研究者業績
基本情報
研究分野
1論文
9-
Case reports in dermatology 6(3) 248-52 2014年9月The patient was a 13-year-old female. Six years previously, she developed alopecia areata when her parents divorced. One year after that, the bald area drastically expanded when her mother remarried. She was treated at her local hospital; however, no improvement was observed. She then visited our hospital for examination. A bald patch was covering >80% of her head. Self Grow-Up Egogram indicated the basic interpersonal relationship stance of 'I am not OK, You are OK'. We therefore implemented a transactional analysis approach to increase the patient's score on the Free Child subscale. New hair growth was observed after 6 months and the bald patch disappeared after 2 years. Our results suggest that this method could also be easily applied in a clinical setting by dermatologists.
-
Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology 60(1) 97-101 2011年3月A 13-year-old girl who had had pollinosis since the age of eight began to experience itching of the ears and vomiting after eating fresh fruits such as peach, apple and watermelon. This occurred at 10 years of age. The girl displayed positive reactions to six kinds of pollens, eleven kinds of fruits, numerous vegetables and to recombinant: rBet v2 present in specific IgE antibodies. She also reacted positively to several pollens, fruits and rBet v2 in the skin prick test. In the component-resolved diagnosis (CRD) using microarray technology, she also tested positive for profilin, a pan-allergen among plants. It is reported that profilin cross-reacts between pollen, fruits, vegetables and latex. From these results, we concluded that the allergic reactions to multiple kinds of foodstuff and pollens observed in this subject were due to cross-reactivity induced by profilin. Our results demonstrate that CRD by microarray is a reliable test in the diagnosis of PFAS.
-
Pediatric dermatology 28(1) 23-5 2011年We present a case of primary Epstein-Barr virus (EBV) infection with erythema multiforme. A 1-year-old Japanese boy presented with skin eruptions, including typical target lesions and a low-grade fever. Just before the skin biopsy, 95 copies/μg DNA of EBV genome was detected in peripheral blood mononuclear cells, which subsequently increased to 6,834 copies/μg DNA. Skin tissue collected from the skin lesion showed the typical pathologic findings of erythema multiforme. EBV-encoded small nuclear RNA signals were not detected in the skin tissue by in situ hybridization.
-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 49(5) 409-13 2010年Drug rash with eosinophilia and systemic symptoms (DRESS), also known as drug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS), is a severe adverse drug reaction affecting multiple organs caused by drug treatment. The current report describes a man who was prescribed zonisamide for epilepsy and subsequently developed widespread skin rash, acute kidney injury, high-grade fever, eosinophilia, liver dysfunction, lymphadenopathy and an increase in antihuman herpesvirus-6 immunoglobulin G titer. Hypersensitivity to zonisamide was confirmed by the skin patch test. Based on these findings, the patient was diagnosed with DRESS/DIHS caused by zonisamide. This is the first report of acute kidney injury due to zonisamide-induced DRESS/DIHS.
-
アレルギー 58(8) 1326-1326 2009年
MISC
105-
心身医学 64(2) 131-136 2024年3月自律訓練法(autogenic therapy:AT)は1932年ドイツの精神科医J.H.Shultzが催眠の研究に基づいて創案し,後にW.Lutheによって体系化された心理療法である.ATは交流分析および認知行動療法とともに心療内科における治療の三本柱の1つとして発展してきた.その特徴は自分で「公式」を繰り返すことで全身の緊張を解き,自分自身でリラックスした心身の状態を得て,健康の回復,維持,増進を目指すセルフコントロールを行うことである.元来,神経症や心身症の治療法として用いられてきたものであり,心療内科領域ではさまざまな疾患に用いられている.本法は体系化されている心身医学療法の1つであり,皮膚科医でも実践しやすいため,不安や緊張を伴う皮膚科心身症に対して選択肢として適している.本稿では実際の方法と皮膚科領域への適応と注意点,皮膚科心身症へ応用した症例を提示する.(著者抄録)
-
日本感染症学会総会・学術講演会・日本化学療法学会学術集会合同学会プログラム・抄録集 97回・71回 P-045 2023年3月
-
Derma. (329) 57-64 2022年12月凍瘡と凍傷は寒冷刺激による皮膚傷害であるが,両者の病因・病態は全く異なっている.凍瘡は初冬から初春に発症し,手指・足趾に好発するほか,耳介や頬部にも生じることもある.女性や小児に多いとされているが,生活環境の改善に伴って小児の凍瘡患者は著しく減少してきた.凍瘡は循環障害により発症し,病型は多形紅斑型(M型),樽柿型(T型),混合型(MT型)に分類されている.治療は局所の外用療法が主体であり,予防方法の指導も大切である.凍瘡の診断では鑑別診断が重要であり,季節外れの凍瘡や難治症例では,エリテマトーデスやシェーグレン症候群など膠原病との鑑別を忘れてはならない.凍傷は組織傷害であり,1~3度に分類される.2度凍傷までは自然治癒するが,2度と3度の判別は受傷初期では困難なことも多い.一般的に,熱傷に準じて治療されるが,早急な外科的治療は避けるべきであり,できるだけ長期間保存的治療を試みることが必要である.(著者抄録)
-
Derma. (329) 65-74 2022年12月動物咬傷は様々な医療機関で遭遇することが多い疾患である.大部分は外来通院で治療可能であるが,初期対応で適切な処置がされないと感染を生じて入院や手術が必要となる場合がある.犬・猫咬傷は加害動物の中で8割近くを占めている.犬よりも猫のほうが歯牙が細く長いため,創が深くなり感染リスクが高く注意が必要である.人咬傷はtrue biteとknuckle-tooth injuryの2種類がある.後者のほうが解剖学的に関節の損傷のリスクが高く注意が必要である.マムシ咬傷は短時間で腫脹が進展し,重症化する場合がある.マムシに咬まれたことが確定している症例はもちろん,疑いのある症例も経過観察のため入院治療が必要である.マムシに咬まれたことを認識していない症例や牙痕が典型的でない症例も存在するので注意を要する.治療において大切なのは唯一の治療薬であるマムシ抗毒素を早期に投与することにある.指趾に刺激を感じ,腫脹や疼痛が急速に拡大する場合にはマムシ咬傷を念頭に置いて治療する必要がある.(著者抄録)
-
美容皮膚医学Beauty 4(12) 62-68 2021年12月交流分析は1957年に米国の精神科医Eric Berneが精神分析から出発し、人間性心理学を統合して開始した心理療法の理論体系である。交流分析の「交流」とは対人交流を意味しており、対人関係で問題を抱える患者が受診するプライマリケアの現場で有用な技法である。また、交流分析は行動変容に着眼した心理療法の理論体系でもある。簡便な用語が特色で、誰にでも理解しやすいように配慮されているため治療者-患者間での共通言語として使用することも可能である。本法は基本理論さえ知っていれば誰にでも簡単に利用できる点が特徴であり、皮膚科心身症に対して選択されてよい心身医学療法であると考える。(著者抄録)
-
Derma. (301) 57-64 2020年10月交流分析(transactional analysis;TA)は1957年に米国の精神科医Eric Berneが精神分析から出発し、人間性心理学を統合して開始した心理療法の理論体系である。交流分析の「交流」とは対人交流、すなわちコミュニケーションを意味しており、人間関係や対人関係で問題を抱える患者が受診するプライマリケアの現場で有用な技法である。また、TAは行動変容に着眼した心理療法の理論体系でもある。簡便な用語が特色で、誰にでも理解しやすいように配慮されているため治療者-患者間での共通言語として使用することも可能である。現在では、治療のみならず教育や産業などの幅広い領域で利用されている。本法は基本理論さえ知っていれば誰にでも簡単に利用できる点が特徴であり、皮膚科心身症に対して選択されてよい心身医学療法であると考える。本稿ではTAの基本理論と皮膚科診療での応用方法について解説する。(著者抄録)
-
臨床皮膚科 74(8) 579-582 2020年7月<文献概要>38歳,女性.抗菌薬不応性の発熱,全身の紅斑,両前腕の筋痛,関節痛があり,初診1ヵ月前に近医を受診した.蕁麻疹様血管炎を疑われプレドニゾロンの内服が開始され,一旦皮疹は消退したが減量に伴い再燃したため当院へ紹介となった.初診時は胸部,上背部,腰部に網目状色素沈着を認め,皮膚筋炎や成人Still病が疑われた.皮膚筋炎の各種特異抗体は陰性であり,成人Still病の診断基準を満たし,非定型疹を呈した成人Still病と確定診断した.成人Still病は典型的なサーモンピンク疹だけでなく,多彩な非定型疹を呈することがあり,診断に難渋することもある.自験例のように色素性痒疹様皮疹を認め,発熱や関節痛などを生じていたときは,成人Still病も鑑別する必要がある.
-
皮膚科の臨床 61(13) 2007-2010 2019年12月<文献概要>68歳,男性。10日前に発症した左上肢帯状疱疹に対してバラシクロビルの内服で治療開始した。5日前より左上肢挙上困難となり,当科を紹介受診した。左上肢の筋力低下があり,MRIで脳・脊髄炎の所見はなかったが,髄液を用いたRT-PCR法によりvaricella-zoster virus(VZV)-DNAが検出された。以上の所見より帯状疱疹による運動神経障害と診断し,ステロイドパルス療法とアシクロビル20mg/kg/日の点滴静注を行い,治療2週間後には髄液中VZV-DNAが陰性化し,症状も徐々に改善,48週で完治した。自験例の経験より,運動神経障害を伴う重症な帯状疱疹においては,早期に診断し抗ウイルス薬の点滴投与で治療することが重要と考えた。
-
皮膚病診療 41(11) 1049-1052 2019年11月<文献概要>症例のポイント ・Zinsser-Cole-Engman症候群,別名の先天性角化不全症(dyskeratosis congenita:DKC)は合併症により若年で死亡する可能性があるため,定期的な血液検査および画像検査,悪性腫瘍の検索を継続していく必要がある・皮膚科医の役割としては,とくに皮膚有棘細胞癌の発生に注意して経過観察することである.・比較的生存期間の長いDKCの1例を経験した.
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 9(5) 433-433 2015年11月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 9(5) 493-493 2015年11月
-
日本ラテックスアレルギー研究会会誌 18(2) 42-47 2015年3月症例1は32歳女で、アトピー性皮膚炎の治療で通院していた。臨床症状と皮膚テスト結果よりラテックス・フルーツ症候群と診断した。歯列矯正ゴムの使用の中止を指示し、今後はラテックス含有製品を使用しないように注意を促した。皮膚テスト陽性であった果物は摂取しないように指導した。症例2は25歳女で、臨床実習の頃からラテックス手袋を装着すると手首まで蕁麻疹が出ることがあった。臨床症状と皮膚テスト結果よりLAと診断した。仕事で用いる手袋はラテックスフリーのものにするよう指導し、その他のラテックス含有製品の使用を禁止した。症例3は38歳女で、就業中にラテックスゴム手袋を装着したところ腹痛、全身の蕁麻疹が出現した。臨床症状と皮膚テスト結果よりLAと診断した。仕事中はラテックスを含まない手袋を使用するように指導した。また、その他のラテックス含有製品の使用を禁止した。