研究者業績
基本情報
研究分野
1論文
3-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 52(7) 439-439 2015年7月
MISC
13-
Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 10(2019) 88-95 2019年11月【目的】頸髄損傷者にWearable Power-Assist Locomotor(WPAL)を使用し,歩行能力を装具使用時と比較した.【方法】頸髄損傷者5名に装具またはWPALを装着し歩行を行わせ,Functional Ambulation Categories(FAC),連続歩行時間・距離,3分間歩行における自覚的運動強度,上肢疲労度およびPhysiological Cost Index(PCI)を評価した.装具とWPAL条件間にて各指標を比較した.【結果】5名中3名でWPAL使用時のFACは装具歩行時よりも高く,2名は同値だった.また,3名で歩行が自立した.連続歩行距離はWPAL使用時に装具使用時よりも有意に長かった(p<0.05).歩行速度・ストライド・ケイデンスは全例WPALで高く,PCIは全例WPALで低かった.【結論】WPALは装具に比較して頸髄損傷者の歩行再建に有用である.(著者抄録)
-
Journal of Clinical Rehabilitation 27(8) 819‐822-822 2018年7月15日症例は52歳男性で、右ワレンベルグ症候群と診断され、発症2週間後に誤嚥性肺炎を併発した。人工呼吸管理の後、気管切開を施行されたが、経口摂取が困難なため、発症5ヵ月後に胃瘻造設された。その後、本人が経口摂取を強く希望し、発症1年2ヵ月後に当科紹介となった。本症例の摂食嚥下障害は、咽頭への食塊送り込み不良、舌骨挙上不良、食道入口部通過不良が原因と考えられ、さらに高解像度マノメトリーと筋電図検査から食道入口部通過不良は咽頭圧低下と食道入口部の弛緩不全に起因すると推測した。保存加療では経口摂取の実現は困難と判断し、手術療法について検討した。入院71日目に喉頭挙上術(甲状軟骨舌骨下顎骨固定術)および両側輪状咽頭筋切断術を行った。術後1ヵ月で摂食嚥下障害臨床的重症度分類は4(機会誤嚥)となり自宅退院し、常食とnectar thickの経口摂取を継続した。
-
Journal of Clinical Rehabilitation 27(8) 819-822 2018年7月症例は52歳男性で、右ワレンベルグ症候群と診断され、発症2週間後に誤嚥性肺炎を併発した。人工呼吸管理の後、気管切開を施行されたが、経口摂取が困難なため、発症5ヵ月後に胃瘻造設された。その後、本人が経口摂取を強く希望し、発症1年2ヵ月後に当科紹介となった。本症例の摂食嚥下障害は、咽頭への食塊送り込み不良、舌骨挙上不良、食道入口部通過不良が原因と考えられ、さらに高解像度マノメトリーと筋電図検査から食道入口部通過不良は咽頭圧低下と食道入口部の弛緩不全に起因すると推測した。保存加療では経口摂取の実現は困難と判断し、手術療法について検討した。入院71日目に喉頭挙上術(甲状軟骨舌骨下顎骨固定術)および両側輪状咽頭筋切断術を行った。術後1ヵ月で摂食嚥下障害臨床的重症度分類は4(機会誤嚥)となり自宅退院し、常食とnectar thickの経口摂取を継続した。
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 54(秋季特別号) S270-S270 2017年9月
-
Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 53(Supplement) I194(J‐STAGE) 2016年
-
脳卒中の外科 40(3) 183-187 2012年For clipping by the pterional approach of the anterior communicating artery aneurysm, we decided the appropriate approach side based on CT angiography in preoperation, and a right-handed operator clipped 20 consecutive cases. The left side and the side on which both of A2 were closed were the most frequent approaches. All cases were clipped completely, but, as surgical complications, two cases of olfactory dysfunction and six cases of cerebral infarction of the caudate head were produced. <br> In clipping by the pterional approach of the anterior communicating artery aneurysm, adequate preoperative examination based on the form of aneurysm and adequate intraoperative care for the perforating arteries are important.<br>
-
公立甲賀病院紀要 15 9-14 2012年内頸動脈無形成は0.01%にみられる稀な先天異常である。多くは無症状であるが、脳虚血による症状を呈することもある。また脳動脈瘤の合併が問題となる。今回我々は偶然に発見された内頸動脈無形成の2例を経験したので報告する。症例1は80歳代女性。主訴は意識消失。画像検査にて両側内頸動脈は起始部から欠損し、頭蓋底に両側内頸動脈管を同定できなかった。両側椎骨動脈および脳底動脈が拡張しており、側副血行路と考えられた。両側内頸動脈無形成と診断された。症例2は30歳代女性。頭痛を主訴に受診し画像検査で右内頸動脈欠損と右内頸動脈管欠損を認めた。123I-IMP脳血流シンチグラム、arterial spin labeling(ASL)にて脳血流低下を認めなかった。右内頸動脈無形成と診断された。(著者抄録)
-
INTERNAL MEDICINE 50(13) 1425-1428 2011年A 23-year-old man was admitted to our hospital due to loss of consciousness and a generalized convulsive seizure. He was diagnosed as having primary epilepsy and treated with antiepileptic drugs. Emergency CT scan of the head showed no abnormality. However, MRI scan of the head several days after admission revealed fresh infarctions caused by occlusion of the basilar artery, i.e., "top of the basilar" syndrome. This case indicates the need for precise differential diagnosis of convulsive seizure in an emergency situation. It should also be borne in mind that basilar occlusion with 'onset seizure' can occur even in young adults who have no risk factors for stroke.