研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 消化器内科学 准教授 (肝疾患相談室長)
- 学位
- 博士(医学)
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-4582-0868
- J-GLOBAL ID
- 201501000846882991
- researchmap会員ID
- 7000012761
研究キーワード
1研究分野
1経歴
12-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2018年10月 - 2020年3月
-
2017年4月 - 2018年9月
-
2011年4月 - 2017年3月
学歴
1-
1988年4月 - 1994年3月
論文
184-
DEN open 5(1) e413 2025年4月The new Kyoto guidelines for the management of intraductal papillary mucinous neoplasm (IPMN) provide evidence-based recommendations for the diagnosis and treatment of IPMN. Endoscopic ultrasonography (EUS) is a diagnostic modality with a high spatial resolution that allows detailed observation and obtaining cyst fluid or tissue samples via EUS-guided fine needle aspiration (EUS-FNA). Currently, EUS is an indispensable examination method for the diagnosis of pancreatic diseases. On the other hand, there have been concerns that EUS imaging tends to be highly operator-dependent, and may lack objectivity. Previous guidelines have assigned EUS as an option for patients with worrisome features. However, recent reports indicate that the sensitivity of EUS for the diagnosis of mural nodules (MNs) is more than 90%, comparable or superior to that of contrast-enhanced computed tomography or magnetic resonance cholangiopancreatography. The specific advantages of EUS in the diagnosis of IPMN are: (1) high spatial resolution imaging for the diagnosis of MNs, (2) contrast-enhanced EUS for differentiation of intra-cystic MNs from mucous clots, and (3) pathological diagnosis using EUS-FNA and differential diagnosis of a pancreatic cystic tumor by cystic fluid analysis. In order to utilize EUS in the diagnosis of IPMN, endoscopists are required to have the skills to provide sufficiently objective imaging findings.
-
Journal of Clinical Medicine 14(6) 1858-1858 2025年3月10日Background/Objective: Recently, there has been an increasing need to implement the diagnosis of the presence of covert hepatic encephalopathy (CHE) in patients with cirrhosis. The aim of this study was to identify novel factors associated with CHE in clinical practice. Methods: This retrospective study enrolled a total of 402 patients with cirrhosis at 17 institutions. The Stroop test was performed to diagnose CHE at each center. Results: The patients comprised 233 males and 169 females, with a median age of 69 (IQR, 61–75) years. The median albumin and 25(OH)D3 levels were 3.9 (3.5–4.3) g/dL and 15.4 (11.0–21.0) ng/mL, respectively. This cohort included 181 patients with esophageal varices (EV). Multivariate analysis revealed that low 25(OH)D3 (p < 0.05) and EV (p < 0.05) were independent risk factors for CHE. When limited to only laboratory factors, low albumin (p < 0.01) and low 25(OH)D3 (p < 0.05) were independent factors for CHE. The optimal cut-off values of albumin and 25(OH)D3 for predicting CHE were 3.7 g/dL and 16.5 ng/mL, respectively. The prevalence of CHE was 59.2% for 25(OH)D3 < 16.5 ng/mL and EV, 53.8% for albumin < 3.7 g/dL and 25(OH)D3 < 16.5 ng/mL, and 66.7% for albumin < 3.7 g/dL, EV, and 25(OH)D3 < 16.5 ng/mL. Conclusions: Low 25(OH)D3 and albumin levels, and the EV were positively associated with CHE in patients with cirrhosis. Specifically, the prevalence of CHE increased with a decrease in 25(OH)D3 levels. Patients with such risk factors should be actively and carefully examined for the presence of CHE.
-
Journal of clinical medicine 14(4) 2025年2月18日Background/Objectives: Rifaximin is a therapeutic agent for patients with hepatic encephalopathy (HE); however, there is little data on the effects of its long-term (>1 year) administration in Japanese patients with cirrhosis. The effects and safety of 3-year rifaximin treatment on HE was investigated in Japan. Methods: A total of 190 Japanese patients with cirrhosis who were continuously administered rifaximin for more than 1 year suffered overt or covert HE, which was diagnosed by a physician. Laboratory data were collected at baseline, 3, 6, 12, 18, 24, 30, and 36 months following rifaximin administration. We examined the cumulative overt HE incidences, overall survival rates, and hepatic functional reserves following rifaximin treatment. The occurrence of adverse events was also assessed. Results: The levels of ammonia improved significantly after 3 months of rifaximin administration, which continued for 3 years. Serum albumin and prothrombin activity also significantly improved 3 years after initiation of rifaximin treatment. Cumulative overt HE incidences were 12.1%, 19.7%, and 24.9% at 1, 2, and 3 years, respectively. The survival rates following rifaximin treatment were 100%, 88.9%, and 77.8% at 1, 2, and 3 years, respectively. In contrast, renal function and electrolytes did not change following rifaximin administration. Only three (1.6%) patients discontinued rifaximin therapy because of severe diarrhea after 1 year of rifaximin administration. No other serious adverse events were observed. Conclusions: Three years of continuous rifaximin (RFX) treatment was both effective and safe for patients with hepatic encephalopathy. Liver function improved and did not worsen during treatment.
-
Current oncology (Toronto, Ont.) 31(10) 6218-6231 2024年10月16日AIM: To investigate the characteristics and prognosis of patients with advanced hepatocellular carcinoma (HCC) treated with atezolizumab and bevacizumab (Atz/Bev) who achieved a complete response (CR) according to the modified Response Evaluation Criteria in Solid Tumors (mRECIST). METHODS: A total of 120 patients with Eastern Cooperative Oncology Group performance status (PS) 0 or 1 and Child-Pugh A at the start of Atz/Bev treatment were included. Barcelona Clinic Liver Cancer stage C was recorded in 59 patients. RESULTS: The CR rate with Atz/Bev alone was 15.0%. The median time to CR was 3.4 months, and the median duration of CR was 15.6 months. A significant factor associated with achieving CR with Atz/Bev alone was an AFP ratio of 0.34 or less at 3 weeks. Adding transarterial chemoembolization (TACE) in the six patients who achieved a partial response increased the overall CR rate to 20%. Among the 24 patients who achieved CR, the median progression-free survival was 19.3 months, the median overall survival was not reached, and 14 patients (58.3%) were able to discontinue Atz/Bev and achieve a drug-free status. Twelve of these patients developed progressive disease (PD), but eleven successfully received post-PD treatments and responded well. CONCLUSIONS: Achieving CR by mRECIST using Atz/Bev alone or with additional TACE can be expected to offer an extremely favorable prognosis.
MISC
127-
JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY 39(3) 2021年1月
-
Gastroenterological Endoscopy (Web) 63(Supplement1) 2021年
-
Gastroenterological Endoscopy (Web) 63(Supplement1) 2021年
-
肝胆膵 81(5) 925-930 2020年11月
-
肝胆膵 81(5) 979-985 2020年11月
-
胆と膵 41(11) 1077-1080 2020年11月重複胆管、重複胆嚢ともにまれな形態異常である。重複胆管は「2本のpatencyの保たれた胆管が別々に消化管に開口(double drainage)している先天奇形」と定義される。形態分類では斎藤らの分類を用いることが多い。また、重複胆嚢とは発育異常により胆嚢が2個あるいは3個ある先天異常のことを指す。Grossの分類により6型に分類する。重複胆管、重複胆嚢ともに、結石や胆道感染、胆道腫瘍の発症で外科的治療を要することがあり、その際には奇形である本症の解剖を十分理解し診療に臨む必要がある。(著者抄録)
-
肝臓クリニカルアップデート 6(2) 265-270 2020年10月
-
アレルギーの臨床 40(10) 839-845 2020年9月現在、アレルギー性鼻炎、喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーといったなんらかのアレルギー疾患に罹患している人々は、急速に増加し、もはや国民の「2人に1人はアレルギー症状をもつ」状態まで増加している。この状況は、もはや国民的課題といっても過言ではなく、アレルギー症状の発症予防・改善にむけた検討を開始することは研究者として急務の課題であろう。この問題に対応するため、免疫学的・皮膚科学的観点から、減感作療法、薬物療法、スキンケアなど、取り組みが行われている。例えば、アレルギー疾患の一つであるアトピー性皮膚炎の発症予防や改善には一定の効果が報告されている。一方、食物アレルギーや花粉症などに代表される他のアレルギー疾患の有症率は急激な増加を示しており、この現状に鑑みると、個々人がセルフメディケーション的な観点で対応していくことが必要な時代になりつつあると感じる。つまり、個々人により、日常的に継続摂取可能且つ安全性が高く、明確なエビデンスを有する素材を摂取しながら、これらの予防・改善を目指すことが必要であろう。近年、様々な研究において、アレルギーと腸内マイクロバイオータ(=細菌叢全体を指す)の関係性を示す数々の報告がなされている。妊婦・乳幼児期の腸内マイクロバイオータがその後のアレルギーの発症に関し大きく影響を与えることを示した論文は多い。本稿では、妊婦・乳幼児の腸内マイクロバイオータとアレルギーとの関係性」を示しつつ、腸内マイクロバイオータのバランスの不均衡(=ディスバイオシス、Dysbiosis)を改善する素材である「プロバイオティクス/プレバイオティクスを用いたアレルギーの予防・改善」に関し、多角的な研究報告を紹介する。(著者抄録)
-
胆と膵 41(9) 823-827 2020年9月EUSによる胆嚢癌壁深達度診断は、主に壁層構造が何を表しているかの検討から始められた。現在のコンセンサスでは、胆嚢壁層構造が3層(内腔側から高・低・高エコー)の場合では、高エコー部分は境界エコーと粘膜(M)、低エコー部分は固有筋層(MP)と漿膜下層(SS)、最外層高エコー層は漿膜(S)とされている。2層構造の場合には、第1層低エコー層にM、MP、SSのどれもが含まれ得る。ただし、最外層高エコー層に変化がない場合には高度なSS浸潤はないと考えられている。現状においてEUSで確実に診断できることは、有茎性腫瘍(深達度M)の診断およびSS浸潤癌量の多寡といえる。(著者抄録)
-
【これ一冊ですべてわかる消化器超音波検査】(第II章)肝臓領域 びまん性肝疾患(肝線維化診断) Transient elastographyとreal-time tissue elastography臨床消化器内科 35(9) 954-960 2020年8月
-
胆と膵 41(4) 345-350 2020年4月10mm以下の膵癌は予後が比較的良好で、いかに早期に発見するかが膵癌の予後の改善のために重要である。近年、超音波技術の進歩は目覚ましく、膵癌早期診断におけるUS、EUSの果たす役割は近年大きくなりつつある。とくに造影超音波は、腫瘍の血行動態を詳細に評価することが可能で質的診断に有用である。また周囲の膵実質とのコントラストが強くなるため存在診断にも有用である。本稿では、膵癌、とくに10mm以下の小膵癌の診断におけるUS、EUSの役割について造影超音波を中心に概説する。(著者抄録)
-
胆と膵 41(3) 307-310 2020年3月EUS-FNAに伴うneedle tract seedingは理論的には常にあり得るのだと考える姿勢が重要である。膵の嚢胞性疾患や充実性腫瘍に対して行われたEUS-FNAが原因と思われるneedle tract seedingやdisseminationは英文文献だけでも何例も報告されている。一方で、多数例の報告による統計学的な検討ではEUS-FNAによるneedle tract seedingは"結果"に大きな影響を与えなかったという結論で一致している。Needle tract seedingやdisseminationの問題は、多数例の検討では統計学的に無視し得るという理由で、実際の臨床現場でも無視してよい、と簡単には割り切れない種類のものだ。EUS-FNAを行うことによって、たとえneedle tract seedingが生じたとしても、それよりもさらに重要な生命予後に寄与する情報が得られることを切に期待する。(著者抄録)
-
胆と膵 39(7) 611-614 2018年7月本稿では、共焦点レーザー内視鏡を用いた胆管狭窄の診断の現状と課題について述べた。共焦点レーザー内視鏡は感度がよく胆管狭窄の良悪性の診断に有用な検査法と考える。とくに、組織採取が困難な症例では、生検の代用となり得ると思われる。しかし高度炎症性病変と悪性病変との鑑別が困難な場合もあり、今後、病理組織との対比などを行いさらに検証していく必要がある。(著者抄録)
-
肝臓 58(12) 674-677 2017年12月肝硬変における既存治療抵抗性のそう痒症に対するκ-受容体作動薬ナルフラフィンの治療効果について検討した。2015年4月〜2017年3月に診療した肝硬変671例(男性345例、女性326例、平均年齢68±12歳)を対象とした。抗アレルギー剤が投与されていた86例(12.8%)のうち、ナルフラフィン投与例は49例であった。投与前後のそう痒感をVisual Analogue Scale(VAS)、川島の重症度基準で評価した結果、そう痒感は日中より夜間に強かったが、ナルフラフィン投与によりVAS、川島基準とも有意に改善した。投与前後でVASが30mm以上低下した有効例は18例(有効率72.0%)で、かゆみが消失した症例は9例(36.0%)であり、ナルフラフィン投与の52例中2例に軽度の発疹・嘔気を認めたが、投与中止により速やかに回復した。また、無効群は有効群に比べてASTが有意に高く、ALTが高い傾向にあり、これらの値が治療効果予測因子となる可能性が示唆された。
-
HEPATOLOGY 64 900A-900A 2016年10月
-
Rad Fan 13(15) 61-64 2015年11月慢性肝障害患者における治療の選択には肝線維化をはじめとした肝障害ステージを把握し行われている。現在、肝障害ステージを確認するには肝生検が重要であるが、肝生検にはリスクが多い。このため簡便かつ信頼性の高い線維化診断が可能な検査として超音波による肝硬度測定が注目され、肝硬度測定においてARFIによる評価は重要な検査となりつつある。(著者抄録)
-
日本臨床 73(増刊1 最新肝癌学) 372-376 2015年1月
-
肝臓 55(5) 274-283 2014年5月症例は70歳女性、C型肝硬変にて近医通院中に肝腫瘍を認め、肝細胞癌(HCC)が疑われ当科紹介となった。US上、肝S8、S3、S7に境界不明瞭な低エコー結節を認め、ソナゾイド造影USでは同部位が早期に染影され後血管相でdefect像を示した。CTでは肝S8に約5cm、S3に約3cm、S6に約2.5cm大の境界不明瞭な淡い低吸収域を認め、動脈相で淡く濃染され平衡相でやや低吸収域を示した。EOB-MRIではこれらの病変を含め、肝両葉に早期相で染影され肝細胞相で淡い低信号域を示す多発性の腫瘤性病変を認めた。S3の腫瘍内には門脈の腫瘍内貫通像を認めた。PET-CTでは、肝両葉に多数の異常集積を認めた。HCCとしては非典型的であり、IL-2Rの上昇もみられたため肝腫瘍生検を施行。病理所見にてMALTリンパ腫と診断され、化学療法が導入された。肝MALTリンパ腫は稀な疾患であり、C型肝硬変を背景とした肝内多発病変である点、治療前に組織診断を行い化学療法導入が可能になった点で貴重な症例と考え報告する。(著者抄録)
-
消化器内科 58(3) 405-412 2014年3月標準治療困難なC型慢性肝炎患者で、INF-β+リバビリン(RBV)療法を行った10例(平均58歳)では、AST、ALT、Hbが有意に低下し、血小板低値7例の血小板数平均7.3万/μlを維持して治療が継続でき、Genotype 2型2例でSVRが得られ、1型8例でSVR例はなかった。脾摘または脾動脈塞栓術(PSE)後のペグインターフェロン(PEG-IFN)+RBV療法を行った10例(平均63歳)では、脾摘/PEGにより血小板数と白血球数が有意に上昇して本療法が可能となり、genotype 1型で25%(2/8)、2型で50%(1/2)がSVRとなった。瀉血療法を行った24例(平均60歳)では、1回瀉血量254ml、瀉血回数20回、総瀉血量は3053ml、瀉血期間は25.7ヵ月、瀉血療法選択理由はIFN/PEG-IFN+RBV療法でnon-SVR:15例、IFNの副作用:6例、血小板低値:9例、潰瘍性大腸炎合併:1例であった。フェリチン、血清鉄、AST、ALT、γ-GTP、アルブミン値が有意に低下したが、肝硬度は有意に上昇していた。
-
HEPATOLOGY 58 480A-480A 2013年10月
書籍等出版物
6講演・口頭発表等
377-
Gastroenterological Endoscopy 2021年4月 (一社)日本消化器内視鏡学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2019年3月