研究者業績
基本情報
論文
109-
Journal of Medical Virology 97(3) 2025年3月21日ABSTRACT Human herpesvirus 6B (HHV‐6B) encephalitis is a rare but severe complication of hematopoietic cell transplantation. This study investigated the pathogenesis of HHV‐6B encephalitis by comparing plasma proteomic profiles of four pediatric patients with HHV‐6B encephalitis to three with asymptomatic HHV‐6B reactivation following umbilical cord blood transplantation (UCBT). Plasma proteomic profiling was conducted using liquid chromatography‐mass spectrometry. Overall, 260 proteins were identified and quantified in plasma samples. At the onset of HHV‐6B encephalitis and asymptomatic reactivation, 20 and 24 proteins, respectively, were significantly upregulated compared to their respective pre‐onset levels. Of these, 11 proteins were uniquely upregulated in HHV‐6B encephalitis. S100‐A9 and S100‐A8 were the most and second‐most upregulated proteins in HHV‐6B encephalitis, respectively. Elevated plasma S100A8/A9 heterodimer levels were confirmed via enzyme‐linked immunosorbent assay in three of the four patients with HHV‐6B encephalitis. Pathway analysis identified neutrophil degranulation as the most enriched category among upregulated proteins in HHV‐6B encephalitis. Additionally, proteins related to the protein‐lipid complex remodeling pathway were more prominently upregulated in HHV‐6B encephalitis than in asymptomatic reactivation. Proteomic analysis revealed distinct plasma protein profiles between HHV‐6B encephalitis and asymptomatic HHV‐6B reactivation in pediatric UCBT recipients. The inflammatory response mediated by S100A8/A9 proteins may play a critical role in the pathogenesis of HHV‐6B encephalitis. These findings indicate that proteomic analysis may provide novel insights into the host response to HHV‐6B reactivation and the subsequent development of HHV‐6B encephalitis.
-
Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society 67(1) e15865 2025年
-
Emerging Infectious Diseases 30(12) 2024年12月
MISC
271-
小児科 65(5) 414-420 2024年5月<文献概要>突発性発疹(突発疹)は高熱で発症し解熱時に発疹が出現する日常よく遭遇する熱性発疹症である.好発年齢についてかつては乳児期だったが,近年は罹患年齢の高齢化が示唆されている.実際,臨床ウイルス学的解析によって好発年齢は1歳代に上がり,2歳以上もみられるようになってきている.また,2歳以上では解熱後発疹を認めない非典型例が多かったことも明らかにされている.非典型例では白血球数およびCRPが上昇し,抗菌薬使用率が典型的な突発疹にくらべ高率だった.突発疹の年長化の原因として口移しの減少,集団保育の増加,栄養方法の変化などが考えられたが,明らかにはされていない.今後,検証する必要がある.
-
臨床とウイルス 52(1) 47-50 2024年3月わが国では2011年11月に一価弱毒ヒトロタウイルス(RV)ワクチンのロタリックスが,2012年7月に5価ヒト-ウシ再集合体RVワクチンのロタテックが任意接種として導入され,2020年10月にこれら2つのRVワクチンが定期接種となった.名古屋市ではRVワクチン接種の公費助成が2012年12月から行われ,その後はRVワクチン接種率が80%をこえ,1歳未満のRV胃腸炎(GE)患者数が減少した.また,間接効果としてワクチン接種をしていない世代のRVGE患者数も減少した.本ワクチンは重症化予防ワクチンのため,導入後もRVが排除されることはない.実際に愛知県でも2018/2019年シーズンにRVGEの流行があったため,RVGE症例の臨床ウイルス学的解析を行った.RVGE患者の中心はワクチン未接種の年長児であり,外来症例でもワクチン接種群では軽症だった.RV遺伝子型においては,ワクチン導入前にはみられなかったG8P[8]が最も多く検出された.今後もRVGEの流行,および遺伝子型の変化によるワクチン効果の変化にも注視していく必要がある.(著者抄録)
-
日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集 55回 87-87 2023年11月
-
小児感染免疫 35(4) 363-371 2023年11月川崎病では冠動脈だけでなく多臓器にさまざまな症状が出現し,しばしば関節炎を呈することがある.その際,臨床像が類似し疾患特異的マーカーもない若年性特発性関節炎や,また,ステロイド・免疫抑制薬を使用している症例においては化膿性関節炎・大腿骨頭壊死などとの鑑別が重要となる.川崎病の病態は,いまだ不明な点が多いが,過剰な免疫応答と炎症性サイトカインの過剰産生により全身の血管炎が惹起されると考えられており,過去に30種類以上の血清サイトカインの解析がなされてきた.しかし,関節炎を合併した川崎病患者において経時的にサイトカインを測定し検討した報告はない.今回,川崎病の回復期に股関節炎を発症した症例において,後方視的に複数ポイントで各種サイトカインを測定したところ,関節症状が出現する前にinterleukin(IL)-1βが上昇していた.最終的に各種検査で化膿性関節炎などの他疾患は否定され,川崎病に合併した関節炎と診断されたことから,IL-1βは川崎病における関節炎の発症予測や病態評価に有用な可能性が示唆された.今後,関節炎を合併しない川崎病ならびに鑑別を要する化膿性関節炎などの他疾患について解析し,臨床応用に向けた研究を進めていきたい.(著者抄録)
-
小児科診療 86(春増刊) 227-229 2023年4月<文献概要>HHV-6,HHV-7感染症ともに,基本的にself-limitedな経過をたどる疾患である.immunocompromised host(免疫低下宿主)のウイルス再活性化による重篤な神経合併症には,抗ウイルス薬の効果が期待できる.効果判定には,real-time PCR法による脳脊髄液中のウイルスDNA定量が有用である.
-
日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集 52回 196-196 2020年11月
-
小児感染免疫 32(4) 375-379 2020年11月水痘ワクチン接種後に水痘ワクチン株による帯状疱疹を発症することはあるが、本邦での発症報告は少ない。また、帯状疱疹発症時に運動麻痺を伴う例が稀にある。運動麻痺を伴った水痘ワクチン株による帯状疱疹例を提示する。症例は生来健康な8歳男児。3歳時に右上腕に1回水痘ワクチン接種歴がある。第1病日から右上肢の脱力感があり、第2病日から右上肢に疼痛を伴う水疱が出現、第4病日に当科紹介された。右上肢C5-6領域に水疱を認め、同領域の筋力はMMT4に低下していた。帯状疱疹と診断し、アシクロビル投与を行った。第5病日に右上肢の筋力は改善し、第10病日にすべての水疱が痂皮化し後遺症なく改善した。ペア血清での水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)抗体価(EIA)はIgG32.2/128、IgM0.06/0.87であった。水疱内容液のVZV LAMP法が陽性で、増殖産物のRFLP解析でワクチン株と判明した。本邦では水痘ワクチンが定期接種となり、今後は帯状疱疹発症者のうちワクチン接種者の割合が増加する可能性がある。水痘ワクチン接種歴のある者が帯状疱疹を発症した場合、VZVの由来がワクチン株か野生株かを鑑別する必要がある。(著者抄録)
-
臨床とウイルス 48(3) S125-S125 2020年9月
書籍等出版物
7講演・口頭発表等
8-
the 8th International Conference on HHV-6 & 7 2013年
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2019年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2013年4月 - 2015年3月