研究者リスト 北口 暢哉 北口 暢哉kitaguchi nobuya ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属藤田保健衛生大学 医療科学部 臨床工学科 代謝機能・臨床医学 教授学位博士(理学)J-GLOBAL ID201501003151369516researchmap会員ID7000013060 論文 13 Removal of blood amyloid-β with hemodialysis reduced brain amyloid-β, confirmed by brain imaging: A case report. 北口暢哉 Neuropsychiatric Disease and Treatment 14 2931-2937 2018年11月 査読有り Adsorptive filtration systems for effective removal of blood amyloid β: a potential therapy for Alzheimer’s disease Nobuya Kitaguchi, Kazunori Kawaguchi, Kazunori Yamazaki, Hiroshi Kawachi, Miwa Sakata, Megumi Kaneko, Masao Kato, Kazuyoshi Sakai, Norimi Ohashi, Midori Hasegawa, Yoshiyuki Hiki, Yukio Yuzawa J Artif Organs 21(2) 220-229 2018年5月 査読有り Is hemodialysis itself a risk factor for dementia? An analysis of nationwide registry data of patients on maintenance hemodialysis in Japan Shigeru Nakai, Kenji Wakai, Eiichiro Kanda, Kazunori Kawaguchi, Kazuyoshi Sakai, Nobuya Kitaguchi Renal Replacement Therapy 4(12) 2018年3月 査読有り Toward the treatment for Alzheimer's disease: Adsorption is primary mechanism of removing amyloid β protein with hollow-fiber dialyzers of the suitable materials, Polysulfone and polymethyl methacrylate. Kazunori Kawaguchi, Akira Saigusa, Shinji Yamada, Takehiro Gotoh, Shigeru Nakai, Yoshiyuki Hiki, Midori Hasegawa, Yukio Yuzawa, Nobuya Kitaguchi J Artif Organs. 19(2) 149-158 2016年6月 査読有り Patients That Have Undergone Hemodialysis Exhibit Lower Amyloid Deposition in the Brain: Evidence Supporting a Therapeutic Strategy for Alzheimer’s Disease by Removal of Blood Amyloid Kazuyoshi Sakai, Takao Senda, Ryuji Hata, Makoto Kuroda, Midori Hasegawa, Masao Kato, Masato Abe, Kazunori Kawaguchi, Shigeru Nakai, Yoshiyuki Hiki, Yukio Yuzawa, Nobuya Kitaguchi Journal of Alzheimer’s Disease 51(4) 997-1002 2016年 査読有り もっとみる MISC 5 CKDと年齢(加齢による腎機能の変化)(2)CKDと認知障害 中井滋, 北口暢哉 臨床透析 28 41-52 2012年 より良い医療のためにより良い加工を、そして素材を-足元を固めつつ新しい領域へ- 北口暢哉 成形加工 23(5) 243-243 2011年 血液からのAβ除去によるアルツハイマー病治療システムの創製 北口暢哉, 川口和紀 PET Journal 14 10-11 2011年 血漿アミロイドβの増加は腎機能障害及び認知の低下に関連する 加藤政雄, 藤田孝, 村上和隆, 湯澤由紀夫, 杉山敏, 伊藤信二, 武藤多津郎, 堀秀生, 川口和紀, 大橋篤, 中井滋, 比企能之, 北口暢哉 藤田学園医学会誌 35 111-117 2011年 査読有り Amyloid Beta-Protein (Aβ)除去システムの基本構成の創製 川口和紀, 北口暢哉, 杉山敏 藤田学園医学会誌 33 55-61 2009年 査読有り 講演・口頭発表等 44 アルツハイマー病治療に向けて-血液からのAβ除去による認知機能改善効果 北口暢哉 日本認知症学会 2016年12月1日 血中Aβ除去によるAlzheimer病治療をめざして;血液透析患者の大脳皮質内組織学的変化 北口暢哉 日本認知症学会 2016年12月1日 組織再生促進デバイス:細胞と天然高分子粉体との混合物による成長因子産生能の検討 北口暢哉 日本人工臓器学会 2016年11月25日 血中Aβ 除去によるアルツハイマー病治療・予防システム ~脳内Aβの変化を中心に~ 北口暢哉 日本認知症予防学会 2016年9月24日 招待有り 血中Aβ除去によるAlzheimer病予防および治療をめざして;血液透析患者のAβ沈着抑制効果 北口暢哉 日本認知症予防学会 2016年9月23日 もっとみる 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) 7 件名 【教育基本方針】 開始年月日 2009 終了年月日 2019/03/31 概要 臨床現場におけるリスクを理解させ、応用力を涵養するよう、授業設計を行っている。また、「自分で考える」ことを基本とし、受け身ではなく、能動的に授業に参加できるよう工夫を重ねている。講義中には、できるだけ最低1回は各学生を指名して質問に答えさせている。復習を兼ねて自分の工夫によるレポート作成をほぼすべての講義で義務付けている。選択科目では、2年生ながら、医療機器の設計アイデアを、既存技術の調査を含めて提案させるようにしている。 実習では自分たちで実習意義を理解し、仮説を立て、実験計画を立てる、ように仕向けて、かつ、それを全員の前で発表することで、相互の議論が進むよう工夫している。 件名 【授業毎回のPDCAサイクル】授業評価は毎時間行い、質問、授業の改善点を、次回の授業でフィードバックしている。 開始年月日 2009 終了年月日 2019/03/31 概要 毎回の授業終了時に、A5サイズの評価用紙を配布し「質問、わかりにくかったところ、よくわかったところ、意見」の各項目について、全学生に記載させ回収している。その質問、意見に対して、次回の授業時に回答を全員宛に説明配布している。 件名 【授業評価】 (各問の評価点幅)臨床工学科: ①医用機器学概論(1年) ②医用材料工学(2年) ③生体機能材料学(2年選択) ④医用生体工学実習(2年)放射線学科: ⑤放射線学科 医用材料学 (3年選択) ※(臨床工学科 基礎演習1年、ME2種受験対策講義(3年)、基礎工学特論(4年)は授業評価無し。) 終了年月日 2019/03/31 概要 ①4.58-4.78 ②4.55-4.66 ③4.80-4.80 ④4.49-4.71 ⑤開講せず 件名 【授業評価】 (各問の評価点幅)臨床工学科: ①医用機器学概論(1年) ②医用材料工学(2年) ③生体機能材料学(2年選択) ④医用生体工学実習(2年)放射線学科: ⑤放射線学科 医用材料学 (3年選択) ※(臨床工学科 基礎演習1年、ME2種受験対策講義(3年)、基礎工学特論(4年)は授業評価無し。) 終了年月日 2019/03/31 概要 ①4.38-4.71 ②3.70(コマあたりの量)-4.24 ③4.04-4.48 ④3.79(話し方は明瞭か)-4.42 ⑤4.20-4.80 件名 【授業評価】 (各問の評価点幅)臨床工学科: ①医用機器学概論(1年) ②医用材料工学(2年) ③生体機能材料学(2年選択) ④医用生体工学実習(2年)放射線学科: ⑤放射線学科 医用材料学 (3年選択) ※(臨床工学科 基礎演習1年、ME2種受験対策講義(3年)、基礎工学特論(4年)は授業評価無し。) 終了年月日 2011 概要 ①3.20(コマあたりの量)-4.59 ②4.26-4.80 ③4.50-5.00 ④4.30-4.74 ⑤開講なし 件名 【授業評価】 (各問の評価点幅)臨床工学科: ①医用機器学概論(1年) ②医用材料工学(2年) ③生体機能材料学(2年選択) ④医用生体工学実習(2年)放射線学科: ⑤放射線学科 医用材料学 (3年選択) ※(臨床工学科 基礎演習1年、ME2種受験対策講義(3年)、基礎工学特論(4年)は授業評価無し。) 終了年月日 2010 概要 ①3.96(時間配分)-4.91 ②4.08-4.76 ③4.33-4.58 ④3.80(話し方は明瞭か)-4.71 ⑤4.20-5.00 件名 【授業評価】 (各問の評価点幅)臨床工学科: ①医用機器学概論(1年) ②医用材料工学(2年) ③生体機能材料学(2年選択) ④医用生体工学実習(2年)放射線学科: ⑤放射線学科 医用材料学 (3年選択) ※(臨床工学科 基礎演習1年、ME2種受験対策講義(3年)、基礎工学特論(4年)は授業評価無し。) 終了年月日 2009 概要 ①4.12-4.67 ②4.19-4.43 ③3.42(理解しやすかったか)-4.58 ④3.97(説明が分かりやすかったか)-4.60 1 作成した教科書、教材、参考書 1 件名 オリジナルの講義資料を毎回作成している。 開始年月日 2009 終了年月日 2013 概要 前回の講義での質問への回答の記載、わかりにくかった部分の補足など、学生の意見を反映させるため、常にアップデートが必要。 1 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 1 件名 第三回医療科学部FD研修会で講演 終了年月日 2010/08/04 概要 「授業におけるPDCAサイクル 〜学生の質問と意見による双方向性講義〜」と題し、北口の授業での工夫(自分で考えるスタンスの重視、また、毎時間、質問・意見票を全学生に提出させ、次回の講義で回答すること、および、トップレベルの学生へのアドホック課題の提示、など)を発表、意見交換を行った。 1 その他教育活動上特記すべき事項 4 件名 医療科学部FD研修会に参加 開始年月日 2009 概要 毎回参加、議論。平成21年度は、FD研修会での情報をもとに臨床工学科の人体解剖見学を企画でき、その後、解剖学実習のアイテムの一つとなっている。 件名 医学部と合同の医学医療教育ワークショップに参加 開始年月日 2010/08/25 終了年月日 2010/08/26 概要 カリキュラム作成の背景知識、および、評価基準の体系を習得した。また、全学横断的な科目設定の提案を行った。 件名 医療科学部 臨床工学科 教務副委員長 開始年月日 2009 終了年月日 2012/03/31 概要 本学科の教務の責任者として、学科最初の2,3年生のカリキュラムを策定した。 件名 医療科学部 臨床工学科 3年生 主担任 開始年月日 2010 終了年月日 2017/03/31 概要 国試対策準備としてのME2種対策、留年防止のための登校学習設定、就職対策の一環としての病院見学、個別学生の問題対応、などを行った。 1
北口 暢哉kitaguchi nobuya ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属藤田保健衛生大学 医療科学部 臨床工学科 代謝機能・臨床医学 教授学位博士(理学)J-GLOBAL ID201501003151369516researchmap会員ID7000013060 論文 13 Removal of blood amyloid-β with hemodialysis reduced brain amyloid-β, confirmed by brain imaging: A case report. 北口暢哉 Neuropsychiatric Disease and Treatment 14 2931-2937 2018年11月 査読有り Adsorptive filtration systems for effective removal of blood amyloid β: a potential therapy for Alzheimer’s disease Nobuya Kitaguchi, Kazunori Kawaguchi, Kazunori Yamazaki, Hiroshi Kawachi, Miwa Sakata, Megumi Kaneko, Masao Kato, Kazuyoshi Sakai, Norimi Ohashi, Midori Hasegawa, Yoshiyuki Hiki, Yukio Yuzawa J Artif Organs 21(2) 220-229 2018年5月 査読有り Is hemodialysis itself a risk factor for dementia? An analysis of nationwide registry data of patients on maintenance hemodialysis in Japan Shigeru Nakai, Kenji Wakai, Eiichiro Kanda, Kazunori Kawaguchi, Kazuyoshi Sakai, Nobuya Kitaguchi Renal Replacement Therapy 4(12) 2018年3月 査読有り Toward the treatment for Alzheimer's disease: Adsorption is primary mechanism of removing amyloid β protein with hollow-fiber dialyzers of the suitable materials, Polysulfone and polymethyl methacrylate. Kazunori Kawaguchi, Akira Saigusa, Shinji Yamada, Takehiro Gotoh, Shigeru Nakai, Yoshiyuki Hiki, Midori Hasegawa, Yukio Yuzawa, Nobuya Kitaguchi J Artif Organs. 19(2) 149-158 2016年6月 査読有り Patients That Have Undergone Hemodialysis Exhibit Lower Amyloid Deposition in the Brain: Evidence Supporting a Therapeutic Strategy for Alzheimer’s Disease by Removal of Blood Amyloid Kazuyoshi Sakai, Takao Senda, Ryuji Hata, Makoto Kuroda, Midori Hasegawa, Masao Kato, Masato Abe, Kazunori Kawaguchi, Shigeru Nakai, Yoshiyuki Hiki, Yukio Yuzawa, Nobuya Kitaguchi Journal of Alzheimer’s Disease 51(4) 997-1002 2016年 査読有り もっとみる MISC 5 CKDと年齢(加齢による腎機能の変化)(2)CKDと認知障害 中井滋, 北口暢哉 臨床透析 28 41-52 2012年 より良い医療のためにより良い加工を、そして素材を-足元を固めつつ新しい領域へ- 北口暢哉 成形加工 23(5) 243-243 2011年 血液からのAβ除去によるアルツハイマー病治療システムの創製 北口暢哉, 川口和紀 PET Journal 14 10-11 2011年 血漿アミロイドβの増加は腎機能障害及び認知の低下に関連する 加藤政雄, 藤田孝, 村上和隆, 湯澤由紀夫, 杉山敏, 伊藤信二, 武藤多津郎, 堀秀生, 川口和紀, 大橋篤, 中井滋, 比企能之, 北口暢哉 藤田学園医学会誌 35 111-117 2011年 査読有り Amyloid Beta-Protein (Aβ)除去システムの基本構成の創製 川口和紀, 北口暢哉, 杉山敏 藤田学園医学会誌 33 55-61 2009年 査読有り 講演・口頭発表等 44 アルツハイマー病治療に向けて-血液からのAβ除去による認知機能改善効果 北口暢哉 日本認知症学会 2016年12月1日 血中Aβ除去によるAlzheimer病治療をめざして;血液透析患者の大脳皮質内組織学的変化 北口暢哉 日本認知症学会 2016年12月1日 組織再生促進デバイス:細胞と天然高分子粉体との混合物による成長因子産生能の検討 北口暢哉 日本人工臓器学会 2016年11月25日 血中Aβ 除去によるアルツハイマー病治療・予防システム ~脳内Aβの変化を中心に~ 北口暢哉 日本認知症予防学会 2016年9月24日 招待有り 血中Aβ除去によるAlzheimer病予防および治療をめざして;血液透析患者のAβ沈着抑制効果 北口暢哉 日本認知症予防学会 2016年9月23日 もっとみる 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) 7 件名 【教育基本方針】 開始年月日 2009 終了年月日 2019/03/31 概要 臨床現場におけるリスクを理解させ、応用力を涵養するよう、授業設計を行っている。また、「自分で考える」ことを基本とし、受け身ではなく、能動的に授業に参加できるよう工夫を重ねている。講義中には、できるだけ最低1回は各学生を指名して質問に答えさせている。復習を兼ねて自分の工夫によるレポート作成をほぼすべての講義で義務付けている。選択科目では、2年生ながら、医療機器の設計アイデアを、既存技術の調査を含めて提案させるようにしている。 実習では自分たちで実習意義を理解し、仮説を立て、実験計画を立てる、ように仕向けて、かつ、それを全員の前で発表することで、相互の議論が進むよう工夫している。 件名 【授業毎回のPDCAサイクル】授業評価は毎時間行い、質問、授業の改善点を、次回の授業でフィードバックしている。 開始年月日 2009 終了年月日 2019/03/31 概要 毎回の授業終了時に、A5サイズの評価用紙を配布し「質問、わかりにくかったところ、よくわかったところ、意見」の各項目について、全学生に記載させ回収している。その質問、意見に対して、次回の授業時に回答を全員宛に説明配布している。 件名 【授業評価】 (各問の評価点幅)臨床工学科: ①医用機器学概論(1年) ②医用材料工学(2年) ③生体機能材料学(2年選択) ④医用生体工学実習(2年)放射線学科: ⑤放射線学科 医用材料学 (3年選択) ※(臨床工学科 基礎演習1年、ME2種受験対策講義(3年)、基礎工学特論(4年)は授業評価無し。) 終了年月日 2019/03/31 概要 ①4.58-4.78 ②4.55-4.66 ③4.80-4.80 ④4.49-4.71 ⑤開講せず 件名 【授業評価】 (各問の評価点幅)臨床工学科: ①医用機器学概論(1年) ②医用材料工学(2年) ③生体機能材料学(2年選択) ④医用生体工学実習(2年)放射線学科: ⑤放射線学科 医用材料学 (3年選択) ※(臨床工学科 基礎演習1年、ME2種受験対策講義(3年)、基礎工学特論(4年)は授業評価無し。) 終了年月日 2019/03/31 概要 ①4.38-4.71 ②3.70(コマあたりの量)-4.24 ③4.04-4.48 ④3.79(話し方は明瞭か)-4.42 ⑤4.20-4.80 件名 【授業評価】 (各問の評価点幅)臨床工学科: ①医用機器学概論(1年) ②医用材料工学(2年) ③生体機能材料学(2年選択) ④医用生体工学実習(2年)放射線学科: ⑤放射線学科 医用材料学 (3年選択) ※(臨床工学科 基礎演習1年、ME2種受験対策講義(3年)、基礎工学特論(4年)は授業評価無し。) 終了年月日 2011 概要 ①3.20(コマあたりの量)-4.59 ②4.26-4.80 ③4.50-5.00 ④4.30-4.74 ⑤開講なし 件名 【授業評価】 (各問の評価点幅)臨床工学科: ①医用機器学概論(1年) ②医用材料工学(2年) ③生体機能材料学(2年選択) ④医用生体工学実習(2年)放射線学科: ⑤放射線学科 医用材料学 (3年選択) ※(臨床工学科 基礎演習1年、ME2種受験対策講義(3年)、基礎工学特論(4年)は授業評価無し。) 終了年月日 2010 概要 ①3.96(時間配分)-4.91 ②4.08-4.76 ③4.33-4.58 ④3.80(話し方は明瞭か)-4.71 ⑤4.20-5.00 件名 【授業評価】 (各問の評価点幅)臨床工学科: ①医用機器学概論(1年) ②医用材料工学(2年) ③生体機能材料学(2年選択) ④医用生体工学実習(2年)放射線学科: ⑤放射線学科 医用材料学 (3年選択) ※(臨床工学科 基礎演習1年、ME2種受験対策講義(3年)、基礎工学特論(4年)は授業評価無し。) 終了年月日 2009 概要 ①4.12-4.67 ②4.19-4.43 ③3.42(理解しやすかったか)-4.58 ④3.97(説明が分かりやすかったか)-4.60 1 作成した教科書、教材、参考書 1 件名 オリジナルの講義資料を毎回作成している。 開始年月日 2009 終了年月日 2013 概要 前回の講義での質問への回答の記載、わかりにくかった部分の補足など、学生の意見を反映させるため、常にアップデートが必要。 1 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 1 件名 第三回医療科学部FD研修会で講演 終了年月日 2010/08/04 概要 「授業におけるPDCAサイクル 〜学生の質問と意見による双方向性講義〜」と題し、北口の授業での工夫(自分で考えるスタンスの重視、また、毎時間、質問・意見票を全学生に提出させ、次回の講義で回答すること、および、トップレベルの学生へのアドホック課題の提示、など)を発表、意見交換を行った。 1 その他教育活動上特記すべき事項 4 件名 医療科学部FD研修会に参加 開始年月日 2009 概要 毎回参加、議論。平成21年度は、FD研修会での情報をもとに臨床工学科の人体解剖見学を企画でき、その後、解剖学実習のアイテムの一つとなっている。 件名 医学部と合同の医学医療教育ワークショップに参加 開始年月日 2010/08/25 終了年月日 2010/08/26 概要 カリキュラム作成の背景知識、および、評価基準の体系を習得した。また、全学横断的な科目設定の提案を行った。 件名 医療科学部 臨床工学科 教務副委員長 開始年月日 2009 終了年月日 2012/03/31 概要 本学科の教務の責任者として、学科最初の2,3年生のカリキュラムを策定した。 件名 医療科学部 臨床工学科 3年生 主担任 開始年月日 2010 終了年月日 2017/03/31 概要 国試対策準備としてのME2種対策、留年防止のための登校学習設定、就職対策の一環としての病院見学、個別学生の問題対応、などを行った。 1