研究者業績
基本情報
研究分野
1論文
83-
Fujita medical journal 9(4) 275-281 2023年11月OBJECTIVES: The Gunma score is used to predict the severity of Kawasaki disease (KD), including coronary artery aneurysm (CAA) as a cardiac complication, in Japan. Additionally, the characteristic ratio of ventricular repolarization (T-peak to T-end interval to QT interval [Tp-e/QT]) on a surface electrocardiogram reflects myocardial inflammation. This study aimed to determine whether the Tp-e/QT can be used to predict CAA in children with KD. METHODS: We analyzed chest surface electrocardiograms of 112 children with KD before receiving intravenous immunoglobulin therapy using available software (QTD; Fukuda Denshi, Tokyo, Japan). RESULTS: The Tp-e/QT (lead V5) was positively correlated with the Gunma score (r=0.352, p<0.001). The Tp-e/QT was larger in patients with CAA (residual CAA at 1 month after onset) than in those without CAA (0.314±0.026 versus 0.253±0.044, p=0.003). A receiver operating characteristic curve analysis was performed to assess whether the Gunma score and Tp-e/QT could predict subsequent CAA. The area under the curve of the Gunma score was 0.719 with the cutoff set at 5 points. The area under the curve of the Tp-e/QT was 0.892 with a cutoff value of 0.299. The fit of the prediction models to the observed probability was tested by the Hosmer-Lemeshow test with calibration plots using Locally weighted scatterplot smoothing (LOESS) fit. The Gunma score (p=0.95) and Tp-e/QT (p=0.95) showed a good fit. CONCLUSIONS: The Tp-e/QT is a useful biomarker in predicting coronary aneurysm complications in KD.
MISC
24-
日本未熟児新生児学会雑誌 25(1) 81-84 2013年2月昨今の日本では、新生児領域の医療需要が高まっている。が、新生児科医の不足は深刻で、過酷な待遇によりさらに新生児科医の不足を招いている。今回我々はその待遇について調査した。対象は、日本未熟児新生児学会第16回教育セミナー参加の若手および上級医師計74名。若手・上級医師群とも、休日数、月給が増えるにつれ満足度は増加した。月給に関しては、卒後年数とともに現実は理想へ近づいた。休日については同様ではなく、適切な休日数の確保が満足度の向上に必要と考えられた。そのためには治療方針の共有、医師・患者の集約化、マンパワーの確保が必要である。治療方針を統一化してチーム医療を徹底し、医師や患者の集約化を行えば、仕事効率が上がり医師の業務軽減となる。またマンパワー確保のため、若手医師増加に向けて新生児科独自の特色やメリットを情報発信する必要がある。新生児科医の待遇は今後改善が期待でき、このことが医療全体の課題の改善にも繋がるものと考える。(著者抄録)
-
日本小児腎不全学会雑誌 31 303-305 2011年7月 査読有り1946年にPotterが両側性腎無形成と特徴的な顔貌を呈する症候群を記載して以来、Potter sequenceの報告は数多くみられるが、長期生存したという報告は調べた限りではみられない。今回著者等は、母体が高度の羊水過少をきたし、児のPotter sequenceが疑われる症例に対して、妊娠継続と肺低形成予防を目的に頻回の人工羊水注入療法を行い出生した2例を経験した。両例とも出生後は腹膜透析を必要としたが、肺低形成は軽度であり、人工羊水注入療法はPotter sequence児の生命予後を改善させる可能性があると考えられた。
-
日本未熟児新生児学会雑誌 = Journal of Japan Society for Premature and Newborn Medicine 23(2) 65-71 2011年6月15日
-
心電図 29(4) 290-297 2009年10月【目的】乳幼児から二次性徴前の児童における心周期と心室筋再分極過程の変動をvariability ratio(VR)から評価し、年齢による変化について検討した。【対象】心疾患を有さない乳児から就学時までの児童176名を、I群(生後0〜6ヵ月、17名)、II群(生後7〜11ヵ月、21名)、III群(1歳、28名)、IV群(2〜3歳、37名)、V群(4〜5歳、36名)、VI群(6〜7歳、37名)の6群に分類し比較検討した。【方法】安静時心電図から120心拍のRR間隔とQT時間の計測を行い、RR間隔の標準偏差(SDRR)とQT時間の標準偏差(SDQT)からVRを算出し、月齢との関係を求めた。【結果】各群でVR、SDRR、SDQTに性差を認めず、VRは年齢とともに減少し就学時には一定の値となった。年齢別基準値を用いることにより、自律神経系の生後発達を評価できる可能性が示唆された。(著者抄録)
-
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 59 132-132 2009年