研究者業績

岡野 高之

オカノ タカユキ  (Takayuki Okano)

基本情報

所属
藤田医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 臨床教授
学位
博士(医学)(2008年3月 京都大学)

J-GLOBAL ID
201401003556873604
researchmap会員ID
7000010392

論文

 70
  • Masamichi Kaneko, Masatoshi Hirata, Ayami Kimura, Hiroya Inada, Kazuki Shikano, Satoshi Ito, Takayuki Okano, Hiroshi Yatsuya, Seiichi Nakata
    Fujita medical journal 10(2) 60-63 2024年5月  
    OBJECTIVE: To determine whether the combination of the pharyngeal tonsil grade and palatine tonsil grade results in differences in the apnea-hypopnea index (AHI) and to determine whether each parameter separately (pharyngeal tonsil grade and palatine tonsil grade) results in differences in severe obstructive sleep apnea (OSA). METHODS: This cross-sectional study involved 107 children (mean age, 7.2 years; range, 4-12 years) suspected of having OSA because of snoring or sleep-related complaints. The patients underwent polysomnography, and their palatine and pharyngeal tonsils were graded. RESULTS: In examining whether the palatine tonsils and pharyngeal tonsils could be risk factors for severe OSA, the adjusted odds ratios were 4.42 for palatine tonsil grade 4 versus 1-3 and 10.40 for pharyngeal tonsil grade 4 versus 1-3; both were highly statistically significant. We also found that the AHI when both the pharyngeal and palatine tonsils were grade 4 was higher than the AHI expected for the pharyngeal and palatine tonsils alone. CONCLUSIONS: The combination of grade 4 pharyngeal tonsils and grade 4 palatine tonsils resulted in an AHI much higher than the AHI of other combinations (pharyngeal tonsils grades 1-3 and 4, palatine tonsils grades 1-3 and 4). We believe that grade 4 pharyngeal tonsils and grade 4 palatine tonsils have a great influence on severe OSA and that grade 4 pharyngeal tonsils increase the AHI.
  • Hiroya Inada, Masatoshi Hirata, Ayami Kimura, Satoshi Ito, Kazuki Shikano, Masamichi Kaneko, Takayuki Okano, Seiichi Nakata
    Fujita medical journal 10(2) 49-52 2024年5月  
    OBJECTIVES: The aim of this study was to evaluate the safety and efficacy of microdebrider adenoidectomy on sleep-disordered breathing among pediatric patients with OSA. METHODS: In the microdebrider group (Group I), there were 30 Japanese OSA patients consisting of 26 boys and 4 girls. For comparison, we had 15 children (13 boys and 2 girls) who underwent classical adenoidectomy (Group II). Patients in Group I were selected from a pool of 95 pediatric Japanese OSA patients and were matched by age, preoperative AHI, and Kaup index with those in Group II.Parameters such as the amount of residual adenoid tissue, bleeding, duration of the procedure, and sleep-related metrics were compared between the two groups. RESULTS: A significant improvement in postoperative AHI was observed in Group I (p<0.05). The prevalence of AHI <1 was significantly higher in Group I compared with Group II (p<0.05). Additionally, the amount of postoperative residual adenoid was significantly less in Group I (3/30 of Grade 3 and 4 adenoid size) than in Group II (7/15, p<0.05). Furthermore, a reduction in postoperative AHI was proportionally associated with a decrease in residual adenoid. CONCLUSIONS: The newly developed microdebrider adenoidectomy technique for pediatric OSA patients with adenotonsillar hypertrophy demonstrated greater accuracy and efficacy in ameliorating sleep apnea symptoms compared with the standard adenoidectomy approach.
  • Satoshi Ito, Yoichiro Aoyagi, Masatoshi Hirata, Miho Ohashi, Hitoshi Kagaya, Hiroya Inada, Ayami Kimura, Kazuki Shikano, Masamichi Kaneko, Takayuki Okano, Seiichi Nakata
    Fujita medical journal 10(2) 43-48 2024年5月  
    OBJECTIVES: In the present study, we performed a detailed analysis of deglutitive dynamics during sleep in patients with obstructive sleep apnea (OSA) using a methodology developed by Sato et al. We hypothesized that the frequency of deglutition would decrease with increasing severity of OSA. The aim of this study is to clarify the involvement of deglutitive dynamics during sleep in OSA by investigating the correlations between deglutition and sleep parameters. METHODS: This study included 30 adult patients with OSA. To analyze deglutition dynamics during sleep, surface electromyography recordings of the suprahyoid and thyrohyoid neck muscles, which are involved in deglutition, were performed simultaneous with conventional polysomnography. The "index of deglutition" was defined as the frequency of deglutition per hour of sleep. We examined correlations between this index and sleep parameters (apnea-hypopnea index [AHI], apnea index, hypopnea index, and lowest blood oxygen saturation). RESULTS: By analyzing the obtained polysomnography and electromyography waveforms, we identified two deglutition patterns with and without respiratory arousal during sleep. We found a significant negative correlation between the index of deglutition in sleep stage 1 and the AHI, with a correlation coefficient of -0.48. (p=0.02). CONCLUSIONS: In the current study, we distinguished deglutition during sleep with and without arousal. In addition we discovered a significant negative correlation between the index of deglutition in sleep stage 1 and the AHI. This new finding will provide a platform for future research on OSA in aspiration pneumonia.
  • Takayuki Okano, Yosuke Yamamoto, Akira Kuzuya, Naohiro Egawa, Ichiro Furuta, Kayoko Mizuno, Kiyohiro Fujino, Koichi Omori
    Psychogeriatrics 2024年5月  
  • Toru Miwa, Gowshika Rengasamy, Zhaoyuan Liu, Florent Ginhoux, Takayuki Okano
    Scientific reports 14(1) 62-62 2024年1月2日  査読有り最終著者
    The percentage of macrophage subpopulations based on their origins in the adult cochlea remains unclear. This study aimed to elucidate the origins of cochlear macrophages during the onset phase and development of auditory function. We used three types of mice: wildtype ICR mice, colony-stimulating factor 1 receptor (Csf1r)-deficient mice, and Ms4a3Cre-Rosa tdTomato (Ms4a3tdT) transgenic mice. Macrophages were labeled with ionized calcium-binding adapter molecule 1 (Iba1), which is specific to more mature macrophages, and CD11b, which is specific to monocyte lineage. We investigated the spatial and temporal distribution patterns of resident macrophages in the cochlea during the postnatal and early adult stages. During the adult stages, the rate of monocytes recruited from the systemic circulation increased; moreover, Iba1+/CD11b- cochlear macrophages gradually decreased with age. Fate mapping of monocytes using Ms4a3tdT transgenic mice revealed an increased proportion of bone marrow-derived cochlear macrophages in the adult stage. Contrastingly, the proportion of yolk sac- and fetal liver-derived tissue-resident macrophages decreased steadily with age. This heterogeneity could be attributed to differences in environmental niches within the tissue or at the sub-tissue levels. Future studies should investigate the role of cochlear macrophages in homeostasis, inflammation, and other diseases, including infection, autoimmune, and metabolic diseases.

MISC

 92
  • 岡野高之
    耳鼻咽喉科免疫アレルギー(Web) 36(3) 2018年  
  • 道田 哲彦, 山本 典生, 平海 晴一, 岡野 高之, 伊藤 壽一
    Otology Japan 27(3) 179-184 2017年8月  
    垂直部から水平部の内頸動脈管の欠損を伴った右迷路下型錐体部真珠腫に対し、経下顎窩アプローチにより、大きな合併症をきたすことなく真珠腫を全摘出し得た症例を経験した。症例は67歳男性で、幼少時より両側重度の感音難聴であり、中耳手術歴があった。半年前から右耳漏が出現し、側頭骨CTで乳突腔から上鼓室、蝸牛の前下方、下鼓室に至るまで軟部組織陰影を認め、内頸動脈管骨壁の水平部、垂直部での骨融解を認めた。MRIでも同部位に病変を認めた。術前は内頸動脈周囲の安全な操作のため側頭下窩法(infratemporal fossa approach)type Bが必要と想定していたが、真珠腫の前方内側への進展が中硬膜動脈近傍にとどまっていたため、頬骨弓離断や硬膜露出を伴うことなく、下顎骨頭を脱臼させ、下顎窩を削開することで病変を全摘出することができた。術後の開口障害はなく術後3年で再発はない。(著者抄録)
  • 岡野 高之, 谷口 美玲, 岩井 詔子, 大森 孝一
    日本耳鼻咽喉科学会会報 120(4) 538-538 2017年4月  
  • 桂 裕紀, 山本 典生, 坂本 達則, 岡野 高之, 大森 孝一
    耳鼻咽喉科臨床 110(7) 451-454 2017年  
    2009年1月〜2014年12月迄に突発性難聴と診断され、ステロイド治療を行った86例中、診断基準を満たさない3例、発症1ヵ月以上時点で純音聴力検査のできなかった25例の計28例を除いた58例(男性25例、女性33例)を対象に、プレドニゾロン(PL)200mg群(PL200群)、PL 100mg群(PL100群)に分け比較検討した。両群の患者背景は、年齢、男女比、患耳の左右比、初診時聴力、初診時めまい発症割合、治療開始までの日数、高気圧酸素療法の追加の割合で両群間に有意差はなかった。PL 100mgからの漸減投与、200mgからの漸減投与、両群の間に聴力改善値に差を認めず、突発性難聴に対し100mgから漸減投与を行うことが望ましいと思われた。
  • 山口 智也, 岡野 高之, 山本 典生, 山崎 博司, 西尾 信哉, 宇佐美 真一, 山口 忍, 近藤 香菜子, 石田 愛, 大森 孝一
    Audiology Japan 59(5) 357-358 2016年9月  
  • 岡野 高之, 谷口 美玲, 伊藤 壽一
    Otology Japan 25(2) 97-103 2015年5月  
    ABRで中等度以上の難聴と診断された乳児60例において側頭骨CTの所見を、1)中等度・高度難聴の鑑別診断、2)一側性重度難聴と両側重度難聴の比較、3)内耳・内耳道の奇形と聴力、の3つの点を中心に検討した。中等度・高度難聴を有する31例中28例において側頭骨CTで異常所見をみとめ、難聴の鑑別診断に有用であった。一側重度難聴では、16例中10例に骨性蝸牛神経管狭窄を認め、特徴的な所見であった。両側重度難聴では骨性蝸牛神経管狭窄は認めなかったことから、一側重度難聴例と比較して難聴の病態が異なることが推察された。蝸牛・前庭や内耳道の奇形例では重度難聴を示したが、半規管奇形と難聴の相関はなかった。上記の結果から、先天性の一側重度難聴や両側中等度・高度難聴において側頭骨CTで異常所見を検出する割合が高く、これらの難聴の鑑別診断とその後の聴覚管理の観点から側頭骨CTを実施する意義があると考えられた。(著者抄録)
  • 桑田 文彦, 平海 晴一, 岡野 高之, 伊藤 壽一
    耳鼻咽喉科臨床 108(8) 607-611 2015年  
    症例1:33歳男。意識障害、発熱、食欲不振を主訴とした。近医にて頭部CTで左真珠腫性中耳炎、脳膿瘍、硬膜下膿瘍、骨膜下膿瘍を指摘され、当院転院となった。脳膿瘍のドレナージ後、当科紹介となった。髄液検査よりEnterococcus faecalisとStreptococcus agalactiae(Group B)、脳膿瘍よりEnterococcus faecalisが検出された。側頭骨CTと頭部MRIを行い、左側頭葉内の脳膿瘍、硬膜下膿瘍、左真珠腫性中耳炎からの耳性頭蓋内合併症である骨膜下膿瘍と診断した。感染コントロール目的に左中耳根本術を施行したところ、耳内感染は速やかに改善し、入院後10週で全身状態の改善を認めた。症例2:65歳女。意識障害、左耳漏を主訴に近医を受診し、左真珠腫性中耳炎、髄膜炎と診断された。抗菌薬治療が行われ、一時は改善傾向を認めたが、髄膜炎のコントロール不良と水頭症を併発したため、当院へ転院となった。耳漏よりEscherichia coliが検出された。側頭骨CTと頭部MRIを行い、外側半規管瘻孔を伴う左真珠腫性中耳炎からの耳性頭蓋内合併症と考えた。左中耳根本術を施行した。術後は経過良好で、耳内感染は改善し、水頭症が残存したが、脳室腹腔シャント術を追加施行し、全身状態の改善を認め、リハビリ病院へ転院となった。
  • 若本 陽子, 山崎 博司, 岡野 高之
    耳鼻咽喉科臨床 108(12) 905-911 2015年  
    症例は52歳男性で、自動車に衝突され約2m飛ばされて頭部を強打した。左耳出血と左後頭部に約30cmの挫創を認めた。頭部CTで両側前頭葉脳挫傷、右前頭部の急性硬膜下血腫腫、外傷性クモ膜下血腫、左後頭部の急性硬膜外血腫及び左側頭骨縦骨折を認めた。保存的に加療され、徐々に意識状態が改善した。側頭骨CTでは右側頭骨縦骨折を認め、軸位断でツチ-キヌタ関節脱臼とキヌタ骨の転位を疑った。ツチ-キヌタ関節脱臼およびアブミ骨の転位を伴う外傷性耳小骨離断を疑った。受傷161日後に全身麻酔下に左鼓室形成術を施行した。術後は良好に経過し、術後7ヵ月時点では左気導聴力31.7dBHLと聴力改善を認めている。
  • 中平真衣, 平海晴一, 山本典生, 坂本達則, 岡野高之, 山崎博司, 伊藤壽一
    Otol Jpn 24(4) 505-505 2014年9月16日  
  • 吉澤亮, 山本典生, 平海晴一, 坂本達則, 岡野高之, 山崎博司, 伊藤壽一
    Otol Jpn 24(4) 521-521 2014年9月16日  
  • 中國 正祥, 岡野 高之, 谷口 美玲, 柴田 有花, 土屋 実央, 北尻 真一郎, 小杉 眞司
    日本遺伝カウンセリング学会誌 35(2) 80-80 2014年5月  
  • 岡野 高之, 岩井 詔子, 谷口 美玲, 伊藤 壽一
    日本耳鼻咽喉科学会会報 117(10) 1249-1257 2014年  
    本邦で新生児聴覚スクリーニング(newborn hearing screening:NHS)が普及してきた現在でも、その意義や判定結果の取り扱いについて医療現場で混乱がみられる。今後、費用対効果を含めたNHSの評価を継続し、NHSをより洗練されたものとするためには、精密検査実施機関としての役割とその実態を明らかにし、スクリーニング機関との連携や療育と治療の指導が、効率的かつ効果的に運用されることが必要である。今回2006年から2012年までの7年間に、NHSを経て満1歳までに京都大学医学部附属病院耳鼻咽喉科に紹介受診し精密聴力検査を施行した106例について、後ろ向きカルテレビュー方式で検討した。NHSで片耳か両耳かにかかわらずreferと判定されたものの79.2%が何らかの難聴を有すると診断され、特に両耳referと判定されま53例中では47例(88.7%)と高い陽性的中率であった。28例が補聴や療育を必要と判断され、全体の26.4%であった。人工内耳適応となった全例で初回検査のABR検出閾値が両耳とも105dBnHL以上であり、このような例では診断確定時より人工内耳に向けた準備を行っていく必要があると考えられた。さらに、NHSでpassと判定された例や、NHSを受けなかった例の中には、補聴や療育が必要と診断された例が存在することから、難聴児の発見のためにはNHSは健診などと組み合わせながら運用することが望ましいと考えられた。(著者抄録)
  • 道田哲彦, 山本典生, 平海晴一, 岡野高之, 坂本達則, 伊藤壽一
    Otol Jpn 23(4) 485-485 2013年10月25日  
  • 林泰之, 坂本達則, 岡野高之, 平海晴一, 山本典生, 伊藤壽一
    Otol Jpn 23(4) 682-682 2013年10月25日  
  • 中國正祥, 北尻真一郎, 谷口美玲, 岡野高之, 村上裕美, 関根章博, 柴田有花, 土屋実央, 小杉眞司
    日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集 58th 197 2013年  
  • 岡野 高之, 中川 隆之, 伊藤 壽一
    Otology Japan 18(3) 171-175 2008年7月  
    骨髄由来細胞を緑色の蛍光で可視化した骨髄キメラマウスを用い、マウス前庭における免疫担当細胞の存在を示唆する所見を得たので報告した。骨髄由来細胞が蝸牛の組織マクロファージとして存在していることは報告されているが、検討で前庭でも骨髄由来細胞が感覚上皮下の間質に広く分布することが明らかになり、これらの細胞の多数がマクロファージの表現型を示すことが判明し、前庭間質の構成として線維細胞、神経線維、血管が従来知られていたが障害のない前庭にも骨髄由来のマクロファージが常に存在することが示された。一方、リンパ嚢では骨髄由来細胞が前庭間質よりも高密度で上皮細胞層や嚢内腔にも存在しマクロファージの免疫担当細胞であることが確認された。
  • 稲岡 孝敏, 中川 隆之, 岡野 高之, 堀 龍介, 小野 和也, 伊藤 壽一
    Otology Japan 17(4) 266-266 2007年9月22日  
  • 岡野 高之, 中川 隆之, 喜多 知子, 伊藤 壽一
    Otology Japan 17(4) 278-278 2007年9月22日  
  • 扇田 秀章, 中川 隆之, 岡野 高之, 伊藤 壽一
    Otology Japan 17(4) 280-280 2007年9月22日  
  • 堀 龍介, 中川 隆之, 坂本 達則, 小野 和也, 嘉田 真平, 岡野 高之, 伊藤 壽一
    Otology Japan 17(4) 274-274 2007年9月22日  
  • 堀龍介, 中川隆之, 坂本達則, 竹林慎治, 小島憲, 山本典生, 岡野高之, 松本昌宏, 嘉田真平, 伊藤壽一
    日本耳鼻咽喉科学会会報 110(4) 345-345 2007年4月20日  
  • 岡野 高之, 中川 隆之, 喜多 知子, 伊藤 壽一
    Otology Japan 16(4) 398-398 2006年9月22日  
  • 中川 隆之, 喜多 知子, 岡野 高之, 嘉田 真平, 松本 昌宏, 伊藤 壽一
    Otology Japan 16(4) 403-403 2006年9月22日  
  • 堀龍介, 中川隆之, 竹林慎治, 小島憲, 山本典生, 岡野高之, 松本昌宏, 嘉田真平, 伊藤壽一
    Otol Jpn 16(4) 401-401 2006年9月22日  
  • 岡野 高之, 中川 隆之, 喜多 知子, 遠藤 剛, 松本 昌宏, 伊藤 壽一
    Otology Japan 15(4) 362-362 2005年9月22日  
  • 岡野高之, 内藤泰
    JOHNS 21(2) 2005年  
  • Ito J, Nakagawa T, Kita T, Endo T, Tamura T, Iwai K, Matsuoka Y, Okano T, Tabata Y, Ishihara T, Higaki M
    42nd Workshop on Inner Ear Biology, 2005.9.18-20 Tubingen Germany 2005年  査読有り
  • 岡野 高之, 岩永 迪孝, 柿木 裕史, 與那嶺 裕, 箕山 学, 田原 史子, 田邉 正博
    耳鼻咽喉科臨床 97(5) 391-397 2004年  
    症例1:29歳男.小学生時に左中耳炎の手術を受け,左難聴と左顔面神経麻痺が生じていた.今回,徐々に進行してきた左眼瞼下垂を主訴とした.側頭骨CTでは錐体尖部から内耳道を破壊し,膨脹性に半規管・蝸牛にまで進展する軟部組織陰影を認めた.又,鼓室から乳突腔に広がる軟部組織陰影も認め,こちらは中耳真珠腫と思われた.摘出には経中頭蓋窩・経蝸牛迷路併用法を採用し,十分な視野が得られ明視下での真珠腫の完全摘出が可能であり,中頭蓋窩硬膜からの出血の制御や真珠腫の剥離において操作が容易であった.神経移植は困難で,左顔面麻痺・左眼瞼下垂に対しては経過をみて二期的に形成する予定である.症例2:35歳男.幼少時より両耳瘻を反復しており,左難聴と左耳の膨脹感を主訴とし,経乳突・経迷路法による真珠腫摘出を行った.顔面神経の保存にはreroutingを行った.2症例とも創腔を腹部より採取した脂肪織で充填したうえ,外耳道皮膚を縫合し閉鎖した
  • 岡野 高之, 岩永 迪孝, 與那嶺 裕, 箕山 学, 柿木 裕史, 田原 史子, 田辺 正博
    日本耳鼻咽喉科学会会報 107(11) 998-1003 2004年  
    最近11年間に手術を施行した先天性真珠腫34例35耳(2〜55歳)を対象に,発生部位と進展様式,および病態と臨床像を検討した.対象は,真珠腫の上皮と鼓膜に連続性がないこと,鼓膜に陥凹や穿孔を認めず,上皮の入り込む機会がないこと,を先天性の診断基準とした.全例上皮が嚢状となったclosed型であり,上皮が膜様に存在するopen型は認められなかった.発生部位として,前上象限型と後上象限型に加え,上鼓室型の存在が示唆された.前上象限型,後上象限型の間には真珠腫の局在や進展傾向,臨床症状にも明かな差異があり,先天性真珠腫は単一の発生機序では説明が困難と思われた.手術法はcanal wall up法を31耳,canal wall down法を4耳に施行した.一期的に手術を終えたのは4耳で,他はsecond look operationを含め,なんらかの形で段階的に手術を行い再発への対策とした.術前後で聴力検査が可能で,術後6ヵ月以上観察できた26耳で,22例が成功と判定された
  • 岡野 高之, 岩永 迪孝, 與那嶺 裕, 箕山 学
    Otology Japan 13(4) 404-404 2003年9月12日  
  • 岡野 高之, 岩永 迪孝, 與那嶺 裕, 箕山 学
    Otology Japan 13(3) 193-197 2003年7月  
    術前のCTで鼓室・乳突腔とも含気が良好で,粘膜肥厚や肉芽増殖を認めないような上鼓室型真珠腫に対し,canal wall up法による真珠腫の摘出後に,一期的に伝音連鎖の再建を行った.術後6ヵ月以上観察が可能であった29耳中,26耳が聴力改善成功と判定された.そのうち20耳において術後の聴力が30dB以内となった.非成功例と判定された3耳のうち2耳は耳小骨によるIII型コルメラで,1耳は軟骨によるIII型インターポジションであった.遺残性の真珠腫再発は1耳も認めなかった.6耳に鼓膜の再陥凹を認め,そのうち1耳は修正のための手術を行った.骨破壊を伴うような鼓膜の陥凹を来たしたものは無かった.鼓室の貯留液を認めたものは2耳で,外耳道の上皮嚢胞を3耳に認めた.III型コルメラを行ったもののうち,2耳に外耳道を再建した軟骨のズレ,1耳に人工材料の排泄,1耳に耳小骨コルメラの癒着を認めた
  • 松島 佐都子, 藤井 忍, 本田 哲也, 堀口 裕治, 岡野 高之, 田邉 正博, 若山 俊明, 加藤 敦子, 橋本 隆
    皮膚の科学 2(3) 239-240 2003年6月  
  • 岩永 迪孝, 岡野 高之
    JOHNS 19(5) 719-722 2003年5月  
  • 岡野 高之, 岩永 迪孝, 與那嶺 裕, 箕山 学, 柿木 裕史, 田原 史子, 田辺 正博
    日本耳鼻咽喉科学会会報 106(3) 199-205 2003年  
    外耳奇形を伴わない中耳奇形24例29耳を,臨床的に奇形の部位と状態により分類し,病態,手術手技,術後聴力成績を検討した.アブミ骨の固着がなくキヌタ・アブミ関節周囲に離断があったものが16耳で,そのうちキヌタ骨長脚が正常であったものは2耳のみで,他はすべて豆状突起を含めたキヌタ骨長脚の変性消失を認めた.先天的に底板の固着があったものは9耳で,そのうち卵円窓閉鎖を3耳に認めた.アブミ骨の固着がなくツチ骨・キヌタ骨の固着・変性があったものは4耳で,そのうちアブミ骨の上部構造が正常であったものは2耳,変性を伴ったものは2耳であった.行われた術式は,ツチ・キヌタ関節の可動化2耳,鼓室形成術III型5耳,鼓室形成術IV型13耳,アブミ骨手術8耳であった.術後6ヵ月以上観察が可能であった26耳のうち,1耳を除いた25耳で聴力の改善を認めた.耳小骨奇形に対して適切な再建を行うためには,奇形の型・部位・程度といった病態を正確に把握することが必要と考えられた
  • 岡野 高之, 岩円 迪孝, 箕山 学, 興那嶺 裕
    Otology Japan 12(4) 451-451 2002年9月12日  
  • 箕山 学, 與那嶺 裕, 岡野 高之, 田辺 正博, 田中 信三
    喉頭 13(2) 78-82 2001年12月  
    69歳女.嗄声を自覚して近医を受診するも異常なしとされ放置していたが,嗄声が持続するため他院を受診して声門上部の腫瘍を指摘され,紹介受診となった患者である.喉頭ファイバースコピー,CTにてリンパ節転移を認めない喉頭癌が考えられ,組織診断により低分化型扁平上皮癌で声門上部癌T3N0M0と診断した.患側をできる限り大きく切除する喉頭亜全摘術を行った後,硬組織の再建材料として健側の舌骨の一部を用いた方法を考案してこの症例に実施した.その結果,機能的に再建し,満足する結果が得られた.本法では2期的に手術を行うことでより安全に喉頭を再建できた.著者等の方法は請う喉頭癌T3症例の機能温存手術として一つの選択肢になると考察した
  • 輿那嶺 裕, 岩永 迪孝, 岡野 高之, 箕山 学
    Otology Japan 11(4) 331-331 2001年9月12日  
  • 西田 吉直, 岡野 高之, 菊地 正弘
    内科 87(3) 587-589 2001年3月  
    症例は42歳の男性で,咽喉頭痛で目覚め,午前3時30分某院を受診し,当直医が診察した.嚥下痛は強いが口頭発赤は軽度で,肺雑音なし,体温37.3度,呼吸困難は軽度であった.喉頭は診察していない.抗生物質と鎮痛薬を処方した.午前4時45分,家人より痛みが強く内服できないとの訴えがあったが,当直看護婦が「薬を飲まないと治らない」と対応した.午前5時15分ほぼ窒息状態となって救急車で再来院した.蘇生術を行うも心停止となり午前6時15分死亡した
  • 西田 吉直, 菊地 正弘, 岡野 高之
    Otology Japan 10(4) 492-492 2000年9月20日  
  • 岡野 高之, 高橋 晴雄, 船曳 和雄, 長谷部 誠司, 寶子丸 稔
    耳鼻咽喉科臨床 93(4) 269-273 2000年  
    39歳男,小脳膿瘍をきたしたが後遺症なく治癒し得た.真珠腫が急性増悪した場合には耳性頭蓋内合併症も念頭におき,詳細な問診と共に少しでも疑われる所見のある場合,早急に脳CT等の精査が必要である
  • 森田 武志, 藤木 暢也, 倉田 響介, 岡野 高之
    耳鼻咽喉科臨床 92(12) 1355-1357 1999年12月  
    A 49-year-old male was treated for chronic tonsillitis with brachytherapy 40 years ago. The inflammation of the tonsils was improved by the treatment. On August 18th, 1998, he consulted our hospital complaining of sudden throat pain. The pain deviated to the left, intensified with eating and continued for several hours every day for one month. An X-ray revealed a metallic foreign body in his left tonsil. A left tonsillectomy was done on January 14th, 1999, and the foreign body was removed completely. It was a small gold tablet, 3×1×1mm in size. A scintillation counter proved that the metallic foreign body was a radon (220Rn) seed. This is a rare case of a radon seed buried in the left tonsil of a patient for 40 years.
  • 森田武志, 藤木暢也, 倉田響介, 岡野高之
    耳鼻咽喉科臨床 92(12) 1999年  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 12