医療科学部

kitaguchi nobuya

  (北口 暢哉)

Profile Information

Affiliation
School of Health Sciences, Faculty of Clinical Engineering, Fujita Health University
Degree
博士(理学)

J-GLOBAL ID
201501003151369516
researchmap Member ID
7000013060

Papers

 13
  • Nobuya Kitaguchi, Takashi Kato, Shinji Matsunaga, Kyoko Hirano, Kaori Iwata, Kazunori Kawaguchi, Kiyoshi Fujita, Hajime Takechi, Midori Hasegawa, Yukio Yuzawa, Kengo Ito
    Neuropsychiatric Disease and Treatment, 14 2931-2937, Nov, 2018  Peer-reviewed
  • Nobuya Kitaguchi, Kazunori Kawaguchi, Kazunori Yamazaki, Hiroshi Kawachi, Miwa Sakata, Megumi Kaneko, Masao Kato, Kazuyoshi Sakai, Norimi Ohashi, Midori Hasegawa, Yoshiyuki Hiki, Yukio Yuzawa
    J Artif Organs, 21(2) 220-229, May, 2018  Peer-reviewed
  • Shigeru Nakai, Kenji Wakai, Eiichiro Kanda, Kazunori Kawaguchi, Kazuyoshi Sakai, Nobuya Kitaguchi
    Renal Replacement Therapy, 4(12), Mar, 2018  Peer-reviewed
  • Kazunori Kawaguchi, Akira Saigusa, Shinji Yamada, Takehiro Gotoh, Shigeru Nakai, Yoshiyuki Hiki, Midori Hasegawa, Yukio Yuzawa, Nobuya Kitaguchi
    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS, 19(2) 149-158, Jun, 2016  Peer-reviewed
    The accumulation of amyloid beta protein (A beta) in the brain reflects cognitive impairment in Alzheimer's disease. We hypothesized that the rapid removal of A beta from the blood by an extracorporeal system may act as a peripheral A beta sink from the brain. The present study aimed to determine the optimal materials and modality for A beta removal by hemodialyzers. In a batch analysis, hollow-fiber fragments of polysulfone (PSf) and polymethyl methacrylate (PMMA) showed greater removal efficiency of A beta than did other materials, such as cellulose-triacetates and ethylene-vinyl alcohol copolymer (PSf: PMMA at 30 min, 98.6 +/- 2.4 %: 97.8 +/- 0.4 % for A beta(1-40) and 96.6 +/- 0.3 %: 99.0 +/- 1.0 % for A beta(1-42)). In a modality study, the A beta solution was applied to PSf dialyzers and circulated in the dialysis and Air-filled adsorption-mode (i.e., the outer space of the hollow fibers was filled with air) or phosphate-buffered saline (PBS)-filled adsorption modes. The A beta(1-40) removal efficiency of the pre/post dialyzer in the Air-filled adsorption-mode was the highest (62.4 +/- 12.6 %, p = 0.007). In a flow rate study in the Air-filled adsorption-mode, 200 mL/min showed the highest A beta(1-40) reduction rate of pool solution (97.3 +/- 0.8 % at 15 min) compared with 20 mL/min (p = 0.00001) and 50 mL/min (p = 0.00382). PMMA dialyzers showed similar high reduction rates. Thus, the optimal modality for A beta removal was the adsorption-mode with PSf or PMMA hollow fibers at around 50 mL/min flow rate, which seems to be suitable for clinical use.
  • Kazuyoshi Sakai, Takao Senda, Ryuji Hata, Makoto Kuroda, Midori Hasegawa, Masao Kato, Masato Abe, Kazunori Kawaguchi, Shigeru Nakai, Yoshiyuki Hiki, Yukio Yuzawa, Nobuya Kitaguchi
    JOURNAL OF ALZHEIMERS DISEASE, 51(4) 997-1002, 2016  Peer-reviewed
    As a proof of concept that removal of blood amyloid-beta (A beta) can reduce A beta deposition in the brains of patients with Alzheimer's disease, cortices of patients who had undergone hemodialysis (HD), which removes A beta from the blood, were histochemically analyzed; postmortem brain sections were stained with anti-A beta antibodies. Brains from patients who had undergone HD had significantly fewer senile plaques than those of patient who had not undergone HD. This significant difference was also confirmed by silver staining. Our findings suggest that removal of blood A beta by hemodialysis results in lower accumulation of A beta in the brain.

Misc.

 5

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 7
  • 件名(英語)
    【教育基本方針】
    開始年月日(英語)
    2009
    終了年月日(英語)
    2019/03/31
    概要(英語)
    臨床現場におけるリスクを理解させ、応用力を涵養するよう、授業設計を行っている。また、「自分で考える」ことを基本とし、受け身ではなく、能動的に授業に参加できるよう工夫を重ねている。講義中には、できるだけ最低1回は各学生を指名して質問に答えさせている。復習を兼ねて自分の工夫によるレポート作成をほぼすべての講義で義務付けている。選択科目では、2年生ながら、医療機器の設計アイデアを、既存技術の調査を含めて提案させるようにしている。 実習では自分たちで実習意義を理解し、仮説を立て、実験計画を立てる、ように仕向けて、かつ、それを全員の前で発表することで、相互の議論が進むよう工夫している。
  • 件名(英語)
    【授業毎回のPDCAサイクル】授業評価は毎時間行い、質問、授業の改善点を、次回の授業でフィードバックしている。
    開始年月日(英語)
    2009
    終了年月日(英語)
    2019/03/31
    概要(英語)
    毎回の授業終了時に、A5サイズの評価用紙を配布し「質問、わかりにくかったところ、よくわかったところ、意見」の各項目について、全学生に記載させ回収している。その質問、意見に対して、次回の授業時に回答を全員宛に説明配布している。
  • 件名(英語)
    【授業評価】 (各問の評価点幅)臨床工学科: ①医用機器学概論(1年) ②医用材料工学(2年)  ③生体機能材料学(2年選択) ④医用生体工学実習(2年)放射線学科: ⑤放射線学科 医用材料学 (3年選択) ※(臨床工学科 基礎演習1年、ME2種受験対策講義(3年)、基礎工学特論(4年)は授業評価無し。)
    終了年月日(英語)
    2019/03/31
    概要(英語)
    ①4.58-4.78 ②4.55-4.66 ③4.80-4.80  ④4.49-4.71  ⑤開講せず
  • 件名(英語)
    【授業評価】 (各問の評価点幅)臨床工学科: ①医用機器学概論(1年) ②医用材料工学(2年)  ③生体機能材料学(2年選択) ④医用生体工学実習(2年)放射線学科: ⑤放射線学科 医用材料学 (3年選択) ※(臨床工学科 基礎演習1年、ME2種受験対策講義(3年)、基礎工学特論(4年)は授業評価無し。)
    終了年月日(英語)
    2019/03/31
    概要(英語)
    ①4.38-4.71 ②3.70(コマあたりの量)-4.24 ③4.04-4.48  ④3.79(話し方は明瞭か)-4.42  ⑤4.20-4.80
  • 件名(英語)
    【授業評価】 (各問の評価点幅)臨床工学科: ①医用機器学概論(1年) ②医用材料工学(2年)  ③生体機能材料学(2年選択) ④医用生体工学実習(2年)放射線学科: ⑤放射線学科 医用材料学 (3年選択) ※(臨床工学科 基礎演習1年、ME2種受験対策講義(3年)、基礎工学特論(4年)は授業評価無し。)
    終了年月日(英語)
    2011
    概要(英語)
    ①3.20(コマあたりの量)-4.59   ②4.26-4.80    ③4.50-5.00 ④4.30-4.74   ⑤開講なし
  • 件名(英語)
    【授業評価】 (各問の評価点幅)臨床工学科: ①医用機器学概論(1年) ②医用材料工学(2年)  ③生体機能材料学(2年選択) ④医用生体工学実習(2年)放射線学科: ⑤放射線学科 医用材料学 (3年選択) ※(臨床工学科 基礎演習1年、ME2種受験対策講義(3年)、基礎工学特論(4年)は授業評価無し。)
    終了年月日(英語)
    2010
    概要(英語)
    ①3.96(時間配分)-4.91   ②4.08-4.76    ③4.33-4.58  ④3.80(話し方は明瞭か)-4.71   ⑤4.20-5.00
  • 件名(英語)
    【授業評価】 (各問の評価点幅)臨床工学科: ①医用機器学概論(1年) ②医用材料工学(2年)  ③生体機能材料学(2年選択) ④医用生体工学実習(2年)放射線学科: ⑤放射線学科 医用材料学 (3年選択) ※(臨床工学科 基礎演習1年、ME2種受験対策講義(3年)、基礎工学特論(4年)は授業評価無し。)
    終了年月日(英語)
    2009
    概要(英語)
    ①4.12-4.67   ②4.19-4.43    ③3.42(理解しやすかったか)-4.58   ④3.97(説明が分かりやすかったか)-4.60   

作成した教科書、教材、参考書

 1
  • 件名(英語)
    オリジナルの講義資料を毎回作成している。
    開始年月日(英語)
    2009
    終了年月日(英語)
    2013
    概要(英語)
    前回の講義での質問への回答の記載、わかりにくかった部分の補足など、学生の意見を反映させるため、常にアップデートが必要。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 1
  • 件名(英語)
    第三回医療科学部FD研修会で講演
    終了年月日(英語)
    2010/08/04
    概要(英語)
    「授業におけるPDCAサイクル 〜学生の質問と意見による双方向性講義〜」と題し、北口の授業での工夫(自分で考えるスタンスの重視、また、毎時間、質問・意見票を全学生に提出させ、次回の講義で回答すること、および、トップレベルの学生へのアドホック課題の提示、など)を発表、意見交換を行った。

その他教育活動上特記すべき事項

 4
  • 件名(英語)
    医療科学部FD研修会に参加
    開始年月日(英語)
    2009
    概要(英語)
    毎回参加、議論。平成21年度は、FD研修会での情報をもとに臨床工学科の人体解剖見学を企画でき、その後、解剖学実習のアイテムの一つとなっている。
  • 件名(英語)
    医学部と合同の医学医療教育ワークショップに参加
    開始年月日(英語)
    2010/08/25
    終了年月日(英語)
    2010/08/26
    概要(英語)
    カリキュラム作成の背景知識、および、評価基準の体系を習得した。また、全学横断的な科目設定の提案を行った。
  • 件名(英語)
    医療科学部 臨床工学科 教務副委員長
    開始年月日(英語)
    2009
    終了年月日(英語)
    2012/03/31
    概要(英語)
    本学科の教務の責任者として、学科最初の2,3年生のカリキュラムを策定した。
  • 件名(英語)
    医療科学部 臨床工学科 3年生 主担任
    開始年月日(英語)
    2010
    終了年月日(英語)
    2017/03/31
    概要(英語)
    国試対策準備としてのME2種対策、留年防止のための登校学習設定、就職対策の一環としての病院見学、個別学生の問題対応、などを行った。