研究者業績

吉岡 哲志

ヨシオカ サトシ  (Satoshi Yoshioka)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 准教授
学位
博士(医学)

J-GLOBAL ID
201501006818157538
researchmap会員ID
7000012982

論文

 65
  • 堀龍介, 吉岡哲志
    ENTONI (293) 26-34 2024年2月  招待有り
    近年の内視鏡カメラシステムや高画質モニターの発展に伴い,耳科手術領域において経外耳道的内視鏡下耳科手術(transcanal endoscopic ear surgery:TEES)が普及してきており,2022年4月には保険収載されるに至った.TEESでは内視鏡のもつ,視野角が広く死角が少ない.斜視鏡により側方・後方が観察可能,対象物に接近して明瞭に大きく観察できるといったメリットを享受することができる.また,助手および看護師や学生が術者と同一画面を共有できるため,教育にも役に立つ.TEESの手術適応については,疾患ごとに判断するのではなく,病変がどこに存在し,片手操作となるTEESで手術可能であるかで適応を判断するべきである.TEESの手術適応は,鼓膜・鼓室に病変が存在する疾患である.具体的疾患としては,鼓膜穿孔,伝音再建が必要な耳小骨奇形/外傷性耳小骨離断,外リンパ瘻,鼓室内操作を伴う慢性中耳炎,耳硬化症,鼓室に限局した中耳腫瘍,上鼓室~乳突洞まで進展の真珠腫性中耳炎である.これら疾患に対するTEESの手術手技につき解説する.(著者抄録)
  • 小林 俊光, 池田 怜吉, 稲垣 彰, 遠藤 志織, 大田 重人, 金子 明弘, 菊地 俊晶, 守田 雅弘, 山口 展正, 吉岡 哲志, 吉田 晴郎, 李 佳奈, 吉田 尚弘, 小林 一女, 大島 猛史, 水田 邦博, 高橋 晴雄, ガイドライン委員会耳管ワーキンググループ
    日本耳科学会総会・学術講演会抄録集 33回 65-65 2023年11月  
  • 水田 邦博, 小林 俊光, 池田 怜吉, 稲垣 彰, 遠藤 志織, 大田 重人, 金子 明弘, 菊地 俊晶, 守田 雅弘, 山口 展正, 吉岡 哲志, 吉田 晴郎, 李 佳奈, 吉田 尚弘, 小林 一女, 大島 猛史, 高橋 晴雄, ガイドライン委員会耳管ワーキンググループ
    日本耳科学会総会・学術講演会抄録集 33回 66-66 2023年11月  
  • 吉岡 哲志
    耳鼻咽喉科臨床 116(10) 944-945 2023年10月  
  • Ryoukichi Ikeda, Shigeto Ohta, Satoshi Yoshioka, Shiori Endo, Kana Lee, Toshiaki Kikuchi, Haruo Yoshida, Akira Inagaki, Akihiro Kaneko, Hitome Kobayashi, Naohiro Yoshida, Takeshi Oshima, Kunihiro Mizuta, Masahiro Morita, Nobumasa Yamaguchi, Haruo Takahashi, Toshimitsu Kobayashi
    Auris, nasus, larynx 51(1) 206-213 2023年7月5日  
    In the 19th century, Politzer devised a method to measure passage of the Eustachian tube (ET) by pressurizing the nasopharyngeal cavity, which marked the beginning of the ET function test. Since then, various examination methods have been developed. While ET function testing is important, recent advancements in diagnostic imaging and treatments have renewed interest on its importance. In Japan, the main objective methods used for examining ET function include tubotympanoaero-dynamic graphy (TTAG), sonotubometry, and the inflation-deflation test. The Japan Otological Society (JOS) Eustachian Tube Committee has proposed a manual of ET function tests, which presents typical patterns of the normal ear and typical diseases and suggests the ET function test of choice for each disease. However, the diagnosis of each disease should be made based on a comprehensive history and various examination findings, with ET function tests playing a supplemental role in the diagnosis.
  • Kensei Naito, Seiji Horibe, Yosuke Tanabe, Hisayuki Kato, Satoshi Yoshioka, Ichiro Tateya
    Fujita medical journal 9(2) 53-64 2023年5月  
    There are many methods and types of equipment for measuring the nasal airway, but there is no consensus regarding the results of various clinical studies on nasal obstruction. In this review, we discuss the two major methods of objectively assessing the nasal airway: rhinomanometry and acoustic rhinometry. The Japanese standard of rhinomanometry in Japanese adults and children was established by the Japanese Standardization Committee on Rhinomanometry in 2001 and 2018, respectively. However, the International Standardization Committee has proposed different standards because of differences in race, equipment, and social health insurance systems. The standardization of acoustic rhinometry in Japanese adults is making progress in several Japanese institutes, but the international standardization of acoustic rhinometry has not yet begun. Rhinomanometry is the physiological expression of nasal airway breathing, whereas acoustic rhinometry is the anatomic expression. In this review, we introduce the history and methods of the objective assessment of nasal patency and the physiological and pathological issues regarding nasal obstruction.
  • 吉岡 哲志
    INNERVISION 38(6付録) 20-21 2023年5月  
  • Satoshi Yoshioka
    visions special 4 23-25 2023年  招待有り筆頭著者
  • 九鬼 伴樹, 吉岡 哲志, 戸松 瑛介, 鈴木 敦詞, 楯谷 一郎
    耳鼻咽喉科臨床 115(6) 491-496 2022年6月  
    38歳男性。全身の骨痛、歩行・起立障害を主訴に前医を受診した。腫瘍性骨軟化症(TIO)が疑われ、精査加療目的に当院へ紹介となった。FGF23の全身静脈サンプリングと68Ga-DOTATOC-PET/CTにより右鼻腔内の腫瘤がTIOの原因腫瘍であると診断し、内視鏡下に右鼻腔腫瘍摘出術が施行された。その結果、病理組織学的に鼻腔原発リン酸塩尿性間葉系腫瘍と診断され、術後5日で全身の骨痛は完全消失し、立位保持・歩行ともに可能となった。術後1年経過現在、腫瘍の再発や骨痛の再燃はなく、FGF23も正常範囲内である。
  • 吉岡 哲志
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 125(6) 940-948 2022年6月  
    1972年に登場したCTは,生体の中を観察する夢を現実のものとした.耳鼻咽喉科領域においてもその恩恵に預かっていることは論を待たないが,近年,さまざまな革新的な技術が開発され,単に断面を撮影するツールとしての位置づけを凌駕するようになった.新しいCT技術と,その耳鼻咽喉科領域における応用について概説する.1980年代後半,らせん状にスキャンするという現在のCTの基本概念が確立した.一方,2006年頃,ADCTといわれる圧倒的に広い多列検出器を持つ機器が登場した.寝台移動なしに検出器が高速1回転で撮影するため,画像のどの部分でも同じ時相となる.被曝が低減し,極めて短時間で撮影ができる.また,連続スキャンによる動的な撮影(4DCT)が可能である.嚥下動態,呼吸動態,耳管の挙動,発声,関節運動,血流などの機能の評価に使用できる.さらに,本機による超低被曝での撮影は小児において特に有用である.関心領域の近傍に金属がある場合に発生する金属アーチファクトは,従来回避不能であったがこれを低減する技術がMARである.歯科金属の影響を受ける口腔咽頭(中咽頭,舌),唾液腺領域の撮影で威力を発揮する.極めて高精細な描出能を持つCTが2017年に開発された.従来機の倍密度の画素を有し,また小焦点管球を具有することで画像が極めてシャープとなり,最高空間分解能は0.15mmとなった.耳科領域で特に有用であり,耳小骨形態の評価,耳硬化症の診断,真珠腫の進展の態様の評価などに利用できる.舌癌の深達度診断,鼻副鼻腔の微細骨構造などにも有用である.人工知能やDeep learningの活用,デュアルエナジー撮影による画質向上と低被曝化,立位CTによる全く新しい生理学的評価など,次世代のCT技術開発がさらに進行中である.(著者抄録)
  • 大島 猛史, 荒井 真木, 稲垣 彰, 大田 重人, 金子 明弘, 菊地 俊晶, 守田 雅弘, 山口 展正, 吉岡 哲志, 高橋 晴雄, 耳科手術指導医制度委員会耳管ピン手術実施医制度WG
    日本耳科学会総会・学術講演会抄録集 31回 120-120 2021年10月  
  • 堀 龍介, 児嶋 剛, 浅井 康徳, 吉岡 哲志, 楯谷 一郎
    日本耳科学会総会・学術講演会抄録集 31回 235-235 2021年10月  
  • 吉岡 哲志
    Medicina 58(7) 978-981 2021年6月  
    <文献概要>Point ◎口腔粘膜に発生した炎症により口腔・咽頭の粘膜に発赤,腫脹などの変化をきたすが,奇形や腫瘍にはよらないものを口内炎と呼ぶ.◎単純性(カタル性),アフタ性,潰瘍性に大別され,日常最も遭遇するのはアフタ性口内炎である.◎ほとんどは非特異的な経過で予後良好であるが,遷延・反復する場合はBehcet病をはじめとした特異的な疾患を鑑別する必要がある.
  • 吉岡 哲志
    日本耳鼻咽喉科学会会報 124(4) 529-529 2021年4月  
  • 吉岡哲志
    Medicina 58(7) 978-981 2021年  
    <文献概要>Point ◎口腔粘膜に発生した炎症により口腔・咽頭の粘膜に発赤,腫脹などの変化をきたすが,奇形や腫瘍にはよらないものを口内炎と呼ぶ.◎単純性(カタル性),アフタ性,潰瘍性に大別され,日常最も遭遇するのはアフタ性口内炎である.◎ほとんどは非特異的な経過で予後良好であるが,遷延・反復する場合はBehcet病をはじめとした特異的な疾患を鑑別する必要がある.
  • Hideyasu Shimizu, Hisayuki Kato, Satoshi Yoshioka, Mitsushi Okazawa
    Respiratory Medicine Case Reports 32 101336-101336 2021年1月  
    Severe bronchial asthma is a challenging disorder to treat and can impair quality of life (QOL) under conventional therapeutic modalities. We report the case of a 52-year-old woman with severe asthma associated with eosinophilic chronic rhinosinusitis (ECRS) and eosinophilic otitis media (EOM). Although the patient was treated with a full dose of inhaled corticosteroid, leukotriene receptor antagonist (LTRA), theophylline, burst use of oral corticosteroids (OCS), her asthmatic condition aggravated, disrupting her daily life. ECRS and EOM symptoms were also getting worse despite treatment with topical application of corticosteroids to the nose and ears, LTRA, and occasional use of OCS. In addition to asthmatic symptom, the patient always suffered from intractable nasal obstruction and hearing disturbance, which contributed to the heavily impaired QOL. However, the administration of benralizumab showed rapid and remarkable improvement not only in her asthmatic conditions but also in the symptoms of ECRS and EOM within a month. These results suggest that the use of benralizumab for the treatment of severe asthma with intractable ECRS and EOM should be considered when the patient's QOL is severely deteriorated.
  • Yoshikazu Kobayashi, Masanao Kobayashi, Daisuke Kanamori, Naoko Fujii, Yumi Kataoka, Koji Satoh, Yoshimi Sano, Satoshi Yoshioka, Ichiro Tateya, Hiroshi Toyama, Koichiro Matsuo
    Cleft Palate-Craniofacial Journal 59(2) 10556656211001732-10556656211001732 2021年  
    Objective: Some patients with cleft palate (CP) need secondary surgery to improve functionality. Although 4-dimensional assessment of velopharyngeal closure function (VPF) in patients with CP using computed tomography (CT) has been existed, the knowledge about quantitative evaluation and radiation exposure dose is limited. We performed a qualitative and quantitative assessment of VPF using CT and estimated the exposure doses. Design: Cross-sectional. Setting: Computed tomography images from 5 preoperative patients with submucous CP (SMCP) and 10 postoperative patients with a history of CP (8 boys and 7 girls, aged 4-7 years) were evaluated. Patients: Five patients had undergone primary surgery for SMCP; 10 received secondary surgery for hypernasality. Main Outcome Measures: The presence of velopharyngeal insufficiency (VPI), patterns of velopharyngeal closure (VPC), and cross-sectional area (CSA) of VPI was evaluated via CT findings. Organ-absorbed radiation doses were estimated in 5 of 15 patients. The differences between cleft type and VPI, VPC patterns, and CSA of VPI were evaluated. Results: All patients had VPI. The VPC patterns (SMCP/CP) were evaluated as coronal (1/4), sagittal (0/1), circular (1/2), and circular with Passavant’s ridge (2/2); 2 patients (1/1) were unevaluable because of poor VPF. The CSA of VPI was statistically larger in the SMCP group (P =.0027). The organ-absorbed radiation doses were relatively lower than those previously reported. Conclusions: Four-dimensional CT can provide the detailed findings of VPF that are not possible with conventional CT, and the exposure dose was considered medically acceptable.
  • 浅井 康徳, 吉岡 哲志, 櫻井 一生
    JOHNS 36(8) 979-982 2020年8月  
  • Yoshikazu Kobayashi, Masanao Kobayashi, Daisuke Kanamori, Naoko Fujii, Yumi Kataoka, Koji Satoh, Yoshimi Sano, Satoshi Yoshioka, Ichiro Tateya, Hiroshi Toyama, Koichiro Matsuo
    2020年7月16日  
    <title>Abstract</title> Background The aims of this study were to perform a four-dimensional assessment of velopharyngeal closure function in pediatric patients with cleft palate using 320-row area detector computed tomography (CT), and to estimate the organ-absorbed doses using Monte Carlo simulation. Methods We evaluated CT image data obtained between July 2018 and August 2019 from five pediatric patients with cleft palate (four boys and one girl; age range, 4–7 years) at Fujita Health University Hospital. The presence of velopharyngeal insufficiency (VPI), patterns of velopharyngeal closure (VPC), and cross-sectional area of VPI were evaluated. In addition, organ-absorbed doses were assumed in the Monte Carlo simulation. However, we did not perform statistical analysis because of the insufficient number of patients enrolled in this study. Results The existence of VPI and hypernasality were completely concordant. The VPC patterns were circular (two patients), circular with Passavant’s ridge (one patient), and unevaluable (two patients). The organ-absorbed doses were relatively lower than those in past reports. Conclusions Our method could be an alternative for patients who refuse the conventional nasopharyngoscopic evaluation.
  • 吉岡 哲志
    ENTONI (239) 14-21 2019年12月  
    咽頭痛は日常の臨床において高頻度に遭遇する愁訴である。多くは急性扁桃炎や急性咽頭炎といった、非特異的な上気道感染症の病態であるが、特異的感染症や、他の腫瘍性疾患、自己免疫疾患など多様な鑑別すべき疾患が挙げられる。本稿では口腔・咽頭の疼痛への対応について、感染症を中心に概略を解説する。急性扁桃炎では、起炎菌の推定と重症度に応じた対応が望まれる。扁桃周囲膿瘍は視診や画像所見から膿瘍の存在を診断し、穿刺もしくは切開排膿が行われる。特異的な感染症として伝染性単核球症、他のウイルス性疾患などが挙げられ、しばしば遭遇するものとして放線菌症が挙げられる。近年増加している性感染症への留意も必要である。また、悪性腫瘍にも留意しつつ対応が望まれる。これらの原疾患に対する丁寧なマネジメントとともに、全身状態の管理とともに、患者のQOLを著しく損なう疼痛に対してもそれぞれ適切な対処が求められる。(著者抄録)
  • Yoshikazu Kobayashi, Daisuke Kanamori, Naoko Fujii, Yumi Kataoka, Emiko Hirai, Satoshi Yoshioka, Koji Satoh, Hiroshi Toyama, Kensei Naito, Koichiro Matsuo
    BMC Medical Imaging 19(1) 54-8 2019年7月8日  
    Background: Nasopharyngoscopy is a common method to evaluate velopharyngeal closure in patients with cleft palate. However, insertion of a fiberoptic nasopharyngoscope causes discomfort in patients. The aim of this study was to estimate the reliability of short-time exposure images obtained using 320-row area detector computed tomography (320-ADCT) as a novel evaluation method for the assessment of velopharyngeal function. Methods: We evaluated five healthy adult volunteers and five postoperative adult patients with cleft palate. During a 3.3-s imaging exposure, the participants were asked to perform two tasks: nasal inspiration and subsequent oral expiration through a catheter into a water-filled cup. The movement of the velopharyngeal structures was recorded during each examination, and the presence of velopharyngeal insufficiency (VPI) and velopharyngeal closure (VPC) patterns were estimated. If VPI was detected, the cross-sectional area was also calculated. Cohen's kappa and weighted kappa coefficients were used to evaluate the concordance of nasopharyngoscopy and 320-ADCT evaluation. Results: Speech pathology evaluation did not reveal hypernasality in any study participant. Micro-VPI was detected by nasopharyngoscopy in one healthy volunteer and two patients. 320-ADCT detected micro-VPI in two more patients. The cross-sectional area of the VPI in these subjects ranged from 2.53 to 16.28 mm2. Nasopharyngoscopy and 320-ADCT were concordant in detecting VPI in eight participants (κ = 0.6) and in assessing VPC patterns in nine (κ = 0.82). Moreover, images obtained using 320-ADCT allowed for reduced dead angle and, thus, easy detection of micro-VPI and Passavant's ridges. Conclusion: Although the radiation exposure cannot be ignored, our novel evaluation method using 320-ADCT enables more detailed evaluation of VPC than nasopharyngoscopy. Future studies should investigate the relationship between 320-ADCT findings and speech pathology evaluations.
  • 吉岡 哲志
    JOHNS 35(4) 434-438 2019年4月  
  • Satoshi Yoshioka, Kensei Naito
    Otolaryngology - Head and Neck Surgery (Japan) 90(11) 894-898 2018年10月  
  • 吉岡 哲志, 内藤 健晴
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 90(11) 894-898 2018年10月  
    <文献概要>Point ▼医学用語としての「かぜ症候群」は,上気道,すなわち鼻腔から喉頭までの急性炎症による症状を呈する疾患であり,特に同部位の非特異的カタル性炎症のことを指す。▼概して自然治癒傾向をもつものを指した病名であり,特別な医学的治療を必要とせず,比較的短期間で回復するものを同症候群と呼ぶことが多い。▼診断にはまず臨床所見が大切である。症状の確認や,来院時における周囲の流行状態も参考にする。かぜ症候群を初発症状とした特異的疾患の鑑別も大切である。▼対症的に治療を行い,ウイルスに効果のない抗菌薬の使用は慎む。
  • 加藤 久幸, 犬塚 雄貴, 吉岡 哲志, 岩田 義弘, 櫻井 一生, 内藤 健晴
    JOHNS 34(5) 645-651 2018年5月  
  • Toshimitsu Kobayashi, Masahiro Morita, Satoshi Yoshioka, Kunihiro Mizuta, Shigeto Ohta, Toshiaki Kikuchi, Tatsuya Hayashi, Akihiro Kaneko, Nobumasa Yamaguchi, Sho Hashimoto, Hiromi Kojima, Shingo Murakami, Haruo Takahashi
    Auris Nasus Larynx 45(1) 1-5 2018年2月  
    Patulous Eustachian Tube (PET) is of increasing importance in otology. However, despite the abundance of diseases requiring a differential diagnosis from PET, such as superior semicircular canal dehiscence syndrome, perilymphatic fistula, acute low-tone sensorineural hearing loss, etc., there are currently no established diagnostic criteria for PET. In view of these circumstances, the Japan Otological Society (JOS) Eustachian Tube Committee proposed the diagnostic criteria for Patulous Eustachian Tube in 2012, in order to promote clinical research on PET. A revision was made in 2016, maintaining the original concept that the criteria should be very simple, avoid any contamination of “Definite PET” with uncertain cases. Moreover, it was also intended to minimize the number of cases that could be accidentally excluded even in the presence of some suspected findings (“Possible PET”). The criteria can be used by all otolaryngologists even without using the Eustachian tube function test apparatus. However, the use of such an apparatus may increase the chances of detecting “Definite PET”. The algorithm for the diagnosis of PET using the criteria has also been described. The JOS diagnostic criteria for Patulous Eustachian Tube will further promote international scientific communication on PET.
  • 吉岡 哲志, 犬塚 恵美子, 加藤 久幸, 内藤 健晴, 外山 宏, 片田 和広, 藤井 直子
    Otology Japan 28(2) 71-78 2018年  
    <p>CTの臨床現場における有用性は明らかである。しかし、非常に細かい領域の診断、治療を必要とする耳科領域では描出能に限界を感じる場面があったことも事実である。このほど、空間分解能を従来よりも飛躍的に高めた超高精細CT が開発され、市販が開始された。同機は従来と比べ縦横方向に2倍の密度である0.25mm四方の検出画素と小焦点の照射線源を有し、画像は最大2048×2048ピクセルで表示される。本機の耳科領域における初期経験を報告する。本機では空間分解能が明らかに改善し、鼓索神経や耳小骨などの微細な構造物、中耳炎などの進展による細かな病的変化が明瞭に描出された。また部分体積効果の改善により、従来CTでは描出が苦手とされていた、軟部組織病変、骨に近接する病変の描出能なども改善した。膨大なデータを扱う機器や表示の環境などの整備が必要である問題点が挙げられた。</p>
  • 犬塚 雄貴, 加藤 久幸, 吉岡 哲志, 岩田 義弘, 櫻井 一生, 内藤 健晴
    耳鼻咽喉科臨床 111(10) 681-685 2018年  
    <p>Herein, we report a case of pharyngeal/cervical trauma sustained due to an epileptic attack that developed while the patient was brushing her teeth. The patient was a 20-year-old woman with schizophrenia and epileptic psychosis, who was hospitalized at a local psychiatric hospital. She lost consciousness while brushing her teeth and fell down. A toothbrush was observed in the pharyngeal cavity and the patient was transported to our hospital for emergency treatment. The toothbrush was visualized by endoscopy; the brush side of the toothbrush was embedded in the right piriform sinus and the handle side had migrated into the pharynx. CT revealed subcutaneous and mediastinal emphysema and the brush located beside the right brachiocephalic artery. An emergency operation was performed on the same day; a tracheotomy was initially performed under intravenous anesthesia, followed by removal of the pharyngeal/cervical foreign body through a cervical incision under general anesthesia. The toothbrush had penetrated the right piriform sinus and reached the right brachiocephalic artery along the right common carotid artery. The tracheal fistula was closed on the 11th day after surgery, with oral intake by the patient resumed on the 25th day, and the patient transferred to the hospital psychiatric ward on the 41st postoperative day. It might be difficult to provide medical care smoothly for adults with severe mental illness.</p>
  • 小林 俊光, 守田 雅弘, 吉岡 哲志, 水田 邦博, 大田 重人, 菊地 俊晶, 林 達哉, 金子 明弘, 山口 展正, 橋本 省, 小島 博己, 村上 信五, 高橋 晴雄, 日本耳科学会耳管委員会
    Otology Japan 27(4) 263-263 2017年10月  
  • Yoshioka Satoshi, Inuzuka Emiko, Kato Hisayuki, Naito Kensei, Suzuki Yohei, Hattori Tadao
    Fujita Medical Journal 3(3) 72-75 2017年8月  
    中耳から補聴器のイヤモールド印象材を手術的に除去した2症例を報告した。症例1は持続的な耳漏を主訴とする78歳男性。当初は慢性中耳炎と診断され保存的療法を受けていたが耳漏の改善は見られなかった。その後の検査で鼓室に異物を認め、その異物の素材分析により印象材であることが判明した。その後の問診で患者は約15年前に補聴器のイヤモールドを調製したことを思い出し、鼓室形成術を受けて異物除去に成功した。症例2はcanal wall down型鼓室形成術を受けた84歳女性で、左耳に印象材を注入されたが、その除去を受けていなかった。検査で乳突腔に埋入した印象材を認め、耳介後部の切開による異物を摘出した。いずれの症例でも、患者の病歴の問診、鼓膜の十分な検査、術後の補聴器フィッティング関連のリスクへの注意、ならびに不注意による補聴器フィッティング時の印象材押し込みの回避が重要になると考えられた。
  • 藤井 直子, 西村 弥智, 吉岡 哲志
    画像診断 37(8) 825-837 2017年6月  
  • Kato Hisayuki, Naito Kensei, Kihara Ayako, Hirai Emiko, Yoshioka Satoshi, Horibe Seiji, Horibe Tomoko
    Fujita Medical Journal 3(4) 81-84 2017年  
    <p>Determining the correspondence between points on the area–distance curve derived from acoustic rhinometry and the anatomical landmarks in the nasal and nasopharyngeal airway is important for the clinical evaluation of obstructive sleep apnea in children. In this study, area–distance curves derived from acoustic rhinometry (SER-2000; Rhino Metrics Co., Ltd., Denmark) were measured in a life-size, artificial, soft-silicon, upper-airway model of a healthy 5-year-old child (Koken Co., Ltd., Japan). We created obstacles in both the nasal cavity and nasopharynx with clay, simulating various grades of adenoid hypertorophy. On the area–distance curve, the anterior portion of the inferior turbinate corresponded to the region between the second notch and third peak, the posterior end of the nasal septum corresponded to the third peak, and the adenoid corresponded to the region from immediately after the third peak to 8 mm posterior to the fourth notch. The measured adenoidal volume matched the actual volume of the simulated adenoid; however, the measured airway volume of the nasopharynx according to acoustic rhinometry was far greater than the actual volume of the model. We conclude that the landmarks identified on the area–distance curve and the changes in adenoid volume measured with acoustic rhinometry have potential clinical application. However, acoustic rhinometry measurements of nasopharynx airway volume could be improved.</p>
  • 吉岡 哲志
    ENTONI (201) 24-32 2017年1月  
    耳管は中耳における換気、異物排除、病原体からの防御といった機能を持ち、これらの障害によって各種疾患が惹起されるため、その形態学的評価は重要である。耳管は顔面深部に位置するため、管腔および周囲組織の形態学的評価に、CTやMRIの果たす役割は大きい。CTは耳管および周囲組織を高分解能、高速で描出することができ、バルサルバ負荷をかけると特にオリエンテーションがつきやすい。MRIは周囲組織を評価することができる。各画像診断ツールの特徴を解説し、次に耳管骨部・軟骨部の正常画像解剖についてそれぞれ詳説した。撮影においては、耳管の走行角度を意識して撮影し、耳管に沿って各部位を多断面再構成像(MPR)で描出・把握することが大切である。さらに耳管狭窄・閉塞例および耳管開放症症例について、実際の症例を呈示しながら詳説した。各部位の画像解剖を把握し、留意するポイントを把握したうえで、適切に読影することが重要である。(著者抄録)
  • 田邉 陽介, 岩田 義弘, 吉岡 哲志, 加藤 久幸, 櫻井 一生, 内藤 健晴
    日本気管食道科学会会報 68(3) 245-248 2017年  
    <p>今回われわれは,長期間介在した気管支異物の1例を報告した。症例は1歳4カ月の男児で,主訴は長期間持続する咳嗽であり,前医で肺炎と診断されて治療を受けていたが,治癒しなかった。4カ月後に胸部CTで気管支異物と診断された。気管支鏡で異物を摘出した。異物はセロハンテープであった。気管支異物の診断が遅れた理由は,X線透過性異物であったことと初診医が気管支異物を疑わなかったことと考えられた。</p>
  • 浦野 誠, 吉岡 哲志, 加藤 久幸, 堀部 兼孝, 日江井 裕介, 油井 健宏, 岡田 達佳, 櫻井 一生
    頭頸部癌 40(4) 443-447 2015年1月8日  査読有り
    症例は40代,女性。右耳内違和感を主訴に受診。術前約20ヶ月の間に,頻回に再発を繰り返す右外耳道腫瘤に対して計6回の生検が施行された。1~4回目では粘液を有する炎症性肉芽様組織と病理診断し,経過観察をされていた。経過中に耳下部腫脹は認めなかった。5回目の生検で悪性腫瘍の可能性を疑い,その後CTで右耳下腺に腫瘍が存在することが判明し,外耳道を含む拡大耳下腺全摘術が施行された。手術検体の病理組織像では,耳下腺上極に発生した低悪性粘表皮癌が上方に進展し,軟骨部外耳道の「サントリーニ裂溝」を穿通して外耳道へ進展していた。本例は,臨床的および病理学的に終始外耳道病変と認識されていたことで,生検組織を長期間にわたり奇異な粘液性上皮構造を含む炎症性肉芽と判断し,耳下腺腫瘍の存在を早期に認識することが困難であった。まれではあるが,本例の様な耳下腺腫瘍の非定型的な外耳道方向への進展形式について注意を払うことが必要と思われた。
  • 鈴木 亜季, 岩田 昇, 中田 誠一, 吉岡 哲志, 櫻井 一生, 内藤 健晴, 鈴木 賢二
    日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会会誌 3(1) 39-42 2015年  
    <p>We presented our experienced, 44 year-old female, rare and severe case with lingual tonsillitis and multiple cysts infection of epiglottis which was necessary for receiving the tracheostomy.</p><p>The urgent tracheostomy was very useful for the patient. Against the hypertrophy of lingual tonsils and multiple cysts of epiglottis, we adopted lingual tonsillectomy and total removal of epiglottic multiple cysts by using KTP laser equipment.</p><p>In conclusion, we, otolaryngologist, should be familiar with the surgical procedure of urgent tracheostomy and will recommend for using the KTP laser against lingual tonsillectomy, because of the effect of bleeding stoppage being high and the operability being good.</p>
  • 吉岡 哲志
    小児科診療 77(7) 885-890 2014年7月  
    小児の耳管の成人との相違を形態面・機能面から概説した。形態的には、小児の耳管は短く、耳管咽頭口が小さく、耳管軟骨部が平坦である。機能的には、過度なコンプライアンスをもち、圧負荷による通過は良好であるのにフレーム構造は脆弱なため、陰圧や炎症で容易に閉塞し、能動的に開大しにくい。小児では中耳疾患が高頻度に発生するが、これらの特徴にその要因がある可能性がある。胃食道逆流現象の関与や特殊症例についても触れる。(著者抄録)
  • 中田 誠一, 藤井 直子, 吉岡 哲志, 鈴木 賢二
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 86(5) 280-287 2014年4月  
  • 犬塚 恵美子, 吉岡 哲志, 堀部 晴司, 内藤 健晴
    耳鼻咽喉科臨床 106(10) 883-891 2013年10月  査読有り
    過去5年間に当センターで口蓋裂一次形成術を行った227例(男児118例、女児109例)を対象に、患者背景および各因子と滲出性中耳炎(OME)との関連について検討した。その結果、両側OMEは93例(41%)、片側OMEは27例(12%)で認め、既に鼓室換気チューブ留置済みであった15例(7%)を合わせると全体の60%でOMEがみられた。裂型、性差、年齢、体重はいずれもOMEの有無と有意な関連を認めなかった。前医があるものではOMEの罹患率が有意に高く、OMEの有無と前医の有無の間で有意な相関が示された。
  • Satoshi Yoshioka, Kensei Naito, Naoko Fujii, Kazuhiro Katada
    Otology and Neurotology 34(5) 877-883 2013年7月  査読有り
    OBJECTIVE: The Eustachian tube is difficult to evaluate because it is located deep in the head. However, the introduction of 320-row area detector CT has made it possible to evaluate this region. In the present study, movement of the Eustachian tube during sniffing was visualized using area detector CT in patients with patulous Eustachian tube. METHODS: Four patients with patulous Eustachian tube were examined using an area detector CT scanner (Aquilion ONE, Toshiba). This scanner supports 320-row scanning of 0.5-mm slices at up to 0.275 s/rot., eliminating temporal mismatch between various parts of the acquired images and permitting 4-dimensional CT (4DCT) images to be obtained by continuous scanning. The scan conditions were 120 kV, 120 to 150 mA, 0.5 mm × 280 to 320 slices, and 0.35 seconds per rotation × 9 rotations. The patient was seated on a reclining chair tilted to 45 degrees and was instructed to sniff during continuous scanning. Images of the Eustachian tube were generated at 0.1-second intervals. CONCLUSION: At the start of sniffing, the cartilaginous portion of the Eustachian tube closed from the isthmus toward the pharynx. The starting point differed from patient to patient. In patients with patulous Eustachian tube, sniffing (an unconscious habit that helps to relieve ear discomfort) is an important factor in the development of middle ear diseases. We have successfully depicted this event for the first time, demonstrating various patterns of Eustachian tube closure during sniffing in patients with patulous Eustachian tube. This method may be useful for evaluating Eustachian tube dysfunction. Copyright © 2013 Otology & Neurotology, Inc. Unauthorized reproduction of this article is prohibited.
  • 吉岡 哲志, 犬塚 恵美子, 内藤 健晴, 藤井 直子, 片田 和広, 鈴木 昇一, 小林 正尚
    Otology Japan 22(5) 803-813 2012年12月25日  査読有り
    現在主流である多列検出器型CT機器は、高速で、広い範囲を微細に描出できるが、多い被曝量と撮影時間が重要な問題である。それゆえ本機をスクリーニング的に使用することは適当ではない。我々は、320列面検出器CT (ADCT) を使用し小児耳疾患のスクリーニングの使用にも適用できる超低被曝のCT撮影法を考案した。ADCT (東芝Aquilion ONE<TM>を使用) で側頭骨標本を様々な撮影条件で撮影し、画質評価を行い、低線量で、かつ臨床に使用する画像として認容できる撮影条件を決定し、さらにCTと単純X線写真の被曝線量とを比較した。<BR>管電圧100kV・管電流10mA・照射時間1.5sec×1回転との撮影条件を考案した。線量の目安のCTDIvol値は1.7mGy (従来の0.7%) であった。最大線量は、単純X線写真 (左右両側) で平均2.12mGy、上記条件CTでX線写真を下回る同1.59mGyであった。本CT撮影法は、三次元データ量を具有しながらも、低被曝量で短時間の撮影が可能で、スクリーニング検査法として利用できる。
  • 小林 俊光, 金子 明弘, 菊地 俊晶, 高橋 晴雄, 林 達哉, 村上 信五, 守田 雅弘, 山口 展正, 吉岡 哲志, 日本耳科学会耳管小委員会
    Otology Japan 22(4) 299-300 2012年9月  
  • 水野 優也, 島谷 将也, 鯉田 俊昭, 鈴木 昇一, 小林 謙一, 小林 正尚, 吉岡 哲志
    日本放射線技術学会雑誌 68(9) 1150-1151 2012年9月  
  • 岩田 義弘, 長島 圭士郎, 山口 浩志, 吉岡 哲志, 堀部 晴司, 岡田 達佳, 櫻井 一生, 内藤 健晴, 戸田 均, 門山 浩
    嚥下医学 1(1) 197-203 2012年2月  査読有り
    正常嚥下において輪状甲状関節の存在意義を検討するため正常成人10名(平均年齢32歳:23〜45歳)を対象に超音波画像装置で甲状軟骨、輪状軟骨の運動を観察検討した。超音波画像診断装置のプローブと頸部の間に柔らかいキテコを間に挟んで観測した。甲状軟骨、輪状軟骨は鮮明に観察可能であった。安静呼吸時、喉頭挙上直前、喉頭が挙上、さらに下降開始の状態が観察できた。輪状甲状間は安静呼吸時には変化しなかった。空嚥下直前に輪状甲状軟骨間は安静時の平均19.0%の開大が見られた。喉頭鏡上から下降に移行する時、輪状甲状間は67.0%に短縮した。下降が開始すると輪状甲状間は65.0%に短縮し10例中5例に前後の滑走を認めた。甲状輪状間の開大は輪状甲状筋の弛緩と披裂喉頭蓋筋の収縮が関与していることが疑われた。嚥下初期に輪状甲状間が広がることは喉頭挙助直前に下咽頭食道入口部が広がることになり誤嚥を起こしにくぐする機構の1つと考えられた。(著者抄録)
  • 吉岡哲志, 清水敏也, 加藤久幸, 櫻井一生, 内藤健晴
    日耳鼻学会会報 115(11) 957-964 2012年  査読有り
    ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)関連中咽頭癌はHPV非関連癌と比べ、化学療法や放射線治療に対する感受性が高く予後良好であるが、その理由は明らかでない。フルオウラシル(5-FU)の標的酵素であるThymidylate synthase(TS)の腫瘍内の過剰発現は、5-FUに対する抵抗性や予後不良因子となることが多数の癌腫で報告されている。そこで、当科で一次治療を行った未治療中咽頭癌54例を対象に、HPV感染とTS発現の相互関係および臨床像との関連について検討した。HPV陽性は22例(40.7%)、HPV陰性は32例(59.3%)で、TS高発現は25例(46.3%)、TS低発現は29例(53.7%)であった。TS高発現例の76.0%がHPV非関連癌(p=0.02)で、84.0%が多量喫煙者(p=0.012)であった。5年累積粗生存率はHPV陽性例で77.3%、HPV陰性例では29.0%とHPV陽性例が有意に予後良好であった(p=0.006)。また、TS高発現例が31.9%に対しTS低発現例は60.7%と予後良好であるも有意差は認めなかった(p=0.12)。多変量解析により早期のT、N stage、およびHPV陽性が独立した予後良好因子となっていた。結果として、TS発現と中咽頭癌治療の奏功性や予後との関連は認められなかったが、TSは興味深いバイオマーカーであり、その発現機序の解明が必要と思われた。(著者抄録)
  • 吉岡 哲志, 清水 敏也, 加藤 久幸, 櫻井 一生, 内藤 健晴
    日本気管食道科学会会報 63(1) 58-63 2012年  査読有り
    頸部気管に発生した腺様嚢胞癌に対して,PCPS (経皮的体外循環システム) 下に摘出術を施行した症例を経験した。症例は69歳女性。咽頭の違和感と嗄声を主訴に初診。咽頭および喉頭に特記すべき所見を認めず,内科にて経過観察された。しかし喘鳴および呼吸苦が増悪し,2カ月後に当科にも再診した。上気道病変を疑い検索したCTと気管支鏡にて声門直下の気管内に腫瘍を認め,前壁から発生し内腔の4/5径を占拠していた。気管内挿管および気管切開は困難と考え,PCPSを使用した。手術は,第5気管輪で気管を横切開し,下方から腫瘍を確認した。術中迅速病理診断で腺様嚢胞癌の診断を得た。気管前壁側約1/3周を摘出・第1-5気管輪の高さで気管皮膚瘻とした。上方前壁側で断端陽性であった。術後放射線治療の後局所皮弁および右耳介軟骨にて硬性再建し,現在再発を認めない。気管腫瘍は比較的まれな疾患であるが,呼吸苦が増強し発見された折には既に増大しており対応に苦慮することがある。本症例も同様であり,教訓とすべきと考える。また部位によって治療法の綿密な計画と工夫が不可欠であるが,本例ではPCPSにより安全で確実な操作が可能であり有用であったと考えられた。
  • 犬塚 恵美子, 堀部 晴司, 吉岡 哲志, 山口 浩志, 長島 圭士郎, 木原 彩子, 清水 敏也, 櫻井 一生, 内藤 健晴
    日本ラテックスアレルギー研究会会誌 15(1) 94-98 2011年12月  
    ラテックスアレルギー(以下LA)を有する掌蹠膿疱症患者に対して全身麻酔下に扁桃摘出術を行い、無事に治療を完遂しえたので報告した。周術期にはLAを防ぐために次のような対策を実施した。1)手術室の扉に「LA患者」と表示し、関係スタッフ以外の出入りを制限するとともに、予め手術室の換気を十分に行った。2)手術器具をまとめる輪ゴムを紐に変更した。3)麻酔器やスタッフの手袋、駆血帯などはラテックスフリーの製品を使用した。4)血圧計のマンシェットが直接皮膚に接しないように布を巻いた。5)病棟に入院中は、交差反応を有するとされるバナナやアボカドなどを食事から排除した。6)術後出血に備え、ラテックスフリーの止血器具(バイポーラ)を用意した。
  • 吉岡 哲志
    日本耳鼻咽喉科學會會報 114(6) 547-556 2011年6月  
    耳管は, 中耳の換気, 異物排除, 病原体からの防御の3機能をもつ. これらの機能傷害によって各種中耳疾患が惹起されるため, 耳管の形態・機能の検討は重要である. しかし耳管は顔面深部に位置し, 生体におけるその検討は, 従来困難を極めた. 特に形態学的な検討は, 先人による検討のほとんどは屍体標本を利用している. これらの検討では, 生体の状況を反映しておらず, また多数の標本をもとにした検討は困難であった. 一方, 多列検出器型CTは, 等方的で空間分解能に優れた画像を高速で取得する. CT技術を耳管の検討に適用することにより, 生体における耳管の描出, 形態学的研究に新たな知見が加わる. 特に最新の320列面検出器型CTでは, 動的な評価も可能である. 本稿では多列検出器型CTによる耳管の形態と機能の解析について, 一般的な知識と最新の知見について概説した. まず, マルチスライスCTによる耳管の描出例を, 画像解剖とともに示し, バルサルバ負荷撮影により軟部組織がより明瞭に描出できることを示した. 次に, マルチスライスCTにより, 耳管の立体解剖学的計測が可能であることを示し, 同手法により明らかになった年齢と計測値の具体的な関係について示した. 最後に, 高速多列面検出器型CTにより, 時間的に連続した立体画像データが取得でき, 耳管の動的な解析に利用できることを示し, 嚥下時および, 耳管開放症患者の鼻すすり時の耳管運動について例示した.

MISC

 210

書籍等出版物

 4

講演・口頭発表等

 111

共同研究・競争的資金等の研究課題

 5

その他教育活動上特記すべき事項

 1
  • 件名
    日本緩和医療学会および厚生労働省事業 がん対策基本法に基づく緩和ケア講習会の指導者講習会を修了
    概要
    学内および学外の医師に緩和ケアの指導を行う資格をもち、過去12回、学内外にて講習を行った。