研究者業績

齋藤 竹生

saito takeo

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 精神神経科学 講師
学位
医学博士(藤田医科大学)

J-GLOBAL ID
201501001954870181
researchmap会員ID
7000013117

学歴

 2

論文

 44
  • Hirona Yamamoto, Hyeon-Cheol Lee-Okada, Masashi Ikeda, Takumi Nakamura, Takeo Saito, Atsushi Takata, Takehiko Yokomizo, Nakao Iwata, Tadafumi Kato, Takaoki Kasahara
    Molecular Psychiatry 28(7) 2848-2856 2023年2月21日  査読有り
    Abstract Large-scale genome-wide association studies (GWASs) on bipolar disorder (BD) have implicated the involvement of the fatty acid desaturase (FADS) locus. These enzymes (FADS1 and FADS2) are involved in the metabolism of eicosapentaenoic acid (EPA) and docosahexaenoic acid (DHA), which are thought to potentially benefit patients with mood disorders. To model reductions in the activity of FADS1/2 affected by the susceptibility alleles, we generated mutant mice heterozygously lacking both Fads1/2 genes. We measured wheel-running activity over six months and observed bipolar swings in activity, including hyperactivity and hypoactivity. The hyperactivity episodes, in which activity was far above the norm, usually lasted half a day; mice manifested significantly shorter immobility times on the behavioral despair test performed during these episodes. The hypoactivity episodes, which lasted for several weeks, were accompanied by abnormal circadian rhythms and a marked decrease in wheel running, a spontaneous behavior associated with motivation and reward systems. We comprehensively examined lipid composition in the brain and found that levels of certain lipids were significantly altered between wild-type and the heterozygous mutant mice, but no changes were consistent with both sexes and either DHA or EPA was not altered. However, supplementation with DHA or a mixture of DHA and EPA prevented these episodic behavioral changes. Here we propose that heterozygous Fads1/2 knockout mice are a model of BD with robust constitutive, face, and predictive validity, as administration of the mood stabilizer lithium was also effective. This GWAS-based model helps to clarify how lipids and their metabolisms are involved in the pathogenesis and treatment of BD.
  • Masakazu Hatano, Kaho Yamada, Haruna Matsuzaki, Rina Yokoi, Takeo Saito, Shigeki Yamada
    PloS one 18(6) e0287122 2023年  
    Among antipsychotics, clozapine is associated with a high risk of seizures. This study aimed to generate novel hypotheses regarding trends in the onset of clozapine-induced seizures using the JADER (Japanese Adverse Drug Event Report) database. Seizures were defined according to the Standardized MedDRA Queries (SMQ) for convulsions (SMQ20000079). Trends in the onset of clozapine-induced seizures were assessed using multivariate logistic regression analysis with covariates of sex, age, clozapine dose, antipsychotic polypharmacy, concomitant medications, and history of convulsive disorder. In addition, we assessed the time-to-onset of clozapine-induced seizures using the median time, interquartile range, and Weibull shape parameter. The JADER database registered 2,745 cases of adverse events with clozapine, and 1,784 cases were included in the analysis after excluding cases for which clinical information was not available. Medium (200-400 mg) and high (> 400 mg) doses of clozapine had a significantly higher reporting rate of seizures than low doses (< 200 mg) (adjusted reporting odds ratio [aROR] = 3.05, 95% confidence interval [CI]: 1.86-4.99 and aROR = 9.81, 95% CI: 6.06-15.89, respectively). Younger age, antipsychotic polypharmacy, and concomitant use of lithium were also significantly associated with reports of seizures. The time-to-onset analysis of 222 cases of clozapine-induced seizures showed that the median time was 134 (interquartile range, 72-295) days. The 95% CI of the WSP β-value for clozapine-induced seizures included 1 and was classified as a random failure type. In conclusion, the results suggest that clozapine-induced seizures are dose-dependent adverse events that should be monitored with consideration of the effects of age and concomitant medications. Further epidemiological research is needed to strengthen and validate our hypotheses.
  • Haruna Matsuzaki, Masakazu Hatano, Miko Iwata, Takeo Saito, Shigeki Yamada
    Neuropsychiatric disease and treatment 19 615-622 2023年  
    PURPOSE: Clozapine is more effective than other antipsychotics and is the only antipsychotic approved for treatment-resistant schizophrenia. The objective of this study is to reveal the effect of clozapine on employment using a bidirectional mirror-image model. PATIENTS AND METHODS: This design was a retrospective observational study that investigated the employment status of patients with treatment-resistant schizophrenia based on medical records. The bidirectional mirror-image model consisted of 1) switching from other antipsychotics to clozapine and 2) switching from clozapine to other antipsychotics. The observation period was 1 year for each pre- and post-clozapine initiation and discontinuation. RESULTS: We included 36 patients in the bidirectional mirror-image model. The regular employment plus employment support rate was significantly higher in the clozapine phase than in the other antipsychotic phase in the bidirectional mirror-image model (30.6% vs 11.1%, P = 0.039). The days of regular employment plus employment support were also significantly longer in the clozapine phase (61.3 ± 106.2 vs 24.7 ± 82.7 days, P = 0.032). As per the unidirectional mirror-image model, switching to clozapine resulted in significantly higher regular employment plus employment support rates in the clozapine phase than those in the other antipsychotic phase (33.3% vs 10.0%, P = 0.039). Switching from clozapine to other antipsychotics did not exhibit significant differences in any outcomes. CONCLUSION: The results suggest that clozapine is superior to other antipsychotics with respect to achieving employment in patients with treatment-resistant schizophrenia. However, biases specific to the mirror-image model need to be considered.
  • Masashi Ikeda, Takeo Saito, Tetsufumi Kanazawa, Taro Kishi, Nakao Iwata
    Psychiatry and clinical neurosciences 76(11) 596-598 2022年11月  
  • Takeo Saito, Masashi Ikeda, Chikashi Terao, Takuma Ashizawa, Masami Miyata, Satoshi Tanaka, Tetsufumi Kanazawa, Tadafumi Kato, Taro Kishi, Nakao Iwata
    Psychiatry and clinical neurosciences 77(2) 118-119 2022年10月25日  

MISC

 27
  • 芦澤 琢磨, 伊藤 健太, 二宮 光平, 齋藤 竹生, 池田 匡志, 岩田 仲生
    精神科臨床Legato 7(3) 140-144 2021年12月  
    統合失調症の病態は依然として不明のままであり、現在に至るまでさまざまな切り口から多くの研究がなされてきた。近年、全ゲノム関連研究(genome-wide association study;GWAS)は疾患感受性遺伝子同定に大きく寄与し、病態研究の新たなヒントを与えている。本稿では統合失調症GWASの成果について触れる。(著者抄録)
  • 池田 匡志, 高橋 篤, 鎌谷 洋一郎, 桃沢 幸秀, 齋藤 竹生, 近藤 健治, 島崎 愛夕, 川瀬 康平, 作佐部 太也, 岩山 佳美, 豊田 倫子, 和久田 智靖, 菊池 充, 金原 信久, 山森 英長, 安田 由華, 渡部 雄一郎, 保谷 智史, アレクシッチ ブランコ, 久島 周, 新井 平伊, 高木 学, 服部 功太郎, 功刀 浩, 岡久 祐子, 大沼 徹, 尾崎 紀夫, 染矢 俊幸, 橋本 亮太, 吉川 武男, 久保 充明, 岩田 仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 29回・49回 124-124 2019年10月  
  • 島崎 愛夕, 齋藤 竹生, 大河内 智, 谷口 賢, 二宮 光平, 橋本 亮太, 池田 匡志, 岩田 仲生, CPC-J日本クロザピン薬理ゲノム学コンソーシアム
    精神神経学雑誌 (2019特別号) S467-S467 2019年6月  
  • 菅原 裕子, 村田 唯, 池亀 天平, 嶋永 翔太, 竹岡 優将, 齋藤 竹生, 池田 匡志, 吉川 茜, 西村 文親, 河村 代志也, 垣内 千尋, 佐々木 司, 岩田 仲生, 橋本 衛, 笠井 清登, 加藤 忠史, 文東 美紀, 岩本 和也
    精神神経学雑誌 121(4) 251-258 2019年4月  
    統合失調症(SZ)と双極性障害(BD)は遺伝要因と環境要因を共有することが知られており,複雑な遺伝環境相互作用が発症に関与すると考えられている.ゲノムワイド関連解析の結果,主要な精神疾患のなかでもSZとBDは遺伝要因の重なりが特に大きいことが知られているが,エピゲノム要因の重なりについては十分な検討がなされていない.本研究では,SZで行われた大規模なゲノムワイドメチル化関連解析(MWAS)で同定された上位5ヶ所の候補領域について,BD試料を用いた検討を行った.5ヶ所の候補領域のうち2ヶ所[FAM63B,染色体16番intergenic領域(IR in chr 16)]では,SZと同様に,BDにおいても有意な低メチル化状態が認められ,SZとBDに共通なエピゲノム要因である可能性が示唆された.また,1ヶ所(TBC1D22A)の領域では,SZとは異なり,BDでは健常者に比して有意な高メチル化状態が認められた.今後,BDを対象とした大規模なMWASによって,両疾患におけるエピゲノム要因の類似性や独自性の詳細がさらに明らかとなるであろう.(著者抄録)
  • 菅原 裕子, 村田 唯, 池亀 天平, 嶋永 翔太, 竹岡 優将, 齋藤 竹生, 池田 匡志, 吉川 茜, 西村 文親, 河村 代志也, 垣内 千尋, 佐々木 司, 岩田 仲生, 橋本 衛, 笠井 清登, 加藤 忠史, 文東 美紀, 岩本 和也
    精神神経学雑誌 121(4) 251-258 2019年4月  
    統合失調症(SZ)と双極性障害(BD)は遺伝要因と環境要因を共有することが知られており,複雑な遺伝環境相互作用が発症に関与すると考えられている.ゲノムワイド関連解析の結果,主要な精神疾患のなかでもSZとBDは遺伝要因の重なりが特に大きいことが知られているが,エピゲノム要因の重なりについては十分な検討がなされていない.本研究では,SZで行われた大規模なゲノムワイドメチル化関連解析(MWAS)で同定された上位5ヶ所の候補領域について,BD試料を用いた検討を行った.5ヶ所の候補領域のうち2ヶ所[FAM63B,染色体16番intergenic領域(IR in chr 16)]では,SZと同様に,BDにおいても有意な低メチル化状態が認められ,SZとBDに共通なエピゲノム要因である可能性が示唆された.また,1ヶ所(TBC1D22A)の領域では,SZとは異なり,BDでは健常者に比して有意な高メチル化状態が認められた.今後,BDを対象とした大規模なMWASによって,両疾患におけるエピゲノム要因の類似性や独自性の詳細がさらに明らかとなるであろう.(著者抄録)
  • 齋藤 竹生
    精神神経学雑誌 120(11) 1032-1036 2018年11月  
    医学研究により,医学が発展しそれが医療に活かされ,今よりも医療の質が向上することは誰しもが望むことであろう.しかし,その医学研究を進める若手精神科医の数は多いとはいえない状況である.第113回日本精神神経学会学術総会で行われた,精神医学研究推進のための人材育成シンポジウムにおいて,若手精神科医が研究に携わるようになるためには,どうしたらよいかについて,医学研究に従事する若手精神科臨床医の立場として発表をした.本稿は,精神科臨床医である著者が研究に取り組むなかで実感した「臨床医の視点が研究に取り組む際にどのような強みになるか」,また「研究に携わることが,臨床の実践にどのような影響をもたらすのか」ということにふれ,臨床医が医学研究に取り組む意義について論じたものである.(著者抄録)
  • 齋藤 竹生, 池田 匡志, 岩田 仲生
    臨床精神薬理 21(11) 1459-1464 2018年11月  
    Clozapineは治療抵抗性統合失調症に有用であるが、世界的にも、また本邦でも十分に普及しているとは言いがたい。その理由は、clozapine誘発性無顆粒球症という重篤な副作用が約1%程度認められる事実に起因するであろう。すなわち、無顆粒球症の発症を予測する方法はないため、患者のみならず精神科医も無顆粒球症の発症を恐れ、clozapineの投与が躊躇されていると予想される。これらを背景に、無顆粒球症の発症予測や病態解明に繋がる遺伝的リスク因子の同定を目的とした薬理遺伝学研究が行われてきた。本稿では、近年のclozapine誘発性無顆粒球症の薬理遺伝学研究について述べながら、同定された遺伝的リスク因子がどの程度、あるいはどのような形で臨床に用いるならば実用性を持つのか、その可能性について検討したい。(著者抄録)
  • 池田 匡志, 近藤 健治, 齋藤 竹生, 島崎 愛夕, 岩田 仲生
    最新医学 別冊(統合失調症) 49-53 2018年7月  
    全ゲノム関連解析(GWAS)や次世代シーケンサー(NGS)は、複雑疾患の遺伝要因を同定するためのツールとして、革命的な結果を創出し続けている。精神疾患の中で、特に成功を収めているのは統合失調症であるが、実際、頻度の高い一塩基多型(SNP)あるいはまれな一塩基変異(SNV)などの多数のリスクが同定され、ほかの精神疾患よりも同定されているリスクの数はずば抜けて多い。本稿では、遺伝子研究の歴史を振り返るとともに、統合失調症における遺伝子解析の結果を概説する。(著者抄録)
  • 池田 匡志, 齋藤 竹生, 岩田 仲生
    分子精神医学 18(3) 164-167 2018年7月  
  • 池田 匡志, 近藤 健治, 齋藤 竹生, 島崎 愛夕, 岩田 仲生
    最新医学 別冊(統合失調症) 49-53 2018年7月  
    全ゲノム関連解析(GWAS)や次世代シーケンサー(NGS)は、複雑疾患の遺伝要因を同定するためのツールとして、革命的な結果を創出し続けている。精神疾患の中で、特に成功を収めているのは統合失調症であるが、実際、頻度の高い一塩基多型(SNP)あるいはまれな一塩基変異(SNV)などの多数のリスクが同定され、ほかの精神疾患よりも同定されているリスクの数はずば抜けて多い。本稿では、遺伝子研究の歴史を振り返るとともに、統合失調症における遺伝子解析の結果を概説する。(著者抄録)
  • 池田 匡志, 齋藤 竹生, 岩田 仲生
    分子精神医学 18(3) 164-167 2018年7月  
  • 齋藤 竹生
    精神神経学雑誌 120(5) 416-420 2018年5月  
    クロザピンは治療抵抗性統合失調症の治療において有用であるが,一方で重篤な副作用である無顆粒球症を引き起こす.そこでわれわれはクロザピン誘発性無顆粒球症に関連する遺伝的因子の同定を目的とし研究を行った.まず,日本人のクロザピン誘発性無顆粒球症患者と顆粒球減少症患者を合わせた無顆粒球症・顆粒球減少症患者群50人と日本人健常対照者群2,905人について全ゲノムSNP解析を行った.その結果,有意水準を下回るP値を示すSNPが4つ同定され,すべてが6番染色体のHLA領域に位置していた(rs1800625,P=3.46×10-9,オッズ比=3.8).そのため続いて,無顆粒球症・顆粒球減少症患者群50人と日本人健常対照者群1,891人を用いてHLA関連解析を行った.HLA関連解析ではHLA-B*59:01に有意な関連を認めた(P=3.81×10^-8,オッズ比=10.7).次にHLA-B*59:01を予測因子として用いて,顆粒球減少症患者群へのクロザピン再投与の可能性を検討した.顆粒球減少症患者群はクロザピン投与を続けた場合に,無顆粒球症へ進展する「潜在的な無顆粒球症患者群」と,無顆粒球症へ進展しない可能性の高い「非無顆粒球症患者群」の2つの群からなる混合集団であるというモデルを想定し,顆粒球減少症患者群のなかの「非無顆粒球症患者群」の割合を推計した.その結果,顆粒球減少症患者群のなかでは,約50%が「非無顆粒球症患者群」であった.さらに顆粒球減少症患者群におけるHLA-B*59:01を用いた検査での「非無顆粒球症患者群」の陽性的中率は約60%であり,再投与した場合は約60%が無顆粒球症に進展しないと推計できた.これらの結果より,顆粒球減少症患者群においても,一部の患者に対しては,クロザピンの再投与は絶対的な禁忌ではない可能性があることが示された.(著者抄録)
  • 齋藤 竹生
    日本生物学的精神医学会誌 28(4) 198-198 2017年12月  
  • Kohei Kawase, Masashi Ikeda, Kenji Kondo, Takeo Saito, Ayu Shimasaki, Nakao Iwata
    EUROPEAN NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY 27 S186-S186 2017年10月  
  • Takeo Saito, Masashi Ikeda, Kenji Kondo, Ayu Shimasaki, Kohei Kawase, Hisashi Tanii, Yukitoshi Takahashi, Ryota Hashimoto, Nakao Iwata
    EUROPEAN NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY 27 S323-S324 2017年10月  
  • 江口 慶, 斎藤 竹生, 江崎 幸生, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 119(7) 525-525 2017年7月  
  • 橋本 亮太, 山森 英長, 安田 由華, 藤本 美智子, 菊地 正隆, 齋藤 竹生, 池田 匡志, 中澤 敬信, 橋本 均, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 (2017特別号) S596-S596 2017年6月  
  • 齋藤 竹生
    精神神経学雑誌 (2017特別号) S393-S393 2017年6月  
  • 奥山 真司, 齋藤 竹生, 秋山 剛
    臨床精神薬理 19(11) 1591-1598 2016年11月  
    双極性障害に対する心理教育マニュアル(Colomら)が監訳(秋山と尾崎)出版された2012年を境に本邦でも双極性障害に対する心理社会的介入への関心は広がりを見せ、同年に改訂された日本うつ病学会による双極性障害に対する治療ガイドラインでも心理社会的療法の重要性が強調された。また、抑うつ状態で休職そして復職する方への対応に専門的な介入が求められ、リワークプログラムが提起された。プログラムの中核は、心理社会的介入より成る。さらに双極性障害に対するプログラムが提起された。双極性障害の維持期において、心理社会的介入は有力な役割を果たすことを臨床医は知っておくべきであり、なかでも心理教育において双極性障害患者に伝えたいとされる内容を熟知しておくべきと考える。これら心理社会的介入は新たな知見を重ねている。治療ガイドラインにおいて推奨された心理社会的介入と2012年以降の展開についても情報提供をした。(著者抄録)
  • 近藤 健治, 斎藤 竹生, 池田 匡志, 岩田 仲生
    臨床精神医学 45(9) 1109-1114 2016年9月  
  • 齋藤竹生, 池田匡志, 莚田泰誠, 大関健志, 近藤健治, 島崎愛夕, 川瀬康平, 山森英長, 安田由華, 藤本美智子, 橋本亮太, 橋本亮太, 橋本亮太, 岩田仲生
    日本生物学的精神医学会(Web) 38th 160 (WEB ONLY) 2016年  
  • 齋藤竹生, 池田匡志, 莚田泰誠, 大関健志, 近藤健治, 島崎愛夕, 川瀬康平, 橋本修二, 山森英長, 安田由華, 藤本美智子, 大井一高, 武田雅俊, 武田雅俊, 鎌谷洋一郎, 沼田周助, 大森哲郎, 上野修一, 牧之段学, 西畑陽介, 久保田正春, 木村武実, 金原信久, 橋本直樹, 藤田潔, 根本清貴, 深尾琢, 諏訪太朗, 野田哲朗, 矢田勇慈, 高木学, 木田直也, 大鶴卓, 村上優, 高橋篤, 高橋篤, 久保充明, 橋本亮太, 橋本亮太, 岩田仲生
    日本臨床精神神経薬理学会プログラム・抄録集 26th 78 2016年  
  • 川瀬康平, 近藤健治, 齋藤竹生, 池田匡志, 内藤宏, 岩田仲生
    総合病院精神医学 27(Supplement) S.168 2015年11月10日  
  • 近藤 健治, 橋本 亮太, 池田 匡志, 高橋 秀俊, 山森 英長, 岸 太郎, 安田 由華, 島崎 愛夕, 藤本 美智子, 大井 一高, 斉藤 竹生, 武田 雅俊, 岩田 仲生
    先進医薬研究振興財団研究成果報告集 2014年度 4-5 2015年3月  
  • 波多野 正和, 近藤 健治, 齋藤 竹生, 岸 太郎, 中野 和歌子, 吉村 玲児, 中村 純, 山田 成樹, 池田 匡志, 岩田 仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 24回・44回 210-210 2014年11月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3