研究者業績
基本情報
研究分野
1経歴
10-
2018年10月 - 現在
-
2016年4月
-
2011年4月
-
2010年3月
学歴
2-
- 2008年
-
- 2000年
委員歴
9-
2021年 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2016年 - 現在
受賞
4論文
100-
Skin Surgery 33(2) 43-50 2024年10月当科では高齢者の顔面皮膚悪性腫瘍に対して腹部からの全層植皮術を頻用している.2011年から2023年に全層植皮術を施行した高齢者の顔面皮膚悪性腫瘍180例(平均79.2歳)を集計した.採皮部は腹部が169例,耳後部・鎖骨部が11例であった.平均手術時間は腹部採皮例が37.7分,耳後部・鎖骨部採皮例が53.8分であった.腹部採皮例169例のうち,術後3ヵ月以上経過した臨床写真が確認できた37例において,整容面をgood(あまり目立たない),fair(やや目立つ),poor(目立つ),の3段階で評価したところ,goodが51%, fairが41%,poorが8%であった.高齢者の顔面皮膚悪性腫瘍への腹部からの全層植皮術は短時間で施行可能であり,整容的にも問題なく有用な方法と考えられた.(著者抄録)
-
The Journal of dermatology 2024年9月30日 査読有り
-
皮膚病診療 46(9) 810-814 2024年9月<文献概要>・薬疹を契機に診断したSjoegren症候群を経験した.・Sjoegren症候群は薬疹の発生率が高いことが報告されている.・薬疹を疑う皮疹を繰り返す症例では,基礎疾患としてSjoegren症候群の検索が必要である.(「症例のポイント」より)
-
臨床皮膚科 78(10) 722-730 2024年9月<文献概要>爪白癬治療薬ホスラブコナゾール(F-RVCZ)は12週間連続投与後の経過観察期間中に受診しない患者が約60%に及ぶとの報告があり,F-RVCZの転帰不明患者が多く存在する.本研究では,F-RVCZの経過観察期間中にエフィナコナゾール(EFCZ)の追加投与を行ったときの治療継続率と治癒率を後ろ向きに調査した.調査対象のEFCZ追加投与なしとありの爪白癬患者はそれぞれ107例と60例であった.36週間の経過観察を完了した患者割合の治療継続率(44.9% vs. 81.7%)および経過観察完了時点での治癒率(27.1% vs. 55.0%)ともに,追加投与ありの患者群で有意に高かった.副作用は,追加投与ありの患者2例で出現を認めた.F-RVCZの経過観察期間中にEFCZを追加投与することで,患者の治療継続率が向上し,F-RVCZ投与完遂後のより正確な転帰を確認できる臨床的意義が示された.
MISC
520-
Skin Cancer 18(3) 378-378 2004年2月
-
Derma. (81) 205-211 2003年12月
-
日本皮膚科学会雑誌 113(11) 1677-1687 2003年10月66歳男.体幹に掻痒を伴う難治性の紅斑を主訴に受診した.ステロイド剤内服と外用療法を行ったが,皮疹の増悪と紅皮症に近い状態を認め,悪性リンパ腫が疑われた.皮膚生検で真皮血管周囲性の中等度リンパ球浸潤と表皮内に少数の異型リンパ球を認めた.ステロイド剤外用で皮疹は軽快したが,発熱,顔面及び四肢の浮腫を伴い紅皮症が急激に増悪し再入院となった.Southern blot法によるTCR再構成の検索でCβ1とJβ1遺伝子の再構成バンドを認め,臨床像,血液検査および病理組織学的検査所見からSezary syndromeと診断された.ステロイド剤単剤で根治困難のためnatural IFN-γ(nIFN-γ)併用療法を開始し,紅皮症は著明に改善し,皮膚病変も寛解状態となり,表在リンパ節腫脹の消失とSezary細胞の減少を認めた.発症後1年経過現在,皮膚症状の寛解状態とSezary細胞低値を維持している
-
日本皮膚科学会雑誌 113(7) 1117-1126 2003年6月SarcoidosisとSjogren症候群(SS)の合併例2例を報告した.両例共に皮疹を主訴に受診し,皮膚の病理組織所見,画像所見などからsarcoidosisと診断された.膠原病等の合併症に関して積極的に精査したところ,SSの存在が判明した.過去の合併例33例を検討すると,sarcoidosisはSSの発症後,或いは殆ど同時期に診断され,sarcoidosisがSSに付随して発症してくる可能性も示唆され,SSに伴ったsystemic sarcoid reactionと考えることもできた
-
臨床皮膚科 57(6) 454-458 2003年5月入院を必要とした成人麻疹について検討した.2000年10月からの1年間に,臨床所見,血液検査等のデータを追跡しえた16〜39歳の18例を対象とした.症例は10〜30歳代に限局しており,発症時期は3〜8月に集中していた.皮疹は全症例麻疹に特徴的な発疹であったが,二相性熱型やKoplik斑を認めたのは約半数であり,白血球減少例は約30%であった.CRP上昇は全例に見られ,異型リンパ球出現,麻疹ウィルス抗体価陽性,軽度肝機能異常が高い確率で認められた.麻疹ワクチンの普及に伴い麻疹の集団発生が減少し,追加免疫の機会も減っていることから麻疹ワクチンを接種しても長期経過後には免疫効果が減弱し,麻疹が発症すると考えられた.また,成人麻疹の合併症の一つとして肝障害があり,治療上注意するべきと考えた
-
皮膚科の臨床 45(4) 461-464 2003年4月54歳男.両手指の腫脹,チアノーゼ,疼痛が出現した.初診時には,手指に限局した皮膚硬化,Raynaud症状,爪郭部出血点,指尖部虫喰い状瘢痕があった.抗核抗体は強陽性であったが,抗topo-I抗体,抗セントロメア抗体,抗RNP抗体,抗SS-A抗体はすべて陰性であった.免疫沈降法を施行したところ,抗Th/To抗体が検出された.以上より,抗Th/To抗体陽性の全身性強皮症と診断した.全身の精査では,軽度肺高血圧症,逆流性食道炎を認めた.軽度肺高血圧症に対してPGI2製剤の内服,逆流性食道炎に対してはクエン酸モサプリド,Raynaud症状と皮膚潰瘍に対してシロスタゾール,ニコチン酸トコフェロール,PGI2製剤を使用し,自覚症状の改善が得られている.現在通院で治療観察中であるが,皮膚硬化及び肺高血圧症は進行していない
-
日本皮膚科学会雑誌 113(3) 271-279 2003年3月マキサカルシトール軟膏の外用によって皮疹は著明に改善したものの,外用中に著しい高Ca血症を発症した2例(63歳男,77歳女)を経験した.2例ともVitD3外用剤使用による副作用が疑われた時点で外用剤の使用を中止し補液療法等を行い血清Ca値は正常化した.自験2例は,ともに規定範囲内の外用量であったにも拘わらず,腎機能障害を有していたために重篤な高Ca血症をきたしたと考えられた
-
日本皮膚科学会雑誌 112(14) 1827-1833 2002年12月34歳女.無症候性の膠原病として経過観察中であったが,上気道炎を誘因として全身倦怠感,関節痛,汎血球減少,著明な補体低下を認めた.又,中枢神経性ループスを合併するなど全身性エリテマトーデスとしての病勢が著しかった為,2クールのステロイドパルス療法を施行した.2回目のパルス療法後,呼吸困難を自覚し,血液ガス分析上急激な酸素分圧低下を認め,胸部CTでは間質性肺炎像を呈していた.各種抗生剤,免疫グロブリン製剤は無効であったがST合剤内服により著効を示し,間質性肺炎は速やかに軽快した.気管支肺洗浄液を用いたPCR法でニューモシスチス・カリニDNAを検出し,カリニ肺炎と確定診断した
書籍等出版物
29講演・口頭発表等
89担当経験のある科目(授業)
4共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2007年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2007年 - 2008年
その他
1-
①組織におけるAID発現の定量評価方法、 ②組織における酸化ストレスの定量法、 *本研究ニーズに関する産学共同研究の問い合わせは藤田医科大学産学連携推進センター(fuji-san@fujita-hu.ac.jp)まで