研究者業績

小野木 啓子

オノギ ケイコ  (Onogi Keiko)

基本情報

所属
藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科
学位
博士(医学)

J-GLOBAL ID
201501007584956144
researchmap会員ID
7000013041

論文

 63
  • 前田 博士, 米田 千賀子, 尾関 恩, 山田 香織, 小野木 啓子, 伊藤 美保子, 阿部 祐子, 山田 将之, 才藤 栄一
    リハビリテーション医学 43(Suppl.) S297-S297 2006年5月  
  • 長江 恩, 小野木 啓子, 横山 通夫, 尾関 保則, 才藤 栄一
    日本脊髄障害医学会雑誌 18(1) 222-223 2005年4月  
    排便コントロール不良の慢性期脊髄損傷患者8例に対して洗腸法を行い,その使用状況と洗腸導入前後の排便状況を後方視的にアンケート調査した.患者は男性7名,女性1名,平均年齢43.9±16.0歳であった.全症例が退院後も排便コントロールとして洗腸法を継続しており,洗腸操作は頸髄損傷患者で介助を要したが,それ以外では自立した.総使用液量は0.8L〜10L,洗腸法時間は10〜120分と個人差があった.洗腸法以外の排便手段も含めた排便所要時間は,洗腸法導入前36.9分,導入後58.8分であった.排便間隔は導入前3.25日,導入後3.31日とわずかに延長していた.洗腸法導入にて便秘8例中2例,失便5例中2例で自覚症状が改善し,全症例で腸管機能の自覚的満足度が上昇した.半数が浣腸・座薬・摘便から離脱でき,洗腸法の効果は高位脊髄損傷患者で著しかった.洗腸法は脊髄損傷患者の排便機能障害に対し,有用な一手段であると考えられた
  • 藤井 航, 馬場 尊, 才藤 栄一, 柴田 斉子, 小野木 啓子, 横山 通夫
    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 8(1) 17-25 2004年6月  査読有り
    ビデオ内視鏡(VE)を用いた健常例の嚥下反射運動の観察を行った.対象は,健常成人7名(男性5名,女性2名・平均年齢26.7歳)で,空嚥下(DRY),50%バリウム液の命令嚥下(COM)と咀嚼嚥下(MST),バリウム含有コンビーフ咀嚼嚥下(CBH)を内視鏡先端位置の高位,低位で観察した.喉頭蓋運動開始(OEE)は高位で47.5%,低位で81.0%が同定され,OEE前のWhiteoutの開始(OWO)が高位で50.0%,低位で16.7%であった.観察可能であった披裂間切痕閉鎖(CA)は高位で21.3%,低位で86.9%,低位ではOEE前に42.9%が同定され,嚥下様式別ではDRY38.1%,COM61.9%,MST42.9%,CBH28.6%であった.0EE前にCAを認めないのは28.6%,OWO前にCA同定が8.3%,CAをみないのは7.1%であった.喉頭蓋復位(RE)は高位で92.5%,低位で35.7%が同定され,Whiteout終了(EWO)時既にREが終了していたのは高位で5.0%,低位で34.5%であった
  • 加藤 正樹, 才藤 栄一, 小野木 啓子, 寺西 利生, 及部 珠紀, 都築 晃, 池上 久美子, 今井 えりか, 西村 育恵, 水谷 公司, 伊藤 慎英, 大木 理咲子, 田原 弥生
    理学療法学 31(Suppl.2) 385-385 2004年4月  査読有り
  • 藤井 航, 馬場 尊, 才藤 栄一, 武田 斉子, 小野木 啓子, 横山 通夫
    藤田学園医学会誌 27(2) 171-173 2003年12月  
    ビデオ内視鏡検査(VE)を用いて披裂部を観察し,その嚥下反射時における閉鎖について咀嚼の影響があるか検証した.対象は,摂食・嚥下障害の訴えがない健常成人7名で,嚥下様式は50%w/vバリウム水溶液5mlの命令嚥下(COM)とバリウム含有コンビーフ8gを咀嚼させた嚥下(CBH)の2種とした.披裂部が観察されなかった割合はCOM,CBHで共に19%であり,咀嚼の有無による変化はみられず,咀嚼嚥下においても披裂部の一定の評価は可能であった.Whiteout開始直前まで披裂間切痕が閉鎖しない例の割合はCOMで14.3%,CBHで52.4%であり,また,直前に閉鎖した例の割合はCOMで66.7%,CBHで28.6%で,いずれにおいても有意差を認めた.咀嚼によるStage II transportにより中咽頭~下咽頭に食塊が進入した時に披裂間切痕の閉鎖が遅れ,咽頭内侵入などの確率を高める可能性が示唆され,披裂間切痕の閉鎖のタイミングの検討はVEにおける嚥下評価に重要な意味を持つと考えられた
  • 岡本 さやか, 才藤 栄一, 馬場 尊, 武田 斉子, 小野木 啓子, 長江 恩, 尾関 保則, 園田 茂
    リハビリテーション医学 40(Suppl.) S263-S263 2003年5月  
  • 松尾 浩一郎, 才藤 栄一, 武田 斉子, 馬場 尊, 藤井 航, 小野木 啓子, 奥井 美枝, 植松 宏, Palmer Jeffrey B
    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 6(2) 179-186 2002年12月  査読有り
    健常成人10名を対象として嚥下反射開始前に起こる下咽頭への食塊輸送に対する咀嚼と重力の影響を検討した.バリウム水溶液(液体)10ml,バリウム含有コンビーフ(コンビーフ)8g,液体5ml・コンビーフ4gの混合物(混合)を,座位,よつばい位の2体位で咀嚼させ,ビデオ嚥下造影(VF)を各2回ずつ試行した.その結果,座位において嚥下反射開始直前の食塊の深達度は喉頭蓋谷部Valleculae(VAL)+下咽頭Hypopharynx(HYP)で,混合と他の2食物間で有意差を認めた.更にHYPでは全食物間で有意差を認めた.よつばい位において食物の違いによる深達度の有意差を認めなかった.座位とよつばい位を比較した結果,コンビーフでは体位を変化させても食塊先端位置の分布は殆ど変わらなかった.液体では有意差は認めなかったもののよつばい位においてHYPまで達する頻度が減少傾向にあった.混合では座位に較べてよつばい位でVAL+HYP,HYPに達する率が有意に減少した
  • 山下 智子, 武田 斉子, 才藤 栄一, 馬場 尊, 小野木 啓子, 岡本 さやか, 長江 恩, 尾関 保則, 石川 愛子
    リハビリテーション医学 39(11) 744-745 2002年11月  
  • 伊藤 直樹, 園田 茂, 都築 晃, 寺西 利生, 小野木 啓子, 金田 嘉清, 才藤 栄一
    日本義肢装具学会誌 17(3) 197-200 2001年7月  査読有り
    第1腰髄レベルの不全対麻痺者に対して内側股継手付長下肢装具 (Primewalk) を用いて歩行訓練を行った. 歩行レベルに合わせて装具を変更し, 歩行能力のスムーズな改善を得た. まず, 左長下肢装具の外側支柱を外し, 内側支柱の膝部をオフセットジョイントとした. さらに歩行能力が増した時点で, 股継手を外して右長下肢装具, 左短下肢装具とした. 歩行時の酸素消費量には股継手の有無で有意差を認めなかった. 股継手を外すことには, 歩幅の制限が解消されるために歩行速度が向上するという利点と, 上肢への過負荷をもたらすため結果的に連続歩行距離が短くなるという欠点が併存していた.
  • 小野木啓子, 才藤栄一, 金田嘉清
    現代医療 48(1) 175-180 2000年7月  
  • 伊藤直樹, 寺西利生, 水野元実, 鈴木晴子, 大塚圭, 岡西哲夫, 小野木啓子, 才藤栄一
    理学療法ジャーナル 34(1) 67-71 2000年1月15日  
  • 小野木 啓子, 才藤 栄一, 寺西 利生, 都築 晃, 今堀 隆三郎, 富田 豊
    年次大会講演論文集 2000 381-382 2000年  
    For reconstruction of paraplegic standing and walking, we developed a medial single hip joint system (MSH) which have a virtual axis with sliding arc guide. We compared this system with original MSH in some paraplegic patients. In result, our system was excellent in gait velocity, cadence and stride. To reduce the fatigue of upper extremities during walking with two crutches, we tried to provide the motor system for the MSH. But, the operation of finger switches was very complexly. We think there are two points of view to be the MSH system of practical use; the convenience in daily life and the joint use with wheel chair.
  • 小野木 啓子, 小竹 伴照, 才藤 栄一
    日本義肢装具学会誌 = Bulletin of the Japanese Society of Prosthetic and Orthotic Education, Research and Development 15(1) 80-84 1999年1月1日  
    末梢神経障害は様々な疾患でみられ, 臨床場面では主に内科的な末梢性ニューロパチーと整形外科的な末梢神経損傷とに大別され, 治療されることが多い. 一般には神経根から末梢に至るまでの神経線維の障害で, 多彩な症状を呈する. このため, 麻痺像を正確に把握することが, 診断, 治療, その後のリハビリテーションに不可欠である.

MISC

 119

書籍等出版物

 6

講演・口頭発表等

 7

担当経験のある科目(授業)

 2
  • 2019年4月 - 現在
    義肢学  (藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科)
  • 2019年4月 - 現在
    老年学  (藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科)

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3

その他

 2

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 1
  • 件名
    保健衛生学部リハビリテーション学科2年生 義肢学
    開始年月日
    2019/04/01
    終了年月日
    2019/06/24