研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 小児科学 准教授
- 学位
- 博士(医学)(名古屋市立大学大学院医学研究科)
- J-GLOBAL ID
- 201501021354930009
- researchmap会員ID
- 7000013256
研究分野
1論文
65-
Genetics in Medicine 101165-101165 2024年5月
-
小児内科 55(11) 1811-1815 2023年11月症例は5歳女児で、発熱、悪心、胸痛を主訴とした。砂遊びによる両手指の慢性湿疹に対して外用加療中であり、近医受診後も発熱が持続し、入院時には胸骨直上に辺縁不明瞭な発赤、腫脹を認め、CT検査で胸骨体の両側に低吸収帯を認めた。感染症の疑いで抗菌薬治療を開始し、血液培養でメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が同定されたため、バンコマイシン(VCM)を併用した。その結果、解熱と胸痛の軽快が得られ、MRSAによる原発性胸骨骨髄炎と診断した。その後はCRP陰性化を確認してリネゾリド内服に変更し、VCMと併せて計6週間の抗MRSA薬による治療を行ったところ、炎症の再燃や血小板減少は認めなかった。本症例では手指の慢性湿疹が感染経路と考えられ、慢性湿疹を背景に持つ患児では薬剤耐性菌による全身性の感染症に留意する必要があると考えられた。
MISC
185-
日本マス・スクリーニング学会誌 27(3) 289-295 2017年12月【背景】Congenital anomalies of kidney and urinary tract(CAKUT)は腎不全に至る先天異常である。近年CAKUTに対して早期介入することで腎不全までの時期を延ばした報告が散見されており、CAKUT患者の早期発見は重要視されている。本邦ではCAKUT早期発見のために3歳児検尿を行っているが、実際にはCAKUT児の10%しか発見できていない。我々は新生児タンデムマススクリーニングの手法で、腎機能評価の指標として用いられているクレアチニン(Cr)を測定する方法を検討した。【方法】検体の抽出方法は現行の新生児マススクリーニングの手法に従った。Crの定量はD3-Crを用いて内部標準法で行った。実際に新生児検体190検体を用いて、新生児濾紙血Crの基準値作成を行った。【結果】小児93検体で、単回帰解析を行ったところ濾紙血Cr(mg/dL)=0.56×血清Cr(mg/dL)(R=0.92)で良好な相関を認めた。新生児190例で測定したところ濾紙血Cr 0.222mg/dL(IQR:0.189、0.268)であった。性別、在胎週数、出生体重、Apgar scoreによる差は見られなかった。【結語】乾燥濾紙血を用いた新生児のCr測定法を確立した。本手法は現行のマススクリーニングをベースに構成されており、実際の運用も可能であると考える。(著者抄録)
-
小児科 58(8) 805-809 2017年8月症例は11歳の女児で、10歳5ヵ月時から四肢に緊満性水疱・滲出性紅斑が出現した。近医皮膚科で副腎皮質ステロイド内服薬・外用剤、抗菌薬などが投与されたが、皮膚症状の増悪と寛解を繰り返していた。11歳3ヵ月時から口腔内潰瘍を呈するようになり、再度副腎皮質ステロイド内服薬・外用剤、抗菌薬投与を行ったが潰瘍は残存していた。11歳5ヵ月時、発熱、下腿・手掌・足背に血疱が出現したため精査加療目的で入院となった。多形紅斑、アナフィラクトイド紫斑病、血管炎などを考慮し、初期治療としてプレドニゾロンの静脈内投与を開始した。その翌日には解熱し、皮疹も徐々に改善した。その後、口腔内潰瘍を血管炎の一症状ととらえ、先行する著明な好酸球増加と気管支喘息症状の既往からChurg-Strauss症候群(CSS)と診断した。経過中、皮疹は徐々に減少、消失したが、末梢神経症状は改善したものの完全に消失しなかった。
-
小児科 = Pediatrics of Japan 58(8) 805-809 2017年8月症例は11歳の女児で、10歳5ヵ月時から四肢に緊満性水疱・滲出性紅斑が出現した。近医皮膚科で副腎皮質ステロイド内服薬・外用剤、抗菌薬などが投与されたが、皮膚症状の増悪と寛解を繰り返していた。11歳3ヵ月時から口腔内潰瘍を呈するようになり、再度副腎皮質ステロイド内服薬・外用剤、抗菌薬投与を行ったが潰瘍は残存していた。11歳5ヵ月時、発熱、下腿・手掌・足背に血疱が出現したため精査加療目的で入院となった。多形紅斑、アナフィラクトイド紫斑病、血管炎などを考慮し、初期治療としてプレドニゾロンの静脈内投与を開始した。その翌日には解熱し、皮疹も徐々に改善した。その後、口腔内潰瘍を血管炎の一症状ととらえ、先行する著明な好酸球増加と気管支喘息症状の既往からChurg-Strauss症候群(CSS)と診断した。経過中、皮疹は徐々に減少、消失したが、末梢神経症状は改善したものの完全に消失しなかった。
-
JSBMS Letters 42(2) 25-33 2017年6月新生児マススクリーニングはすべての新生児を対象に、放置されれば健康被害が生じる疾患を発症前に発見し介入することで障害を予防しようとする事業である。タンデム型質量分析計の普及によって、この機器を用いることで乾燥濾紙血中のアミノ酸やアシルカルニチンの一斉分析が可能であることが示され、新生児マススクリーニングへと応用され、2011年に厚生労働省母子保健課長通達が出されて全国へ普及するに至った。これにより従来の6疾患に加え新たに13疾患が対象となり、さらに6疾患について、対象とすべきか引き続き検討されている(2次対象疾患)。新生児マススクリーニングへのタンデムマス導入により、検索できる疾患数は飛躍的に増加し効果を上げている。これまでであれば明らかに急性発作の発症、すなわち重度の代謝性アシドーシスや高アンモニア血症で発見され、中枢神経等に明らかな障害をきたしたであろう有機酸代謝異常症などの症例が、発作前に発見、治療管理されることで全く問題なく成長・発育できており、多大な成果を上げている。今後の検討によりさらに適切な診断基準やフォローアップ体制を構築していくことが重要と考えられる。(著者抄録)
-
日本マス・スクリーニング学会誌 25(3) 295-302 2015年12月無症候性の最軽症型プロピオン酸血症と臨床的に診断した8例について、4ヵ月から14歳5ヵ月(平均観察期間は67ヵ月)までの臨床経過および血中・尿中の異常代謝産物の値を検討した。6例についてPCCB遺伝子解析を行い、12アレル中、10アレルにおいて最軽症型プロピオン酸血症で報告されているPCCB p.Y435C変異を認めた。リンパ球を用いたプロピオニル-CoAカルボキシラーゼ活性測定では、測定した6例で6.4〜19.6%の残存酵素活性を確認した。最軽症型プロピオン酸血症と重症型のプロピオン酸血症との比較において、新生児期ろ紙血でのプロピオニルカルニチン、プロピオニルカルニチン/アセチルカルニチン比は異なる分布を示しており、2つの病型の鑑別に有用であった。追跡期間内での血清プロピオニルカルニチン、尿中メチルクエン酸は変動するものの、最軽症型プロピオン酸血症のそれぞれの最大値は重症型のプロピオン酸血症の最小値を超えることはなく、フォローアップ期間中においても2つの病型は明確に区別することが可能であった。全ての症例が無症候性であり、蛋白摂取制限を殆ど必要とせず良好な経過であることが確認できた。(著者抄録)
-
日本小児科学会雑誌 = The journal of the Japan Pediatric Society 119(11) 1628-1632 2015年11月妊婦健診時に胎児超音波スクリーニング検査で脳室拡大を指摘された40例(男児22例、女児18例)を対象に、出生前検査・診断・出生後の管理・予後について検討した。薬物療法等の内科的治療を行ったのは先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染症3例、ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症1例の計4例(10%)で、在胎週数別出生時頭囲(SD)は中央値-0.4SDであった。先天性CMV感染症例は全例が聴覚障害を有し抗ウイルス薬を投与した。ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症例は胎児発育不全を認め、母体へのビオチン投与で改善し、出生後にビオチン・ビタミンB1・カルニチン投与を行った。脳室腹腔(VP)シャントを行った外科的治療群は14例(35%)で、出生時頭囲は中央値+1.9SDであり、内科的治療群、非介入群(22例)に比べ有意に大きく、内科的治療群が最小であった。22例(55%)で出生前に診断・予測が可能であった。予後は死亡が8例(20%)で、6例が1歳未満であった。
書籍等出版物
2講演・口頭発表等
6-
15th International Symposium on Purine and Pyrimidine Metabolism in Man 2013年
-
SSIEM (society for the study of inborn errors of metabolism) 2012 Annual Symposium 2012年
-
Congress of China-Japan inborn error metabolism 2012年
-
The 1st Asian Congress for Inherited Metabolic Diseases 2010年
-
SSIEM (society for the study of inborn errors of metabolism) 2010 annual Symposium 2010年
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
AMED 橋渡し研究戦略的推進プログラム preC/シーズC 2021年6月 - 2024年3月
-
AMED 橋渡し研究戦略的推進プログラム/シーズPre C 2020年8月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2016年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2014年4月 - 2016年3月