研究者業績

藤村 健太

フジムラ ケンタ  (kenta fujimura)

基本情報

所属
藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 講師
学位
博士(医学)(藤田医科大学)

研究者番号
50780623
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0003-3657-4308
J-GLOBAL ID
201601020621948975
researchmap会員ID
7000015678

受賞

 3

論文

 20
  • Kenta Fujimura, Hitoshi Kagaya, Ryoka Itoh, Chiharu Endo, Hiroki Tanikawa, Hirofumi Maeda
    European journal of physical and rehabilitation medicine 60(2) 216-224 2024年4月  
    BACKGROUND: Shoulder subluxation caused by paralysis after stroke is a serious issue affecting shoulder pain and functional prognosis. However, its preventive treatment has not been fully investigated. AIM: To investigate the effects of repetitive peripheral magnetic stimulation (rPMS) on the prevention of shoulder subluxation. DESIGN: A single-center, parallel-group, prospective randomized, open-blinded, end-point study. SETTING: Convalescent rehabilitation ward. POPULATION: We included 50 inpatients in the convalescent rehabilitation ward with post-stroke, having upper limb paralysis, and the acromio-humeral interval (AHI) was within 1/2 finger-breadth. METHODS: A blinded computer-based allocation system was used to randomly assign patients into two groups: 1) conventional rehabilitation plus rPMS therapy (rPMS group, N=25); and 2) conventional rehabilitation alone (control group, N=25). Blinded assessors evaluated the patients before the intervention (T0), 6 weeks after (T1), and 12 weeks after (T2). The primary outcome was the change in AHIs from T0 to T1 between the groups. In contrast, the secondary outcomes were shoulder pain, spasticity, active range of motion, and Fugl-Meyer Assessment upper extremity (FMA-UE) score. RESULTS: Twenty-two patients in the rPMS group and 24 in the control group completed T1, whereas 16 in the rPMS group and 11 in the control group completed T2. The change in AHI was significantly lower in the rPMS group than in the control group ([95% CI, -5.15 to -0.390], P=0.023). Within-group analysis showed that AHI in the rPMS group did not change significantly, whereas it increased in the control group (P=0.004). There were no significant differences between T1 and T2 within or between the groups. Moreover, AHI did not show differences in patients with severe impairment but decreased in the rPMS group in patients with mild impairment (P=0.001). CONCLUSIONS: The rPMS may be a new modality for preventing shoulder subluxation. The association between motor impairment and the sustained effect needs to be further examined. CLINICAL REHABILITATION IMPACT: Applying rPMS to the muscles of the paralyzed shoulder after a stroke may prevent shoulder subluxation.
  • 藤村 健太, 加賀谷 斉
    CLINICAL REHABILITATION 32(7) 681-687 2023年6月  招待有り筆頭著者
  • Yoshikiyo Kanada, Shota Suzumura, Soichiro Koyama, Kazuya Takeda, Kenta Fujimura, Takuma Ii, Shigeo Tanabe, Hiroaki Sakurai
    International Journal of Mental Health Promotion 25(7) 855-861 2023年6月  査読有り
  • Kenta Fujimura, Hiroaki Sakurai, Soichiro Koyama, Kazuya Takeda, Takuma Ii, Shota Suzumura, Shigeo Tanabe, Yoshikiyo Kanada
    Healthcare 11(2) 254 2023年1月  査読有り筆頭著者
    The number of post-graduate rehabilitation therapists (novice therapists) is increasing due to the growing demand for rehabilitation services in Japan. This study investigated the acquisition status of Japanese novice therapists’ basic clinical skills to clarify their quality and characteristics. Eleven participants’ basic clinical skills (eight physical and three occupational therapists) were assessed using an Objective Structured Clinical Examination. Tasks included exercises of joint range of motion, muscle strengthening, getting up, standing up and sitting down, and transferring between wheelchair and bed. Assessment items were subdivided into categories: attitude, preparation, intervention, safety management, and feedback. One-way ANOVA and Friedman test were used for statistical analysis to compare the data between tasks and categories. The scores for each task’s achievement rate were not statistically significant. However, the achievement rate of each category including tasks was 92.6% (SD 4.0%) for attitude, 81.4% (SD 11.1%) for preparation, 77.9% (SD 14.7%) for intervention, 87.6% (SD 17.3%) for safety management, and 64.0% (SD 14.2%) for feedback. There were significant differences between attitude and feedback (p < 0.001), and between safety management and feedback (p = 0.012). Post-graduate training programs should focus on improving the quality of clinical skills, especially in skills related to feedback.
  • Kenta Fujimura, Hitoshi Kagaya, Hiroki Tanikawa
    Applied Sciences 12(18) 9015 2022年9月8日  査読有り筆頭著者責任著者

MISC

 22
  • 藤村 健太, 加賀谷 斉, 鈴木 卓弥, 三和 春菜, 遠藤 千春
    日本作業療法学会抄録集 56回 OA-3 2022年9月  
  • Maeda Akiko, Suzuki Megumi, Teranishi Toshio, Ito Mihoko, Hokimoto Nozomi, Fujimura Kenta, Ota Hirofumi, Saitoh Eiichi
    Fujita Medical Journal (Web) 7(1) 2021年  
  • 伊藤翔太, 伊藤翔太, 谷川広樹, 加賀谷斉, 寺西利生, 向野雅彦, 藤村健太, 近藤輝, 近藤輝, 小関秀宙, 平野哲, 才藤栄一
    臨床歩行分析研究会定例会抄録集 42nd (CD-ROM) 2021年  
  • 藤村健太, 谷川広樹, 加賀谷斉, 近藤輝, 才藤栄一
    日本ニューロリハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集 11th 2020年  
  • 伊藤一輝, 藤村健太
    第19回東海北陸作業療法学会・抄録 2019年11月  
  • 伊藤 翔太, 谷川 広樹, 向野 雅彦, 近藤 輝, 藤村 健太, 寺西 利生, 大塚 圭, 加藤 正樹, 加賀谷 斉, 才藤 栄一
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 56(特別号) 2-P1K 2019年5月  
  • 藤村健太, 加賀谷斉, 石原聡人, 遠藤千春, 西ケ谷梢, 室口加奈, 山田将之, 前田寛文, 金田嘉清, 才藤栄一
    日本ニューロリハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集 10th 2019年  
  • 藤村 健太, 加賀谷 斉, 山田 将之, 大河内 由紀, 才藤 栄一
    日本作業療法学会抄録集 52回 OA-6 2018年9月  
  • 林和弥, 平野明日香, 加藤正樹, 鈴木卓弥, 粟飯原けい子, 藤村健太, 柴田斉子, 才藤栄一
    リハビリテーション・ケア合同研究大会 2017 (CD-ROM) ROMBUNNO.O65‐05 2017年  
  • 長澤奈央, 藤村健太, 山田将之, 大河内由紀, 尾中寿江, 稲盛裕香里, 石原聡人, 加賀谷斉
    第17回東海北陸作業療法学会・抄録 2017年  
  • 小辻雄介, 谷川広樹, 加賀谷斉, 稲垣圭亮, 藤村健太, 鈴木啓太, 才藤栄一
    日本ニューロリハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集 7th 66 2016年  
  • 藤村健太, 平野明日香, 加藤正樹, 加賀谷斉, 才藤栄一
    日本作業療法学会抄録集(CD-ROM) 49th ROMBUNNO.O1391 2015年  
  • 平野明日香, 加藤正樹, 藤村健太, 向野雅彦, 加賀谷斉, 才藤栄一
    日本理学療法学術大会(Web) 50th O-0342(J-STAGE) 2015年  
  • 尾中寿江, 加賀谷斉, 大河内由紀, 藤村健太, 岩島桃子, 大石明紀, 才藤栄一
    日本ニューロリハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集 6th 49 2015年  
  • 平野 明日香, 加藤 正樹, 藤村 健太, 向野 雅彦, 加賀谷 斉, 才藤 栄一
    理学療法学Supplement 2014 2015年  
    【はじめに,目的】当院は,高度な医療を開発・提供する特定機能病院であり,急性期のリハビリテーション(以下,リハ)に取り組んできたが,必要な患者全てにリハの提供が浸透していなかった。そこで2013年度から療法士を病棟に配置し,病棟医師,看護師と情報共有を密にすることで早期離床,早期ADL獲得など治療の効率化を図った。そして,疾患別リハ実施者においてリハ開始までの期間短縮,在院日数短縮,自宅復帰率向上など効果を得た。また,2014年度の診療報酬改定により急性期病棟におけるリハ専門職の配置に対する評価としてADL維持向上等体制加算が新設され,疾患別リハ算定者以外にも病棟療法士による病棟マネジメント業務を実践し,その効果が期待されるようになった。そこで今回,病棟に療法士を配置し,その前後で療法士病棟専従の効果を明確にするため比較検討したので報告する。【方法】当院呼吸器内科病棟(60床)において疾患別リハ実施者を対象とし,ADL維持向上等体制加算算定後の2014年4月1日より9月30日の間に当該病棟へ入棟した患者83例を専従群とした。また,療法士を病棟配置する前の2012年4月1日から9月30日の間に当該病棟へ入棟した患者44例を対照群とした。疾患分類は肺がん,COPD,肺炎,気胸等が多かった。療法士の病棟配置は理学療法士1名(臨床経験10年以上,認定理学療法士)を専従配置し,疾患別リハ実施者においてリハ部の患者データベースより後方視的に調査した。調査項目は在院日数,入院からリハ開始までの日数,リハ実施日数,FIM,転帰先とした。対照群と専従群で比較検討した。統計学的検討は有意水準5%とし,χ<sup>2</sup>検定,Mann-Whitney U検定,unpaired-t検定を用いた。また,疾患別リハ実施者に限らず,療法士病棟専従の効果を検証するために病棟医師,看護師にアンケート調査も行なった。取り組み内容として,入院患者に対する定期的なADL評価(入棟・退棟時を含む),ADL維持向上等を目的とした指導,転倒・転落の防止対策,患者・家族との情報共有,定期的なカンファレンスの参加などを通じて多職種恊働による治療の効率化に努めた。定期的なカンファレンスとして病棟看護師と朝・昼のカンファレンス,病棟医師・リハ科医師との週1回のカンファレンスなどを通じて治療方針の統一,早期退院支援,廃用予防,ADL向上を多職種で行なった。カンファレンス以外にも適宜必要な情報共有を行なった。【結果】病棟全体の患者のうちリハ実施している患者の割合は対照群20.3%,専従群50.4%と有意に増加した。疾患別リハ実施者において,在院日数は対照群44.8±34.8日,専従群28.6±18.7日,入院からリハ開始までの日数は対照群14.3±15.5日,専従群5.0±4.3日と有意に短縮した。自宅復帰率は対照群77.3%,専従群80.7%であった。リハ実施日数は対照群30.5±24.2日,専従群23.6±16.2日であった。リハ開始時FIM総合計は対照群83.5±27.8点,専従群80.3±30.4点,リハ終了時FIM総合計は対照群96.7±26.4点,専従群96.0±29.4点,FIM効率は対照群0.49±0.66,専従群0.63±0.83であった。また,病棟全体の患者において,ADL維持向上等体制加算算定後はADL低下率が2.1%,褥創発生率0%であった。そして,病棟医師,看護師対象のアンケート調査から,療法士の病棟専従によって情報共有がし易くなった,在宅へ向けた指導がし易くなった,廃用による体力低下の防止ができた,ADL能力の回復が早くなった,リハ内容が把握し易くなったなどの意見が多数みられた。【考察】取り組みによって新規入院患者の把握による早期リハの開始,ADL維持向上の実施,状態変化者の把握による患者の安全管理の実施,状態にあわせて早期離床,早期退院,自宅復帰推進等ができたと考えられた。以上から療法士の病棟専従により,病棟医師,看護師との効率的連携が生まれ,疾患別リハ実施割合の向上,在院日数短縮,自宅復帰率の向上などに繋がったと考えられた。【理学療法学研究としての意義】2014年度の診療報酬改定によりADL維持向上等体制加算が新設され,今までの疾患別リハのみならず,病棟マネジメント業務まで幅広く行なうようになった。今回の取り組みを通じて,リハに対する認知度が向上し,入院早期からリハ開始,在院日数短縮などの効果がみられた。さらに,現時点ではADL維持向上等体制加算を実施するための取り組みに対する細かな規定はないため,今回の研究で一つの指標を示すことができたと考えられる。引き続き急性期リハの効果,実際の取り組み内容の指標が明確になるように検討していく。
  • 平野明日香, 加藤正樹, 藤村健太, 尾関恩, 加賀谷斉, 沢田光思郎, 柴田斉子, 才藤栄一
    Jpn J Rehabil Med 51(Suppl.) S421-S421 2014年5月18日  
  • 尾関恩, 加賀谷斉, 柴田斉子, 早川美和子, 加藤正樹, 平野明日香, 藤村健太, 伊在井みどり, 鈴木美保, 青柳陽一郎, 才藤栄一
    Jpn J Rehabil Med 51(Suppl.) S321-S321 2014年5月18日  
  • 清水洋毅, 加賀谷斉, 大河内由紀, 尾中寿江, 藤村健太, 岩島桃子, 山田将之, 平野哲, 才藤栄一
    日本ニューロリハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集 5th 62 2014年2月1日  
  • 藤村健太, 渡邉誠, 佐々木祥, 奥山夕子, 園田茂
    日本作業療法学会抄録集(CD-ROM) 47th ROMBUNNO.P060-RE 2013年  
  • 亀井恵, 宮坂裕之, 中川裕規, 田中絵梨, 横井亜耶, 佐藤裕美, 清水洋毅, 藤村健太, 中原亜美, 園田茂
    回復期リハビリテーション病棟協会研究大会プログラム・抄録集 21st 148 2013年  
  • 田中絵梨, 園田茂, 成田渉, 宮坂裕之, 中川裕規, 川上さつき, 林美帆, 亀井恵, 横井亜耶, 清水洋毅, 藤村健太, 中原亜美
    日本高次脳機能障害学会学術総会プログラム・講演抄録 36th 188 2012年10月17日  
  • 林美帆, 宮坂裕之, 中川裕規, 川上さつき, 田中絵梨, 清水洋毅, 藤村健太, 富田豊, 園田茂
    リハビリテーション・ケア合同研究大会 2011 157 2011年10月27日  

書籍等出版物

 6

講演・口頭発表等

 48

共同研究・競争的資金等の研究課題

 7

学術貢献活動

 1

その他

 2
  • ①中枢神経疾患後の機能障害に対する医学的知識・技術、②X線、超音波等の評価・検査における専門的知識・技術 *本研究ニーズに関する産学共同研究の問い合わせは藤田医科大学産学連携推進センター(fuji-san@fujita-hu.ac.jp)まで
  • ①中枢神経疾患後の機能障害・ADLに対する療法士としての専門的知識・治療技術 *本研究シーズに関する産学共同研究の問い合わせは藤田医科大学産学連携推進センター(fuji-san@fujita-hu.ac.jp)まで