Curriculum Vitaes

inaguma daijo

  (稲熊 大城)

Profile Information

Affiliation
Associate professor, School of Medicine Faculty of Medicine, Fujita Health University
Degree
Ph.D.(Nagoya Univ.)

J-GLOBAL ID
201601011608617227
researchmap Member ID
7000017905

Papers

 31
  • Daijo Inaguma, Akihito Tanaka, Hibiki Shinjo
    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY, 21(3) 425-435, Jun, 2017  Peer-reviewed
    In dialysis patients, physical function is associated with mortality. However, the association between physical function at the time of dialysis initiation and subsequent mortality remains unknown. A total of 1496 patients with chronic kidney disease who initiated dialysis at 17 centers participating in the Aichi Cohort Study of the Prognosis in Patients Newly Initiated into Dialysis, a multicenter prospective cohort study, were included. The patients were divided into the high (H)-, middle (M)-, and low (L)-score groups according to Barthel index (BI) at the time of dialysis initiation, and the all-cause, cardiovascular disease (CVD)-related, and infection-related mortality rates were compared. Moreover, factors affecting all-cause mortality were investigated. The effects of BI on mortality were assessed in the patients stratified by age, sex, and history of CVD or cerebral infarction. A log-rank test for the Kaplan-Meier survival curve showed significant differences between the three groups in all-cause, CVD-related, and infection-related mortality rates (p < 0.001). Cox proportional hazard regression analysis with the step-wise method showed a significantly higher risk of all-cause mortality in the M and L groups than in the H group (M group: HR 1.612, 95 % CI 1.075-2.417; L group: HR 1.994, 95 % CI 1.468-2.709). Regardless of the age categories and the history of CVD, the risk of all-cause mortality was significantly higher in the L group than in the H group. Physical function assessed by BI at the time of dialysis initiation was found to be associated with subsequent mortality.
  • Daijo Inaguma, Enyu Imai, Ayano Takeuchi, Yasuo Ohashi, Tsuyoshi Watanabe, Kosaku Nitta, Tadao Akizawa, Seiichi Matsuo, Hirofumi Makino, Akira Hishida
    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY, 21(3) 446-456, Jun, 2017  Peer-reviewed
    Chronic kidney disease (CKD) eventually progresses to end-stage renal disease (ESRD). However, risk factors associated with CKD progression have not been well characterized in Japanese patients with CKD who are less affected with coronary disease than Westerners. A large-scale, multicenter, prospective, cohort study was conducted in patients with CKD and under nephrology care, who met the eligibility criteria [Japanese; age 20-75 years; and estimated glomerular filtration rate (eGFR): 10-59 mL/min/1.73 m(2)]. The primary endpoint was a composite of time to a 50 % decline in eGFR from baseline or time to the initiation of renal replacement therapy (RRT). The secondary endpoints were the rate of decline in eGFR from baseline, time to a 50 % decline in eGFR from baseline, time to the initiation of RRT, and time to doubling of serum creatinine (Cre) concentration. 2966 patients (female, 38.9 %; age, 60. 3 +/- 11.6 years) were enrolled. The incidence of the primary endpoint increased significantly (P < 0.0001) in concert with CKD stage at baseline. The multivariate Cox proportional hazards models revealed that elevated systolic blood pressure (SBP) [hazard ratio (HR) 1.203, 95 % confidence interval (CI) 1.099-1.318)] and increased albumin-to-creatinine ratio (UACR >= 1000 mg/g Cre; HR: 4.523; 95 % CI 3.098-6.604) at baseline were significantly associated (P < 0.0001, respectively) with the primary endpoint. Elevated SBP and increased UACR were risk factors that were significantly associated with CKD progression to ESRD in Japanese patients under nephrology care. UMIN clinical trial registry number: UMIN000020038.
  • Daijo Inaguma, Minako Murata, Akihito Tanaka, Hibiki Shinjo
    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY, 21(1) 159-168, Feb, 2017  Peer-reviewed
    Background The timing for initiating dialysis in chronic kidney disease is often determined by the clinical symptoms and estimated glomerular filtration rate (eGFR). However, very few studies have examined how the speed of kidney function decline before initiating dialysis relates to mortality after dialysis initiation. Here, we report our examination of the relationship between the speed of eGFR decline in the 3 months prior to dialysis initiation and mortality. Methods The study included 1292 new dialysis patients who were registered in the Aichi Cohort Study of Prognosis in Patients Newly Initiated into Dialysis. The subjects were placed in 4 groups based on the speed of eGFR decline in the 3 months before initiating dialysis (eGFR at 3 months before initiation-eGFR at initiation) < 2: >= 2,< 4: >= 4,< 6: >= 6 mL/min/1.73 m(2). All-cause, cardiovascular, and infection-related mortality rates were compared using Kaplan-Meier curves. A multivariate analysis using the Cox proportional hazardmodel was used to extract the factors that contributed to all-cause mortality. Results The group with faster eGFR decline exhibited significantly more heart failure symptoms when dialysis was initiated. Rapid eGFR decline correlated with prognosis (log-rank test: all-cause mortality p < 0.001, cardiovascular mortality p < 0.001). The speed of eGFR decline was related to elevated all-cause mortality rates [eGFR decline 10 mL/min/1.73 m(2), HR (95 % CI) = 1.53 (1.12-2.08)]. Conclusions This study showed that patients with rapid eGFR decline in the 3 months before initiating dialysis more often presented with heart failure symptoms when dialysis was initiated and had poorer survival prognoses.
  • Manabu Hishida, Hirofumi Tamai, Takatoshi Morinaga, Michitaka Maekawa, Takafumi Aoki, Hidetaka Tomida, Shintaro Komatsu, Tomoaki Kamiya, Shoichi Maruyama, Seiichi Matsuo, Daijo Inaguma
    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY, 20(5) 795-807, Oct, 2016  Peer-reviewed
    Over 300,000 patients receive maintenance dialysis in Japan; managing these patients is extremely important. This study aimed to report on prior management of chronic kidney diseases and prognostication after dialysis initiation. Seventeen institutions participated in the Aichi cohort study of prognosis in patients newly initiated into dialysis and recruited patients over a period of 2 years. Exclusion criteria were (1) patients under 20 years; (2) patients who died before hospital discharge; and (3) patients who could not provide consent. Here, we showed data on dialysis initiation time. Of 1524 patients with mean age of 67.5 +/- 13.0 years, 659 patients were put on dialysis following diabetic nephropathy diagnosis. At dialysis initiation time, creatinine and estimated glomerular filtration rate levels were 8.97 +/- 3.21 mg/dl and 5.45 +/- 2.22 ml/min/1.73 m(2), respectively. Medications taken were angiotensin II receptor blockers in 866; angiotensin-converting enzyme inhibitors in 135; calcium antagonist in 1202; and diuretics, alone or in combination, in 1059. Among patients with diabetic nephropathy, many had increased body weight and systolic blood pressure and were taking loop and thiazide diuretics at dialysis initiation time. Many patients with diabetic nephropathy had coronary artery disease and percutaneous coronary intervention. Many patients with diabetic nephropathy who registered for this study had coronary artery disease and problems with excess body fluid. Further analyses may clarify how underlying conditions and disease management before and after dialysis initiation affect prognosis.
  • Akihito Tanaka, Daijo Inaguma, Hibiki Shinjo, Minako Murata, Asami Takeda
    NEPHRON, 132(2) 86-92, 2016  Peer-reviewed
    Background: Death in dialysis patients results mainly from cardiovascular and cerebrovascular diseases. To our knowledge, no prospective study has compared the rates of mortality or cardiovascular events between patients with and without atrial fibrillation (AF) at the time of dialysis initiation. Methods: This study included 1,516 patients who were initiated into dialysis between October 2011 and August 2013. Rates of mortality and cardiovascular events were compared between patients with and without AF, and between AF patients with and without warfarin (WF) treatment. Results: The study comprised 1,025 men and 491 women with a mean age of 67.5 +/- 13.1. Of these patients, 93 had AF, while 1,423 did not; 22.6% of the former group and 9.7% of the latter group died by March 2014 (p < 0.01). Cardiovascular events occurred in 34.4% of patients with AF and 15.1% of patients without (p < 0.01). Even after adjustments for various factors, AF remained an independent risk factor for mortality (hazard ratio (HR) 1.873, 95% CI 1.168-3.002, p < 0.01). It was also an independent risk factor for cardiovascular events (HR 1.872, 95% CI 1.262-2.778, p < 0.01). No difference in any parameter was noted between the groups that did and did not receive WF treatment. Conclusion: Patients with AF at the time of dialysis initiation show a poor prognosis and are at high risk of cardiovascular events. Therefore, AF should be taken into consideration in dialysis patients. (C) 2016 S. Karger AG, Basel

Misc.

 95
  • 野堀 耕佑, 中島 修二, 瀬嵜 智晴, 酒井 龍之, 金城 陽子, 池田 顕, 加藤 博久, 工藤 信隆, 稲熊 大城
    陶生医報, (25) 59-64, Nov, 2009  
    近年、severe acute pancreatitis(以下SAP)の治療において、サイトカイン除去等を目的にContinuous renal replacement therapy(以下CRRT)が施行され、中でもPolymethyl methacrylate(以下PMMA)膜の吸着による効果も多数報告されている。今回われわれはSAPの患者に対して、PMMA膜を使用したCRRTを施行したので報告する。対象は過去4年内にSAPにより入院した患者4例。男性3例、女性1例、平均年齢43歳。方法はSAPの症例4人に対し、膜面積の異なるPMMA膜を使用したCRRT治療を行い効果を評価した。CH-1.0N、BK-2.1Pの2種類を使用し、CRRT開始前後の血液データ、膜の状況、転帰及びコメディカルの視点から検討した。結果、BK-2.1P使用症例で、P/F ratioの上昇が速やかであった。CRPの改善、Ca値の変化は双方相違なかった。今回は全症例とも良好な経過で軽快された。今回は4症例のみで、更なる検討が必要であるが、急性期において大面積の膜を使用し、速やかにサイトカインの除去を行うことは、病態の改善に大きな影響を与える可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 稲熊 大城, 北川 章充, 神村 豊, 村田 実奈子, 濱口 京子, 長屋 啓, 倉田 圭
    腎と骨代謝, 22(4) 359-360, Oct, 2009  
  • 稲熊 大城, 立松 美穂
    Clinical Calcium, 19(4) 493-499, Mar, 2009  
    CKD(chronic kidney disease)に関わる骨代謝異常(CKD-mineral and bone disorder:以下CKD-MBDと略す)は、透析導入前の段階から連続的に進行していく病態である。その引き金となるのは、腎機能低下によってもたらされるリン(P)貯留、低カルシウム(Ca)血症ならびにビタミンDの活性化障害である。これらの代謝異常を是正していくことで、CKD-MBDの代表的な病態のひとつである二次性副甲状腺機能亢進症(secondary hyperparathyroidism:SHPT)の進展を防ぐことが保存期の管理として重要である。最近、ビタミンDにはCa代謝以外にもさまざまな生理的機能があることが知られてきた。CKDでは早期からビタミンDが不足するため、補充という観点でのビタミンD投与の必要性がある。しかしながら、血管石灰化ならびに残腎機能に与える影響など、保存期における治療には不明な点も多く、今後の研究が待たれる。(著者抄録)
  • 重松 隆, 稲熊 大城, 鶴田 良成, 深川 雅史, 横山 啓太郎
    Therapeutic Research, 30(2) 135-142, Feb, 2009  
  • 稲熊 大城, 長屋 啓, 原 和弘, 立松 美穂, 鈴木 祥代, 倉田 圭
    腎と骨代謝, 20(4) 337-338, Oct, 2007  
  • 中山 昌明, 中野 広文, 古賀 祥嗣, 中元 秀友, 政金 生人, 伊丹 儀友, 伊東 稔, 稲熊 大城, 河合 弘進, 笠原 正登, 吉元 和浩, 宮形 滋, 栗山 哲, 山中 正人, 山本 裕康, 小坂 直之, 小倉 誠, 松田 香, 久保 義広, 上村 寛和, 清野 耕治, 西田 英一, 石橋 由孝, 石崎 允, 石田 真理, 川原 和彦, 川根 隆志, 足立 陽子, 池添 正哉, 竹田 正廣, 中岡 明久, 田畑 勉, 藤島 幹彦, 畠中 建策, 樋口 千惠子, 有薗 健二, 林 晃正, 鈴木 勝雄, 平松 信
    腎と透析, 63(別冊 腹膜透析2007) 71-74, Oct, 2007  
    ゼニーレPD研究会レジストリ患者の実態について中間報告を行った。対象はゼニーレPD研究会に登録された高齢PD患者445例で、2004年4月〜2005年12月の間の継続群222例(男性130例、女性92例、導入時平均75.1歳)と離脱群223例(男性127例、女性96例、導入時平均77.3歳)に分けて比較した。その結果、1)両群間で有意差を認めた項目は心胸郭比(CTR)、尿量、アルブミン(Alb)、β2ミクログロブリン(β2MG)、総コレステロール(TC)、CRP、介護認定度であった。2)継続群では離脱群に比しPD導入時からCTRは有意に低く、尿量は有意に多い傾向が持続し、Albは有意に高値を示した。3)TCはPD導入時で差異はなかったが、PD経過中に継続群で高値を示した。β2MG、CRPおよび介護認定度はPD導入時から継続群で低く、PD経過中も低値が持続していた。
  • 加藤 博久, 伊藤 一孝, 長江 宏則, 春田 良雄, 工藤 信隆, 稲熊 大城, 長谷川 隆一, 川瀬 正樹
    ICUとCCU, 31(4) 303-307, Apr, 2007  
    今回、各技士が経験した人工呼吸管理中の人工呼吸器のトラブルをレポートにして技士間で公表し、情報を共有することで、臨床工学技士全体のレベルアップと、同様のトラブルを未然に防止することを目的として"人工呼吸器トラブル報告書"を作成した。この報告書は、トラブルの起きた時の人工呼吸器の運転状況、設定、第一発見者の対応、連絡を受けた技士の対処法等をできるだけ詳細に記載し、各技士間で閲覧、ディスカッションに用いるもので、このシステムを構築したことで、各技士が対応したことのないトラブルの内容をより具体的に認識することができ、以前より迅速で適切な対応が可能となってきた。また個々人の人工呼吸に対する理解度を認識し、知識やトラブルへの対処能力の向上に有用であると考えられた。今後、このシステムをうまく稼動させ、さまざまなME機器に対しても応用させていけると考えられた。(著者抄録)
  • 山田 三枝, 稲熊 大城
    透析ケア, 13(1) 46-47, Jan, 2007  
  • 古賀 祥嗣, 平松 信, 中山 昌明, 中元 秀友, 中野 広文, 政金 生人, 伊丹 儀友, 伊東 稔, 稲熊 大城, 河合 弘進, 笠原 正登, 吉元 和浩, 宮形 滋, 栗山 哲, 山中 正人, 山本 裕康, 小坂 直之, 小倉 誠, 松田 香, 久保 義広, 上村 寛和, 清野 耕治, 西田 英一, 石橋 由孝, 石崎 允, 石田 真理, 川原 和彦, 川根 隆志, 足立 陽子, 池添 正哉, 竹田 正廣, 中岡 明久, 田畑 勉, 藤島 幹彦, 畠中 建策, 樋口 千惠子, 有薗 健二, 林 晃正, 鈴木 勝雄, 松島 雅人
    腎と透析, 61(別冊 腹膜透析2006) 47-51, Sep, 2006  
    腹膜透析を導入した421例の高齢者腹膜透析の実態調査を行った。60歳代、70歳代、80歳以上の3群で合併症の多さが生存や治療継続に影響を与えているか検討した。original CCI(年齢要因を点数に加算したもの)で検討を加えるとともに、modified CCIを3群に分けこのなかで年齢が有意差をもつかどうかを検討し、高齢者においてPD治療継続は年齢によって影響を受けないことの意味について検討を加えた。生存率には影響を与えているが、治療継続率には影響を与えていなかった。生存率および治療継続率ともにCCIが高いほど低下し、多変量解析において、導入時年齢は生存率には影響を与える因子であるが、治療継続には影響を与える因子ではなかった。明快な答えは出なかったが、70歳代のCCIの高い群と低い群での生存率、治療継続率の違いが際立った。
  • 松本 陽子, 鈴木 藍子, 工藤 信隆, 新城 響, 鈴木 祥代, 三島 智子, 稲葉 慎一郎, 倉田 圭, 稲熊 大城
    陶生医報, (22) 45-48, Aug, 2006  
    58歳男。1985年から慢性糸球体腎炎による末期腎不全のため、週3回慢性維持血液透析中であった。二次性副甲状腺亢進症でビタミンD製剤、Ca含有P吸着剤を経口投与されていたが、徐々に治療抵抗性となってきた。2001年、インタクトPHTが588pg/mlと上昇したため、マキサカルシトール(OCT)10μg週3回投与を開始した。投与開始から約4年半の間、Caがやや低下したが、インタクトPHTは300pg/ml以下がほぼ維持された。エコーによる副甲状腺サイズは、投与開始時の推定最大腺重量372mg、最大径11.4mm、総腺重量606mgに対し、最終観察時にはそれぞれ212mg、8.9mm、414mgであったことから、OCTの副甲状腺への反応性がよく、腫大抑制されたことから副甲状腺摘出術が回避された。長期にわたって管理可能で、副甲状腺の腫大が抑制できた症例は稀と考えられた。
  • 中島 修二, 伊藤 一孝, 工藤 信隆, 加藤 博久, 春田 良雄, 瀬嵜 智晴, 稲葉 慎一郎, 稲熊 大城
    ICUとCCU, 30(別冊) S167-S169, Feb, 2006  
    症例1(75歳男).意識障害を主訴とした.躁鬱病と診断され,炭酸リチウムの処方を受けていた.振戦,上下肢脱力が出現し,次第に嚥下困難感,食欲低下が進行して傾眠となった.更に乏尿が持続し,腎機能も悪化して意識障害も進行した.経過からリチウム中毒を強く疑い,第2病日目に血液透析(HD)に踏み切った.2回目のHD後,カテコールアミンの投与を中止,急性腎不全を脱して利尿期に入った.症例2(30歳女).意識障害を主訴とした.自殺企図で薬物を大量に服用し,胃洗浄を行い,活性炭およびマグコロール使用後に血液浄化目的でICU入室となった.その後,傾眠傾向を示し,意識障害も進行した.経過からリチウム中毒を強く疑い,6時間HDを施行し,更にその他の薬剤に対してはDHPを施行した.第3病日目に多尿も落ち着き,午後にはICU退室となった
  • 工藤 信隆, 村井 俊文, 中島 修二, 西原 裕幸, 加藤 博久, 春田 良雄, 伊藤 一孝, 稲葉 慎一郎, 稲熊 大城
    ICUとCCU, 30(別冊) S170-S172, Feb, 2006  
    急性薬物中毒に対する血液浄化施行の現状について検討を行った.対象は1999年6月から2005年5月までに急性薬物中毒症と診断された男性53例,女性145例(平均年齢41.4±20.0歳)で,服用原因の内訳は自殺企図が最も多く180例(92%),誤飲7例(3.5%),過剰投与6例(3.0%),薬物乱用3例(1.5%)であった.1)来院時vital signは12例がJCS III-300で,挿管例11例とショック状態を呈していた症例が多かった.2)胃洗浄後,呼吸循環の支持療法のみでは重篤な後遺症が出現する可能性があった症例に対しては血液浄化療法を施行した.3)急性薬物中毒は,支持療法を厳重に行うことで改善することが多く,血液浄化施行の際には適応基準を考慮して十分に検討すべきであると考えられた
  • 稲熊 大城, 立松 美穂, 新城 響, 鈴木 祥代, 三島 智子, 稲葉 慎一郎, 中村 智信, 加藤 朋美
    腎と骨代謝, 18(4) 331-336, Oct, 2005  
    二次性副甲状腺機能亢進症は,臨床的には慢性維持透析患者において重要な合併症の一つである.しかしながら,その発症時期は保存期でありGFRが50ml/min前後とされている.最近発表されたK/DOQIガイドラインにおいても,保存期における目標PTHレベルが設定され,この時期から骨・関節合併症に着目し場合によっては治療が必要であることが示された.少量の経口ビタミンD製剤は残存腎機能に対する影響も少なく,比較的安全に使用できるため,今回その効果を検討した.多くの症例においては,ビタミンD製剤投与開始時と比べて導入期のPTHに有意差はないものの低下あるいは不変であった.しかしながら透析導入時のインタクトPTHが30opg/ml以上の症例では,治療開始時にすでに著しい高PTH血症が認められていたことから,定期的なPTHのモニタリングならびに早期の治療開始が必要であると考えた(著者抄録)
  • 稲熊 大城, 冨永 芳博
    腎と骨代謝, 18(4) 352-353, Oct, 2005  
  • 稲熊 大城, 立松 美穂, 新城 響, 鈴木 祥代, 三島 智子, 稲葉 慎一郎, 中村 智信, 加藤 朋美
    Clinical Calcium, 15(S-1) 152-155, Sep, 2005  
    二次性副甲状腺機能亢進症は早期からの管理が重要であるが,治療のひとつとして使用されるビタミンD製剤の残存腎機能に与える影響が懸念されている.今回,保存期慢性腎不全においてビタミンD製剤が腎機能に与える影響を検討した.我々は通院中の保存期慢性腎不全患者21例について,ビタミンD製剤(アルファカルシドール0.25μg/日)の経口投与を行い,その前後24週の血清クレアチニン(Cr),補正カルシウム(Ca),およびリン(Pi)を測定した.また,腎機能については血清Crの逆数の傾きで評価した.少量のビタミンD製剤は残存腎機能に与える影響はないことが示唆されたが,症例を増やし検討する必要がある(著者抄録)
  • 稲熊 大城
    陶生医報, (21) 7-11, Aug, 2005  
    維持透析を実施している末期慢性腎不全患者136名を対象に,カルシウム・リン管理の現状を,米国の透析療法に関わるガイドラインに照らし合わせて検討した.1)血清補正カルシウム・リンは,単独では約2/3の症例で基準を満たしていたが,両者共に満たすものは約半数であった.2)異所性石灰化に関連が深いとされるカルシウム・リン積は118例が基準内で,良好に管理されていることが示唆された.3)副甲状腺ホルモン(PTH)の基準を満たしていたのは38例で,カルシウム・リン積,PTHレベルを併せて基準内であったのは約13%であった.以上,カルシウム・リン管理が良好であった群は,不良であった群よりも高齢で透析継続年数が短いことが明らかになり,年齢差による蛋白質摂取量の問題や残腎機能が影響を与えている可能性も考えられた
  • 稲熊 大城, 三島 智子, 稲葉 慎一郎, 中村 智信, 石川 英昭, 加藤 朋美
    陶生医報, (20) 15-17, Aug, 2004  
    慢性維持血液透析患者28例を対象にリン(Pi)吸着剤として塩酸セベラマー1.5〜4.5g/日を投与し,短期間における血清カルシウム(Ca),Pi,インタクト副甲状腺ホルモン(PTH)ならびにビタミンD製剤の用量の変化を検討した.投与開始時と比較して投与後10週までの血清補正Ca値は有意に低値であったが,血清Piは有意な変動を認めなかった.また全症例におけるインタクトPTHの変化は認めなかったが,ビタミンDあるいはマキサカルシトール(OCT)静注パルス療法施行中の症例に限れば,投与開始時と比較して8週後にPTHレベルは有意に低下し,OCTの週当たりの使用量が有意に増加した.既に副甲状腺腫大を認める症例でも塩酸セベラマーの使用によりPTHを低下させうることが示唆された
  • 古賀 祥嗣, 平松 信, 中山 昌明, 政金 生人, 中野 広文, 石田 真理, 伊丹 儀友, 鈴木 勝雄, 宮形 滋, 石崎 允, 伊東 稔, 河合 弘進, 池添 正哉, 小倉 誠, 樋口 千惠子, 松田 香, 原 相俊, 稲熊 大城, 竹田 正廣, 川根 隆志, 林 晃正, 足立 陽子, 笠原 正登, 中岡 明久, 川原 和彦, 山中 正人, 西田 英一, 有薗 健二, 久保 義広, 吉元 和浩, 上村 寛和, 松島 雅人
    腎と透析, 57(別冊 腹膜透析2004) 35-38, Jul, 2004  
  • Kato Tomomi, Inaguma Daijo, Nakamura Tomonobu, Inaba Shinichiro, Ishikawa Hideaki, Wakao Takaaki, Yuzawa Yukio, Kumon Shinichi, Matsuo Seiichi
    Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy, 37(6) 1443-1447, Jun, 2004  
    A 73-year-old-man presented urgently to the emergency department of our hospital demonstrating high fever, anuria, myalgia and severe jaundice on August 19, 2002. Soon after admission to the intensive care unit, he developed shock, hypotension and hypoxia. Mechanical ventilation, a high dose of catecholamine and treatment with several kinds of antibiotics were started. Laboratory data at the time were as follows: WBC 11, 900/mm3, CRP 37.6 mg/dL, Platelet 17, 000/mm3, total bilirubin 10.8mg/dL, BUN 103.8mg/dL, creatinine 4.9mg/dL. Continuous hemodialysis and hemofiltration (CHDF) were also performed due to acute renal failure. Since he was a farmer and showed several characteristic clinical symptoms such as anuria and severe jaundice, leptospirosis was strongly suggested. Therefore, streptomycin was added in the regimen. Then he recovered and was free from mechanical ventilation and CHDF within about a week. He was finally diagnosed as having leptospirosis based on the dramatically elevated serum level of the antibody to Leptospira hebdomadis from negative to ×640 about a week after admission. Renal biopsy, which was performed on the 11th hospital day, showed interstitial nephritis.
  • 稲熊 大城, 三島 智子, 稲葉 慎一郎, 石川 英昭, 中村 智信, 加藤 朋美, 公文 進一
    腎と骨代謝, 17(2) 179-185, Apr, 2004  
    透析導入期から維持期にかけて観察した175例,保存期から観察した39例を対象に副甲状腺機能の推移を検討した.透析導入期には著明な低カルシウム血症を認め,intact PTHが平均で300pg/mlを超えていたが,超音波施行16例で副甲状腺腫大を認めた症例はなかった.導入期では年齢ならびに補正カルシウムにintact PTHとの関連が認められた.保存期39例で,intact PTHは722pg/mlと著明な高値を示し,500pg/mを超える症例が有意に多く,ビタミンD製剤の使用例が多かった.多くの症例で透析導入後PTHレベルは低下しているが,imtact PTHが500pg/mlを超える症例では,導入後に副甲状腺摘除術や静注パルス療法が必要となる場合が他の群より多かった.100pg/ml以下の著しい副甲状腺機能低下例は,導入後も低値のままで経過した.導入期にimtact PTHが500pg/ml以上であった19例中17例でPTHレベルは低下しているが,1例で上昇,1例で副甲状腺摘除術が施行されていた
  • 工藤 信隆, 伊藤 一孝, 加藤 博久, 春田 良雄, 瀬嵜 智晴, 西原 裕幸, 中村 智信, 稲熊 大城
    ICUとCCU, 28(別冊) S191-S193, Feb, 2004  
    症例は農業に従事している73歳男性で,発熱,全身痛,食欲不振を主訴とした.精査により,急性腎不全,肝不全,血小板減少を生じていることがわかった.持続的血液濾過透析(CHDF)を開始したところ,呼吸状態が悪化し,ショック状態となった.急性呼吸促進症候群と判断し,非侵襲的陽圧換気(NPPV)による呼吸管理を開始した.同時に大量輸液とカテコラミンによる循環管理を行った.また,レプトスピラ感染症を疑い,ストレプトマイシンを追加した.その結果,全身状態は速やかに改善し,約1週間後にはNPPV,CHDFから離脱した.入院時には認められなかったが,再検査により秋疫B型の抗体価の上昇を認め,秋季レプトスピラ症と診断した.この症例では,抗体検出までに急性期の治療は終了していたが,腎機能障害と黄疸の合併例では,職業歴も考慮のうえ,この疾患の可能性も念頭に置き,臨床診断により治療を開始する必要があると思われた
  • 冨永 芳博, 久木田 和丘, 栗原 伶, 小野田 教高, 角田 隆俊, 稲熊 大城, 筒井 修一, 鶴田 良成, 西沢 良記, 太田 和道, 桑原 守正, PTG研究会
    腎と骨代謝, 16(4) 379-380, Oct, 2003  
  • 稲熊 大城, 藤谷 勝代, 稲垣 養子, 宮地 春美, 廣田 好子, 小澤 秀子, 青山 千秋, 田中 由美, 榊原 静枝, 工藤 信隆, 山田 三枝, 水野 大介
    陶生医報, (19) 13-17, Aug, 2003  
  • 工藤 信隆, 伊藤 一孝, 加藤 博久, 春田 良雄, 中島 修二, 伊藤 愛, 林 宏樹, 稲熊 大城
    ICUとCCU, 27(別冊) S166-S167, Feb, 2003  
    2002年7月までの1年4ヵ月の間に,慢性維持透析患者70人に透析を導入した.全導入患者を,計画導入群(A群)26名,予定外導入群(B群)32名,緊急導入群(C群)12名の3群に分けた.A群は,他の2群に比べ,入院日数が短く,入院コストも安く,有意差を認めた.さらに,導入期のアルブミンは,C群に比べ,有意に高かった.導入時のBlood Accessについては,シャント導入群はカテーテル導入群に比べ有意にコストが安く,貧血の程度が軽く,血液尿素窒素が低かった.2002年4月より開催している「保存期腎臓病教室」参加の有無では,参加群では有意に入院日数が短く,コストも安かった.導入前にシャントを作成し,計画的に透析を導入することは,経済的な側面のみならず,患者の身体的な側面においても優れていると考えられた.また,患者の教育体制,情報提供の質,量のさらなる充実を図り,より円滑な計画導入を目指す必要があると考えられた
  • 林 宏樹, 稲熊 大城, 若尾 孝明, 公文 進一
    陶生医報, (18) 9-12, Aug, 2002  
    75歳男.意識障害を主訴とした.平成10年,他院で躁鬱病と診断され,以後,炭酸リチウム 600mg/日の処方を受けていた.平成13年,振戦,上下肢脱力が生じ,次第に嚥下困難感,食欲の低下が進行し,傾眠となった.発熱をきたして入院し,諸検査により,腎機能障害,白血球増多等を認めた.入院時脱水状態であると判断し,大量の補液を行ったが,血圧は維持できず,尿量も十分ではなかった為,カテコールアミンの持続静注を開始した.経過からリチウム中毒を強く疑い,血液透析(HD)を施行した.その結果,意識状態は劇的に回復し,血行動態も安定した.血中リチウム濃度は1回目のHD終了後,リバウンド現象が出現した.2回目以降も若干のリバウンド現象が生じたが,0.8mEq/Lを上回ることはなく,又,急性腎不全を離脱し,利尿期に入った.透析終了後から経時的にリチウム濃度をモニタリングし,リバウンドに注意しながら管理を行った
  • 工藤 信隆, 伊藤 一孝, 加藤 博久, 春田 良雄, 中島 修二, 瀬嵜 智晴, 伊藤 愛, 林 宏樹, 稲熊 大城
    ICUとCCU, 26(別冊) S94-S95, Feb, 2002  
    75歳男.約2年前から躁鬱病の診断で,炭酸リチウム 600mg/日を投与されていた.半月ほど前から振戦,上下肢脱力が出現,更に嚥下困難感,食欲低下が進行し,傾眠となり発熱を伴ったため紹介入院となった.入院時,意識レベルはJCS II-200で,血液生化学検査でUA 14.7mg/dl,BUN 64.1mg/dl,Cr 3.2mg/dlと腎機能障害を認め,炭酸リチウム 2.49mEq/Lと異常高値を呈した.脱水状態と判断して大量の補液を行ったが血圧が維持できず,カテコールアミンの持続静注を開始した.更に腎機能障害・意識障害が進行した為,経過からリチウム中毒を強く疑い,不穏で体動が激しくCHD施行は困難と考え,第2病日HDに踏み切った.第3病日にもHDを施行したところ意識状態は劇的に回復し,血行状態も安定した為,カテコールアミン投与を中止した.血中リチウム濃度は第2回HD後には0.8mEq/L以上とはならず,急性腎不全状態から脱して,Crも第8病日には正常値に回復した
  • 倉田 圭, 林 宏樹, 北川 渡, 狩野 俊和, 稲熊 大城, 若尾 孝明, 公文 進一
    陶生医報, (17) 11-13, Aug, 2001  
    32歳女.21歳時肺結核罹患,1982年糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)にてIDDM発症.以後インスリン自己注継続していた.病識に乏しく常に血糖コントロール不良の為,1988年再度DKAにて,1990年と1998年に血糖コントロール目的にて入院歴がある.又,1992年に両側の網膜症に光凝固術施行,1998年12月より血液透析導入し,現在もインスリン強化療法中.2000年1月3日に透析中低血糖発作(血糖値50mg/dl)があり,葡萄糖の経静脈投与が行われ,透析終了時血糖値300台であった.帰宅後倦怠感,嘔気・嘔吐がみられ,翌日まで持続.食欲低下し蜂蜜水を飲んだが,インスリンは使用しなかった.1月5日18時,母親が意識消失に気付き,救急搬入された.著明な高血糖,著明な代謝性アシドーシス及び尿ケトン陽性よりDKAと診断し,生理食塩水,重炭酸ナトリウム投与,インスリン持続静注,ドーパミン,ノルエピネフリン持続点滴を併用した.治療により同日夕方には呼びかけに反応し,1月7日にはほぼ意識清明となった
  • 工藤 信隆, 伊藤 一孝, 加藤 博久, 春田 良雄, 中島 修二, 瀬嵜 智晴, 伊藤 愛, 狩野 俊和, 稲熊 大城
    ICUとCCU, 25(別冊) S189-S191, Feb, 2001  
    症例は26歳男で,二重濾過血漿交換療法(DFPP)3日間を2クール行ったところ全身状態,検査所見とも著明に改善した.DFPPの施行条件は,平均血漿交換処理量3131ml,施行時間約115分で,1st Filterは旭メディカル社製Plasmaflo OP-05W,2nd Filterはクラレ社製Evaflux 3A5F(1クール目)と4A5F(2クール目)を使用し,置換液は7%アルブミン 500mlとした
  • 倉田 圭, 林 宏樹, 北川 渡, 狩野 俊和, 稲熊 大城, 若尾 孝明, 公文 進一
    ICUとCCU, 25(別冊) S223-S224, Feb, 2001  
    症例は32歳女で,18年前にIDDMを発症し,2年前より透析導入されていた.今回,維持透析中であるにも拘わらず糖尿病性ケトアシドーシスを発症し,その原因として強度の脱水状態であったことが推測された
  • INAGUMA Daijo, KITAGAWA Wataru, HAYASHI Hiroki, KANOH Toshikazu, KURATA Kei, KUMON Shinichi
    Jpn J Nephrol, 42(8) 644-648, Dec, 2000  
    The association between selective serotonin reuptake inhibitors (SSRIs) and hyponatremia has been documented throughout the world. In Japan, since SSRIs have recently come into use for patients with depression, there are only a few reports of hyponatremia associated with SSRIs . We present here three cases of the syndrome of inappropriate secretion of antidiuretic hormone (SIADH) associated with the administration of fluvoxamine for depression. They were admitted to our hospital because of deep coma, and revealed severe hyponatremia. Their serum sodium levels were 103-112 mEq/l, serum osmolalities were 227-241 mmol/kg, urine sodium levels were 38-l07 mEq/l, and urine osmolalities were 352-781 mmol/kg. These patients were started on fluvoxamine 3 days-3 months previously . The diagnosis of SIADH in these patients was made based on hyponatremia, and low serum and high urine osmolalities. The fluvoxamine treatment was discontinued, and hypertonic saline was infused . Their serum sodium levels and osmolalities were subsequently normalized . None of the other known causes of hyponatremia, including diuretic therapy, tumors, and respiratory and central nervous system diseases, were present. High plasma AVP levels observed in the two cases suggest that SSRIs stimulate AVP secretion, thereby causing SIADH. Many reports have shown that people older than 70 years were at a particularly high risk of developing hyponatremia when SSRIs were used. In the future, since the use of SSRIs will be increasing, the water and electrolyte balance of elderly patients should be monitored carefully during SSRIs therapy.
  • 中村 智信, 公文 進一, 倉田 圭, 狩野 俊和, 渡会 敦子, 稲熊 大城, 若尾 孝明
    腎と透析, 49(別冊 腹膜透析2000) 317-320, Sep, 2000  
    71歳男.CAPD施行中に浮遊感および激しい失神発作をきたし,原因として慢性腎不全に伴う二次性のANではなく,一次性の純粋型自律神経障害の合併が考えられた.症状的にはそれほど広範囲な障害は示唆されていない.一般神経学的検査において正常範囲で,小脳失調症状や錐体外路徴候は認められず,自律神経系単独の障害であると考えられた.失神,痙攣等の明らかな症状を伴っており,慢性腎不全による二次性のANより一次性ANの中で体性神経症状を伴わないPAFを合併したと考える方が妥当である
  • YAOMURA Takaaki, HAYASHI Hiroki, KANOH Toshikazu, KURATA Kei, ISHIHARA Sawako, MACHIDA Hideyuki, INAGUMA Daijo, KUMON Shinichi
    Jpn J Nephrol, 41(5) 505-510, Aug, 1999  
    We report a case of non-Hodgkin's lymphoma (NHL) presenting with acute renal failure. A-56-year-old male was admitted to our hospital on October, 1997 with fever and renal dysfunction. Physical examination showed no abnormality except for hepatomegaly . Body surface lymphadenopathy was not observed. Computed tomography (CT) of the abdomen showed markedly enlarged kidneys bilaterally and a mass of soft tissue density, which was considered as a swelling lymph node, around the aortic artery. The renal biopsy revealed parenchymal involvement of the NHL cells without normal tubulo-interstitial structure, but the glomeruli were almost intact . Our case rapidly fell into oliguria and acute renal failure, hence needed hemodialysis . After chemotherapy was performed, his renal function gradually improved and the kidney became smaller on subsequent CT. Unfortunately, the patient happened to suffer from methicillin-resistant staphylococcus aureus (MRSA) infection in a neutropenic state and died. Necropsy revealed recovery of the renal interstitium without residual NHL cells . Renal lymphoma without any other organ or nodal involvement is a rare type of NHL, which considered primary renal lymphoma (PRL). However, we believe this case to have been a result of lymphomatous infiltration of the kidneys in disseminated lymphoma .
  • 工藤 信隆, 伊藤 一孝, 加藤 博久, 春田 良雄, 中島 修二, 瀬嵜 智晴, 伊藤 愛, 稲熊 大城, 公文 進一
    陶生医報, (15) 105-109, May, 1999  
    1)PDCを用いることで腹膜機能を詳細に評価することができた. 2)PDCはCAPD及びAPD療法において,至適透析を得る為の処方を簡単にシミュレートすることができ,PD患者の管理に有用である可能性が示唆された. 3)PDCはPD患者の管理だけでなく,医療スタッフの教育としても重要なtoolと考える
  • 八尾村 多佳朗, 公文 進一, 稲熊 大城, 加藤 佐和子, 町田 英之, 狩野 俊和, 倉田 圭
    陶生医報, (15) 17-20, May, 1999  
  • INAGUMA Daijo, KURATA Kei, ISHIHARA Sawako, MACHIDA Hideyuki, YAOMURA Takaaki, KUMON Shinichi
    Jpn J Nephrol, 40(7) 560-565, Sep, 1998  
    A 54-year-old man, who had been diagnosed as having MPO-ANCA-related glomerulonephritis in developed severe anemia and was admitted to our hospital on Endoscopic examination of the upper gastrointestinal tract revealed melena due to duodenal ulcer (Dieulafoy type) . The level of ANCA titer was elevated considerably (640 EU), but otherwise there was no evidence of systemic vasculitis activation such as fever, arthralgia, skin eruption, renal insufficiency, and rise in C reactive protein. A renal biopsy showed neither crescentic formation nor necrosis of glomerulus. Subsequently he developed hematochezia and renal dysfunction rapidly progressed thereafter. Angiographical examination of superior mesenteric artery revealed that the bleeding was responsible for the lesion of the small intestine, probably the ileum. In spite of TAE (transarterial embolization) he had recurrence of severe hematochezia three days later. Partial ileotomy was perfomed and progression of the anemia was stopped. Multiple ulcer was found in the resected ileum. The small arteries in the submucosa at the ulceration showed fibrinoidnecrosis of the vessel walls. These findings suggested that ANCA-related vasculitis had relapsed. The patient received methylprednisolone pulse therapy, followed by oral administration of prednisolone after the operation. Both serum levels of creatinine and MPO-ANCA gradually decreased after the initiation of treatment. However, 24 days later, he suddenly manifested severe abdominal pain, and was diagnosed as having perforation of the stomach or duodenum. Due to supportive therapy and reduction of the steroid dose, peritonitis subsided, but symptoms caused by systemic vasculitis developed. Later raised the dose of steroid suppressed the activity of systemic vasculitis. In this case, elevation of the ANCA titer demonstrated recurrence of MPO-ANCA-related vasculitis as gastrointestinal bleeding.
  • 春田 良雄, 前田 智美, 加藤 博久, 工藤 信隆, 伊藤 一孝, 稲熊 大城, 公文 進一, 打田 昌夫
    陶生医報, (14) 111-115, Jun, 1998  
    ギランバレー症候群に対する二重濾過血漿交換療法(DFPP)と選択的免疫吸着療法(IAPP)の治療効果を総括するとHughes分類で1度より2度改善に必要とした日数の平均はIAPPよりDFPPの方が短期間に改善を示し,又,抗ガングリオシド抗体の低下に関しても優れていると思われ,急速に進行するギランバレー症候群にはDFPPを第一選択する方がよいと考えられた
  • 佐藤 和一, 八尾村 多佳朗, 町田 英之, 加藤 佐和子, 戸田 聡子, 藤田 豊, 稲熊 大城, 公文 進一
    陶生医報, (14) 25-28, Jun, 1998  
    HD併用により体重は平均3.5kg,CTRは平均6.7%,平均血圧は20mmHg減少した.血清BUN,Cr値は有意に低下を認めなかったが,HtとTPは有意に増加した.週当たりの概算Kt/V値は30%以上上昇し,それぞれの症例で心不全症状,restless leg syndromeなどが改善した.CAPD患者において改善困難な除水不全,溶質除去不足などを認めた場合,患者のQOLを考慮してHD併用療法も念頭に置くべき一つの選択と思われる
  • 稲熊 大城, 石原 佐和子, 加藤 朋美
    腎と透析, 43(3) 447-450, Sep, 1997  
  • 加藤 博久, 伊藤 一孝, 工藤 信隆, 春田 良雄, 前田 智美, 稲熊 大城, 公文 進一
    陶生医報, (13) 137-140, Jun, 1997  
  • 戸田 聡子, 佐藤 和一, 藤田 豊, 稲熊 大城, 石黒 俊明, 公文 進一
    陶生医報, (13) 31-33, Jun, 1997  
    PD処方において,残腎機能のない群では当然,総注量は増加するが,それでも尚,総β2-microgloblinクリアランスは低値であった.又,APD特にNPD等の間欠的治療法を行う場合には,小分子のみでなく中分子物質の除去にも充分留意が必要である
  • 稲熊 大城, 前田 智美, 加藤 博久
    日本透析医学会雑誌, 30(4) 271-275, Apr, 1997  
    74歳男.シャントトラブルを繰り返し起こした透析患者の急性シャント閉塞に対して,パルススプレー法による薬物的機械的血栓溶解療法を施行した.最終的には血栓は完全に消失し,再度透析が可能となった
  • 渡邊 有三, 稲熊 大城
    Clinical Calcium, 6(5) 592-597, Apr, 1996  

Presentations

 456