研究者業績

岡野 高之

オカノ タカユキ  (Takayuki Okano)

基本情報

所属
藤田医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 臨床教授
学位
博士(医学)(2008年3月 京都大学)

J-GLOBAL ID
201401003556873604
researchmap会員ID
7000010392

論文

 67
  • Takayuki Okano, Yosuke Yamamoto, Akira Kuzuya, Naohiro Egawa, Ichiro Furuta, Kayoko Mizuno, Kiyohiro Fujino, Koichi Omori
    Psychogeriatrics 2024年5月  
  • Toru Miwa, Gowshika Rengasamy, Zhaoyuan Liu, Florent Ginhoux, Takayuki Okano
    Scientific reports 14(1) 62-62 2024年1月2日  査読有り最終著者
    The percentage of macrophage subpopulations based on their origins in the adult cochlea remains unclear. This study aimed to elucidate the origins of cochlear macrophages during the onset phase and development of auditory function. We used three types of mice: wildtype ICR mice, colony-stimulating factor 1 receptor (Csf1r)-deficient mice, and Ms4a3Cre-Rosa tdTomato (Ms4a3tdT) transgenic mice. Macrophages were labeled with ionized calcium-binding adapter molecule 1 (Iba1), which is specific to more mature macrophages, and CD11b, which is specific to monocyte lineage. We investigated the spatial and temporal distribution patterns of resident macrophages in the cochlea during the postnatal and early adult stages. During the adult stages, the rate of monocytes recruited from the systemic circulation increased; moreover, Iba1+/CD11b- cochlear macrophages gradually decreased with age. Fate mapping of monocytes using Ms4a3tdT transgenic mice revealed an increased proportion of bone marrow-derived cochlear macrophages in the adult stage. Contrastingly, the proportion of yolk sac- and fetal liver-derived tissue-resident macrophages decreased steadily with age. This heterogeneity could be attributed to differences in environmental niches within the tissue or at the sub-tissue levels. Future studies should investigate the role of cochlear macrophages in homeostasis, inflammation, and other diseases, including infection, autoimmune, and metabolic diseases.
  • Naoe Mori, Norio Yamamoto, Shinobu Yamaguchi, Kanako Kondo, Misaki Yoshizawa, Takayuki Okano, Juichi Ito, Koichi Omori
    Auris, nasus, larynx 2023年7月24日  査読有り
    OBJECTIVE: This study aimed to longitudinally evaluate speech perception ability and sound-field thresholds with the first, second, or bilateral cochlear implants (CIs) and MAP parameters of second CI in children. METHODS: Eighteen children who underwent bilateral cochlear implantation at Kyoto University Hospital were included. We evaluated speech perception under quiet and noisy conditions using the first, second, or bilateral CIs, CI-aided sound-field thresholds using the first or second CI, and MAP parameter values (C-levels, T-levels, and dynamic range) of the second CI of more than 5 years after the second implantation. RESULTS: Patients with a second CI after 7 years of age had significantly worse speech perception ability with the second CI even long after the surgery than those with a second CI before 7 years of age. CI-aided sound-field thresholds using the first or second CI were similar, regardless of the second implantation timing. Speech perception in noise with bilateral CIs was enhanced by the addition of a second CI, even after 7 years of age. Patients undergoing second cochlear implantation before 3.5 years of age showed significantly higher C-levels and wider dynamic ranges in the second CI MAP parameters. CONCLUSIONS: When the second implantation was performed after 7 years of age, the second CI effects were limited even with long-term use, which is attributed to unstable MAP parameters. The second CI-aided sound-field threshold contributed to the better outcome of bilateral CIs in noise, even if the second implantation was performed at age of ≥7 years.
  • 岡野 高之
    耳鼻咽喉科臨床 116(7) 626-627 2023年7月  
  • Taishi Inoue, Yosuke Tona, Takayuki Okano, Koichi Omori, Norio Yamamoto
    Otolaryngology--head and neck surgery : official journal of American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery 169(1) 105-111 2023年7月  
    OBJECTIVE: This study aimed to evaluate the importance of mobile cone-beam computed tomography in detecting tip fold-over of a slim modiolar electrode within the cochlea during surgery. STUDY DESIGN: Retrospective case review. SETTING: Tertiary medical center. METHODS: From January 2020 to June 2022, 33 ears of 30 patients with normal cochlear morphology underwent cochlear implantation with slim modiolar electrodes and intraoperative mobile cone-beam computed tomography imaging. Furthermore, we retrospectively reviewed the medical records and images. RESULTS: The tip fold-over of the electrodes was detected using mobile cone-beam computed tomography in 3 out of 33 ears (9.1%). We could not identify the tip fold-over by scouting plain X-ray images in 2 out of 3 cases before taking the cone-beam computed tomography images. Electrode removal and reinsertion were performed before wound closure and the successful reinsertion was confirmed by mobile cone-beam computed tomography. The folded electrode tips were located at 238.8°, 152°, and 185.8°. CONCLUSION: Intraoperative mobile cone-beam computed tomography is useful in detecting the tip fold-over of the slim modiolar electrodes during surgery. Therefore, it was possible to reinsert the electrodes in all cases before closing the wound, eliminating the need for revision surgeries. Moreover, the analysis of mobile cone-beam computed tomography images may help to elucidate the mechanisms of electrode tip fold-over.

MISC

 88
  • 山本 典生, 十名 洋介, 岡野 高之, 大森 孝一
    日本耳科学会総会・学術講演会抄録集 33回 131-131 2023年11月  
  • 岡野 高之, 西村 幸司
    日本耳科学会総会・学術講演会抄録集 33回 246-246 2023年11月  
  • 楯谷 智子, 岡野 高之, 西村 幸司, 暁 久美子, 吉澤 亮, 山崎 博司, 濱口 清海, 扇田 秀章, 田浦 晶子, 山本 典生, 三浦 誠, 内藤 泰, 大森 孝一
    Equilibrium Research 82(5) 498-498 2023年10月  
  • 岡野 高之, 大森 孝一
    Audiology Japan 66(5) 315-315 2023年9月  
  • 山本 典生, 西村 幸司, 岡野 高之, 十名 洋介, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊 (補冊161) 77-77 2023年6月  
  • 山岨 真希, 十名 洋介, 山本 典生, 岡野 高之, 山崎 博司, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊 (補冊161) 105-105 2023年6月  
  • 五百倉 大輔, 岡野 高之, 吉松 誠芳, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊 (補冊161) 126-126 2023年6月  
  • 岡野 高之
    日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集 23回 139-139 2023年6月  
  • 岡野 高之
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 125(12) 1724-1728 2022年12月  
  • 岡野 高之
    ENTONI (275) 5-12 2022年9月  
    光学機器の高解像度化により経外耳道的内視鏡下耳科手術(transcanal endoscopic ear surgery;TEES)が実現化し、中耳腔の微細構造の精細な観察やより侵襲の少ない術式の選択が可能となった。耳小骨の形態をはじめ中耳の微細構造について、顕微鏡手術と内視鏡手術とでは術者の視点や解剖学的構造の見え方が全く異なり、これまでの顕微鏡に比べて死角が少ない内視鏡により「新たな中耳解剖」が再発見されている。粘膜ヒダは位置や大きさに個体差があるものの生体において中耳腔に常に存在する構造物であり、中耳腔の換気ルートを形成する。安全な手術や正確な手術プランニングの達成において、内視鏡を通して観察する中耳腔の粘膜ヒダや靱帯で構成される区画についての理解が重要となる。本稿では中耳の正常解剖について、特に内視鏡手術の観点からみた解剖構造と中耳手術における意義を述べる。(著者抄録)
  • 中野 隆史, 岡野 高之
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 125(9) 1344-1352 2022年9月  
    医療器具の消毒に関しては,クリティカル・セミクリティカル・ノンクリティカル器具に分けて考えられ,軟性内視鏡はセミクリティカル器具に分類されるため高水準消毒が必要となる.高水準消毒に用いられる高水準消毒薬の代表としてグルタラールがあるが,種々の問題から使用制限傾向であり,代替物質・代替法が求められている.消化器内視鏡は軟性内視鏡のパイオニアであり,1950年代に胃カメラが開発されて以降,改良が加えられ臨床現場で広く用いられている.消化器内視鏡の歴史において感染事故が報告されているが,これを防ぐために洗浄・消毒に関するガイドラインが策定され,改良されている.そのような状況下において,強酸性電解水を用いた消毒が注目されている.強酸性電解水は広い抗微生物スペクトルと高い安全性を併せ持つ消毒薬であるが,有効塩素濃度が高いと金属腐食性を持ち,有効塩素濃度が低いと十分な消毒効果が得られないため,適切な使用が必須であり,現在では強酸性電解水のpH,酸化還元電位,有効塩素濃度の3物性を常時モニタリングすることが可能な自動洗浄消毒器が実用化されている.一方,耳鼻咽喉科・頭頸部外科診療においても軟性内視鏡は汎用されており,消化器内視鏡と比べて,よりさまざまな施設で鎮静なしで用いられ,1日あたりの使用回数も多く,感染性微生物を含んだ粘膜に触れる頻度が高いと考えられる.このような状況下で「耳鼻咽喉科内視鏡の感染制御に関する手引き」が出版され,洗浄・消毒に関する標準化の第一歩となった.さらに近年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のアウトブレイクに際し,耳鼻咽喉科・頭頸部外科の内視鏡診療における感染対策が大きく見直されようとしている.(著者抄録)
  • 岡野 高之
    耳鼻咽喉科臨床 115(8) 724-725 2022年8月  
  • 岡野高之
    日本言語聴覚学会(Web) 23rd 2022年  
  • 井上大志, 山本典生, 岡野高之, 十名洋介, 大森孝一
    日本頭頸部外科学会総会ならびに学術講演会プログラム・予稿集 31st 2022年  
  • 松永麻美, 山本亮介, 山本典生, 岡野高之, 大森孝一, 中川隆之
    日本耳鼻咽喉科学会会報 124(4) 2021年  
  • 岡野高之, 古田一郎, 水野佳世子, 藤野清大, 大森孝一
    日本耳鼻咽喉科学会会報 124(4) 2021年  
  • 吉澤美咲, 山本典生, 森尚彫, 森尚彫, 近藤香菜子, 井口奈美江, 小林泰輔, 十河ゆかり, 土居奈央, 岡野高之, 十名洋介, 大森孝一
    Audiology Japan 64(5) 2021年  
  • 三輪徹, 三輪徹, 岡野高之, 岸本逸平, 金丸眞一, 大森孝一
    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会総会・学術講演会プログラム・抄録集(CD-ROM) 1st 2021年  
  • 近藤香菜子, 山本典生, 森尚彫, 森尚彫, 吉澤美咲, 井口奈美江, 岡野高之, 十名洋介, 大森孝一
    Audiology Japan 64(5) 2021年  
  • 岡野 高之
    遺伝子医学 10(4) 3-5 2020年10月  
  • 岡野 高之
    遺伝子医学 10(3) 3-5 2020年7月  
  • 吉岡 正博, 村上 裕美, 谷口 美玲, 岡野 高之, 山田 崇弘, 小杉 眞司
    日本遺伝カウンセリング学会誌 41(2) 68-68 2020年6月  
  • 樽井彬人, 岡野高之, 田中千智, 西村幸司, 山本典生, 大森孝一
    日本頭頸部外科学会総会ならびに学術講演会プログラム・予稿集 30th 2020年  
  • 岡野 高之
    遺伝子医学 10(1) 3-5 2020年1月  
  • 岡野 高之
    遺伝子医学 9(4) 3-4 2019年10月  
  • 岡野 高之
    遺伝子医学 9(4) 3-4 2019年10月  
  • 康本 明吉, 山本 典生, 大江 健吾, 長原 佳奈, 西村 幸司, 岡野 高之, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊 (補冊154) 75-75 2019年6月  
  • 北 真一郎, 山本 典生, 岡野 高之, 西村 幸司, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊 (補冊154) 121-121 2019年6月  
  • 田浦 晶子, 大西 弘恵, 西村 幸司, 扇田 秀章, 中川 隆之, 山本 典生, 岡野 高之, 大森 孝一, 伊藤 壽一
    Equilibrium Research 78(3) 219-227 2019年6月  
  • 山本 典生, 岡野 高之, 西村 幸司, 山崎 博司, 大森 孝一
    日本耳鼻咽喉科学会会報 122(4) 593-593 2019年4月  
  • 岡野 高之, 山本 典生, 大槻 周也, 大森 孝一
    日本耳鼻咽喉科学会会報 122(4) 697-697 2019年4月  
  • 大槻 周也, 山崎 博司, 岡野 高之, 山本 典生, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 112(4) 225-233 2019年4月  
  • 大槻 周也, 山崎 博司, 岡野 高之, 山本 典生, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 112(4) 225-233 2019年4月  
    当科で加療しためまいを伴う急性感音難聴のうち、MRI検査にて内耳に異常信号を認めた4例(男性2例、女性2例、年齢21〜66歳)について検討した。MRI施行時期は発症7日〜1ヵ月であり、全例FLAIR画像で高信号を認めたが、T1強調画像で左右差を認めたのは1例のみであった。全例に入院加療を行い、めまいは軽快し、聴力予後は回復が1例、不変が3例であった。
  • 小紫 彩奈, 岡野 高之, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 112(2) 87-92 2019年2月  
    32歳男性。自動車運転中に対向車が右後部に衝突し、衝突の際に右側のサイドエアバッグが展開した。事故直後より右難聴、右耳鳴を自覚し、受傷翌日に近医の耳鼻咽喉科を受診したところ、高音域の右感音難聴を指摘され、精査加療の目的で受傷2日目に当科へ受診となった。所見では純音聴力検査で右耳に高音漸傾型の感音難聴を認め、ティンパノグラムでは両耳ともA型で、アブミ骨筋反射の閾値は反対側刺激では1000Hzで100dB、2000Hzで100dBであった。しかし、DPOAE(歪成分耳音響放射)では右耳のDPレベル低下を認め、内耳障害による感音難聴と考えられた。以上より、本症例はエアバック展開時の強大音による音響外傷と診断され、入院の上、プレドニゾロンの漸減投与を9日間行った。その結果、聴力は改善したものの、高音域の難聴と耳鳴が残存したため、受傷21日後より高気圧酸素治療を8回行うも改善せず、患者の希望により近医へ転院となった。
  • 鹿子島 大貴, 岡野 高之, 山崎 博司, 山本 典生, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 111(12) 807-813 2018年12月  
    47歳男。頭痛と回転性めまいを主訴とした。眼振検査にて左向き定方向性水平性眼振を認め、立位や歩行が困難であったことから、中枢性病変を疑い、頭部単純CTおよび頭部単純MRIを施行した。初回の画像検査では、脳出血や脳梗塞は認めず、内耳道や小脳橋角部に膿瘍性病変を認めなかった。その後、保存的治療を行っていたが、回転性めまいの改善を認めず、右顔面の感覚異常および体幹失調が出現した。眼振検査では、左向き水平回旋混合性眼振を認め、左下頭位で減弱、右下頭位で増悪した。頭部造影MRIを施行したところ、拡散強調画像で延髄右外側に高信号領域を認めた。見かけの核酸係数画像では、同部位に低信号領域を認め、新鮮脳梗塞巣と判断され、右延髄外側症候群と診断された。また、MRI・MRAおよび血管造影検査にて、右椎骨動脈の低形成および同部位の血栓形成、後下小脳動脈領域の脳梗塞を示唆する所見が認められた。抗血小板薬と抗凝固薬を投与したところ、右半身の測定障害は徐々に改善し、初診1ヵ月後には自立歩行が可能となったが、眼振と体幹失調は残存している。
  • 岡野 高之
    耳鼻咽喉科免疫アレルギー 36(3) 233-238 2018年9月  
    内耳はリンパ組織を欠き、また血液内耳関門が存在することから、かつて内耳は免疫学的に特異な器官とされてきた。しかし近年の研究では刺激の無い定常状態での内耳にも免疫応答を行い得る細胞が常在していることが判明している。これらの内耳の免疫細胞の大半が組織マクロファージであり、内耳の様々な部位に分布し、内耳の恒常性維持や免疫応答の初期段階を担っていると考えられている。またこれらの免疫細胞の応答は、難聴や平衡障害などの内耳の病態の進行に大きな役割を果たすことが示唆されている。本稿では内耳における免疫細胞について、特に組織マクロファージに着目して、他の臓器・器官との比較を行い、その起源や動態に関する基礎研究のデータを紹介するとともに、ヒトにおける病態や疾患への関わりについて最近の知見を紹介し、内耳の免疫に関する研究の将来への展望を述べる。内耳の組織マクロファージの動態や発現分子については徐々に解明されつつあるが、未だ不明の点が多い。しかし突発性難聴のような急性感音難聴、および加齢性難聴など慢性に進行する病態の双方で、内耳の組織マクロファージは鍵となる役割を果たしていると考えられ、組織マクロファージが難聴や平衡障害における重要な治療標的となると期待される。(著者抄録)
  • 岡野 高之, 山崎 博司, 大森 孝一
    Audiology Japan 61(5) 318-318 2018年9月  
  • 岡野 高之, 谷口 美玲, 大森 孝一
    Otology Japan 28(4) 406-406 2018年9月  
  • 岸本 逸平, 岡野 高之, 中川 隆之, 山本 典生, 大森 孝一
    Otology Japan 28(4) 499-499 2018年9月  
  • 岡野 高之
    耳鼻咽喉科免疫アレルギー 36(2) 66-66 2018年6月  
  • 野々村 万智, 岡野 高之, 山本 典生, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊 (補冊153) 148-148 2018年6月  
  • 山本 典生, 岡野 高之, 山崎 博司, 大森 孝一
    日本耳鼻咽喉科学会会報 121(4) 523-523 2018年4月  
  • 瀧谷幸, 飯間麻美, 山本憲, 岡田知久, 伏見育崇, 岡田務, 富樫かおり, 山崎博司, 岡野高之, 山本典生, 大森孝一
    Japanese Journal of Radiology 36(Supplement) 35-35 2018年2月25日  
  • 岡野高之
    耳鼻咽喉科免疫アレルギー(Web) 36(3) 2018年  
  • 道田 哲彦, 山本 典生, 平海 晴一, 岡野 高之, 伊藤 壽一
    Otology Japan 27(3) 179-184 2017年8月  
    垂直部から水平部の内頸動脈管の欠損を伴った右迷路下型錐体部真珠腫に対し、経下顎窩アプローチにより、大きな合併症をきたすことなく真珠腫を全摘出し得た症例を経験した。症例は67歳男性で、幼少時より両側重度の感音難聴であり、中耳手術歴があった。半年前から右耳漏が出現し、側頭骨CTで乳突腔から上鼓室、蝸牛の前下方、下鼓室に至るまで軟部組織陰影を認め、内頸動脈管骨壁の水平部、垂直部での骨融解を認めた。MRIでも同部位に病変を認めた。術前は内頸動脈周囲の安全な操作のため側頭下窩法(infratemporal fossa approach)type Bが必要と想定していたが、真珠腫の前方内側への進展が中硬膜動脈近傍にとどまっていたため、頬骨弓離断や硬膜露出を伴うことなく、下顎骨頭を脱臼させ、下顎窩を削開することで病変を全摘出することができた。術後の開口障害はなく術後3年で再発はない。(著者抄録)
  • 岡野 高之, 谷口 美玲, 岩井 詔子, 大森 孝一
    日本耳鼻咽喉科学会会報 120(4) 538-538 2017年4月  
  • 桂 裕紀, 山本 典生, 坂本 達則, 岡野 高之, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 110(7) 451-454 2017年  
    2009年1月〜2014年12月迄に突発性難聴と診断され、ステロイド治療を行った86例中、診断基準を満たさない3例、発症1ヵ月以上時点で純音聴力検査のできなかった25例の計28例を除いた58例(男性25例、女性33例)を対象に、プレドニゾロン(PL)200mg群(PL200群)、PL 100mg群(PL100群)に分け比較検討した。両群の患者背景は、年齢、男女比、患耳の左右比、初診時聴力、初診時めまい発症割合、治療開始までの日数、高気圧酸素療法の追加の割合で両群間に有意差はなかった。PL 100mgからの漸減投与、200mgからの漸減投与、両群の間に聴力改善値に差を認めず、突発性難聴に対し100mgから漸減投与を行うことが望ましいと思われた。

共同研究・競争的資金等の研究課題

 12