研究者業績
基本情報
研究分野
1論文
177-
Fujita medical journal 10(3) 69-74 2024年8月OBJECTIVE: This study was performed to demonstrate the clinical application of duodenum-preserving pancreatic head resection (DPPHR) as a surgical treatment for pancreatic neuroendocrine tumors (PNETs) in terms of both curability and maintenance of postoperative quality of life. METHODS: Seven patients diagnosed with PNETs underwent DPPHR from January 2011 to December 2021 at our institution. We investigated the clinical relevance of DPPHR based on the patients' clinicopathological findings. RESULTS: The median operative time was 492 min, and the median blood loss was 302 g. Postoperative complications were evaluated according to the Clavien-Dindo classification, and postoperative intra-abdominal bleeding was observed in one patient. Pathological examination revealed a World Health Organization classification of G1 in six patients and G2 in one patient. Microvascular invasion was observed in two patients (29%); however, no patients developed lymph node metastasis or recurrence during the follow-up period. A daughter lesion was observed near the primary tumor in one patient. All patients achieved curative resection, and no tumor specimens showed positive margins. CONCLUSIONS: DPPHR facilitates anatomical resection of the pancreatic head in patients with PNETs as well as detailed pathological evaluation of the resected specimen. Therefore, this surgical procedure is an acceptable alternative to pancreaticoduodenectomy or enucleation for patients with PNETs.
-
胆膵の病態生理 40(1) 65-69 2024年6月症例は68歳男で、19年前に膵体部IPMNに対して膵中央切除+膵管-膵管吻合(Martin手術)を施行された。今回、心窩部痛を主訴に受診し、CTで膵管吻合部から尾側に乏血性腫瘤を認め、残膵癌が疑われた。諸検査の結果から、膵管吻合部に発生したDe novo膵癌が強く疑われたため、残膵切除術を行うこととした。膵切離を行い迅速病理に提出したところ腺癌陽性と診断されたため術式を膵全摘に変更し、術後経過は良好であった。
MISC
175-
日本外科学会雑誌 115(2) 2014年3月5日
-
日本外科学会雑誌 115(2) 2014年3月5日
-
日本消化器病学会雑誌 110(12) 2066-2072 2013年12月膵がんはがん遺残のない外科切除(R0切除)が唯一長期生存を得ることができる治療法であるが,その長期成績は十分とはいえない.しかし近年,術後補助化学療法の組み合わせにより徐々に成績が向上してきており,R0切除後に早期に補助療法に移行する戦略は膵がんの予後を向上させるとの方向性が示された.また近年,ロボット支援を含めた腹腔鏡下膵切除術の導入で,術後早期のQOLを向上させ,早期に補助療法を行う戦略も報告されている.一方,初診時に切除不能な膵がんに対してはadjuvant surgeryを念頭に治療を行うことが重要である.浸潤性膵管がんに対する外科治療の現状と展望について概説する.<br>
-
日本消化器病学会雑誌 110(12) 2066-2072 2013年12月膵がんはがん遺残のない外科切除(R0切除)が唯一長期生存を得ることができる治療法であるが、その長期成績は十分とはいえない。しかし近年、術後補助化学療法の組み合わせにより徐々に成績が向上してきており、R0切除後に早期に補助療法に移行する戦略は膵がんの予後を向上させるとの方向性が示された。また近年、ロボット支援を含めた腹腔鏡下膵切除術の導入で、術後早期のQOLを向上させ、早期に補助療法を行う戦略も報告されている。一方、初診時に切除不能な膵がんに対してはadjuvant surgeryを念頭に治療を行うことが重要である。浸潤性膵管がんに対する外科治療の現状と展望について概説する。(著者抄録)
-
安定同位体と生体ガス: 医学応用 5(1) 17-22 2013年11月膵頭十二指腸切除術(PD)12例、幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(PPPD)20例、亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(SSPPD)45例、十二指腸温存膵頭切除術(DPPHR)10例を対象に、術後普通食摂取可能な時期に13C-Trioctanoinを100mg添加した液状試験食を経口投与し、試験食摂取前から摂取後4時間まで経時的に呼気を採取した。赤外分光分析装置にて呼気中13CO2存在比の変化を測定し、薬物動態学上の吸収量(Aa)を算出した結果、健常人10例との比較にて、DPPHRは有意差を認めず、PPPD・SSPPD・PDはいずれも有意に減少した。次に、摘出した標本の非癌部の組織学的所見により膵線維化の絶対量をGrade0〜Grade2の3段階に分類し、線維化程度別の各術式間におけるAaを比較した結果、Grade0においてDPPHRはPPPD・PDに比し有意に良好な消化吸収能を示した。線維化の少ない正常膵ではDPPHRが最も優れた術式であると思われた。
-
消化と吸収 36(1) 170-170 2013年10月
-
日本消化器外科学会総会 68回 VSY-6 2013年7月