研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 小児科学 助教
- 学位
- 医学博士(2019年3月 藤田医科大学)
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-2847-3374
- J-GLOBAL ID
- 201501016332967916
- researchmap会員ID
- 7000013254
研究分野
1受賞
6-
2017年10月
-
2016年8月
主要な論文
108-
The Journal of Infectious Diseases 223(10) 1717-1723 2021年5月28日 査読有り筆頭著者責任著者<title>Abstract</title> <sec> <title>Background</title> Human herpesvirus 6 (HHV-6) can be genetically transmitted from parent to child as inherited chromosomally integrated HHV-6 (iciHHV-6). HHV-6 reactivation occurs in pregnant women with iciHHV-6. We found no sex differences in the frequency of index cases with iciHHV-6 but inheritance from the father was more common. We evaluated the association between iciHHV-6 status and spontaneous abortion. </sec> <sec> <title>Methods</title> iciHHV-6 was confirmed by high viral DNA copy numbers in whole blood and somatic cells. The origin of integrated viral genome, paternal or maternal, was examined using the same method. The pregnancy history of 23 mothers in families with iciHHV-6 and 285 mothers in families without iciHHV-6 was abstracted. </sec> <sec> <title>Results</title> Of 23 iciHHV-6 index cases, 8 mothers and 15 fathers had iciHHV-6. Spontaneous abortion rates in mothers with and mothers without/fathers with iciHHV-6 and mothers in families without iciHHV-6 were 27.6%, 10.3%, and 14.8%, respectively (P = .012). Mothers with iciHHV-6 (odds ratio [OR], 6.41; 95% confidence interval [CI], 1.10–37.4) and maternal age at the most recent pregnancy ≥40 years (OR, 3.91; 95% CI, 1.30–11.8) were associated with 2 or more spontaneous abortions. </sec> <sec> <title>Conclusions</title> Mothers with iciHHV-6 is a risk factor for spontaneous abortion. </sec>
MISC
87-
東海骨軟部腫瘍 29 45-46 2020年4月16歳女。当院受診の6ヵ月前から顔面紅斑を繰り返し、近医皮膚科で精査されたが原因は分からず、4ヵ月前に周期性発熱と上背部痛が出現した。既往歴に卵巣胚細胞腫瘍があり、そのフォローCT検査でTh12に硬化像を認めていたが経過観察となっていた。精査目的で当院小児科に入院し、入院時から発熱と高CRP血症を認め、抗菌薬治療を開始した。ステロイドを併用し、数日で解熱したが、十二指腸潰瘍を併発し、クリッピング術を施行した。入院時のCT、PET-CTで既存病変の増大と他部位の骨硬化像を認めていたため整形外科へコンサルトとなった。CTで下位胸椎、腰椎、骨盤に多発する硬化像と一部辺縁硬化を伴う透亮像を認めた。入院12日目にTh12のCTガイド下生検を行ったが確定診断には至らなかった。高ALP血症が徐々に増悪したため骨シンチを行ったところL3に新規集積を認め、同部のCT下生検により全身型肥満細胞症と診断した。
-
臨床とウイルス 46(4) 313-323 2018年10月RV5は、ウシロタウイルスを基盤とし、異なるヒトロタウイルス遺伝子を含む5種類の組換えウイルスからなる弱毒生ワクチンであり、RV5接種後は便中にRVワクチン株が長期間排泄されるが、体内でこれら5種類の遺伝子型がどのように増殖し排泄されるのかは不明である。そこで、5種類のG遺伝子型特異的real-time RT-PCRを構築し、RV5接種児8例で便中排泄を解析した。接種回数を重ねるごとに便中RV排泄量は減少し、5つのG遺伝子型の排泄パターン様々であったが、G1遺伝子型とG6遺伝子型が他の遺伝子型に比べて多く排出されていた。
-
PEDIATRIC BLOOD & CANCER 64 S76-S76 2017年11月
-
PEDIATRIC BLOOD & CANCER 64 S114-S114 2017年11月
-
日本小児科学会雑誌 121(6) 1009‐1016-1016 2017年6月1日2回の水痘ワクチン接種が終了した39名を対象に、1回目と2回目の接種間隔が3〜4ヵ月のA群12名、5〜7ヵ月のB群17名、8〜14ヵ月のC群10名に分け、ウイルス抗体価の推移と細胞免疫能を比較検討した。その結果、2回のワクチン接種によりIAHA、gp-ELISA法とも全例で抗体陽転が確認された。また、追加接種後の抗体価は、初回接種時に比べ高い抗体価(ブースター効果)を示し、2回接種することで十分な免疫誘導が可能と考えられた。3群間を比較すると、接種間隔が長いB群、C群の抗体価がA群と比べ高値を示したことから、より高いブースター効果を得るためには少なくとも6ヵ月以上の接種間隔をあけた方が望ましいと考えられた。
講演・口頭発表等
3共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2019年3月