研究者業績
基本情報
研究分野
1経歴
10-
2018年10月 - 現在
-
2016年4月
-
2011年4月
-
2010年3月
学歴
2-
- 2008年
-
- 2000年
委員歴
9-
2021年 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2016年 - 現在
受賞
4論文
100-
Skin Surgery 33(2) 43-50 2024年10月当科では高齢者の顔面皮膚悪性腫瘍に対して腹部からの全層植皮術を頻用している.2011年から2023年に全層植皮術を施行した高齢者の顔面皮膚悪性腫瘍180例(平均79.2歳)を集計した.採皮部は腹部が169例,耳後部・鎖骨部が11例であった.平均手術時間は腹部採皮例が37.7分,耳後部・鎖骨部採皮例が53.8分であった.腹部採皮例169例のうち,術後3ヵ月以上経過した臨床写真が確認できた37例において,整容面をgood(あまり目立たない),fair(やや目立つ),poor(目立つ),の3段階で評価したところ,goodが51%, fairが41%,poorが8%であった.高齢者の顔面皮膚悪性腫瘍への腹部からの全層植皮術は短時間で施行可能であり,整容的にも問題なく有用な方法と考えられた.(著者抄録)
-
The Journal of dermatology 2024年9月30日 査読有り
-
皮膚病診療 46(9) 810-814 2024年9月<文献概要>・薬疹を契機に診断したSjoegren症候群を経験した.・Sjoegren症候群は薬疹の発生率が高いことが報告されている.・薬疹を疑う皮疹を繰り返す症例では,基礎疾患としてSjoegren症候群の検索が必要である.(「症例のポイント」より)
-
臨床皮膚科 78(10) 722-730 2024年9月<文献概要>爪白癬治療薬ホスラブコナゾール(F-RVCZ)は12週間連続投与後の経過観察期間中に受診しない患者が約60%に及ぶとの報告があり,F-RVCZの転帰不明患者が多く存在する.本研究では,F-RVCZの経過観察期間中にエフィナコナゾール(EFCZ)の追加投与を行ったときの治療継続率と治癒率を後ろ向きに調査した.調査対象のEFCZ追加投与なしとありの爪白癬患者はそれぞれ107例と60例であった.36週間の経過観察を完了した患者割合の治療継続率(44.9% vs. 81.7%)および経過観察完了時点での治癒率(27.1% vs. 55.0%)ともに,追加投与ありの患者群で有意に高かった.副作用は,追加投与ありの患者2例で出現を認めた.F-RVCZの経過観察期間中にEFCZを追加投与することで,患者の治療継続率が向上し,F-RVCZ投与完遂後のより正確な転帰を確認できる臨床的意義が示された.
MISC
520-
Skin Surgery 31(2) 41-45 2022年10月 査読有り症例1 70歳日本人男性,左鼻翼部の8mm大の常色腫瘍.症例2 43歳日本人女性,右鼻翼部の7mm大の常色腫瘍.ダーモスコピーで2症例ともarborizing vessels,shiny white areasを認めた.切除範囲は腫瘍辺縁をダーモスコピーで確認することで決定した.全摘標本のHE染色では,柵状配列を示す基底細胞様細胞が胞巣状に深部に増殖する所見を認めた.免疫染色では,Melan-A染色で腫瘍胞巣内にメラノサイトが確認されたがFontana-Masson染色でメラニン顆粒は認められなかった.以上の所見より無色素性基底細胞癌と診断した.無色素性基底細胞癌は,肉眼所見のみでは診断に苦慮することがあるので,ダーモスコピーを積極的に用いることで正確な診断や適切な切除範囲の決定に結び付けることができると考えられる.(著者抄録)
-
Skin Cancer 37(2) 150-155 2022年10月 査読有り症例1:79歳,男性。初診の1年前より左肩甲骨部に腫瘤を認めた。近医の皮膚生検で平滑筋肉腫と診断され当科へ紹介。初診時,左肩甲骨部に40×35mmの腫瘤を認めた。MRIで腫瘍が皮下脂肪織内まであり,水平マージンは3cm,深部マージンは筋膜を含めて切除し,遊離分層植皮術を施行した。症例2:67歳,男性。初診の4ヵ月前より右大腿後面に腫瘤を認めた。近医の皮膚生検で平滑筋肉腫を疑われ当科へ紹介。初診時,右大腿後面に45×25mmの腫瘤を認めた。MRIで腫瘍は真皮内に限局しており,水平マージンは5mm,深部マージンは筋膜上で切除した。2症例とも皮膚型平滑筋肉腫と診断した。症例1では免疫組織学的検査で腫瘍結節部のSMAが陰性,desminが弱陽性であった。悪性度が高く脱分化している可能性があり,通常の皮膚型平滑筋肉腫と異なっていた。症例1は術後1年2ヵ月,症例2は術後7年経過したが再発や転移を認めていない。(著者抄録)
-
日本皮膚免疫アレルギー学会雑誌 3(3) 391-402 2020年10月2015年に化粧品による接触皮膚炎を疑った69例(男性2例、女性67例、平均年齢44.6歳)を対象に、背部または上腕外側に48時間閉鎖貼付によるパッチテスト(PT)を施行した。試料は患者が持参した化粧品とJapanese standard allergens 2008または2015および化粧品関連アレルゲンとした。判定は72時間または1週間後にInternational Contact Dermatitis Research Group基準で+以上を陽性とした。化粧品または関連アレルゲンのPTが陽性で臨床的に関連性があると考えられた症例は14例で、原因製品は9製品であった。最も多い原因製品はヘアカラー剤であった。例年と比較して特に増加傾向の陽性製品や新規のアレルゲンは認めなかった。
-
臨床皮膚科 74(8) 579-582 2020年7月<文献概要>38歳,女性.抗菌薬不応性の発熱,全身の紅斑,両前腕の筋痛,関節痛があり,初診1ヵ月前に近医を受診した.蕁麻疹様血管炎を疑われプレドニゾロンの内服が開始され,一旦皮疹は消退したが減量に伴い再燃したため当院へ紹介となった.初診時は胸部,上背部,腰部に網目状色素沈着を認め,皮膚筋炎や成人Still病が疑われた.皮膚筋炎の各種特異抗体は陰性であり,成人Still病の診断基準を満たし,非定型疹を呈した成人Still病と確定診断した.成人Still病は典型的なサーモンピンク疹だけでなく,多彩な非定型疹を呈することがあり,診断に難渋することもある.自験例のように色素性痒疹様皮疹を認め,発熱や関節痛などを生じていたときは,成人Still病も鑑別する必要がある.
-
月刊レジデント 13(2) 101-109 2020年2月<Point(1)>主な皮膚細菌感染症である伝染性膿痂疹、丹毒、蜂窩織炎、壊死性筋膜炎の典型的な臨床症状を説明できる。<Point(2)>各疾患の鑑別疾患を挙げ、診断のポイントを説明できる。<Point(3)>各疾患での代表的な起因菌が推測でき、適切な抗菌薬を挙げられる。<Point(4)>壊死性筋膜炎の初期対応を説明できる。(著者抄録)
-
皮膚科の臨床 62(2) 225-228 2020年2月<文献概要>79歳,女性。右鼠径部の発赤・腫脹を主訴に救急外来を受診した。腹部単純CTで右鼠径から右大陰唇にかけて皮下にガス像を伴う液体貯留が確認されたため,外陰部ガス壊疽と診断し,緊急でデブリードマンを施行した。術後13日目より右鼠径部から持続的な排液を認めたため,腹部単純CTや腹部超音波検査を行ったが診断には至らず,右鼠径部より瘻孔造影を施行し,腸管皮膚瘻と診断した。1年前の腹部単純CTで同部位に大腿ヘルニアを認めたことから,大腿ヘルニア嵌頓より腸管穿孔を引き起こしガス壊疽に至ったと考えた。まれではあるが腸管の嵌頓から腸管皮膚瘻が生じ,壊死性軟部組織感染症を引き起こすことがあり,その診断に瘻孔造影が有用である。
-
皮膚科の臨床 62(2) 225-228 2020年2月<文献概要>79歳,女性。右鼠径部の発赤・腫脹を主訴に救急外来を受診した。腹部単純CTで右鼠径から右大陰唇にかけて皮下にガス像を伴う液体貯留が確認されたため,外陰部ガス壊疽と診断し,緊急でデブリードマンを施行した。術後13日目より右鼠径部から持続的な排液を認めたため,腹部単純CTや腹部超音波検査を行ったが診断には至らず,右鼠径部より瘻孔造影を施行し,腸管皮膚瘻と診断した。1年前の腹部単純CTで同部位に大腿ヘルニアを認めたことから,大腿ヘルニア嵌頓より腸管穿孔を引き起こしガス壊疽に至ったと考えた。まれではあるが腸管の嵌頓から腸管皮膚瘻が生じ,壊死性軟部組織感染症を引き起こすことがあり,その診断に瘻孔造影が有用である。
書籍等出版物
29講演・口頭発表等
89担当経験のある科目(授業)
4共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2007年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2007年 - 2008年
その他
1-
①組織におけるAID発現の定量評価方法、 ②組織における酸化ストレスの定量法、 *本研究ニーズに関する産学共同研究の問い合わせは藤田医科大学産学連携推進センター(fuji-san@fujita-hu.ac.jp)まで