Curriculum Vitaes

Takayuki Okano

  (岡野 高之)

Profile Information

Affiliation
Professor, Fujita Health University
Degree
PhD(Mar, 2008, Kyoto University)

J-GLOBAL ID
201401003556873604
researchmap Member ID
7000010392

Papers

 70
  • Masamichi Kaneko, Masatoshi Hirata, Ayami Kimura, Hiroya Inada, Kazuki Shikano, Satoshi Ito, Takayuki Okano, Hiroshi Yatsuya, Seiichi Nakata
    Fujita medical journal, 10(2) 60-63, May, 2024  
    OBJECTIVE: To determine whether the combination of the pharyngeal tonsil grade and palatine tonsil grade results in differences in the apnea-hypopnea index (AHI) and to determine whether each parameter separately (pharyngeal tonsil grade and palatine tonsil grade) results in differences in severe obstructive sleep apnea (OSA). METHODS: This cross-sectional study involved 107 children (mean age, 7.2 years; range, 4-12 years) suspected of having OSA because of snoring or sleep-related complaints. The patients underwent polysomnography, and their palatine and pharyngeal tonsils were graded. RESULTS: In examining whether the palatine tonsils and pharyngeal tonsils could be risk factors for severe OSA, the adjusted odds ratios were 4.42 for palatine tonsil grade 4 versus 1-3 and 10.40 for pharyngeal tonsil grade 4 versus 1-3; both were highly statistically significant. We also found that the AHI when both the pharyngeal and palatine tonsils were grade 4 was higher than the AHI expected for the pharyngeal and palatine tonsils alone. CONCLUSIONS: The combination of grade 4 pharyngeal tonsils and grade 4 palatine tonsils resulted in an AHI much higher than the AHI of other combinations (pharyngeal tonsils grades 1-3 and 4, palatine tonsils grades 1-3 and 4). We believe that grade 4 pharyngeal tonsils and grade 4 palatine tonsils have a great influence on severe OSA and that grade 4 pharyngeal tonsils increase the AHI.
  • Hiroya Inada, Masatoshi Hirata, Ayami Kimura, Satoshi Ito, Kazuki Shikano, Masamichi Kaneko, Takayuki Okano, Seiichi Nakata
    Fujita medical journal, 10(2) 49-52, May, 2024  
    OBJECTIVES: The aim of this study was to evaluate the safety and efficacy of microdebrider adenoidectomy on sleep-disordered breathing among pediatric patients with OSA. METHODS: In the microdebrider group (Group I), there were 30 Japanese OSA patients consisting of 26 boys and 4 girls. For comparison, we had 15 children (13 boys and 2 girls) who underwent classical adenoidectomy (Group II). Patients in Group I were selected from a pool of 95 pediatric Japanese OSA patients and were matched by age, preoperative AHI, and Kaup index with those in Group II.Parameters such as the amount of residual adenoid tissue, bleeding, duration of the procedure, and sleep-related metrics were compared between the two groups. RESULTS: A significant improvement in postoperative AHI was observed in Group I (p<0.05). The prevalence of AHI <1 was significantly higher in Group I compared with Group II (p<0.05). Additionally, the amount of postoperative residual adenoid was significantly less in Group I (3/30 of Grade 3 and 4 adenoid size) than in Group II (7/15, p<0.05). Furthermore, a reduction in postoperative AHI was proportionally associated with a decrease in residual adenoid. CONCLUSIONS: The newly developed microdebrider adenoidectomy technique for pediatric OSA patients with adenotonsillar hypertrophy demonstrated greater accuracy and efficacy in ameliorating sleep apnea symptoms compared with the standard adenoidectomy approach.
  • Satoshi Ito, Yoichiro Aoyagi, Masatoshi Hirata, Miho Ohashi, Hitoshi Kagaya, Hiroya Inada, Ayami Kimura, Kazuki Shikano, Masamichi Kaneko, Takayuki Okano, Seiichi Nakata
    Fujita medical journal, 10(2) 43-48, May, 2024  
    OBJECTIVES: In the present study, we performed a detailed analysis of deglutitive dynamics during sleep in patients with obstructive sleep apnea (OSA) using a methodology developed by Sato et al. We hypothesized that the frequency of deglutition would decrease with increasing severity of OSA. The aim of this study is to clarify the involvement of deglutitive dynamics during sleep in OSA by investigating the correlations between deglutition and sleep parameters. METHODS: This study included 30 adult patients with OSA. To analyze deglutition dynamics during sleep, surface electromyography recordings of the suprahyoid and thyrohyoid neck muscles, which are involved in deglutition, were performed simultaneous with conventional polysomnography. The "index of deglutition" was defined as the frequency of deglutition per hour of sleep. We examined correlations between this index and sleep parameters (apnea-hypopnea index [AHI], apnea index, hypopnea index, and lowest blood oxygen saturation). RESULTS: By analyzing the obtained polysomnography and electromyography waveforms, we identified two deglutition patterns with and without respiratory arousal during sleep. We found a significant negative correlation between the index of deglutition in sleep stage 1 and the AHI, with a correlation coefficient of -0.48. (p=0.02). CONCLUSIONS: In the current study, we distinguished deglutition during sleep with and without arousal. In addition we discovered a significant negative correlation between the index of deglutition in sleep stage 1 and the AHI. This new finding will provide a platform for future research on OSA in aspiration pneumonia.
  • Takayuki Okano, Yosuke Yamamoto, Akira Kuzuya, Naohiro Egawa, Ichiro Furuta, Kayoko Mizuno, Kiyohiro Fujino, Koichi Omori
    Psychogeriatrics, May, 2024  
  • Toru Miwa, Gowshika Rengasamy, Zhaoyuan Liu, Florent Ginhoux, Takayuki Okano
    Scientific reports, 14(1) 62-62, Jan 2, 2024  Peer-reviewedLast author
    The percentage of macrophage subpopulations based on their origins in the adult cochlea remains unclear. This study aimed to elucidate the origins of cochlear macrophages during the onset phase and development of auditory function. We used three types of mice: wildtype ICR mice, colony-stimulating factor 1 receptor (Csf1r)-deficient mice, and Ms4a3Cre-Rosa tdTomato (Ms4a3tdT) transgenic mice. Macrophages were labeled with ionized calcium-binding adapter molecule 1 (Iba1), which is specific to more mature macrophages, and CD11b, which is specific to monocyte lineage. We investigated the spatial and temporal distribution patterns of resident macrophages in the cochlea during the postnatal and early adult stages. During the adult stages, the rate of monocytes recruited from the systemic circulation increased; moreover, Iba1+/CD11b- cochlear macrophages gradually decreased with age. Fate mapping of monocytes using Ms4a3tdT transgenic mice revealed an increased proportion of bone marrow-derived cochlear macrophages in the adult stage. Contrastingly, the proportion of yolk sac- and fetal liver-derived tissue-resident macrophages decreased steadily with age. This heterogeneity could be attributed to differences in environmental niches within the tissue or at the sub-tissue levels. Future studies should investigate the role of cochlear macrophages in homeostasis, inflammation, and other diseases, including infection, autoimmune, and metabolic diseases.

Misc.

 92
  • 神崎 晶, 金沢 弘美, 鬼頭 良輔, 寺西 正明, 岡田 昌浩, 藤原 圭志, 金井 理絵, 佐々木 亮, 岡野 高之, 工 穣, 吉田 尚弘, 鼓室内ステロイド投与ワーキンググループ
    Otology Japan, 34(2) 97-111, May, 2024  
    ステロイド薬の鼓室内投与は,突発性難聴に対して行われてきた.さらに最近では顔面神経麻痺に対してもステロイド薬の鼓室内投与が実施されており,顔面神経麻痺診療ガイドラインにも掲載されている.このように,鼓室内投与の適応が徐々に拡大しエビデンスも増えてきたが,国内における治療の位置づけ,保険点数については十分に議論がされているとはいえない.そのため日本耳科学会において鼓室内ステロイド投与ワーキンググループ(以下WG)を発足させ,現在の突発性難聴や顔面神経麻痺に対するステロイドの鼓室内投与治療の内容,有効性についてまとめたので報告する.本稿では,鼓室内ステロイド投与WG委員が分担・検討した突発性難聴,顔面神経麻痺の病態,鼓室内投与の有効性,システマティックレビュー,エビデンス,内耳への到達に関する基礎と臨床的検討,鼓室内投与法の技術的検討,合併症のリスクや対処法,将来に向けた鼓室内投与による治療,について述べる.(著者抄録)
  • 岡野 高之
    耳鼻咽喉科臨床, 117(2) 99-108, Feb, 2024  
    内耳障害が原因で生じる後天的な感音難聴の病態は多岐にわたるが、その原因や病態の多くが不明である。いまだに原因が解明されていない進行性の両側性難聴の中には、難聴の変動を繰り返し、ステロイドが著効する一群が存在し、これらの感音難聴の病態に自己免疫の関与が示唆されることから自己免疫性内耳障害(Autoimmune Inner Ear Disease:AIED)と称される。本稿では、AIEDを含め、内耳において免疫がかかわるとされる難聴の病態とともに、内耳における主要な免疫担当細胞である組織マクロファージについて最近の研究の報告を概説し、さらに近年登場した生物学的製剤(IL-1阻害薬、TNF-α阻害薬、B細胞阻害薬)のAIEDに対する治療効果をまとめ、そのうえで内耳の免疫学における将来への展望を述べた。
  • 岡野 高之
    ENTONI, (292) 1-9, Jan, 2024  
    感音難聴に対する新規の治療標的候補として内耳の免疫システムが脚光を浴びている.内耳の白血球の大半がマクロファージの表現型を示し,刺激のない定常状態でも常在することから,マクロファージは内耳の免疫において重要な役割を担うと考えられている.組織マクロファージは定常状態でも組織に分布し,非特異的受容体でパターン認識を行い自然免疫の初期活動を担うとともに,抗原提示を行い,サイトカインを分泌するなど多様な機能を有することが明らかになっている.内耳の組織マクロファージは,胎生期にはCsf1r依存性に卵黄嚢から発生するものと,Csf1r非依存性に胎生肝から由来するものがあり,それらが成体では骨髄造血幹細胞に由来する組織マクロファージによって緩徐に置換されている.さらに臨床との関連では,免疫がかかわる内耳の病態として,自己免疫性内耳障害と全身性自己免疫疾患に伴う感音難聴について,これらの病態におけるマクロファージの果たす役割が示唆されている.(著者抄録)
  • 岡野 高之
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科, 96(1) 43-49, Jan, 2024  
    <文献概要>POINT ▼癒着性中耳炎,アテレクターシス,緊張部型真珠腫の病態概念には依然として合意がない。▼従来の報告を引用し,癒着性中耳炎に対する鼓室形成術における手技・手法を概説した。▼CTなどを用いた癒着性中耳炎の病態分類を行うことで予後予測をする試みがなされている。▼癒着性中耳炎に対する鼓室形成術では,手術の効果と限界について十分な説明を患者に行ったうえで,術式を選択することが重要である。
  • 山本 典生, 十名 洋介, 岡野 高之, 大森 孝一
    日本耳科学会総会・学術講演会抄録集, 33回 131-131, Nov, 2023  
  • 岡野 高之, 西村 幸司
    日本耳科学会総会・学術講演会抄録集, 33回 246-246, Nov, 2023  
  • 楯谷 智子, 岡野 高之, 西村 幸司, 暁 久美子, 吉澤 亮, 山崎 博司, 濱口 清海, 扇田 秀章, 田浦 晶子, 山本 典生, 三浦 誠, 内藤 泰, 大森 孝一
    Equilibrium Research, 82(5) 498-498, Oct, 2023  
  • 岡野 高之, 大森 孝一
    Audiology Japan, 66(5) 315-315, Sep, 2023  
  • 山本 典生, 西村 幸司, 岡野 高之, 十名 洋介, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊, (補冊161) 77-77, Jun, 2023  
  • 山岨 真希, 十名 洋介, 山本 典生, 岡野 高之, 山崎 博司, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊, (補冊161) 105-105, Jun, 2023  
  • 五百倉 大輔, 岡野 高之, 吉松 誠芳, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊, (補冊161) 126-126, Jun, 2023  
  • 岡野 高之
    日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集, 23回 139-139, Jun, 2023  
  • 岡野 高之
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報, 125(12) 1724-1728, Dec, 2022  
  • 岡野 高之
    ENTONI, (275) 5-12, Sep, 2022  
    光学機器の高解像度化により経外耳道的内視鏡下耳科手術(transcanal endoscopic ear surgery;TEES)が実現化し、中耳腔の微細構造の精細な観察やより侵襲の少ない術式の選択が可能となった。耳小骨の形態をはじめ中耳の微細構造について、顕微鏡手術と内視鏡手術とでは術者の視点や解剖学的構造の見え方が全く異なり、これまでの顕微鏡に比べて死角が少ない内視鏡により「新たな中耳解剖」が再発見されている。粘膜ヒダは位置や大きさに個体差があるものの生体において中耳腔に常に存在する構造物であり、中耳腔の換気ルートを形成する。安全な手術や正確な手術プランニングの達成において、内視鏡を通して観察する中耳腔の粘膜ヒダや靱帯で構成される区画についての理解が重要となる。本稿では中耳の正常解剖について、特に内視鏡手術の観点からみた解剖構造と中耳手術における意義を述べる。(著者抄録)
  • 中野 隆史, 岡野 高之
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報, 125(9) 1344-1352, Sep, 2022  
    医療器具の消毒に関しては,クリティカル・セミクリティカル・ノンクリティカル器具に分けて考えられ,軟性内視鏡はセミクリティカル器具に分類されるため高水準消毒が必要となる.高水準消毒に用いられる高水準消毒薬の代表としてグルタラールがあるが,種々の問題から使用制限傾向であり,代替物質・代替法が求められている.消化器内視鏡は軟性内視鏡のパイオニアであり,1950年代に胃カメラが開発されて以降,改良が加えられ臨床現場で広く用いられている.消化器内視鏡の歴史において感染事故が報告されているが,これを防ぐために洗浄・消毒に関するガイドラインが策定され,改良されている.そのような状況下において,強酸性電解水を用いた消毒が注目されている.強酸性電解水は広い抗微生物スペクトルと高い安全性を併せ持つ消毒薬であるが,有効塩素濃度が高いと金属腐食性を持ち,有効塩素濃度が低いと十分な消毒効果が得られないため,適切な使用が必須であり,現在では強酸性電解水のpH,酸化還元電位,有効塩素濃度の3物性を常時モニタリングすることが可能な自動洗浄消毒器が実用化されている.一方,耳鼻咽喉科・頭頸部外科診療においても軟性内視鏡は汎用されており,消化器内視鏡と比べて,よりさまざまな施設で鎮静なしで用いられ,1日あたりの使用回数も多く,感染性微生物を含んだ粘膜に触れる頻度が高いと考えられる.このような状況下で「耳鼻咽喉科内視鏡の感染制御に関する手引き」が出版され,洗浄・消毒に関する標準化の第一歩となった.さらに近年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のアウトブレイクに際し,耳鼻咽喉科・頭頸部外科の内視鏡診療における感染対策が大きく見直されようとしている.(著者抄録)
  • 岡野 高之
    耳鼻咽喉科臨床, 115(8) 724-725, Aug, 2022  
  • 岡野高之
    日本言語聴覚学会(Web), 23rd, 2022  
  • 井上大志, 山本典生, 岡野高之, 十名洋介, 大森孝一
    日本頭頸部外科学会総会ならびに学術講演会プログラム・予稿集, 31st, 2022  
  • 松永麻美, 山本亮介, 山本典生, 岡野高之, 大森孝一, 中川隆之
    日本耳鼻咽喉科学会会報, 124(4), 2021  
  • 岡野高之, 古田一郎, 水野佳世子, 藤野清大, 大森孝一
    日本耳鼻咽喉科学会会報, 124(4), 2021  
  • 吉澤美咲, 山本典生, 森尚彫, 森尚彫, 近藤香菜子, 井口奈美江, 小林泰輔, 十河ゆかり, 土居奈央, 岡野高之, 十名洋介, 大森孝一
    Audiology Japan, 64(5), 2021  
  • 三輪徹, 三輪徹, 岡野高之, 岸本逸平, 金丸眞一, 大森孝一
    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会総会・学術講演会プログラム・抄録集(CD-ROM), 1st, 2021  
  • 近藤香菜子, 山本典生, 森尚彫, 森尚彫, 吉澤美咲, 井口奈美江, 岡野高之, 十名洋介, 大森孝一
    Audiology Japan, 64(5), 2021  
  • 岡野 高之
    遺伝子医学, 10(4) 3-5, Oct, 2020  
  • 岡野 高之
    遺伝子医学, 10(3) 3-5, Jul, 2020  
  • 吉岡 正博, 村上 裕美, 谷口 美玲, 岡野 高之, 山田 崇弘, 小杉 眞司
    日本遺伝カウンセリング学会誌, 41(2) 68-68, Jun, 2020  
  • 樽井彬人, 岡野高之, 田中千智, 西村幸司, 山本典生, 大森孝一
    日本頭頸部外科学会総会ならびに学術講演会プログラム・予稿集, 30th, 2020  
  • 岡野 高之
    遺伝子医学, 10(1) 3-5, Jan, 2020  
  • 岡野 高之
    遺伝子医学, 9(4) 3-4, Oct, 2019  
  • 岡野 高之
    遺伝子医学, 9(4) 3-4, Oct, 2019  
  • 康本 明吉, 山本 典生, 大江 健吾, 長原 佳奈, 西村 幸司, 岡野 高之, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊, (補冊154) 75-75, Jun, 2019  
  • 北 真一郎, 山本 典生, 岡野 高之, 西村 幸司, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊, (補冊154) 121-121, Jun, 2019  
  • 田浦 晶子, 大西 弘恵, 西村 幸司, 扇田 秀章, 中川 隆之, 山本 典生, 岡野 高之, 大森 孝一, 伊藤 壽一
    Equilibrium Research, 78(3) 219-227, Jun, 2019  
  • 山本 典生, 岡野 高之, 西村 幸司, 山崎 博司, 大森 孝一
    日本耳鼻咽喉科学会会報, 122(4) 593-593, Apr, 2019  
  • 岡野 高之, 山本 典生, 大槻 周也, 大森 孝一
    日本耳鼻咽喉科学会会報, 122(4) 697-697, Apr, 2019  
  • 大槻 周也, 山崎 博司, 岡野 高之, 山本 典生, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床, 112(4) 225-233, Apr, 2019  
  • 大槻 周也, 山崎 博司, 岡野 高之, 山本 典生, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床, 112(4) 225-233, Apr, 2019  
    当科で加療しためまいを伴う急性感音難聴のうち、MRI検査にて内耳に異常信号を認めた4例(男性2例、女性2例、年齢21〜66歳)について検討した。MRI施行時期は発症7日〜1ヵ月であり、全例FLAIR画像で高信号を認めたが、T1強調画像で左右差を認めたのは1例のみであった。全例に入院加療を行い、めまいは軽快し、聴力予後は回復が1例、不変が3例であった。
  • 小紫彩奈, 小紫彩奈, 岡野高之, 大森孝一
    耳鼻咽喉科臨床, 112(2) 87-92, Feb, 2019  
  • 鹿子島 大貴, 岡野 高之, 山崎 博司, 山本 典生, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床, 111(12) 807-813, Dec, 2018  
    47歳男。頭痛と回転性めまいを主訴とした。眼振検査にて左向き定方向性水平性眼振を認め、立位や歩行が困難であったことから、中枢性病変を疑い、頭部単純CTおよび頭部単純MRIを施行した。初回の画像検査では、脳出血や脳梗塞は認めず、内耳道や小脳橋角部に膿瘍性病変を認めなかった。その後、保存的治療を行っていたが、回転性めまいの改善を認めず、右顔面の感覚異常および体幹失調が出現した。眼振検査では、左向き水平回旋混合性眼振を認め、左下頭位で減弱、右下頭位で増悪した。頭部造影MRIを施行したところ、拡散強調画像で延髄右外側に高信号領域を認めた。見かけの核酸係数画像では、同部位に低信号領域を認め、新鮮脳梗塞巣と判断され、右延髄外側症候群と診断された。また、MRI・MRAおよび血管造影検査にて、右椎骨動脈の低形成および同部位の血栓形成、後下小脳動脈領域の脳梗塞を示唆する所見が認められた。抗血小板薬と抗凝固薬を投与したところ、右半身の測定障害は徐々に改善し、初診1ヵ月後には自立歩行が可能となったが、眼振と体幹失調は残存している。
  • 岡野 高之
    耳鼻咽喉科免疫アレルギー, 36(3) 233-238, Sep, 2018  
    内耳はリンパ組織を欠き、また血液内耳関門が存在することから、かつて内耳は免疫学的に特異な器官とされてきた。しかし近年の研究では刺激の無い定常状態での内耳にも免疫応答を行い得る細胞が常在していることが判明している。これらの内耳の免疫細胞の大半が組織マクロファージであり、内耳の様々な部位に分布し、内耳の恒常性維持や免疫応答の初期段階を担っていると考えられている。またこれらの免疫細胞の応答は、難聴や平衡障害などの内耳の病態の進行に大きな役割を果たすことが示唆されている。本稿では内耳における免疫細胞について、特に組織マクロファージに着目して、他の臓器・器官との比較を行い、その起源や動態に関する基礎研究のデータを紹介するとともに、ヒトにおける病態や疾患への関わりについて最近の知見を紹介し、内耳の免疫に関する研究の将来への展望を述べる。内耳の組織マクロファージの動態や発現分子については徐々に解明されつつあるが、未だ不明の点が多い。しかし突発性難聴のような急性感音難聴、および加齢性難聴など慢性に進行する病態の双方で、内耳の組織マクロファージは鍵となる役割を果たしていると考えられ、組織マクロファージが難聴や平衡障害における重要な治療標的となると期待される。(著者抄録)
  • 岡野 高之, 山崎 博司, 大森 孝一
    Audiology Japan, 61(5) 318-318, Sep, 2018  
  • 岡野 高之, 谷口 美玲, 大森 孝一
    Otology Japan, 28(4) 406-406, Sep, 2018  
  • 岸本 逸平, 岡野 高之, 中川 隆之, 山本 典生, 大森 孝一
    Otology Japan, 28(4) 499-499, Sep, 2018  
  • 岡野 高之
    耳鼻咽喉科免疫アレルギー, 36(2) 66-66, Jun, 2018  
  • 野々村 万智, 岡野 高之, 山本 典生, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊, (補冊153) 148-148, Jun, 2018  
  • 山本 典生, 岡野 高之, 山崎 博司, 大森 孝一
    日本耳鼻咽喉科学会会報, 121(4) 523-523, Apr, 2018  
  • 瀧谷幸, 飯間麻美, 山本憲, 岡田知久, 伏見育崇, 岡田務, 富樫かおり, 山崎博司, 岡野高之, 山本典生, 大森孝一
    Japanese Journal of Radiology, 36(Supplement) 35-35, Feb 25, 2018  

Research Projects

 12