研究者業績

長坂 光夫

ナガサカ ミツオ  (nagasaka mitsuo)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 消化器内科学 講師
学位
博士(医学)

J-GLOBAL ID
201501019651099160
researchmap会員ID
7000012748

論文

 129
  • Kohei Funasaka, Noriyuki Horiguchi, Hyuga Yamada, Keishi Koyama, Tomomitsu Tahara, Mitsuo Nagasaka, Yoshihito Nakagawa, Eizaburo Ohno, Teiiji Kuzuya, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Yoshiki Hirooka
    Endoscopy International Open 11(12) E1130-E1137 2023年12月12日  
    Abstract Background and study aims Esophageal endoscopic submucosal dissection (ESD) has a higher complication rate than gastric ESD. Scissor-type devices, including the stag beetle (SB) knife, are reportedly safer and have shorter procedure times than tip devices. To clarify the characteristics of the SB knife, we compared the treatment outcomes of esophageal ESD with a tip-type knife to those with an SB knife combination. Patients and methods Between January 2016 and March 2023, clinical data from 197 lesions in 178 patients who underwent esophageal ESD were analyzed retrospectively. Every lesion was assigned to either the tip-type group or the SB group based on the devices with which the submucosa was initially dissected. We compared procedure time and complications and analyzed the risk of muscular exposure using multivariate analysis. Results Procedure time was not significantly different between the tip-type and SB groups (60.3±42.2 min vs. 58.8±29.1 min). The variation in procedure time was significant according to F test P=0.002). Incidence of muscular exposure was significantly lower in the SB group than in the tip-type group (24.5% vs. 11.1%, P=0.016). These differences were significant in resected specimens larger than 21 mm. Procedure time over 60 minutes (odds ratio [OR] 2.5, 95% confidence interval [CI]: 1.15–5.42, P=0.02) was a risk factor for muscular exposure, and submucosal dissection with an SB knife was a safety factor (OR 0.4, 95% CI: 0.18–0.89, P=0.02). Conclusions Performing esophageal ESD with an SB knife is a safe procedure with less variation in procedure time and less muscule exposure.
  • Hisanori Muto, Teiji Kuzuya, Naoto Kawabe, Eizaburo Ohno, Kohei Funasaka, Mitsuo Nagasaka, Yoshihito Nakagawa, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Senju Hashimoto, Yoshiaki Katano, Yoshiki Hirooka
    Anticancer research 43(10) 4673-4682 2023年10月  
    BACKGROUND/AIM: The combination of atezolizumab plus bevacizumab (Atz/Bev) has become widely used as a first-line therapy for advanced hepatocellular carcinoma (HCC). However, for post-Atz/Bev therapy, evidence on the outcomes of molecular targeted agents, such as lenvatinib, is limited. The present study aimed to assess the clinical effectiveness of lenvatinib on advanced HCC in patients who had previously undergone Atz/Bev treatment. PATIENTS AND METHODS: Twenty patients with HCC, who received lenvatinib after Atz/Bev treatment, were enrolled in the study. In particular, we examined the impact of adverse events (AEs), such as anorexia and general fatigue. During the treatment, lenvatinib dosages were adjusted or temporarily discontinued in response to AEs. Treatment outcomes were retrospectively evaluated. RESULTS: The objective response rate (ORR) and disease control rate (DCR) for lenvatinib treatment were 25.0% and 95.0%, respectively, according to the Response Evaluation Criteria in Solid Tumors. The median progression-free survival (PFS) was 6.0 months, and the median overall survival (OS) was 10.5 months. Eleven patients experienced anorexia or fatigue, leading to a reduction in the dose of lenvatinib but not to a significant difference in the time to drug discontinuation. Importantly, there were no significant differences between the 11 anorexia/fatigue-suffering patients and the nine other patients with regard to PFS and OS. CONCLUSION: Lenvatinib can be efficacious and safe for treating advanced HCC patients previously treated with Atz/Bev, and AEs such as anorexia and general fatigue can be effectively managed without losing lenvatinib's therapeutic benefits.
  • 中岡 和徳, 橋本 千樹, 葛谷 貞二, 長坂 光夫, 舩坂 好平, 河邊 由佳, 高原 武志, 宮原 良二, 須田 康一, 廣岡 芳樹
    日本消化器がん検診学会雑誌 61(4) 498-506 2023年7月  
    症例は72歳,男性。年に1度の人間ドックで施行した血液検査にてCA19-9が62.2U/mLと高値であったため,CT検査を行ったところ膵頭部に腫瘍を指摘され,精査加療目的で当院紹介受診となった。腹部造影CT検査で膵頭部に21mm大の乏血性腫瘍を認め膵癌が疑われた。同部位に対して超音波内視鏡下穿刺吸引生検法を施行し,腺癌と病理診断された。以上から膵頭部癌と診断し,手術前化学療法施行後,幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行した。手術検体の病理組織学的所見では,Hematoxylin Eosin染色で低分化型腺癌成分に加え,小型円形核,淡明な胞体を有する異型に乏しい細胞が蜂巣状に増生しており,免疫染色でsynaptophysin染色,chromogranin染色が共に陽性であったことから,充実胞巣状構造の成分はneuroendocrine neoplasmと診断した。腺癌およびneuroendocrine neoplasmがそれぞれ30%以上存在していたことから膵頭部原発Mixed neuroendocrine-non-neuroendocrine neoplasmと最終診断された。(著者抄録)
  • 有賀 美月, 堀口 徳之, 小山 恵司, 山田 日向, 吉田 大, 長坂 光夫, 舩坂 好平, 中川 義仁, 大野 栄三郎, 川部 直人, 葛谷 貞二, 宮原 良二, 柴田 知行, 廣岡 芳樹
    日本消化器病学会東海支部例会プログラム抄録集 138回 84-84 2023年6月  
  • 佐藤 惠, 山田 日向, 小山 恵司, 吉田 大, 堀口 徳之, 長坂 光夫, 舩坂 好平, 中川 義仁, 葛谷 貞二, 宮原 良二, 柴田 知行, 廣岡 芳樹
    日本消化器病学会東海支部例会プログラム抄録集 138回 95-95 2023年6月  

MISC

 421
  • 中野 浩, 中村 正克, 伊東 逸朗, 三沢 美帆, 松浦 良徳, 長坂 光夫, 斎藤 知規, 鈴木 一男, 宇野 浩之, 外間 政希, 神谷 雅人, 保原 怜子, 高濱 和也, 渡邊 真
    胃と腸 36(3) 451-454 2001年2月  
    42歳女.胃検診で異常を指摘された.X線検査では幽門前庭部前壁に不整形の陰影斑とその中に顆粒状陰影を認めた.陰影斑の周囲にははっきりしない粘膜下隆起様の透過像があり,この透過像所見からsm癌と診断した.内視鏡検査でもX線所見と同様の周辺隆起を認め,IIc型早期癌,生検から印環細胞癌と診断した.X線の粘膜下隆起様の周辺隆起は,IIcの癌の粘膜下層の浸潤部がIIcの陥凹面を持ち上げている所見を反映したもので,深達度診断の指標となる所見であった
  • 岩田 正己, 中野 浩, 松井 太衛, 中村 正克, 長坂 光夫, 松浦 良徳, 三沢 美帆, 伊東 逸朗, 斎藤 知規, 外間 政希, 神谷 雅人, 鈴木 一男, 保原 怜子, 高濱 和也, 渡辺 真, 千谷 晃一
    JJPEN: The Japanese Journal of Parenteral and Enteral Nutrition 22(12) 858-863 2000年12月  
    Crohn病患者25例の小腸X線像を,幅の広い縦走潰瘍で病変部位の長い群,幅の狭い縦走潰瘍で病変部位の短い群,潰瘍瘢痕となっている群,アフタ様病変のみの群に分類し,腸管透過性との関係を検討した.その結果,腸管透過性試験の所見と小腸X線像との間に有意な相関関係を認め,縦走潰瘍の程度が重いほど腸管透過性は亢進し,アフタ様病変のみからなる初期病変でも亢進していた
  • 安達 理映子, 中村 正克, 長坂 光夫, 三沢 美帆, 伊東 逸朗, 松浦 良徳, 伊藤 隆雄, 斉藤 知規, 岩田 正己, 鈴木 一男
    Gastroenterological Endoscopy 42(Suppl.2) 1676-1676 2000年9月  
  • 外間 政希, 渡邉 真, 斉藤 知規, 大橋 儒郁, 松浦 良徳, 長坂 光夫, 伊東 逸朗, 三沢 美帆, 伊藤 隆雄, 岩田 正己
    Gastroenterological Endoscopy 42(Suppl.2) 1712-1712 2000年9月  
  • 三沢 美帆, 中村 正克, 水野 環, 長坂 光夫, 松浦 良徳, 伊東 逸朗, 伊藤 隆雄, 齋藤 知規, 鈴木 一男, 安達 理映子
    日本消化器病学会雑誌 97(臨増大会) A575-A575 2000年9月  
  • 長坂 光夫, 渡邊 真, 伊東 逸朗, 中村 正克, 三沢 美帆, 松浦 良徳, 斉藤 知規, 伊藤 隆雄, 岩田 正己, 鈴木 一男
    日本消化器病学会雑誌 97(臨増大会) A615-A615 2000年9月  
  • 伊東 逸朗, 高濱 和也, 長坂 光夫, 中村 正克, 三沢 美帆, 松浦 良徳, 斎藤 知規, 伊藤 隆雄, 岩田 正巳, 鈴木 一男
    日本消化器病学会雑誌 97(臨増大会) A616-A616 2000年9月  
  • 高濱 和也, 伊東 逸朗, 中村 正克, 長坂 光夫, 斉藤 知規, 保原 怜子, 渡邊 真, 市川 泰子, 多賀 千夏, 中野 浩
    消化器の臨床 3(4) 458-461 2000年8月  
  • 外間 政希, 渡邊 真, 斉藤 知規, 大橋 儒郁, 水田 知佐, 松浦 良徳, 長坂 光夫, 伊東 逸朗, 三沢 美帆, 伊藤 隆雄
    Gastroenterological Endoscopy 42(Suppl.1) 775-775 2000年4月  
  • 岩田 正己, 長坂 光夫, 松浦 良徳, 水田 佐知, 伊東 逸朗, 伊藤 隆雄, 斉藤 知規, 外間 政希, 神谷 雅人, 保原 怜子
    Gastroenterological Endoscopy 42(Suppl.1) 713-713 2000年4月  
  • 岩田 正己, 松井 太衛, 長坂 光夫, 松浦 良徳, 三沢 美帆, 伊東 逸朗, 伊藤 隆雄, 外間 政希, 神谷 雅人, 保原 怜子, 高濱 和也, 渡辺 真, 千谷 晃一, 中野 浩
    藤田学園医学会誌 23(2) 65-69 2000年3月  
    クローン病患者における腸管透過性試験を行った.治療後のおけるL/R比は有意に改善した.病態や病因を研究する一つの手段として本試験は有用と思われた
  • 渡邊 真, 外間 政希, 松浦 良徳, 長坂 光夫, 大橋 儒郁, 伊藤 隆雄, 水田 佐知, 神谷 雅人, 高浜 和也, 中野 浩
    現代医学 47(3) 529-531 2000年3月  
  • 岩田 正己, 長坂 光夫, 松浦 良徳, 水田 佐知, 三沢 美帆, 伊東 逸朗, 斉藤 智規, 伊藤 隆雄, 外間 政希, 神谷 雅人
    日本消化器病学会雑誌 97(臨増総会) A256-A256 2000年3月  
  • 中野 浩, 長坂 光夫, 松浦 良徳, 岩田 正己, 水田 知佐, 三沢 美帆, 伊東 逸朗, 斉藤 知規, 外間 政希, 宇野 浩之, 野村 知抄, 神谷 雅人, 保原 怜子, 西井 雅俊, 高濱 和也, 渡邊 真, 宮川 秀一, 黒田 誠
    胃と腸 34(12) 1505-1512 1999年11月  
    あまり予想しなかった部位から生検で癌と診断された後の診断過程に問題があると考えるので,診断上の問題点について述べる.症例1は胃体上部前壁の発赤した粘膜から生検がなされ印環細胞癌と診断された.境界の追える局在病変を胃内視鏡・X線検査で認めずIIb型早期胃癌と診断,手術直前にX線フィルムを見直したところ壁の伸展不良に気付きlinitis plastica型癌と診断.症例2は胃体部前壁の急性胃粘膜病変と考えられる粘膜からの生検で癌と診断された.X線診断では1枚のフィルムで表層拡大型胃癌の全貌を表すことができた.症例3は胃体下部小彎に潰瘍を認め,周囲からの生検で癌と診断.X線診断は噴門部まで拡がるIIc+III型早期胃癌であった.口側切除線の決定にX線診断は有用であった
  • 中野 浩, 長坂 光夫, 松浦 良徳, 岩田 正己, 水田 知佐, 三沢 美帆, 伊東 逸朗, 斉藤 知規, 外間 政希, 宇野 浩之, 野村 知抄, 神谷 雅人, 保原 怜子, 西井 雅俊, 高濱 和也, 渡邊 真
    胃と腸 34(10) 1277-1286 1999年9月  
    アフタ様潰瘍はCrohn病の初期病変であるのと同時に基本的所見と考えられるが,その推移を考える上で腸管全体の短縮,狭細化,変形,粘膜性状などの背景因子を知ることが大切である.この点からも炎症性腸疾患の経過観察には二重造影法を中心としたX線検査が重要であることを強調した
  • 岩田 正己, 高濱 和也, 渡辺 美帆, 今井 泰, 長坂 光夫, 松浦 良徳, 三沢 美帆, 伊東 逸朗, 伊藤 隆雄, 外間 政希
    Gastroenterological Endoscopy 41(Suppl.1) 713-713 1999年4月  
  • 野村 知抄, 三沢 美帆, 伊藤 隆雄, 長坂 光夫, 松浦 良徳, 外間 政希, 宇野 浩之, 神谷 雅人, 保原 怜子, 西井 雅俊, 大橋 秀徳, 高濱 和也, 渡邊 真, 中野 浩, 黒田 誠, 深山 昭雄, 井上 孝, 早川 敏, 杉浦 縁
    藤田学園医学会誌 22(2) 67-70 1999年3月  
    H.pylori検出のため各種検査法の感度・特異度を検討した.感度では迅速ウレアーゼ試験が,特異度では血清H.pylori抗体測定法が他施設に比べ低かった.疾患別H.pylori感染陽性率は胃潰瘍,十二指腸潰瘍で高い陽性率を示し,これら疾患とH.pylori感染の関連性が示唆された.又,胃癌,胃リンパ腫でも高い陽性率を示し,今後,症例数を増やし検討が必要と考えられた
  • 宇野 浩之, 渡邊 真, 北川 康雄, 松浦 良徳, 長坂 光夫, 伊藤 隆雄, 外間 政希, 神谷 雅人, 久保 裕史, 野村 知抄, 保原 怜子, 高濱 和也, 堀口 祐爾, 中野 浩, 久志 有子
    藤田学園医学会誌 22(2) 59-62 1999年3月  
    カラードプラ超音波内視鏡(CDEUS)にて食道静脈瘤の血流評価を行った. 1)食道静脈瘤の最大径はF2群に比べF3群において有意に大きく,又,VmaxにおいてもF2群に比べF3群において有意に速かった. 2)食道静脈瘤の最大径とVmaxの関係は正の相関を示した. 3)傍食道静脈は食道静脈瘤F2群に比べF3群において発達し,食道静脈瘤進展への関与が示唆された. 4)貫通血管は75.0%に同定され,流入型77.8%,流出型11.1%,混合型11.1%であった.以上よりCDEUS検査法は食道静脈瘤の血流評価,治療法の選択に有用であると考えられた
  • 高濱 和也, 大橋 儒郁, 松浦 良徳, 三沢 美帆, 長坂 光夫, 伊藤 隆雄, 外間 政希, 宇野 浩之, 野村 知抄, 神谷 雅人
    早期大腸癌 2(3) 364-364 1998年5月  
  • 神谷 雅人, 中野 浩, 三沢 三帆, 鈴木 理恵, 伊藤 隆雄, 長坂 光夫, 松浦 良徳, 鈴木 一男, 外間 政希, 宇野 浩之
    日本消化器病学会雑誌 95(臨増) 259-259 1998年3月  
  • 長坂 光夫
    日赤医学 48(1) 154-154 1996年10月  

講演・口頭発表等

 38

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2

その他教育活動上特記すべき事項

 1
  • 件名
    -
    開始年月日
    2013
    概要
    臨床実習小委員会委員