Curriculum Vitaes

inaguma daijo

  (稲熊 大城)

Profile Information

Affiliation
Associate professor, School of Medicine Faculty of Medicine, Fujita Health University
Degree
Ph.D.(Nagoya Univ.)

J-GLOBAL ID
201601011608617227
researchmap Member ID
7000017905

Papers

 31
  • Daijo Inaguma, Akihito Tanaka, Hibiki Shinjo
    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY, 21(3) 425-435, Jun, 2017  Peer-reviewed
    In dialysis patients, physical function is associated with mortality. However, the association between physical function at the time of dialysis initiation and subsequent mortality remains unknown. A total of 1496 patients with chronic kidney disease who initiated dialysis at 17 centers participating in the Aichi Cohort Study of the Prognosis in Patients Newly Initiated into Dialysis, a multicenter prospective cohort study, were included. The patients were divided into the high (H)-, middle (M)-, and low (L)-score groups according to Barthel index (BI) at the time of dialysis initiation, and the all-cause, cardiovascular disease (CVD)-related, and infection-related mortality rates were compared. Moreover, factors affecting all-cause mortality were investigated. The effects of BI on mortality were assessed in the patients stratified by age, sex, and history of CVD or cerebral infarction. A log-rank test for the Kaplan-Meier survival curve showed significant differences between the three groups in all-cause, CVD-related, and infection-related mortality rates (p < 0.001). Cox proportional hazard regression analysis with the step-wise method showed a significantly higher risk of all-cause mortality in the M and L groups than in the H group (M group: HR 1.612, 95 % CI 1.075-2.417; L group: HR 1.994, 95 % CI 1.468-2.709). Regardless of the age categories and the history of CVD, the risk of all-cause mortality was significantly higher in the L group than in the H group. Physical function assessed by BI at the time of dialysis initiation was found to be associated with subsequent mortality.
  • Daijo Inaguma, Enyu Imai, Ayano Takeuchi, Yasuo Ohashi, Tsuyoshi Watanabe, Kosaku Nitta, Tadao Akizawa, Seiichi Matsuo, Hirofumi Makino, Akira Hishida
    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY, 21(3) 446-456, Jun, 2017  Peer-reviewed
    Chronic kidney disease (CKD) eventually progresses to end-stage renal disease (ESRD). However, risk factors associated with CKD progression have not been well characterized in Japanese patients with CKD who are less affected with coronary disease than Westerners. A large-scale, multicenter, prospective, cohort study was conducted in patients with CKD and under nephrology care, who met the eligibility criteria [Japanese; age 20-75 years; and estimated glomerular filtration rate (eGFR): 10-59 mL/min/1.73 m(2)]. The primary endpoint was a composite of time to a 50 % decline in eGFR from baseline or time to the initiation of renal replacement therapy (RRT). The secondary endpoints were the rate of decline in eGFR from baseline, time to a 50 % decline in eGFR from baseline, time to the initiation of RRT, and time to doubling of serum creatinine (Cre) concentration. 2966 patients (female, 38.9 %; age, 60. 3 +/- 11.6 years) were enrolled. The incidence of the primary endpoint increased significantly (P < 0.0001) in concert with CKD stage at baseline. The multivariate Cox proportional hazards models revealed that elevated systolic blood pressure (SBP) [hazard ratio (HR) 1.203, 95 % confidence interval (CI) 1.099-1.318)] and increased albumin-to-creatinine ratio (UACR >= 1000 mg/g Cre; HR: 4.523; 95 % CI 3.098-6.604) at baseline were significantly associated (P < 0.0001, respectively) with the primary endpoint. Elevated SBP and increased UACR were risk factors that were significantly associated with CKD progression to ESRD in Japanese patients under nephrology care. UMIN clinical trial registry number: UMIN000020038.
  • Daijo Inaguma, Minako Murata, Akihito Tanaka, Hibiki Shinjo
    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY, 21(1) 159-168, Feb, 2017  Peer-reviewed
    Background The timing for initiating dialysis in chronic kidney disease is often determined by the clinical symptoms and estimated glomerular filtration rate (eGFR). However, very few studies have examined how the speed of kidney function decline before initiating dialysis relates to mortality after dialysis initiation. Here, we report our examination of the relationship between the speed of eGFR decline in the 3 months prior to dialysis initiation and mortality. Methods The study included 1292 new dialysis patients who were registered in the Aichi Cohort Study of Prognosis in Patients Newly Initiated into Dialysis. The subjects were placed in 4 groups based on the speed of eGFR decline in the 3 months before initiating dialysis (eGFR at 3 months before initiation-eGFR at initiation) < 2: >= 2,< 4: >= 4,< 6: >= 6 mL/min/1.73 m(2). All-cause, cardiovascular, and infection-related mortality rates were compared using Kaplan-Meier curves. A multivariate analysis using the Cox proportional hazardmodel was used to extract the factors that contributed to all-cause mortality. Results The group with faster eGFR decline exhibited significantly more heart failure symptoms when dialysis was initiated. Rapid eGFR decline correlated with prognosis (log-rank test: all-cause mortality p < 0.001, cardiovascular mortality p < 0.001). The speed of eGFR decline was related to elevated all-cause mortality rates [eGFR decline 10 mL/min/1.73 m(2), HR (95 % CI) = 1.53 (1.12-2.08)]. Conclusions This study showed that patients with rapid eGFR decline in the 3 months before initiating dialysis more often presented with heart failure symptoms when dialysis was initiated and had poorer survival prognoses.
  • Manabu Hishida, Hirofumi Tamai, Takatoshi Morinaga, Michitaka Maekawa, Takafumi Aoki, Hidetaka Tomida, Shintaro Komatsu, Tomoaki Kamiya, Shoichi Maruyama, Seiichi Matsuo, Daijo Inaguma
    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY, 20(5) 795-807, Oct, 2016  Peer-reviewed
    Over 300,000 patients receive maintenance dialysis in Japan; managing these patients is extremely important. This study aimed to report on prior management of chronic kidney diseases and prognostication after dialysis initiation. Seventeen institutions participated in the Aichi cohort study of prognosis in patients newly initiated into dialysis and recruited patients over a period of 2 years. Exclusion criteria were (1) patients under 20 years; (2) patients who died before hospital discharge; and (3) patients who could not provide consent. Here, we showed data on dialysis initiation time. Of 1524 patients with mean age of 67.5 +/- 13.0 years, 659 patients were put on dialysis following diabetic nephropathy diagnosis. At dialysis initiation time, creatinine and estimated glomerular filtration rate levels were 8.97 +/- 3.21 mg/dl and 5.45 +/- 2.22 ml/min/1.73 m(2), respectively. Medications taken were angiotensin II receptor blockers in 866; angiotensin-converting enzyme inhibitors in 135; calcium antagonist in 1202; and diuretics, alone or in combination, in 1059. Among patients with diabetic nephropathy, many had increased body weight and systolic blood pressure and were taking loop and thiazide diuretics at dialysis initiation time. Many patients with diabetic nephropathy had coronary artery disease and percutaneous coronary intervention. Many patients with diabetic nephropathy who registered for this study had coronary artery disease and problems with excess body fluid. Further analyses may clarify how underlying conditions and disease management before and after dialysis initiation affect prognosis.
  • Akihito Tanaka, Daijo Inaguma, Hibiki Shinjo, Minako Murata, Asami Takeda
    NEPHRON, 132(2) 86-92, 2016  Peer-reviewed
    Background: Death in dialysis patients results mainly from cardiovascular and cerebrovascular diseases. To our knowledge, no prospective study has compared the rates of mortality or cardiovascular events between patients with and without atrial fibrillation (AF) at the time of dialysis initiation. Methods: This study included 1,516 patients who were initiated into dialysis between October 2011 and August 2013. Rates of mortality and cardiovascular events were compared between patients with and without AF, and between AF patients with and without warfarin (WF) treatment. Results: The study comprised 1,025 men and 491 women with a mean age of 67.5 +/- 13.1. Of these patients, 93 had AF, while 1,423 did not; 22.6% of the former group and 9.7% of the latter group died by March 2014 (p < 0.01). Cardiovascular events occurred in 34.4% of patients with AF and 15.1% of patients without (p < 0.01). Even after adjustments for various factors, AF remained an independent risk factor for mortality (hazard ratio (HR) 1.873, 95% CI 1.168-3.002, p < 0.01). It was also an independent risk factor for cardiovascular events (HR 1.872, 95% CI 1.262-2.778, p < 0.01). No difference in any parameter was noted between the groups that did and did not receive WF treatment. Conclusion: Patients with AF at the time of dialysis initiation show a poor prognosis and are at high risk of cardiovascular events. Therefore, AF should be taken into consideration in dialysis patients. (C) 2016 S. Karger AG, Basel

Misc.

 95
  • 稲熊 大城, 湯澤 由紀夫
    腎と透析, 81(1) 132-137, Jul, 2016  
  • 稲熊 大城, 林 宏樹
    日本医事新報, (4806) 62-63, Jun, 2016  
  • 亀谷 直輝, 稲熊 大城
    臨床透析, 32(5) 603-606, May, 2016  
    67歳男。33年前に透析導入され外来通院中、右視力障害が出現した。徐々に増悪するため近医を受診したところ、頭部CTで蝶形骨洞内から一部眼窩尖部に及ぶ異常影を認められ、当院に紹介された。右眼は指数弁で外眼筋麻痺を認め、右眼球運動は左右上下すべてに制限を認めた。眼窩部MRIで蝶形骨洞内に23×17mm大の腫瘤性病変を認め、T1強調像で内部不均一な等〜軽度の高信号、T2強調像で低信号を呈した。また、右眼窩尖付近ではT1強調像で低信号、T2強調像で高信号となり、炎症の波及による変化と考えられた。これらの所見から浸潤性副鼻腔真菌症が疑われたため、緊急で内視鏡下鼻内副鼻腔手術を行い、蝶形骨洞内の真菌塊を除去し、蝶形骨を開放した。真菌塊の病理組織検査で菌糸にY字状分岐と隔壁を認め、アスペルギルスと判定された。
  • 稲熊 大城, 近藤 一恵, 中根 真利子, 原田 幸児
    腎不全を生きる, 53 24-35, Mar, 2016  
  • 稲熊 大城, 湯澤 由紀夫
    成人病と生活習慣病, 46(3) 327-333, Mar, 2016  
    慢性腎臓病(CKD)は生活習慣病を基礎疾患に発症し、高齢かつ心血管病の合併を有する患者が増加してきた。CKDの管理・治療目的のひとつに心血管病の発症あるいは再発予防が重要であるが、それを達成するためには基本である腎機能を悪化させないことが重要である。腎機能低下の予防を考えた場合、腎保護を目的とした治療と腎機能を悪化させる要因の回避の二つの側面があるが、腎保護には、まずは糖尿病などの原疾患の管理が必須であり、その他血圧の適切な管理、レニン-アンジオテンシン系抑制薬の積極的使用、腎性貧血の管理、高尿酸血症の是正、食事療法による塩分ならびにたんぱく質制限などがあげられる。腎機能を悪化させる要因の回避については、感冒などや脱水の予防、禁煙などの生活習慣の改善あるいは腎障害をきたし得る薬剤(NSAIDsなど)の内服を可能な限り避けるなどがあげられる。CKDは進行する疾患であるが、上記の総合的な管理・治療により確実に進行速度は緩和される。(著者抄録)
  • 柴崎 俊一, 稲熊 大城, 武田 朝美, 後藤 憲彦, 鳴海 俊治, 渡井 至彦
    日本臨床腎移植学会雑誌, 3(2) 229-231, Dec, 2015  
    多発血管炎性肉芽腫症(Granulomatosis with polyangiitis:GPA)は、本邦ではまれである。しかし、末期腎不全(End stage renal disease:ESRD)に至る割合が高く、とくに若年例では20%がESRDに至る。近年、Anti-neutrophil cytoplasmic antibody(ANCA)関連血管炎の維持療法としてリツキシマブを使用する知見が集まりつつあるが、腎移植領域での報告は少ない。症例は21歳男性。14歳発症のGPAで2度の再燃を繰り返し、ESRDに至った。腎移植の周術期に維持療法としてリツキシマブを使用した。移植1年後現在、再発なく順調な経過である。腎移植領域でもANCA関連血管炎の維持療法としてリツキシマブが有効であることが臨床的に示唆された。(著者抄録)
  • Inaguma Daijo, Kuroda Yuki, Matsuura Akiko, Asai Kenichi, Nakagawa Hoshiaki, Takagi Shigeki, Shibazaki Shunichi, Murata Minako, Shinjo Hibiki, Terazawa Atsushi, Taguchi Manabu
    Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy, 48(6) 331-339, Jun, 2015  
    We retrospectively investigated the clinical usefulness of continuous hemodiafiltration (CHDF) with AN69ST membrane in the treatment of patients with severe sepsis or septic shock. The subjects of this study were 28 consecutive patients with severe sepsis or septic shock who underwent CHDF for at least 24 hours during the period between January 2013 and October 2014. We divided the subjects into two groups : 11 subjects undergoing CHDF with AN69ST membrane (AN69ST membrane group) and 17 subjects undergoing CHDF with polymethylmethacrylate (PMMA) membrane (PMMA membrane group). Clinical parameters including blood pressure levels and the catecholamine index for 72 hours after the start of treatment were compared between these two groups. At the time of starting treatment with CHDF, the sequential organ failure assessment (SOFA) scores and levels of AST, ALT, LDH, total bilirubin, and CRP were significantly higher in the AN69ST membrane group than in the PMMA membrane group. A significant decrease in the catecholamine index was observed after treatment in both groups. Although there were no significant differences in blood pressure levels, changes in blood pressure, and the catecholamine index between the two groups, urine volume per unit time at the end of treatment was significantly greater in the AN69ST membrane group than in the PMMA membrane group. In addition, the duration of treatment with CHDF was significantly lower in the AN69ST group than in the PMMA membrane group. Although this study was retrospective, the results suggest that the effect of CHDF with AN69ST membrane was equivalent to or better than that of CHDF with PMMA membrane in patients with severe sepsis or septic shock.
  • 三浦 裕子, 稲熊 大城
    透析スタッフ, 3(1) 98-103, Jan, 2015  
    <POINT>(1)制酸薬(H2ブロッカー)に注意する。(2)アルミニウムを含む胃薬、マグネシウムを含む下剤に注意する。(3)漢方薬にはカリウムを多く含むものもある。(4)脂溶性ビタミン(ADEK)の過剰摂取に注意する。(5)健康食品は透析患者にとって有害となることもある。(著者抄録)
  • 加藤 明子, 新城 響, 稲熊 大城, 日尾野 誠, 田嶋 一喜, 七里 守, 平山 治雄, 田口 学, 寺澤 篤, 高須 宏江
    日本集中治療医学会雑誌, 22(Suppl.) [DP52-5], Jan, 2015  
  • 稲熊 大城, 加藤 明子, 新城 響, 田口 学, 寺澤 篤, 棚橋 順治, 杉本 憲治, 高須 宏江
    日本集中治療医学会雑誌, 22(Suppl.) [DP53-5], Jan, 2015  
  • 渡邊 有三, 稲熊 大城, 吉田 篤博, 佐藤 和一, 富田 亮, 横井 隆
    日本透析医会雑誌, 29(3) 413-418, Dec, 2014  
    日本透析医会は透析導入調査の研究事業を行っている。愛知県透析医会は透析導入調査事業の一環として、愛知県および名古屋市と協力して、県下の透析患者の更生医療審査会を開催している。そこでは、実数調査だけでなく、その基礎疾患、残存腎機能の程度、透析導入となった理由、腎不全関連諸指標などを総合的に判断して、更生医療が適正に行われるよう判定会議を開催している。ここに平成24年度と25年度の調査概要を報告する。なお、以前報告した平成21年度から23年度までの調査概要との継時的な推移を観察すると、透析患者数は横ばいであるが、血清クレアチニン値では本当に透析患者かと思われるような患者が漸増している。(著者抄録)
  • 稲熊 大城, 村田 実奈子
    Therapeutic Research, 35(11) 996-997, Nov, 2014  
  • 秋澤 忠男, 水口 潤, 友 雅司, 政金 生人, 渡邊 有三, 平方 秀樹, 岡田 一義, 山本 裕康, 井関 邦敏, 酒井 謙, 伊丹 儀人, 鶴屋 和彦, 森 典子, 稲熊 大城, 内田 明子, 大平 整爾, 川口 良人, 井形 昭弘, 岩尾 聰一郎, 木村 利人, 宮本 高宏, 小川 義龍, 日本透析医学会血液透析療法ガイドライン作成ワーキンググループ, 透析非導入と継続中止を検討するサブグループ
    日本透析医学会雑誌, 47(5) 269-285, May, 2014  
  • 星野 友紀, 加藤 明美, 稲熊 大城, 板脇 大輔, 隅 智子, 岡田 昭次, 中川 星明, 高木 茂樹, 新城 響, 冨永 芳博, 両角 國男
    腎と透析, 75(6) 903-908, Dec, 2013  
    Surface-modifying additive(SMA)コーティングカテーテルの形態学的検討を行った。緊急バスキュラーアクセスとして非カフ型カテーテルを挿入した10例を対象とし、SMAコーティングカテーテル(S群)5例とウロキナーゼコーティングカテーテル(U群)5例に分けた。電子顕微鏡所見では、S群は、カテーテル表面と内腔はところどころ薄い膜様物で被覆されているが、筋状に被覆されていない部分も目立ち、カテーテル自体の表面が露出され、血球成分の付着はほとんど認めなかった。U群は、カテーテル表面と内腔は一部網状構造のある膜様物で厚く覆われ、カテーテル自体の表面が露出する部分は認めず、程度の差はあるものの血球成分の付着を観察した。カテーテル関連感染症は6例で発症し、カテーテル内腔表面に著明に肥厚した網状膜様物に加え、その隙間を埋めるように白血球の付着と多数の赤血球による集簇を認めた。
  • 秋澤 忠男, 水口 潤, 友 雅司, 政金 生人, 渡邊 有三, 平方 秀樹, 山縣 邦弘, 西 慎一, 花房 規男, 斎藤 知栄, 服部 元史, 伊丹 儀友, 小松 康宏, 川口 良人, 鶴屋 和彦, 椿原 美治, 鈴木 一之, 酒井 謙, 川西 秀樹, 稲熊 大城, 山本 裕康, 武本 佳昭, 森 典子, 岡田 一義, 幡谷 浩史, 秋葉 隆, 井関 邦敏, 一般社団法人日本透析医学会
    日本透析医学会雑誌, 46(12) 1107-1155, Dec, 2013  
  • 村田 実奈子, 稲熊 大城, 加藤 由貴, 後藤 千慶, 末田 伸一, 新城 響, 大塚 康洋, 堀家 敬司, 武田 朝美, 両角 國男, 愛知県透析導入コホート研究(AICOPP)グループ
    Therapeutic Research, 34(11) 1441-1449, Nov, 2013  
    保存期慢性腎臓病患者に対するAST-120とレニン・アンジオテンシン系抑制薬との併用は透析開始時期を遅らせる可能性があるか横断的に検討した。新規に透析を開始し、慢性維持透析に移行した慢性腎臓病患者1023例を対象とした。保存期から透析導入時において246例でAST-120が使用された。AST-120使用群では、RA系抑制薬の使用率が高く、血清アルブミン値ならびにクレアチニン値が高く、その結果eGFRが低かった。心エコーによる右室駆出率はAST-120使用群で有意に高値を示した。透析導入時の低いeGFRに寄与する因子として、年齢が若い、女性、非糖尿病、心血管病既往なし、血清アルブミン値が高値、ヘモグロビン低値ならびにAST-120使用となった。AST-120とRA系抑制薬使用群でCRPは最も低値を示した。RA系抑制薬にAST-120を併用することで透析導入期を遅らせる可能性が示唆された。
  • 稲熊 大城, 加藤 明子, 水野 裕基, 加藤 由貴, 後藤 千慶, 末田 伸一, 村田 実奈子, 新城 響, 大塚 康洋, 堀家 敬司, 武田 朝美, 両角 國男
    腎と骨代謝, 26(4) 338-339, Oct, 2013  
  • 稲熊 大城, 村田 実奈子, 新城 響, 大塚 康洋, 堀家 敬司, 武田 朝美, 両角 國男
    腎と透析, 75(1) 133-136, Jul, 2013  
    保存期から赤血球造血刺激因子製剤を使用し血液透析(HD)導入に至った慢性腎臓病患者を対象に、ダルベポエチンアルファを使用した54例(男30例、女24例、平均68.6歳;DA群)と遺伝子組換えヒトエリスロポエチン製剤を使用した55例(男37例、女18例、平均66.4歳;rHuEPO群)でヘモグロビン(Hb)濃度の推移を比較した。HD導入前6ヵ月の時点での平均Hb濃度は、DA群10.4g/dl、rHuEPO群10.0g/dlとDA群で高く、その後も同様の傾向を示し、HD導入時にはそれぞれ9.8g/dl、8.9g/dlと有意差が認められた。またHD導入後に転院先から得た検査データに基づき、HD導入前後とも同一薬剤を使用した60例の推移をみると、DA群のHb濃度は一貫してrHuEPO群の値を上回っており、導入後は0.5g/dl/週を超えない範囲で速やかな上昇を示し、1ヵ月後には目標下限値である10.0g/dlを超えていた。
  • 稲熊 大城
    滋賀医学, 35 148-149, Mar, 2013  
  • 両角 國男, 稲熊 大城, 武田 朝美
    Medicina, 50(1) 78-84, Jan, 2013  
  • 稲熊 大城
    臨床透析, 29(1) 101-105, Jan, 2013  
    慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)は,CKDの早期の段階から発症し,FGF23を含めた病態も明らかにされつつある.しかしながら,保存期におけるMBDの管理と治療に関しては不明な点が多く,確立されていないのが現状である.リン(P)の管理が重要であるが,臨床的には食事からのP摂取制限とカルシウム(Ca)含有P吸着薬の使用が行われる.P摂取制限には食物中に含まれるPの存在様式が重要であり,無機Pは小腸からの吸収がよく注意を要する.保存期の場合,Ca含有P吸着薬に関しては,血清Ca濃度の是正にも有用であるが,ビタミンD受容体刺激薬(VDRA)との併用で異所性石灰化のリスクが高まる可能性がある.ビタミンDの非古典的作用が注目されているが,PTHの抑制以外を主目的とした使い方は,不明な点が多く積極的には行われない.(著者抄録)
  • 岡田 一義, 大平 整爾, 伊丹 儀友, 酒井 謙, 鶴屋 和彦, 稲熊 大城, 森 典子, 井関 邦敏, 山本 裕康, 渡邊 有三, 友 雅司, 平方 秀樹, 血液透析療法ガイドライン作成ワーキンググループ
    日本透析医学会雑誌, 45(12) 1090-1095, Dec, 2012  
  • MATSUURA Akiko, INAGUMA Daijo, ITAWAKI Daisuke, SUMI Tomoko, NAKAGAWA Hoshiaki, OKADA Shoji, TAKAGI Shigeki, SHINJO Hibiki, TOMINAGA Yoshihiro, MOROZUMI Kunio
    Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy, 45(9) 873-880, Sep, 2012  
    What is important in improving the prognosis of hemodialysis patients is to prevent vascular calcification by managing serum phosphorus and calcium. One of the strategies is to designate a dialysis calcium concentration. In this article, we explored the effect of a change in the dialysate calcium concentration from 3.0 to 2.75mEq/L on the serum PTH level for 12 weeks. Sixty-three stable patients on maintenance hemodialysis in our hospital were enrolled in this study. To investigate the effect of the change in the dialysate calcium concentration, we measured the serum adjusted calcium and phosphorus every 2 weeks, intact PTH and alkaline phosphatase every 4 weeks, and ionized calcium and bicarbonate at the baseline and at 12 weeks. Serum adjusted calcium levels after the change of dialysate were significantly lower during the follow-up period. On the other hand, the serum ionized calcium level did not decrease at 12 weeks. The serum phosphorus level and alkaline phosphatase were unchanged. The serum intact PTH level and ratio of PTH/baseline PTH were unchanged throughout the follow-up period. This can be explained by the course of ionized calcium. The serum bicarbonate level significantly decreased because the bicarbonate level of the dialysate was reduced from 30 to 27.5mEq/L. Consequently, ionized calcium as a proportion of the total calcium decreased. In conclusion, in this short-term study, the change of the dialysate calcium concentration from 3.0 to 2.75mEq/L did not affect the serum PTH level.
  • 両角 國男, 稲熊 大城, 武田 朝美
    今日の移植, 25(1) 64-70, Feb, 2012  
    慢性腎臓病ステージ4〜5までに、各症例に最適の腎代替療法選択を考え、オプション提示する必要性が生ずる。ベストな保存療法を継続するなかで、血液透析、腹膜透析、腎移植の三つの治療法の最新情報を適正に説明できることが、腎臓内科医を核とした腎臓病対策チームの活動として重要である。透析ライフ20年時代から末期腎不全ライフ30年以上へ向け、高いQOL、良好な社会復帰を考えた末期腎不全治療法の組み合わせを考える必要があるが、そのカギを握るのは腎移植である。2000年以降、腎移植成績は大きく向上し5年生着率は93%を超えている。ABO血液型不適合腎移植も可能となり、先行的腎移植が最近は増えている。腎移植はすぐれているが、腎移植の機会が少ない現状への打破が不可欠である。治療選択のオプション提示だけでなく、腎移植推進へ腎臓内科医の積極的参加が必要である。(著者抄録)
  • 佐藤 剛, 工藤 信隆, 加藤 博久, 酒井 龍之, 中島 修二, 瀬嵜 智晴, 倉田 圭, 稲熊 大城
    陶生医報, (27) 39-42, Dec, 2011  
    バスキュラーアクセスの保守・管理は透析スタッフにより認識が異なる。透析スタッフの止血を褥瘡防止などに使用される簡易体圧測定器Cello/CR-270を用いて測定し、スタッフの止血圧を測定、現状把握した。簡易体圧測定器が止血圧指導に有効であるかを検討し、スタッフの経験年数による止血圧の違い、止血時間の測定、適正止血圧の設定を検討した。対象は、スタッフ18名で内訳は、経験年数20年以上が2人。経験年数4年〜20年未満が9人。経験年数1年〜4年未満が7人。自己止血患者8名。内訳は、内シャントが7名、グラフトが1名。止血圧結果は、経験年数20年以上は、27.67mmHg。経験年数4年未満は、46.60mmHgとベテランスタッフの方が有意に低かった。止血時間結果は、経験年数20年以上は、止血時間平均284.4秒。経験年数4年未満は、止血時間平均424.4秒とベテランスタッフの方が有意に短かった。止血圧が有意に低い値を示すベテランスタッフは、新人スタッフに比べ止血時間が有意に短かった。ベテランスタッフの止血圧28mmHgを適正止血圧とし、当院の止血圧基準とした。この基準を基にスタッフと患者の教育・指導をする為のスタッフと患者の指導基準を作成した。新人スタッフは、ベテランスタッフに比べて高い圧力で止血していた。新人スタッフは、ベテランスタッフに比べて止血時間の延長がみられた。止血圧指導後、止血時間が短縮された。患者、新人スタッフ教育に有用であった。(著者抄録)
  • 辻田 誠, 山本 貴之, 松田 佳子, 平光 高久, 南木 浩二, 後藤 憲彦, 稲熊 大城, 渡井 至彦, 打田 和治, 冨永 芳博
    腎と骨代謝, 24(4) 310-311, Oct, 2011  
  • 稲熊 大城, 稲垣 裕子, 原 彩子, 荻山 義明, 村田 実奈子, 山崎 秀憲, 大塚 康洋, 堀家 敬司, 武田 朝美, 両角 國男, 辻田 誠, 冨永 芳博
    腎と骨代謝, 24(4) 319-320, Oct, 2011  
  • 両角 國男, 武田 朝美, 稲熊 大城, 渡井 至彦, 打田 和治
    腎と透析, 71(3) 352-358, Sep, 2011  
  • 渡邊 有三, 伊丹 儀友, 橋本 史生, 黒澤 彬, 植木 嘉衛, 入江 康文, 安藤 亮一, 武藤 寿生, 神應 裕, 山崎 親雄, 伊藤 晃, 小川 洋史, 成瀬 友彦, 稲熊 大城, 春日 弘毅, 小山 勝志, 佐藤 隆, 小野 利彦, 雑賀 保至, 松本 宗輔, 瀧 正史, 福島 正樹, 水口 潤, 湯浅 健司, 三宅 晋, 武田 一人, 白水 明代, 奥田 誠也, 中本 雅彦, 保利 敬, 福成 健一, 別所 正美, 鈴木 正司
    薬理と治療, 39(Suppl.1) S21-S30, May, 2011  
    血液透析導入後に遺伝子組換えヒトエリスロポエチン製剤を投与されたことのない腎性貧血患者を対象に、continuous erythropoietin receptor activator(治験薬名Ro50-3821、以下本剤)50μgを2週に1回静脈内投与した際の有効性と安全性を第III相臨床試験にて検討した。評価対象48例におけるヘモグロビン(Hb)濃度の推移、QOLスコアの変化量、有害事象などを評価した結果、初期用量投与後、Hb濃度に応じて用量を適宜調整することにより、Hb値の急激な上昇なく、十分な貧血改善効果が得られた。また、QOLは日常役割機能(身体)、活力および心の健康のスコアが大きく改善し、安全性プロファイルは既存の赤血球造血刺激因子製剤と同様であった。本剤は、腎性貧血を有する血液透析患者の貧血改善・維持およびQOLの改善に極めて有用と考えられた。
  • 保利 敬, 田熊 淑男, 大前 清嗣, 井野 純, 芳田 工, 大石 哲也, 望月 隆弘, 土屋 悟史, 小口 健一, 宇田 晋, 若狭 幹雄, 東海林 隆男, 福留 裕一郎, 波多野 道康, 神應 裕, 湯澤 由紀夫, 両角 國男, 山崎 親雄, 市田 静憲, 露木 幹人, 成瀬 友彦, 稲熊 大城, 倉田 圭, 北村 洋, 林 晃正, 山内 淳, 雑賀 保至, 斎藤 能彦, 武田 一人, 白水 明代, 平方 秀樹, 鶴屋 和彦, 別所 正美, 椿原 美治, 鈴木 正司
    薬理と治療, 39(Suppl.1) S43-S54, May, 2011  
    保存期慢性腎臓病患者にcontinuous erythropoietin receptor activator(治験薬名Ro50-3821以下本剤)を皮下または静脈内投与した際の貧血改善効果の用量反応性、貧血改善維持効果と安全性を中央登録法による後期第II相多施設共同無作為化非盲検並行群間比較試験にて検討した。解析対象は75例であり、初期投与期に25μg、50μg、75μgを2週に1回の頻度で投与した結果、いずれの投与経路でも用量依存性の貧血改善効果が認められ、初期用量は25μgが妥当と考えられた。また、維持投与期には4週に1回の頻度で用量を適宜調整して投与した結果、48週の長期にわたってHb濃度は目標値内に安定して維持され、2〜4週に1回の投与による臨床上の問題は認めなかった。本剤投与により4週に1回の貧血治療が可能となり、腎性貧血治療の選択肢が広がるものと期待される。
  • 湯澤 由紀夫, 堀田 修, 鈴木 洋通, 大石 哲也, 望月 隆弘, 若狭 幹雄, 宇田 晋, 神應 裕, 堀川 和裕, 原 相俊, 市田 静憲, 両角 國男, 志水 英明, 露木 幹人, 玉井 宏史, 朝田 啓明, 成瀬 友彦, 稲熊 大城, 鈴木 聡, 春日 弘毅, 石村 栄治, 今井 圓裕, 山内 淳, 雑賀 保至, 斎藤 能彦, 瀧 正史, 川西 秀樹, 水口 潤, 湯浅 健司, 三宅 晋, 武田 一人, 安永 親生, 奥田 誠也, 中本 雅彦, 斉藤 喬雄, 鶴屋 和彦, 平方 秀樹, 保利 敬, 別所 正美, 椿原 美治, 鈴木 正司
    薬理と治療, 39(Suppl.1) S55-S68, May, 2011  
    遺伝子組換えヒトエリスロポエチン(rHuEPO)製剤投与されている保存期慢性腎臓病患者に対し、rHuEPO製剤からcontinuous erythropoietin receptor activator(治験薬名Ro50-3821、以下本剤)の4週に1回投与に切替えた後の有効性と安全性を第III相試験にて検討した。解析対象は101例であり、本剤100μgまたは150μgを皮下または静脈内投与し、ヘモグロビン(Hb)濃度の推移、有害事象などを評価した。その結果、いずれの投与経路でも同一の用法・用量により、ヘモグロビン(Hb)濃度は長期にわたって目標値内を推移し、安定した貧血改善持続効果を示した。また、長時間持続型に起因する新たな副作用は認めず、安全性プロファイルは既存の赤血球造血刺激因子製剤(ESA)と同様であり、本剤はESA治療の選択の幅を広げる薬剤であると考えられた。
  • 平松 信, 堀田 修, 政金 生人, 鈴木 洋通, 望月 隆弘, 西澤 欣子, 丸山 弘樹, 湯澤 由紀夫, 朝田 啓明, 稲熊 大城, 春日 弘毅, 今井 圓裕, 林 晃正, 田畑 勉, 斎藤 能彦, 川西 秀樹, 水口 潤, 武田 一人, 柳田 太平, 中本 雅彦, 篠崎 倫哉, 島野 泉, 別所 正美, 鈴木 正司
    薬理と治療, 39(Suppl.1) S69-S78, May, 2011  
    遺伝子組換えヒトエリスロポエチン(rHuEPO)製剤が投与されている腹膜透析施行中の腎性貧血患者を対象に、continuous erythropoietin receptor activator(治験薬名Ro50-3821以下本剤)の皮下または静脈内投与に切替えた際の長期投与による有効性及び安全性を第III相試験にて検討した。解析対象は63例で、rHuEPO製剤から本剤100μgまたは150μgに切替え、4週に1回の頻度で用量を適宜調整して投与した結果、いずれの投与経路でもヘモグロビン(Hb)濃度は48週の長期にわたり目標値内を推移し、安定した貧血改善持続効果を示した。また、安全性においても新たに問題となる事象は認めず、投与経路間での安全プロファイルは同様であることが確認された。本剤は腹膜透析患者の貧血治療において、非常に有用な薬剤と考えられた。
  • 佐藤 剛, 中島 修二, 瀬嵜 智晴, 酒井 龍之, 金城 陽子, 野堀 耕佑, 荒木 一憲, 加藤 博久, 工藤 信隆, 稲熊 大城
    陶生医報, (26) 69-72, Dec, 2010  
    C型慢性肝炎に対する二重膜濾過血漿交換療法Double Filtration Plasmapheresis(以下DFPP)は2008年4月より保険適応となり、各施設で施行されるようになった。C型肝炎ウイルス除去療法Virus Removal and ErAdication by DFPP(以下VRAD)施行時のバスキュラーアクセスとして、内頸静脈等へのカテーテル留置が一つの方法であるが、今回当院では、両上肢の静脈へ血液透析用テフロン針を穿刺して、治療中の血流量や各種圧力、また治療に要した時間について検討したので報告する。対象は、年齢48から55歳、性別男性2例、女性2例、ウィルスタイプはすべてgenotype 1 bであった。各症例5回では、血流量は49から96ml/min、血漿流量は12から23ml/min、返血圧は6から62mmHgとなり、4症例での平均は、血流量63ml/min、血漿流量17ml/min、返血圧24mmHgで、治療時間は3時間46分であった。VRADは継続的な血液浄化でなく、治療回数5回と限られた期間に行う治療法である。その為、カテーテルの留置では、合併症や、留置中の活動制限、治療終了後のカテーテル挿入痕などの問題もあり、静脈の発達が良好なケースに関しては、患者への負担や安全性の面から、静脈への直接穿刺を第一に考慮してもよいと考える。(著者抄録)
  • 稲熊 大城, 村田 実奈子
    腎と透析, 69(別冊 腹膜透析2010) 91-93, Sep, 2010  
  • 水野 正司, 伊藤 恭彦, 田中 章郎, 平松 英樹, 渡辺 緑子, 稲熊 大城, 戸田 晋, 檀原 敦, 玉井 宏史, 倉田 久嗣, 春日 弘毅, 志水 英明, 松岡 哲平, 鶴田 吉和, 堀江 正宣, 成瀬 友彦, 平松 武幸, 伊藤 功, 丸山 彰一, 湯澤 由紀夫, 松尾 清一
    腎と透析, 69(別冊 腹膜透析2010) 638-640, Sep, 2010  
    東海地区13施設に2005〜2007年に存在したPD患者561例について、「年齢」「性別」「基礎疾患」「検査所見」「PD関連合併症」「PD離脱率」「離脱理由」「転帰」などを解析し、PD療法の現状と今後の課題について検討した。年齢は平均60.9歳、男女比は男性64%、女性36%であった。基礎疾患は、多い順に糸球体腎炎41%、糖尿病34%、腎硬化症16%などであった。PD離脱例のうち導入後3年以内に離脱したものが約半数を占めていた。離脱理由は「腹膜炎」が最も多かった。離脱例のPD継続期間は平均47ヵ月であった。離脱例の転帰は、HD移行56%、腎移植6%、死亡36%であった。PD療法における今後の課題として、導入後3年以内の早期離脱をいかに抑えるか、特に腹膜炎の発生を抑えるために患者教育をいかに工夫していくかが重要であると考えられた。
  • 村田 実奈子, 稲熊 大城
    臨床透析, 26(8) 1073-1079, Jul, 2010  
    腎性貧血の管理は,透析患者の生命予後,心血管イベント並びにQOLに深く関わり重要である.治療の中心である造血刺激因子(ESA)製剤は,一般臨床で使用可能になり20年を超え,ヘモグロビン(Hb)濃度の上昇維持に大きな役割を果たしてきた.目標Hb濃度をどのレベルに設定することが最適かについては,議論すべき点が多いが,目標Hb濃度に到達しない症例もあり,これらESA製剤抵抗症例やHb変動の大きな症例に対するアプローチが今後の課題である.新たな戦略としては,鉄代謝状況をより正確に反映しうるヘプシジンの測定の確立,ダルベポエチン,CERA並びにHematideTMなど新たなESA製剤の登場があり,これらを駆使することでより綿密な貧血管理が可能になることに期待したい.(著者抄録)
  • 稲熊 大城
    現代医学, 58(1) 85-88, Jun, 2010  
    腎性副甲状腺機能亢進症(Renal hyperparathyroidism;RHPT)は、透析患者における重要な骨関節合併症のひとつであるが、透析導入前のいわゆる保存期慢性腎臓病(CKD)の段階から発症することが知られている。したがって管理ならびに治療に関しては、CKD早期から意識することが重要である。また最近では骨関節のみならず、生命予後を意識した概念であるCKD-MBD(Chronic Kidney Disease-Mineral Bone Disorder)が提唱され、血管石灰化を含めた全身疾患と捉えられているが、RHPTはその代表的な病態といえる。(著者抄録)
  • 秋澤 忠男, 石田 裕則, 松井 則明, 飯塚 正, 浅野 泰, 本間 寿美子, 若松 良二, 渡邊 隆, 衣笠 えり子, 深澤 瑞也, 笠原 寛, 小口 智雅, 成瀬 友彦, 稲熊 大城, 鶴田 良成, 山本 茂生, 瀧 正史, 福島 正樹, 原田 篤実, 平方 秀樹, 塚本 雄介, 内田 英二, 岩崎 学
    腎と透析, 68(3) 423-435, Mar, 2010  
    遺伝子組換えヒトエリスロポエチン製剤非投与の腎性貧血合併血液透析患者39例(男31例・女8例・平均60.8歳)を対象に、目標Hb濃度10.0〜12.0g/dlとしてKRN321(ダルベポエチンアルファ)を初期用量20μgで週1回静脈内投与し、有効性と安全性を検討した。投与開始後4週までのHb濃度上昇速度は平均0.246g/dl/週で、0.4g/dl/週を超えた被験者は7例、0.0g/dl/週未満が2例であった。試験を完了した35例全例が目標Hb濃度下限に達し、50%点到達週は投与開始後8週であった。平均Hb濃度は投与開始後経時的に上昇し、9週に目標Hb濃度下限に到達して28週まで維持された。投与開始4週以降に増量を行ったのは30例で、2段階または2倍量増量は16例に行った。有害事象は39例244件、副作用は10例12件認めたが、特に安全上問題はなかった。以上、KRN321の20μg週1回投与は腎性貧血合併血液透析患者の初期投与量として適切であることが確認された。
  • 秋葉 隆, 北澤 孝三, 柴田 孝則, 五味 朋子, 渋谷 祐子, 前田 益孝, 松井 則明, 高田 健治, 浅野 泰, 飯塚 正, 小口 智雅, 笠原 寛, 山崎 親雄, 伊藤 晃, 小川 洋史, 大林 孝彰, 稲熊 大城, 武田 一人, 下条 文武, 西 慎一, 鈴木 正司, 飯野 靖彦, 斎藤 明, 渡邊 有三, 平方 秀樹, 塚本 雄介, 内田 英二, 岩崎 学, 椿原 美治, 秋澤 忠男
    腎と透析, 68(3) 436-448, Mar, 2010  
    腎性貧血合併保存期慢性腎臓病患者40例(男21例・女19例・平均66.6歳)を対象に、目標Hb濃度11.0〜13.0g/dlとしてKRN321(ダルベポエチンアルファ)を初期用量30μgで2週1回、26〜28週間静脈内投与し、有効性と安全性を検討した。Hb濃度上昇速度は平均0.241g/dl/週で、0.4g/dl/週を超えた被験者は6例であった。目標Hb濃度に到達したのは36例で、50%点到達週は10週であった。投与開始時の平均Hb濃度は9.20g/dlであったが、開始後10週には目標Hb濃度下限に到達し、以後投与終了まで維持された。増量は投与開始4週以降に行い、10週には平均21.09μg/週となり、以降20μg/週以上で推移した。また、40例中24例は4週に1回投与へ頻度を変更し、変更後も目標Hb濃度を維持した。有害事象は35例105件、副作用は5例5件認めたが、特に安全上問題はないと考えられた。以上、KRN321の初期用量30μg・2週1回投与は腎性貧血合併保存期慢性腎臓病患者に有用であることが確認された。
  • 濱口 京子, 村田 実奈子, 神村 豊, 長屋 啓, 倉田 圭, 稲熊 大城
    臨床透析, 26(2) 253-260, Feb, 2010  

Presentations

 456