研究者業績
基本情報
研究キーワード
3経歴
4-
2023年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2011年7月 - 2013年7月
学歴
2-
2004年4月 - 2009年3月
-
1995年4月 - 2001年3月
委員歴
2-
2021年9月 - 現在
-
2021年8月 - 2023年5月
主要な論文
37-
Diabetology International 8(2) 199-204 2017年6月1日 査読有りInsulin autoimmune syndrome (IAS) involves not only fasting hypoglycemia, but also postprandial hyperglycemia. In the present study, we hypothesized that glycated albumin (GA) levels and the GA/HbA1c ratio, which reflect fluctuations in plasma glucose levels, are elevated in IAS patients. Four IAS patients were enrolled in the present study. Thirty-two non-diabetic subjects matched for gender, age, and BMI were used as the control group. The fasting plasma glucose levels in the IAS patients were significantly lower than in the control group. However, the oral glucose tolerance test (OGTT) revealed impaired glucose tolerance or diabetes mellitus in all the IAS patients, and thus the OGTT 2-h plasma glucose levels were significantly higher than in the control group. The GA levels and the GA/HbA1c ratio in the IAS patients were significantly higher than in the control group, despite no significant difference in the HbA1c levels between the two groups. In one case in which IAS spontaneously went into remission, there was a significant correlation between anti-insulin antibodies and GA, but not HbA1c. Improvement in glucose fluctuations was observed by continuous glucose monitoring in another patient along with improvement in the clinical symptoms. Furthermore, anti-insulin antibodies, GA, and the GA/HbA1c ratio decreased, but HbA1c did not change significantly in three IAS patients along with the improvement in clinical symptoms. These results suggest that GA and the GA/HbA1c ratio are useful indicators for determining the level of disease activity in IAS patients.
MISC
133-
日本内分泌学会雑誌 94(Suppl.Update) 79-81 2018年6月症例は19歳男性で、学校健診で気管左方偏位を指摘され、前医CTで甲状腺右葉に腫瘤性病変を認めた。先天性ミオパチー疑い、アーノルドキアリ様奇形、排尿障害、停留睾丸などの既往症があり、血液検査ではカルシトニン、CEAが高値を示し、造影CT検査では甲状腺両葉に境界明瞭な結節を認めた。FDG-PETでは甲状腺両葉の腫瘤に高集積を認め、穿刺吸引細胞診、超音波所見と併せて甲状腺髄様癌と診断した。また、マルファン様体型、舌の粘膜下神経腫を認め、MIBGシンチグラフィで両側副腎の褐色細胞腫が疑われたことから遺伝子検査を行い、RET遺伝子の918変異を認めた。多発性内分泌腫瘍症2Bと診断して甲状腺全摘出術、両側頸部リンパ節郭清を行い、病理診断は甲状腺髄様癌であった。本症例では既往症との関連性は不明であるが、身体所見から本疾患を疑うことで早期診断に繋がる可能性も考えられた。
-
糖尿病 61(2) 59-63 2018年2月症例は83歳男性、43歳で2型糖尿病と診断され、シタグリプチン、グリメピリド、メトホルミンを内服していた。血糖コントロール悪化のため2015年7月にイプラグリフロジンの投与を開始された。同年12月に前腕から四肢体幹に広がるそう痒感を伴う水疱が出現し、皮膚科で薬疹の疑いで被疑薬の中止と皮疹の精査加療、血糖管理目的で入院となった。皮膚病理像、血清中抗BP180抗体の上昇より水疱性類天疱瘡(BP)と診断、ステロイド治療にて症状は軽減し退院した。被疑薬としてイプラグリフロジンも考えられた。これまで糖尿病治療薬投与後に水疱性類天疱瘡が発症した報告は散見されるがSGLT2阻害薬投与後に発症した報告はまだない。今回我々は、SGLT2阻害薬であるイプラグリフロジン投与後に水疱性類天疱瘡を発症した症例を経験したので報告する。(著者抄録)
-
日本老年医学会雑誌 54(2) 186-190 2017年4月特発性正常圧水頭症(Idiopathic normal pressure hydrocephalus:iNPH)はくも膜下出血,髄膜炎などの先行疾患がなく,歩行障害を主体として認知機能低下,尿失禁をきたし髄液循環障害に起因する脳室拡大を伴う病態である.今回,インスリン手技困難を契機にiNPHを診断しえた高齢2型糖尿病患者について報告する.症例は80歳,男性.当院内科に糖尿病にて外来通院中であった.20XX年3月中旬,自分で打っているインスリンの単位が分からなくなり,最近は他院の薬剤が内服できていないことに家族が気づいた.外来受診時の採血でHbA1c 8.4%と増悪し同年4月初旬に記憶障害および糖尿病精査加療目的にて入院となった.身体所見では外股,歩幅狭小といった歩行障害を認め,検査所見ではCK 326IU/lの軽度上昇,随時血糖243mg/dl,HbA1c 8.0%と糖尿病の血糖コントロールが不良であった.入院後より家族の問診からインスリンの手技が覚えられない,歩行障害,転倒,尿失禁があったことや長谷川式スコア(HDS-R)が10点と低値であることから,神経疾患や認知症の存在の可能性を考慮した.画像検査にて頭部MRIでは高位円蓋部の狭小を,水平断でEvans index 0.29とわずかに基準値以下であったものの脳室の拡大を認めた.以上の臨床症状や画像所見からiNPHの可能性を疑った.iNPHを評価する上でTap testを施行したが,HDS-Rが10から22と著明に改善,Up and Go testにおいても改善を認めた.以上から本症例はiNPHと診断した.その後,第31病日に右脳室腹腔シャント術を行い第55病日に退院し,術後のHDS-R,MMSE,Up and Go testも改善した.糖尿病については入院時インスリン頻回注射を継続していたが,退院後の生活を考慮しBasal oral therapy(BOT)に変更し,HbA1c 7.5%まで改善した.今回のiNPHの診断の契機となった認知機能障害とインスリン手技についてMMSE 23点以下は,インスリン自己注射が困難であり介護者に注射を依頼することが多くMMSE 24〜25点で目盛の確認などの一部の援助を必要とする.今回,インスリン手技困難,歩行困難,排尿障害からiNPHを認めた2型高齢糖尿病患者の一例を経験した.高齢糖尿病患者でインスリン手技の困難がある場合は認知機能低下の存在に留意し,歩行障害や尿失禁があればiNPHの存在の可能性を考慮すべきである.(著者抄録)
-
糖尿病 60(Suppl.1) S-384 2017年4月
-
糖尿病 60(Suppl.1) S-462 2017年4月
-
糖尿病診療マスター 15(1) 41-45 2017年1月 筆頭著者<POINT>速効型インスリン分泌促進薬とαグルコシダーゼ阻害薬は食後血糖を改善させる.食後高血糖改善薬のコンセプトが患者に伝わると,糖尿病患者の服薬への受容度は高くなる.(著者抄録)
-
日本臨床 74(増刊1 新時代の臨床糖尿病学(上)) 517-522 2016年2月 筆頭著者
-
糖尿病ケア 13(1) 29-31 2016年1月 筆頭著者
-
糖尿病ケア 13(1) 43-45 2016年1月 筆頭著者
主要な講演・口頭発表等
5共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
一般財団法人 中京長寿医療研究推進財団 医学研究助成金 2023年4月 - 2024年3月