研究者業績
基本情報
研究キーワード
3経歴
4-
2023年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2011年7月 - 2013年7月
学歴
2-
2004年4月 - 2009年3月
-
1995年4月 - 2001年3月
委員歴
2-
2021年9月 - 現在
-
2021年8月 - 2023年5月
主要な論文
37-
Diabetology International 8(2) 199-204 2017年6月1日 査読有りInsulin autoimmune syndrome (IAS) involves not only fasting hypoglycemia, but also postprandial hyperglycemia. In the present study, we hypothesized that glycated albumin (GA) levels and the GA/HbA1c ratio, which reflect fluctuations in plasma glucose levels, are elevated in IAS patients. Four IAS patients were enrolled in the present study. Thirty-two non-diabetic subjects matched for gender, age, and BMI were used as the control group. The fasting plasma glucose levels in the IAS patients were significantly lower than in the control group. However, the oral glucose tolerance test (OGTT) revealed impaired glucose tolerance or diabetes mellitus in all the IAS patients, and thus the OGTT 2-h plasma glucose levels were significantly higher than in the control group. The GA levels and the GA/HbA1c ratio in the IAS patients were significantly higher than in the control group, despite no significant difference in the HbA1c levels between the two groups. In one case in which IAS spontaneously went into remission, there was a significant correlation between anti-insulin antibodies and GA, but not HbA1c. Improvement in glucose fluctuations was observed by continuous glucose monitoring in another patient along with improvement in the clinical symptoms. Furthermore, anti-insulin antibodies, GA, and the GA/HbA1c ratio decreased, but HbA1c did not change significantly in three IAS patients along with the improvement in clinical symptoms. These results suggest that GA and the GA/HbA1c ratio are useful indicators for determining the level of disease activity in IAS patients.
MISC
133-
甲南病院医学雑誌 28 10-13 2011年4月粟粒結核とは、血行性播種性結核症であり、細菌学的あるいは病理学的に、同時に少なくとも2臓器以上に活動性結核巣を認め、胸部X線上、びまん性の粟粒大の結核病巣が散布しているものと定義される。今回我々は、透析導入後に粟粒結核を発症しARDSを併発した症例を経験した。粟粒結核にARDSを併発すると、死亡率89%と極めて予後不良であると報告される中、救命することができたため報告する。症例は62歳女性。血液透析導入4ヵ月後に、発熱、全身倦怠感を主訴に当院へ紹介受診した。低酸素血症と炎症反応高値、Alb低値、ALP高値を認め、胸部X線において典型的な粒状影を認めたため、粟粒結核と診断しINH+RFP+EBの投与を開始した。第3病日に低酸素血症が進行し、胸部X線写真で両側びまん性浸潤陰影を認め、ARDSに進展したものと判断し、気管挿管し人工呼吸器管理を行うとともにステロイドパルス療法を開始した。その際の吸引痰よりガフキー2号、PCR法で結核菌と同定した。同日よりINH+RFP+PZA+SMの4剤併用療法へ変更した。ステロイド治療が奏効し第10病日に抜管しえた。第17病日に結核病床を有する他院へ転院しINH+RFP+PZA+EBにて治療した。感染性が無いことが確認され、維持透析とリハビリテーション目的に第59病日に当院へ再入院し、PZAとEBを計2ヵ月で投与終了した。現在化学療法にて画像所見は改善しており、INH+RFPを計12ヵ月投与し治療終了予定である。結核は、免疫機能が低下した透析患者における重要な感染症であるが、肺外結核など非典型例が多く、毎月心胸比管理目的に胸部X線を施行していても診断困難な場合がある。(著者抄録)
-
糖尿病 = Journal of the Japan Diabetes Society 50(11) 819-823 2007年11月30日
-
GPnet 53(5) 29-32 2006年7月 筆頭著者
主要な講演・口頭発表等
5共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
一般財団法人 中京長寿医療研究推進財団 医学研究助成金 2023年4月 - 2024年3月