Curriculum Vitaes

Yasuko ENYA

  (塩谷 泰子)

Profile Information

Affiliation
Faculty of Clinical Engineering, Fujita Health University School of Health Sciences, Fujita Health University
Degree
修士(保健学)

J-GLOBAL ID
201901008013524358
researchmap Member ID
7000029479

Papers

 5
  • Yasuko Enya, Hiroyuki Hiramatsu, Masaru Ihira, Ryota Suzuki, Yuki Higashimoto, Yusuke Funato, Kei Kozawa, Hiroki Miura, Masafumi Miyata, Yoshiki Kawamura, Takuma Ishihara, Koki Taniguchi, Satoshi Komoto, Tetsushi Yoshikawa
    Fujita medical journal, 9(3) 253-258, Aug, 2023  
    OBJECTIVES: Intestinal rotavirus (RV) vaccine replication and host immune response are suggested to be affected by several factors, including maternal antibodies, breastfeeding history, and gut microbiome, which are thought to be similar in pairs of twins. The aim of this study was to determine whether viral shedding from the fecal RV vaccine strain Rotarix® (RV1) and IgG and IgA responses to RV show similarity in pairs of twins. METHODS: Quantitative reverse transcription polymerase chain reaction specific to RV vaccine strain RV1 was used to monitor fecal RV1 viral shedding. RV IgG and IgA titers were measured using an in-house enzyme-linked immunosorbent assay. Fecal RV1 viral shedding and immune responses were compared between twins and singletons with mixed effects and fixed effects models. RESULTS: A total of 347 stool and 54 blood samples were collected from four pairs of twins and twelve singletons during the observation period. Although the kinetics of fecal RV1 viral shedding and immune responses differed among vaccinated individuals, they appeared to be similar within twin pairs. RV shedding after the first dose (P=0.049) and RV IgG titers during the entire observation period (P=0.015) had a significantly better fit in the fixed effect model that assumed that twins have the same response versus the model that assumed that twins have a different response. CONCLUSIONS: The similarity of RV vaccine viral replication in intestine and host immune responses in twin pairs was demonstrated using statistical analysis.
  • Yuki Higashimoto, Fumihiko Hattori, Yoshiki Kawamura, Kei Kozawa, Aoi Hamano, Mizuki Kato, Sayaka Kato, Asuka Hosokawa, Yasuko Enya, Masaru Ihira, Tetsushi Yoshikawa
    Journal of medical virology, 95(2) e28569, Feb, 2023  
    In the era of universal varicella vaccination, diagnosis of varicella is challenging, especially for breakthrough cases. We sought to clarify the reliability of direct varicella-zoster virus (VZV) loop-mediated isothermal amplification (LAMP) and DermaQuick® VZV using the immunochromatography technique as rapid diagnostic tests for varicella. In addition, the usefulness of saliva as a sample type for direct LAMP was investigated. Among the 46 enrolled patients with suspected VZV infection, 31 patients (67.3%) were positive for the nucleic acid test based on real-time PCR from skin swab samples. Direct LAMP of skin swabs was positive in 29 (63.0%) of 46 patients. DermaQuick® VZV was positive in 25 (54.3%) of 46 patients. VZV DNA was detected in only 48.4% of oral swabs with the direct LAMP method. With real-time polymerase chain reaction (PCR) as the standard for diagnosing varicella, the sensitivity and specificity of DermaQuick® VZV were 80.7% and 100%, respectively. The sensitivity and specificity of direct LAMP from skin swabs were 93.6% and 100%, respectively. The sensitivity and specificity of real-time PCR for DNA extracted from oral swabs were 74.2% and 93.3%, respectively. Thus, oral swab samples are not suitable for breakthrough varicella diagnosis. Although DermaQuick® VZV is considered the most convenient point-of-care test for varicella, its sensitivity and specificity were lower than those of direct VZV LAMP.
  • Yasuko Enya, Yoshiki Kawamura, Masaru Ihira, Fumihiko Hattori, Hidetaka Nakai, Naoko Nishimura, Takao Ozaki, Yuki Higashimoto, Kei Kozawa, Hiroki Miura, Satoshi Komoto, Koki Taniguchi, Tetsushi Yoshikawa
    The Pediatric infectious disease journal, 41(12) 1004-1006, Dec 1, 2022  
  • Noriko Suzuki, Masaru Ihira, Yasuko Enya, Takahashi Yumi, Chisato Izuru, Igarashi Rie, Yuki Higashimoto, Miura Hiroki, Takanashi Asaki, Fujimoto Kaoru, Yoshiki Kawamura, Tetsushi Yoshikawa
    Journal of medical virology, 94(7) 3359-3367, Jul, 2022  
    Reactivation of Betaherpesvirinae (Human herpesvirus 6A: HHV-6A, -6B, HHV-7) may be associated with mental illness and host fatigue. This study aimed to determine whether viral reactivation, measured by monitoring salivary viral DNA load, can be used to monitor depression in pregnant and postpartum women. Saliva samples were collected from 64 pregnant women at five points of observation periods. The HHV-6- and HHV-7-specific qPCRs were carried out to measure viral DNA load. When HHV-6 DNA was detected in saliva, nested PCR was used to discriminate between HHV-6A and -6B. In both viruses, a significant correlation was observed between detection frequency and viral DNA load in saliva. In the low-shedding group, HHV-6 DNA was significantly higher in the third trimester (p < 0.0001), the time of delivery (p = 0.0003), 1 month after birth (p = 0.0023) compared with the first trimester, and HHV-7 was at the time of delivery (p = 0.0277) and 1 month after birth (p = 0.0235). Most of the detected HHV-6 DNAs in saliva were HHV-6B. Both viral DNA loads were significantly lower (HHV-6: p = 0.0101, HHV-7: p = 0.0044) in the subjects with abnormal Edinburgh Postnatal Depression Scale (EPDS) scores. The detection rate and viral DNA load of both viruses in saliva increased after the third trimester. Salivary virus DNA shedding was significantly lower in subjects with an abnormal EPDS score.
  • 井平 勝, 塩谷 泰子, 平松 裕之, 鈴木 竜太, 東本 祐紀, 小澤 慶, 河村 吉紀, 河本 聡志, 谷口 孝喜, 吉川 哲史
    臨床とウイルス, 50(2) 126-126, May, 2022  

Misc.

 21
  • 井平 勝, 塩谷 泰子, 平松 裕之, 鈴木 竜太, 東本 祐紀, 小澤 慶, 河村 吉紀, 河本 聡志, 谷口 孝喜, 吉川 哲史
    臨床とウイルス, 50(2) 126-126, May, 2022  
  • 塩谷泰子, 河村吉紀, 井平勝, 平松裕之, 鈴木竜太, 東本祐紀, 小澤慶, 三浦浩樹, 谷口孝喜, 河本聡志, 吉川哲史
    日本ウイルス学会学術集会プログラム・予稿集(Web), 68th, 2021  
  • 服部 文彦, 大林 みどり, 浅井 ゆみこ, 須藤 湧太, 畑川 奈都樹, 平井 雅之, 三原 由佳, 川口 博史, 山田 緑, 河村 吉紀, 塩谷 泰子, 井平 勝, 東本 祐紀, 河本 聡志, 谷口 孝喜, 吉川 哲史
    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 52回 211-211, Nov, 2020  
  • 服部 文彦, 三原 由佳, 河村 吉紀, 塩谷 泰子, 井平 勝, 東本 祐紀, 河本 聡志, 谷口 孝喜, 吉川 哲史
    臨床とウイルス, 48(3) S109-S109, Sep, 2020  
  • 塩谷 泰子, 井平 勝, 平松 裕之, 鈴木 竜太, 東本 祐紀, 三浦 浩樹, 服部 文彦, 河村 吉紀, 河本 聡志, 谷口 孝喜, 吉川 哲史
    臨床とウイルス, 48(3) S110-S110, Sep, 2020  
  • 井平 勝, 塩谷 泰子, 東本 祐紀, 平松 裕之, 鈴木 竜太, 小澤 慶, 三浦 浩樹, 服部 文彦, 河村 吉紀, 吉川 哲史
    臨床とウイルス, 48(3) S120-S120, Sep, 2020  
  • 塩谷 泰子, 竹内 敬昌, 増江 達彦, 日比谷 信
    体外循環技術, 45(3) 289-289, Sep, 2018  
  • 森 通晃, 塩谷 泰子
    体外循環技術, 45(2) 130-131, Jun, 2018  
  • 塩谷 泰子, 竹内 敬昌, 増江 達彦, 日比谷 信
    岐阜県総合医療センター年報, (38) 19-22, Dec, 2017  
    日本体外循環技術医学会から「人工心肺における安全装置設置基準」が出され、人工肺手前圧の異常上昇や人工肺交換など、人工肺異常凝固の報告が多数ある。今回我々は、活性化凝固時間(以下ACT)の測定値が目標値とされる400秒を超えたにも関わらず開心術中に人工肺異常凝固をきたした症例に対する再手術時に際し、ACT測定に血中ヘパリン濃度測定を追加して用い抗凝固管理を実施した。人工心肺施行中、人工肺手前圧と送血フィルター手前圧の異常上昇はみられなかった。測定により算出された血中ヘパリン濃度が、目標ヘパリン濃度に対し、ヘパリンの不足を示した場合、その不足ヘパリン量を追加投与することで、目標としたヘパリン濃度管理に近づくことができたと思われた。人工心肺中の抗凝固管理には簡便に測定できるACTが有用とされているが、ヘパリン濃度測定を併用し二重化することにより、より安全な抗凝固管理がおこなえると示唆された。(著者抄録)
  • 塩谷 泰子, 竹内 敬昌, 増江 達彦, 日比谷 信
    体外循環技術, 44(3) 295-295, Sep, 2017  
  • 森瀬 篤史, 猪島 裕貴, 塩谷 泰子
    体外循環技術, 44(2) 134-134, Jun, 2017  
  • 塩谷 泰子, 竹内 敬昌, 増江 達彦, 日比谷 信
    体外循環技術, 43(3) 267-267, Sep, 2016  
  • 塩谷 泰子, 亀井 哲也, 猪島 裕貴, 加藤 孝幸, 廣瀬 有香, 佐橋 広信, 森 義雄, 竹内 敬昌, 日比谷 信
    体外循環技術, 42(3) 312-312, Sep, 2015  
  • 塩谷 泰子
    体外循環技術, 41(3) 397-397, Sep, 2014  
  • 塩谷 泰子, 加治屋 貴裕, 猪島 裕貴, 長尾 丞真, 竹内 敬昌
    体外循環技術, 39(4) 493-493, Dec, 2012  
  • 塩谷 泰子, 加治屋 貴裕, 長尾 丞真, 竹内 敬昌
    体外循環技術, 38(2) 226-227, Jun, 2011  
  • 塩谷 泰子, 日比谷 信, 中井 滋, 加治屋 貴裕, 猪島 裕貴, 佐橋 広信, 竹内 敬昌
    体外循環技術, 35(4) 443-446, Dec, 2008  
    当施設小児循環器グループのインフォームド・コンセントにおいては、我々臨床工学技士が患者家族に人工心肺の説明を行ってきた。今回、臨床工学技士による説明に関して患者家族にアンケート調査を行い、その妥当性、効果、問題点について検討した。2007年4月に小児循環器科・小児心臓外科に入院、または外来受診した患者のうち、臨床工学技士による説明を受けた経験のある患者家族45名にアンケートを依頼した結果、43名から回答を得た(回収率95.6%)。臨床工学技士による説明は、全員が必要であるとの回答であった。説明の単語が難しいという指摘、口頭や写真より実物や図のようにポイントを絞った説明の方がわかりやすいとの結果より、平易な説明が要求されており、資料が少ない、時間が短すぎるといった意見が多いことから、患者家族が期待する説明に至っていないと判断された。インフォームド・コンセントに臨床工学技士が参加する意義は双方にとって大きく、患者家族の理解が進めば、人工心肺に対する不安は軽減できると推察されることから説明方法の検討を進めている。(著者抄録)
  • 塩谷 泰子, 日比谷 信, 中井 滋, 加治屋 貴裕, 猪島 裕貴, 奥田 泰三, 佐橋 広信, 竹内 敬昌
    体外循環技術, 34(3) 235-235, Sep, 2007  
  • 河合 祐子, 佐橋 広信, 塩谷 泰子, 加治屋 貴裕, 家城 護, 古市 信明, 八巻 隆彦, 大熊 晟夫, 大野 道也, 小田 寛, 大橋 宏重
    岐阜県立岐阜病院年報, (24) 3-8, Dec, 2003  
    1999年1月~2002年7月に持続的血液濾過透析(CHDF)が施行された45名について検討した.救命できた症例は16名であった.CHDFを施行した症例では吸入酸素濃度,クレアチニン,総ビリルビン,グルコース,CRPが上昇し,アルブミン,心拍出量,血圧,血小板数が低下していた.生命予後に影響を与えた因子は,血圧,年齢,血小板数,更に,カテコラミンの使用にも拘わらず認められた血圧低下であり,acute physiology and chronic health evaluation III scoreが100以上の症例の生命予後は極めて不良であった
  • 塩谷 泰子, 佐橋 広信, 河合 祐子, 加治屋 貴裕, 家城 護, 大熊 晟夫, 大野 道也, 小田 寛, 大橋 宏重
    岐阜県立岐阜病院年報, (24) 9-13, Dec, 2003  
    腹膜透析症例66名(平均61歳)を対象に,閉塞性動脈硬化症(ASO)の頻度ならびにその背景について検討した.平均透析期間は36.3ヵ月,血液透析(HD)が32名,腹膜透析(PD)が34名で,基礎疾患として糖尿病性腎症(DN)13名,非糖尿病性腎症53であった.血圧脈波検査装置を用い,四肢の血圧を測定した結果,透析症例では足関節/上腕血圧比(ABI)が1.3以下の症例が多く,大部分の症例で脈波伝播速度(PWV)が上昇していた.ABIの低下している透析症例では拡張期血圧が低く,心拍数が減少し,Ca,PならびにHDLコレステロールが低下していた.また,DNでABIが低下し,CaがABI低下の独立した危険因子であった.尚,HDならびにPD間での各測定指標に有意差はなく,透析法の違いによる影響は認められなかった
  • 大野 道也, 小田 寛, 大橋 宏重, 佐橋 広信, 塩谷 泰子, 河合 祐子, 鍛治屋 貴裕, 浅野 喜代治
    岐阜県立岐阜病院年報, (22) 19-22, Dec, 2001  
    49歳男.主訴は敗血症性ショック.感冒症状があり,全身倦怠感が強かった.犬咬傷後,40℃の発熱,呼吸困難,チアノーゼ,頬部の内出血が認められた.血圧低下,著明な白血球増多,肝機能障害,著明な血小板減少,腎不全を認め,敗血症性ショック,DIC,急性腎不全と診断された.ただちに血小板輸血後,エンドトキシン(PMX)吸着を施行した.吸着中30分ぐらいで血圧は上昇し,カテコラミンを減量でき,吸着後,尿量も増加し,呼吸状態も改善した.その後,徐々に血小板数も増加し,肝・腎機能も改善し,頬部の内出血も消失した

Research Projects

 1