of the ratings using the rating reference guide. METHODS: The development of the first version of the rating reference guide involved the following steps: (1) a trial of rating patients by several raters; (2) cognitive interviews with each rater to analyze the thought process involved in each rating; (3) the drafting of the rating reference guide by a multidisciplinary panel; and (4) a review by ICF specialists to confirm consistency with the ICF. Subsequently, we conducted a first field test to gain insight into the use of the guide in practice. The reference guide was modified based on the raters' feedback in the field test, and an inter-rater reliability test was conducted thereafter. Interrater agreement was evaluated using weighted kappa statistics with linear weights. RESULTS: The first version of the rating reference guide was successfully developed and tested. The weighted kappa coefficient in the field testing ranged from 0.25 to 0.92. The interrater reliability testing of the rating reference guide modified based on the field test results yielded an improved weighted kappa coefficient ranging from 0.53 to 0.78. Relative improvements in the weighted kappa coefficients were observed in seven out of the nine categories. Consequently, seven out of nine categories were found to have a weighted kappa coefficient of 0.61 or higher. CONCLUSIONS: In this study, we developed and modified a rating reference guide for the body function categories of the ICF Generic-30 Set. The interrater reliability test using the final version of the rating reference guide showed moderate to substantial interrater agreement, which encouraged the use of the ICF in rehabilitation practice.
  • Akiko Maeda, Megumi Suzuki, Toshio Teranishi, Mihoko Ito, Nozomi Hokimoto, Kenta Fujimura, Hirofumi Ota, Eiichi Saitoh
    Fujita Medical Journal 7(2) 8-11 2021年5月  査読有り責任著者
    理学療法士は臨床経験が増すにつれ、毎年より多くの転倒などの事故を経験するか、さらに実務の最初の年に事故を経験することが2年目の事故に関連しているか調べた。療法士642名を臨床経験年数(1年、2年、3年、4年、5〜20年)に基づいて5群(それぞれ138名、112名、117名、58名、217名)に分け、8年間で報告された事故を集計した。1〜3年群と5〜20年群の間で有意差が明らかになり、5〜20年群の療法士は他の群よりも事故が少なかった。1年目に事故に遭遇した療法士は、そうでなかった療法士と比較して、2年目に事故が有意に増加した。以上より、1〜3年の臨床経験の療法士は5年を超える臨床経験のある療法士よりも事故に遭遇する可能性が高く、事故を経験した若い療法士は、将来事故を起こしやすいと結論づけられた。
  • 澤 俊二, 磯 博康, 山川 百合子, 松田 智之, 伊佐地 隆, 大仲 功一, 安岡 利一, 園田 茂, 鈴木 めぐみ, 山田 将之, 酒野 直樹, 鈴木 孝治, 壹岐 英正, 才藤 栄一, 金田 嘉清, 前島 伸一郎, 土屋 隆, 大田 仁史
    金城大学紀要 (21) 31-41 2021年3月  
    発病から15年の慢性脳血管障害者で介護保険利用の14名と非利用の14名を対象とし、能力障害(ADL)と社会参加障害(IADL)の推移を調査した。内訳は男性20名、女性8名、年齢は67.0歳±9.7であり、診断名は脳出血10名、脳梗塞16名、その他2名で、麻痺11例、片麻痺17例であった。発病から15年間のADLとIADLを追跡調査した。その結果、介護保険利用者と非利用者におけるADLの推移に特徴がみられた。本研究から抽出された地域包括ケアシステムの課題として、ADLの自立支援や介護予防、就労支援で適切な介入時期を個々に発見すること、生活期リハビリテーションにおける訪問リハビリテーションやデイケアで適切な介入プログラムを設定して社会参加を促すプランを作り、積極的に解決に向けて粘り強く進めること、があげられた。
  • 加藤 ちなみ, 鈴木 めぐみ, 松田 莉奈, 高濱 志帆, 大河内 由紀, 前田 晃子, 芳野 弘, 松永 慎史, 大高 洋平, 武地 一
    日本老年医学会雑誌 57(4) 505-505 2020年10月  
  • 松田 莉奈, 大高 洋平, 加藤 ちなみ, 鈴木 めぐみ, 前田 晃子, 鈴木 千穂, 大河内 由紀, 松永 慎史, 芳野 弘, 武地 一
    日本老年医学会雑誌 57(4) 507-507 2020年10月  
  • Masahiko Mukaino, Birgit Prodinger, Yuki Okouchi, Kouji Mizutani, Yuki Senju, Megumi Suzuki, Eiichi Saitoh
    Annals of physical and rehabilitation medicine 63(4) 288-295 2020年7月  
    BACKGROUND: Modification of the home environment, together with rehabilitative interventions, is important for maximizing the level of functioning after an individual with disability undergoes rehabilitation in the hospital. OBJECTIVES: We developed a simple screening scale - the home environment checklist (HEC) - to identify any mismatch between an individual's abilities and their home environment to help clinicians monitor the appropriateness of the home environment to which individuals with disability will be discharged. We also examined the psychometric properties of the HEC. METHODS: The HEC was developed by a multidisciplinary panel of rehabilitation experts using information routinely collected in rehabilitation clinics before discharge. The reliability of the checklist was assessed in 60 individuals undergoing rehabilitation. The inter-rater agreement and internal consistency of the scale were assessed by weighted kappa statistics and Cronbach's alpha, respectively. Rasch analysis was performed with 244 rehabilitation individuals to evaluate the internal construct validity, and the known-groups validity was confirmed by a comparison of the daily activity levels of 30 individuals with disabilities under rehabilitation to the HEC score. RESULTS: The HEC was developed as a simple, 10-item checklist. The weighted kappa statistics ranged from 0.73 to 0.93, indicating excellent inter-rater reliability. Cronbach's alpha was 0.92, indicating high internal consistency. Rasch analysis with a testlet approach on 3 subscales demonstrated a good fit with the Rasch model (χ2=13.2, P=0.153), and the demonstrated unidimensionality and absence of differential item functioning supported the internal construct validity of the HEC. HEC scores were significantly different (P<.01) among individuals with disability and 3 levels of restrictions in their activities (no limitation, home-bound, and bed-bound), which demonstrates the known-groups validity of the HEC. CONCLUSIONS: The HEC has good reliability and validity, which supports its utility in rehabilitation clinics.
  • 澤 俊二, 磯 博康, 山川 百合子, 松田 智之, 伊佐地 隆, 大仲 功一, 安岡 利一, 園田 茂, 鈴木 めぐみ, 山田 将之, 酒野 直樹, 鈴木 孝治, 壹岐 英正, 才藤 栄一, 金田 嘉清, 前島 伸一郎, 土屋 隆, 大田 仁史
    金城大学紀要 (20) 77-92 2020年3月  
    在宅慢性脳卒中者における心身機能維持・改善のためのリハビリテーション(リハ)練習について、その目的や練習結果等について発病から10年間にわたり在宅調査を行った。初発脳卒中で発病半年以内に入院しリハ医療を行った40歳以上の脳卒中者125名のうち、発病10年時に在宅調査が可能であった36名(男性27名、女性9名)を対象とした。本調査は前向きコホート研究であり、同一調査員が一貫して調査し、原則在宅訪問で行った。心身機能の10年間の推移を調べたところ、入院中にADL(FIM)は有意に改善し、退院後はほぼ維持されていた。IADL(FAI)の改善は乏しく、低値で推移した。リハ練習(自主トレーニングを含む)は、36人全員が「必要」としていたが、発病2年時から「必要なし」が2人から4人とでてきた。リハ練習意欲は「十分にある」が減り、「少しある」が増え、「全くない」が発病4年時から1人、2人と出てきたが、10年時では少数にとどまった。リハ練習は、1年時は全員が行っていたが、「十分に行っている」が年々減り続け、逆に「行っていない」が徐々に増えてきた。その理由は、「良くなったから」が増える反面、「諦めた」および「面倒くさい」が増え、「その他」として仕事をあげた人が多かった。自主リハ練習は、発病1年時で83%が行っていたが、発病10年時では75%に減少した。リハ練習の結果、主観的な改善度は、発病1年時では66%が改善、34%が不変と答えていたが、10年時には、改善が30%、不変が59%、悪化が11%と答えた。
  • 鈴木めぐみ, 内藤真理子, 太田喜久夫, vonWild KHR, 才藤栄一, 近藤和泉
    Brain & NeuroRehabilitation 12(e18) 2019年9月  査読有り
  • 澤 俊二, 磯 博康, 山川 百合子, 大仲 功一, 安岡 利一, 伊佐地 隆, 園田 茂, 鈴木 めぐみ, 山田 将之, 鈴木 孝治, 酒野 直樹, 壹岐 英正, 片山 脩, 金田 嘉清, 才藤 栄一, 前島 伸一郎, 土屋 隆, 大田 仁史
    リハビリテーション連携科学 20(1) 98-98 2019年6月  
  • 澤 俊二, 磯 博康, 山川 百合子, 千田 直人, 伊佐地 隆, 大仲 功一, 安岡 利一, 園田 茂, 鈴木 めぐみ, 山田 将之, 酒野 直樹, 鈴木 孝治, 壹岐 英正, 片山 脩, 才藤 栄一, 金田 嘉清, 土屋 隆, 大田 仁史
    金城大学紀要 (19) 7-13 2019年3月  
    慢性脳卒中患者の総合的追跡調査から、退院時のHealth Locus of Control(HLC)と退院後の在宅での発病5年までの保健行動との関連性について検討した。脳卒中で入院した211名のうち、在宅で発病5年までの保健行動が聴取できた36名(男性30人、女性6人、発病時平均57.8±8.4歳)を対象とした。退院時のHLCの評価得点をもとにInternals群17名(11〜21点、I群)、Moderate群6名(中間値22点、M群)、Externals群13名(23〜33点、E群)の3群に分けた。M群ではQOLで有意な向上が示され、I群では脳卒中後の機能の改善と手の実用度が有意に改善、E群では手の実用度のみ有意に改善していた。保健行動の内訳に関して、「外来リハビリテーション」の利用はどの群でも80%以上を示していたが、「自主練習」ではI群が10人(77%)で、E群9人(59%)を上回っていた。また、「食事への配慮」はI群では13人全員が行っていたが、E群では12人(70%)にとどまっていた。
  • 近藤 麻友, 鈴木めぐみ, 小池, 望, 角田, 哲也, 前島伸一郎
    作業療法 37(6) 669-676 2018年12月  査読有り責任著者
  • 西田 咲紀, 石橋 美奈, 鈴木 孝治, 大河内 由紀, 鈴木 めぐみ, 渡邉 章由, 森 志乃, 尾関 恩, 武地 一
    日本老年医学会雑誌 55(4) 706-706 2018年10月  
  • 西田 咲紀, 石橋 美奈, 鈴木 孝治, 大河内 由紀, 鈴木 めぐみ, 渡辺 章由, 前田 晃子, 森 志乃, 尾関 恩, 武地 一
    Dementia Japan 32(3) 511-511 2018年9月  
  • Yamada M, Teranishi T, Suzuki M, Maeda A, Hokimoto N, Fujimura K, Kanada Y
    Fujita Medical Journal 4(1) 23-28 2018年2月  査読有り
  • 澤俊二, 磯博康, 山川百合子, 園田茂, 鈴木めぐみ, 酒野直樹, 才藤栄一, 土屋隆, 岩崎テル子, 大田仁史
    金城大学紀要 18(18) 137-147 2018年  査読有り
  • Suzuki M, Hoshiyama M, Saitoh E
    Fujita Medical Journal 3(3) 67-71 2017年6月  査読有り
    <p>Objectives: Patients with right-hemisphere brain lesions often show unilateral neglect, which causes various difficulties in their daily lives. Disturbances in visuospatial cognition, including unilateral neglect, can be tested quantitatively using questionnaires, yet visuospatial cognition is related not only to the visual system, but also to other cognitive and behavioral functions. Such functions should be assessed by integrative visuo-cognitive tasks. Therefore, the objective of the present study was to clarify visual disturbances in patients with brain lesions using multi-modal visual function tests including three-dimensional and dynamic visual tasks.</p><p>Methods: We recruited 29 patients, 14 with right- and 15 with left-hemispheric brain lesions, and age-matched control subjects. We conducted depth perception tests and static and active motion detection tests to clarify subjects' three-dimensional visual recognition performance.</p><p>Results: There were no significant differences between the patients and controls on any of the visual function tests, except for the static detection test with a mosaic background. However, patients' total scores on the visual function tests were lower than those of the controls.</p><p>Discussion: The observed decline in total visual function scores suggests that visual dysfunction caused by stroke should be evaluated not by a single visual function test, but by a series of such tests. We propose that visual functioning in daily life should be evaluated using multi-modal visual function tests.</p>
  • 澤俊二, 山川百合子, 南雲直二, 園田茂, 鈴木めぐみ, 山田将之, 壱岐英正, 金田嘉清, 才藤栄一, 大田仁史
    金城大学紀要 17 193-202 2017年  査読有り
  • 鈴木 めぐみ, 山田 将之, 澤 俊二, 金田 嘉清, 才藤 栄一
    日本作業療法学会抄録集 48回 GP-16 2014年6月  
  • Chikako Yoneda, Eiichi Saitoh, Megumi Suzuki, Masayuki Yamada
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation 2012年  
  • Megumi Suzuki, Minoru Hoshiyama
    NEUROLOGICAL SCIENCES 32(4) 603-608 2011年8月  査読有り
    We investigated differences in the cognitive/attention process following visual stimulation of the left and right hemi-visual fields. Visual P300 was recorded in 31 healthy right-handed subjects following target and non-target stimuli presented randomly in both visual fields. Counting and reaction time (RT) tasks using the left and right hands were performed. The P300 amplitude was significantly smaller in the RT session using the left hand. The amplitude was larger following target stimulation in the left hemi-visual field in the RT sessions using both the left and right hands. The P300 latency did not change in each stimulus condition and session, but the RT was longer for the target in the right hemi-visual field in the RT session using the left hand. We showed asymmetry of P300 response following each hemi-visual field in healthy subjects, and visual stimuli in the left hemi-visual field were dominantly processed.
  • Yoneda C, Saitoh E, Yamada M, Suzuki M
    JJCRS 2 2011年  査読有り
  • 鈴木 めぐみ, 洪 明華, 河野 光伸, 米田 千賀子, 才藤 栄一
    作業療法 29(1) 10-19 2010年2月  
    視野偏倚方向の異なるプリズムによる適応(以下、PA)訓練の効果と、その持続性の有無を知る目的で、右利き健常者に対してPAを実施し、PA前後の反応時間(以下、RT)と指差し課題(pointing)の偏倚量を測定した。特に視野を左方偏椅させたPA後にRTの短縮、pointingの著しい右方偏倚が見られたが、その5分後にはPA前の状態に戻った。視野を左方偏倚させて右手でPAを行うことで右方向への知覚的バイアスが生じた結果、右方向性注意が優位になった可能性が示唆されたが、健常者には即時的変化に留まったと考えられた。また、PAで生じた知覚のバイアスをRT測定で間接的に表現できる可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 鈴木 めぐみ, 山田 将之, 澤 俊二, 金田 嘉清, 才藤 栄一
    総合リハビリテーション 37(9) 865-876 2009年9月  
    Community Integration Questionnaire(CIQ)は,外傷性脳損傷者の社会的不利を評価する質問紙(29点満点)であるが,日本人の標準値や得点傾向は報告されていない.今回,日本人健常者の得点傾向を把握する目的で,地域イベント会場で日本人健常者790人(男性327人,女性463人)にCIQを実施し,結果を年代・性別に解析した.平均総得点は17.3点(男性14.6点,女性19.2点)で,10・70歳代で低下(10歳代15.2点,70歳代13.3点),30〜70歳代女性で男性より高値になった(p&lt;0.001).また米国人と比較すると,日本女性の家庭統合スコアが高く,生産性スコアが低いことが判明した.この結果から,ライフステージや日本人の生活様式を反映してCIQの得点は変動し,個人の置かれている社会的状況によって得点傾向が変化することが確認された.(著者抄録)
  • 鈴木めぐみ, 澤俊二, 金田嘉清
    BRAIN NURSING 25(5) 559-563 2009年5月  
  • 鈴木めぐみ, 澤俊二, 金田嘉清
    Brain Nursing 25(5) 91-95 2009年  
  • 鈴木 めぐみ, 河野 光伸, 園田 茂, 杉山 智久, 山田 将之, 深谷 直美
    作業療法ジャーナル 36(8) 1049-1052 2002年8月  
    72歳女.脳梗塞,左片麻痺であった.発症後6ヵ月以上の経過に対してmirror therapyを継続的に実施し定量的評価を試みた.その結果,客観的に手指機能の改善が認められた.Mirror therapyの効果と機序にとしては,麻痺側から感覚入力により運動野の再構築が行われた可能性があることと,鏡を通して麻痺側の手が動いているように「見える」という視覚入力によって,mirror neuronが賦活された可能性が推測された
  • 鈴木 めぐみ, 小口 和代, 深谷 直美, 竹内 千年, 才藤 栄一
    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 3(1) 40-44 1999年6月  
    全国で行われている摂食・嚥下リハの現状を知るためのアンケート調査を実施した.第二次調査では,第一次調査で問題点として多く挙げられた検査とチームアプローチについて,更に詳しく調査した. 1)「不十分な検査に不安を覚えながらも訓練を行い,一方で危険に対する認識が不十分である現状」が明らかになった.簡便な評価方法の確立と普及,及び今後の教育・啓蒙活動の充実が待たれる. 2)多くの施設で複数職種によるチームアプローチが行われており,各職種の専門性を生かした役割分担がなされていた

MISC

 14

書籍等出版物

 6

講演・口頭発表等

 42

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6