研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 移植・再生医学 講師
- 学位
- 医学博士(千葉大学)
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0001-9666-4730
- J-GLOBAL ID
- 201501017603761983
- researchmap会員ID
- 7000012924
研究分野
1論文
50-
International urology and nephrology 2023年11月30日OBJECTIVES: About 90% of Japanese kidney transplantations are conducted from living donors, and their safety and the maintenance of their renal function are critical. This study aims to identify factors that affect the compensation of renal function in living kidney donors after donor nephrectomy. METHOD: In a retrospective cohort study, we reviewed data from 120 patients who underwent nephrectomy as living kidney transplant donors in our department from 2012 to 2021. Univariable and multivariable linear regression analyses were performed for donor factors affecting renal function after donor nephrectomy. RESULT: The multivariable linear regression model revealed that the donor's age (p = 0.025), preoperative estimated Glomerular Filtration Rate (eGFR) (p < 0.001), and hemoglobin A1c (HbA1c) (p = 0.043) were independent risk factors for eGFR at six months after nephrectomy. The eGFR deterioration was more strongly associated with age in females than in males, whereas higher HbA1c values were more strongly associated with eGFR deterioration in males. Higher donor age and higher HbA1c each enhance the deterioration of eGFR six months after living donor nephrectomy. The data suggest that old age in especially female donors and preoperative higher HbA1c in male donors have a harmful impact on their renal function compensation.
-
Fujita medical journal 9(3) 194-199 2023年8月OBJECTIVES: Type 1 diabetes mellitus (T1DM) patients with diabetic kidney disease-induced kidney failure have a significantly impaired quality of life (QOL), resulting in a high level of physical, mental, and social anxiety. In this study, we evaluated the QOL of T1DM patients on the list for pancreas transplantation (PTx) at their registration, and determined whether PTx improved their QOL. METHODS: There were 58 patients (men/women, 22/36; mean age, 42.8±8.0 years) with T1DM and who were registered on the waiting list for PTx. Quantitative QOL assessment was performed using the Medical Health Survey Short Form (SF-36) version 2. Changes in the QOL before and after PTx were also examined in 24 of these patients. RESULTS: The mean value of each endpoint and the summary score of the SF-36 physical (PCS), mental (MCS), and role (RCS) components were all below the national normal level at PTx registration. No significant difference in QOL scores was observed in the intergroup comparison of 35 patients on dialysis, 13 patients without dialysis, and ten patients after kidney transplantation. The 24 patients who underwent PTx showed improvement in PCS, MCS, and most SF-36 scores. CONCLUSION: T1DM patients waiting for PTx had a decreased QOL, regardless of dialysis, and PTx improved their QOL.
-
Journal of Clinical Medicine 2023年7月15日
-
Applied Sciences 2023年2月19日
MISC
122-
Organ Biology 23(2) 126-130 2016年7月膵臓移植における造影超音波検査(CEUS)の有用性について検討した。膵臓移植症例に対し、移植直後、術後1、3、5、7、14、21、28日目に造影超音波検査を行った。CEUS導入初期7例では、移植直後において、Doppler超音波検査で移植膵脾静脈内の血流を検出できたのは1例であったのに対して、CEUSでは全例検出可能であった。また2例で脾静脈内に血栓を認めた。抗凝固療法を強化、延長するのみで、抗血栓療法、intervention、手術などの追加治療をすることなく、静脈血栓は時間経過とともに溶解し、完全に消失した。CEUSは移植膵静脈血栓のスクリーニングに有用で、血栓形成を認めた症例でも、CEUSで静脈灌流を確認することで十分保存的に経過観察可能であることが判明した。膵臓移植後のCEUSで膵実質内の組織灌流を評価すると、移植直後の組織灌流に症例によってかなりばらつきがあることが判明した。膵臓移植直後のCEUSから求められるΔTp(V-P)による移植膵組織内灌流は移植後の膵内分泌機能を反映していることが明らかとなった。
-
TRANSPLANTATION 99(11) S263-S263 2015年11月
-
XENOTRANSPLANTATION 22 S164-S164 2015年11月
-
XENOTRANSPLANTATION 22 S160-S160 2015年11月
-
XENOTRANSPLANTATION 22 S125-S125 2015年11月
-
TRANSPLANTATION 99(11) S270-S270 2015年11月
-
TRANSPLANTATION 99(11) S207-S207 2015年11月
-
千葉医学雑誌 91(3) 107-112 2015年6月症例は60歳女性。2013年2月に下血を自覚し前医を受診した。下部直腸に腫瘍性病変を認め生検にて直腸癌の診断となり,手術目的に当科紹介受診された。直腸診にて歯状線上の2時方向に腫瘍を触知した。血液生化学検査では貧血を認めたほかには腫瘍マーカーを含め特記所見を認めなかった。下部消化管内視鏡検査では歯状線にかかる左壁に,周堤が一部不整な3cm大の潰瘍性病変を認め,生検にて低分化腺癌の診断であった。造影CT検査では腹腔内および骨盤内に有意なリンパ節腫脹は認められず,他臓器転移も認められなかった。以上から直腸癌の診断にて腹腔鏡下服会陰式直腸切断術を施行した。切除標本では歯状線上の直腸に35×30mm大の2型病変を認めた。病理組織学的検査では密なリンパ球・形質細胞浸潤からなる間質を伴っており,腫瘍細胞の緩やかな結合性を示すシート状の増殖巣や索状配列,および孤立性となった腫瘍細胞の出現がみられ,carcinomawith lymphoid stroma(lymphoepithelioma-like carcinoma)に相当する所見であった。以上から直腸原発リンパ上皮腫様癌と診断した。直腸原発リンパ上皮腫様癌は極めて稀であり,大変貴重な症例と考え文献的考察を加え報告する。(著者抄録)
-
日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集 27回 299-299 2015年6月
-
日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集 27回 623-623 2015年6月
-
千葉医学雑誌 91(2) 53-57 2015年4月1日【緒言】近年,低位の直腸癌に対しても超低位前方直腸切除術などにより肛門温存が図られるようになったため,縫合部保護を目的としたcovering ileostomyを一時的に造設および閉鎖する症例が増加している。人工肛門閉鎖術において腹腔鏡を併用することにより,挙上腸管を損傷することなく安全に腹壁から剥離することができるためその手技を中心に報告する。【手技および本術式の利点】腹腔鏡を挿入しより腹腔内から人工肛門と腹壁の付着部を確認しながら腸管と腹壁の剥離が可能である。また,腸管の癒着を認めた場合,創の延長なく腹腔内で剥離できる点が有用である。【成績】2012年より2014年までにcovering ileostomyに対する人工肛門閉鎖に際して,5症例に対して腹腔鏡補助下で手術を行い,全例に合併症なく安全に施行しえた。腹腔内に癒着を認めた2例では,腹腔鏡下に癒着剥離を行った後に創を延長することなく閉鎖しえた。【結論】検索し得た範囲では,国内において同様の報告は認めず,本報告は意義のあるものと思われた。(著者抄録)
-
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 32(1) 57-62 2015年3月症例は69歳女性。主訴は眩暈、筋力低下、歩行障害。2年ほど前より眩暈、筋力低下を認め、近医にてパーキンソン症候群と診断され内服加療中であった。2011年2月、症状の増悪を認めたため前医を受診し、高カルシウム(Ca)血症とCT検査にて頸部腫瘤を指摘された。原発性副甲状腺機能亢進症が疑われ当院内科に紹介となった。内科にて薬物治療を試みたがCa値の低下は軽度であり症状の改善も認めなかった。その後当科紹介となった。頸部超音波検査にて副甲状腺癌が疑われ、2011年6月、甲状腺右葉切除+頸部リンパ節郭清術を施行した。病理所見にてリンパ節転移を伴う副甲状腺癌の診断を得た。Ca値は速やかに低下し、術後わずか1週間で歩行可能となった。術後2年4ヵ月無再発生存中である。原発性副甲状腺機能亢進症に高Ca血症を伴うことが多いが、内科治療抵抗性のものは積極的に副甲状腺癌を疑う。また、副甲状腺癌に伴う神経症状は稀であるが、手術により著明に改善しうることが示唆された。(著者抄録)
講演・口頭発表等
10共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2019年3月