Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- School of Health Sciences Faculty of Radiological Technology, Fujita Health University
- Degree
- 博士(医学)
- J-GLOBAL ID
- 201501019110959175
- researchmap Member ID
- 7000013036
Research Areas
2Papers
56-
Annals of Nuclear Medicine 2018, 2018 Peer-reviewed
-
核医学, 54(1) 623-627, 2017 Peer-reviewed
Misc.
13-
official journal of the Japanese Circulation Society, 73 1241-1359, 2009
-
The Journal of the Institute of Television Engineers of Japan, 55(5) 612-615, 2001
-
日本放射線技術學會雜誌, 50(11) 1923-1942, Nov, 19942年間にわたる核医学ディジタル画像の基準化検討班の活動は, 1年目は基準化に必要な検査装置システム, ディスプレイ装置, フィルム, 検査技術等のハード面, ソフト面の基礎資料の収集, 調査分析を行い, 基準化に必要な項目を決定した. 2年目はディジタル画像の画質を調べるためファントムによる基礎実験を行い, 物理的, 視覚的に解析し, これらの活動の結果と全国的な調査を基にして基準化案を作成した.この核医学ディジタルイメージング技術の基準化案は核医学ディジル画像の画質の最適化を図ったものである.検査の目的によってはディジタル検査技術, ディスプレイ技術の特徴を生かして, 検査目的に適合したシンチグラムを提供することができる.この基準化案を基本として, 各施設で広く使用していただけるならば, 班員一同の幸せである.最後になりましたが, 様々なアンケート調査, 画像視覚調査にご協力いただいた医師, 技師, メーカーの方々に深く感謝いたします.
-
日本放射線技術學會雜誌, 50(9) 1639-1650, Sep, 1994SPECTはよくPETと比較されその定量性と解像力のなさから単なる定性的な画像を与えるに過ぎないと考える人が多くいます.日本はSPECTの分野では世界に先駆けて多くのことを実践しているSPECT先進国です.SPECTそのものの潜在的に持つ物理, 工学的ポテンシャルは高く, 測定器としての性能を発揮しつつあります.これからは今まで実践されてきた技術の基盤を整備しながら体系化を進め世界的に認められる状況を作る時期であり, この教育講演のまとめがわずかでもそういった仕事の手助けになれば幸いです.
-
日本放射線技術學會雜誌, 50(12) 2007-2012, 1994
-
Toshiba Medical Review, 16 10-16, Aug, 1986
Books and Other Publications
8Presentations
83Professional Memberships
3Industrial Property Rights
51教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名(英語)学部講義配布資料の刷新:学生が理解するポイントの明確化を行う。大学院:核医学における定量解析の基本を習得させながら、応用研究としてCT,MRIを用いた心筋等のperfusion測定手法を研究テーマとして担当させる概要(英語)核医学検査技術学配布資料、核医学機器工学配付資料の電子化を行う。修士学生-学部(4年卒研)のグループをつくりチームでの研究体制を定常化する。
作成した教科書、教材、参考書
1-
件名(英語)核医学検査技術学配布資料、核医学機器工学配付資料の電子化を行う。
その他教育活動上特記すべき事項
1-
件名(英語)厚生労働省関係:診療放射線技師試験委員