研究者業績
基本情報
MISC
10-
日本高齢消化器病学会誌 14(2) 7-11 2012年今回われわれは当院で経験した腸管憩室穿孔13例について検討した。内訳は男性7例、女性6例、平均年齢は65歳であった。このうち70歳以上を高齢者群(7例)、70歳未満を非高齢者群(6例)に分類し、臨床因子について比較検討した。高齢者群で有意に多かった因子は女性、free air、S状結腸穿孔、慢性疾患の合併、薬剤服用歴、便秘であった。また、NSAIDsの内服歴が高齢者で有意に多かった。併存疾患として心血管疾患が高齢者に多い傾向にあった。血液検査所見として高齢者は白血球数が4,000/μl未満の症例が多い傾向にあった。高齢者の腸管憩室穿孔症例における臨床的特徴について文献的考察を加え報告する。(著者抄録)
-
綜合臨床 60(5) 736-739 2011年慢性膵炎では不規則な線維化、細胞浸潤、実質の脱落などの慢性変化が膵臓全体に認められる。慢性膵炎は進行性、非可逆性であり、急性炎症が繰り返され内・外分泌機能が低下していく。その長い臨床経過のなかで膵石、膵管狭窄、仮性嚢胞などの合併症が生じると膵管内圧が上昇して疼痛の原因になり、さらに慢性膵炎の病態を悪化させることになる。本稿では、慢性膵炎の治療、とくに膵石の治療について解説する。(著者抄録)