Curriculum Vitaes

Ryoko Murayama

  (村山 陵子)

Profile Information

Affiliation
Professor, Research Center for Implementation Nursing Science Initiative, Reseach Promotion Headquarters, Fujita Health University
Degree
Doctor(Eng)(Nihon University)

J-GLOBAL ID
201101039091532212
researchmap Member ID
1000296219

Papers

 110
  • 村山 陵子, 阿部 麻里
    看護理工学会誌, 11 106-111, 2024  
    超音波検査装置(エコー)は,非侵襲,非拘束,リアルタイムに皮下組織のアセスメントが可能である.それを活用し,末梢静脈カテーテル留置の際にエコーで観察しながら穿刺,および留置を可能とするカテーテル留置技術を考案した.しかし観察する際に用いるプローブやエコーゼリーによって清潔野が確保しにくく,感染の恐れを伴うことが課題であった.そこで超音波透過性のよいカテーテル固定用ドレッシングフィルムを,産学連携(看護理工学会員と賛助会員の企業との連携)により製作し,一般医療機器として上市にいたった.入院患者に対し新ドレッシングフィルムを使用し,視診できない血管をエコーで画像描出できたことでカテーテル留置が成功し実用化できたことより,開発が完了したことを報告する.今後はさらに使用実績を積み,ユーザビリティーや医療従事者,患者双方の満足感,費用対効果の検証もしながら,さらなる現場のニーズを開発者にフィードバックしていく必要がある.(著者抄録)
  • 村山 陵子, 芦田 沙矢香, 南谷 真理子, 松崎 政代, 吉田 美香子, 春名 めぐみ
    日本助産学会誌, 37(3) 243-251, Dec, 2023  
    目的 骨盤臓器脱(POP)を含む骨盤底障害のリスクファクターとして最も多いのは妊娠・出産である。しかし,POPの原因は胎児による産道への負荷だけでなく,腹腔内圧の上昇による骨盤内臓器の下降がある。POPは多彩な自覚症状を示すため,問診による診断が困難である。POPの特異的症状の有病率と腹腔内圧を上昇させる習慣などの危険因子との関係がわかれば,産後の女性のPOP発症を予防できる可能性がある。本研究の目的は,産後5年間の骨盤臓器脱の自覚症状の有病率を産褥期ごとに明らかにすることである。さらに,これらの自覚症状の危険因子を明らかにすることである。方法 本調査は,東京大学医学部附属病院で経腟分娩を行った人を対象とした横断的研究であった。質問票は,Prolapse Distress Inventory(POPDI-6)を含むPelvic Floor Distress Inventory-short form 20 日本語版を使用した。産後半年ごとにPOPの症状経験率を算出した。またライフスタイルや出産記録など参加者の特徴を質問票やカルテから把握した。参加者を症状のあり,なしの2群に分け,2群間で有意差のある変数を用いてロジスティック回帰分析を行った。結果 合計3776名に質問票を配布し,1056名(28.0%)から回答を得た。有効回答数は681名であり,産後5年間にPOPの自覚症状があった女性は36%,産後半年以内にあった女性は43%であった。産後の各期間において,POP症状を持つ割合に有意な差はなかった。POP症状を有する女性は,そうでない女性に比べて,失禁,硬便,妊娠前の排便時に力む習慣,産後の硬便を経験する割合が有意に高かった。結論 妊娠前の生活習慣と産後の排泄状態が産後のPOP症状に関係していたため,POP症状の悪化,発症を予防するためには,産後早期の症状の有無のモニタリングや排泄ケア,骨盤底に負担をかけない日常生活行動へのアドバイスなどのケアの必要性が示唆された。(著者抄録)
  • Mari Abe-Doi, Ryoko Murayama, Kojiro Morita, Gojiro Nakagami, Hiromi Sanada
    Asian Nursing Research, 17(5) 269-275, Dec, 2023  
  • Ryoko Murayama, Mari Abe-Doi, Yosuke Masamoto, Kosuke Kashiwabara, Chieko Komiyama, Hiromi Sanada, Mineo Kurokawa
    Drug discoveries & therapeutics, 17(1) 52-59, Mar 11, 2023  
    Intravenous infusion using a peripheral intravenous catheter (PIVC) is often complicated by catheter failure (CF). We hypothesized that catheterization of an upper arm vein instead of a forearm vein may help prevent CF. This study was designed to compare the incidence of CF in patients receiving hyper-stimulant drugs when catheters are placed in the forearm using short PIVCs (SPCs) with that when catheters are placed in the upper arm using the new long PIVCs. Patients admitted to a university hospital in Tokyo, Japan were enrolled in this study and were assigned to the SPC or the new long PIVC group. The primary outcome was the incidence of CF until 7 days. The secondary outcomes were the number of CFs per 1,000 days, the duration of the indwelling catheter, and the presence of thrombi and subcutaneous edema. Forty-seven patients were analyzed (median age, 67.0 years). The incidence of CF was 0% in the new long PIVCs and 32.0% (8 catheters) in the SPCs (p = 0.007), and the number of CF per 1,000 days was 0/1,000 and 81.7/1,000 days, respectively (p = 0.001). A significant difference in the duration of the indwelling catheter until CF occurrence was observed between the two groups (p = 0.004). Thrombi and subcutaneous edema were observed more frequently in the SPC group (p < 0.001). Catheterization of an upper arm vein using the new long PIVC to administer a hyper-stimulant drug might reduce CF compared with catheterization of a forearm vein using SPC.
  • Mari Abe-Doi, Ryoko Murayama, Toshiaki Takahashi, Masaru Matsumoto, Nao Tamai, Gojiro Nakagami, Hiromi Sanada
    The Journal of Vascular Access, 112972982311564-112972982311564, Mar 9, 2023  
    Background: Ultrasound guidance increases the success rate of peripheral intravenous catheter placement. However, the longer time required to obtain ultrasound-guided access poses difficulties for ultrasound beginners. Notably, interpretation of ultrasonographic images is considered as one of the main reasons of difficulty in using ultrasound for catheter placement. Therefore, an automatic vessel detection system (AVDS) using artificial intelligence was developed. This study aimed to investigate the effectiveness of AVDS for ultrasound beginners in selecting puncture points and determine suitable users for this system. Methods: In this crossover experiment involving the use of ultrasound with and without AVDS, we enrolled 10 clinical nurses, including 5 with some experience in peripheral intravenous catheterization using ultrasound-aided methods (categorized as ultrasound beginners) and 5 with no experience in ultrasound and less experience in peripheral intravenous catheterization using conventional methods (categorized as inexperienced). These participants chose two puncture points (those with the largest and second largest diameter) as ideal in each forearm of a healthy volunteer. The results of this study were the time required for the selection of puncture points and the vein diameter of the selected points. Results: Among ultrasound beginners, the time required for puncture point selection in the right forearm second candidate vein with a small diameter (&lt;3 mm) was significantly shorter when using ultrasound with AVDS than when using it without AVDS (mean, 87 vs 247 s). Among inexperienced nurses, no significant difference in the time required for all puncture point selections was found between the use of ultrasound with and without AVDS. In the vein diameter, significant difference was shown only in the absolute difference at left second candidate among inexperienced participants. Conclusion: Ultrasonography beginners needed less time to select the puncture points in a small diameter vein using ultrasound with AVDS than without AVDS.

Misc.

 73
  • 高橋聡明, 新谷結衣, 村山陵子, 村山陵子, 野口博史, 阿部麻里, KOUDOUNAS Sofoklis, 仲上豪二朗, 仲上豪二朗, 森武俊, 真田弘美, 真田弘美
    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌(Web), 25(3), 2021  
  • 村山陵子, 村山陵子, 阿部麻里, 木暮貴政, 高橋聡明, 菅野智穂, 石垣真理, 真田弘美, 真田弘美
    看護理工学会誌(Web), 8, 2021  
  • 阿部麻里, 大江真琴, 池田真理, 村山陵子, 村山陵子, 小見山智恵子, 真田弘美, 真田弘美
    看護理工学会誌(Web), 8, 2021  
  • Mari Abe-Doi, Ryoko Murayama, Chieko Komiyama, Hiromi Sanada
    Japan journal of nursing science : JJNS, e12329, Feb 9, 2020  
    AIMS: Following chemotherapy, induration may occur. This study was conducted to survey induration incidence and risk factors, and investigation for actual condition of induration. METHODS: A cohort study was conducted for survey of incidence and risk factors, and a cross-sectional observation study was conducted to examine actual condition of induration. The sites of chemotherapy administration were recorded, and these were observed on the next treatment day. Clinical nurses judged the presence or absence of induration by palpation. The sites were observed using ultrasonography. To investigate the risk factors associated with the induration, logistic regression analysis was performed using independent variables based on univariate analysis or previous reports. RESULTS: In total, 69 patients were analyzed. The induration incidence was 17.4%, and three abnormal conditions were confirmed: subcutaneous edema, thrombosis, and thickening of the vessel wall. Breast cancer, non-vesicant drug, vein diameter, and fosaprepitant use were included in the logistic regression model. Breast cancer: odds ratio (OR) 9.25; 95 CI 1.91.-44.71; non-vesicant drug: OR 1.37; 95 CI 0.13-14.95; vein diameter: OR 0.40; 95% CI 0.16-0.97; fosaprepitant use: OR 0.16; 95% CI, 0.18-10.32. CONCLUSIONS: The induration incidence was 17.4%. Risk factors for induration following chemotherapy administration were breast cancer and smaller vein diameter. Abnormal cases of subcutaneous tissue were confirmed, including subcutaneous edema, thrombosis, and thickening of the vessel wall. Induration may be prevented by selecting larger diameter vessels using ultrasonography when catheterizing for chemotherapy.
  • Chiho Kanno, Ryoko Murayama, Mari Abe-Doi, Toshiaki Takahashi, Yui Shintani, Junko Nogami, Chieko Komiyama, Hiromi Sanada
    Drug discoveries & therapeutics, 14(1) 27-34, 2020  
    Up to 50% peripheral intravenous catheters (PIVs) are removed prematurely because of failures. Catheter failure (CF) leads to replacement and is a great concern for patients and medical staff. It is known that visualization of catheters and vessels with ultrasonography (US) during placement prevents CF. However, US is not a common technique for general nurses. In order to standardize US-assisted PIV placement techniques, an algorithm is needed. This study aimed to develop an algorithm using US-assisted PIV placement to reduce CF rate. Furthermore, to evaluate the effectiveness of the algorithm, CF rates were compared before and after intervention. A pretest-posttest study was performed. The intervention was PIV placement by 23 nurses undergoing training sessions for the algorithm. Intention to treat, per protocol analyses were applied. Logistic regression analysis was used for factor analysis. The CF rate in the pre-intervention group 35.2% (19/54) did not significantly differ from post-intervention group 33.6% (48/143) (p = 0.831), yet significantly differ from complete algorithm-use group 8.7% (2/23; p = 0.017). In factor analysis, compliance to the algorithm was significantly correlated with CF (p = 0.032). The compliance rate was low 16.1% (23/143). Algorithm compliance reduced CF by confirming appropriate catheter tip position from the insertion to the securement phase. This algorithm effectively reduced CF, however, the compliance rate was unacceptable. In order to increase the compliance rate, modified algorithm and new visualizing technology is required.
  • 野口博史, 高橋聡明, 村山陵子, 真田弘美, 森武俊
    LIFE講演概要集(CD-ROM), 2018 (Web) ROMBUNNO.OS7‐4 (WEB ONLY)-31, Sep 6, 2018  
  • 川村 留美, 大江 真琴, 竹原 君江, 雨宮 歩, 大橋 優美子, 野口 博史, 村山 陵子, 森 武俊, 植木 浩二郎, 門脇 孝, 小見山 智恵子, 真田 弘美
    日本フットケア学会雑誌, 16(2) 75-79, Jun, 2018  
    靴ずれは糖尿病性足潰瘍の発症因子の一つであることが指摘されている。そこで、糖尿病患者が着用している靴の適合性につき、サーモグラフィを用いて検討したので報告する。糖尿病患者30名を対象に、靴を脱いだ後20分間、足部のサーモグラフィを撮影し、同時に着用していた靴のサイズと幅を測定した。足のサイズと幅は過去に外来受診した際に測定した値を診療記録より収集した。データがそろった上で、靴を脱いだ後の足の温度変化と足と靴のサイズの差および足と靴の幅の差を比較検討した。対象55肢のうち、靴を脱いだ20分後の足部の皮膚温が「一部の趾のみ上昇」していたものが17肢あった。この群における靴のサイズと足のサイズの差は0.59±0.97cmであり、靴を脱いだ20分後の足部の皮膚温が「変化なし」または「足先から低下」していたものの0.87±0.84cmに比べ、有意に小さかった(p=0.029)。なお、靴と足の幅の差については、有意差はなかった。したがって、靴を脱いだ後にみられる「一部の趾のみ上昇」は、履いている靴のサイズが短いことを反映していると考えた。以上のことから、サーモグラフィによる足部の皮膚温測定は足潰瘍の予防に有用である可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 清水 佳子, 村山 陵子, 松田 美智代, 小柳 礼恵, 内田 美保, 相馬 光代, 大江 真琴, 新井 梨佳, 山本 知孝, 真田 弘美, 小見山 智恵子
    看護実践学会誌, 30(2) 21-28, Mar, 2018  
    輸液ポンプ(以下、「ポンプ」とする)の操作におけるフリーフロー防止策として対策品を作製し、その効果を明らかにすることを目的とした。都内大学病院1施設の看護師84人を対象に、ポンプから輸液チューブを解除する作業を実施した。クレンメを外すことでポンプの扉が開閉できるホルダーを作製し、それを使用する対策品群、使用しない従来品群のクロスオーバー法とした。ビデオ撮影により、フリーフロー発生の有無、操作手順、時間を測定し、質問紙で使用感などをたずね、統計的解析を行った。その結果、フリーフローは対策品群に2件発生し、従来品群では発生しなかった。作業時間は対策品群が有意に長かった(p&lt;0.001)。看護師経験年数が3年未満のほうが最初にクレンメを閉じる動作をした割合が多かった。対策品群はクレンメが視界に入り易い(p&lt;0.001)が、クレンメを閉じる意識について両群に差は認められなかった(p=0.765)。フリーフロー防止可否に関する自由記述をKJ法に基づき分析した結果、両群で【意識】が課題にあがった。クレンメを知覚できることと認知して閉じることとが連動しやすいフリーフロー対策の必要性が示唆された。(著者抄録)
  • 高橋 聡明, 村山 陵子, 田邊 秀憲, 玉井 奈緒, 藪中 幸一, 真田 弘美
    看護理工学会誌, 5(1) 2-11, Jan, 2018  Peer-reviewed
    &emsp;This study aimed to describe the relationship between inappropriate conditions due to multiple puncture attempts for catheterization and thrombus formation with subcutaneous edema at catheter failure by qualitative analysis and ultrasonography. Seven categories were extracted, and two stories were identified using qualitative-descriptive analyses. First, when attempting multiple insertions, <puncture sites> were chosen, such as the ulnar side and dorsum of the hand, while <visual judgment of target vein> was difficult, and the <posture at insertion> was contorted. The catheters were not inserted parallel to the sagittal plane, and the echo image confirmed that <intravascular position of catheter tip> were not parallel to the vessels. Second, with IV cannulation on the radial side, during manipulation of the <securement by dressing films>, the mesh part of the IV dressing covered the connector area and caused it to sink into the patient's skin in the <peripheral condition of the hubs/connectors attached to the apparatus>. These phenomena were observed in many echo images in which the tip of the catheter was placed in the upstream direction of the blood vessels. Our results suggested that the posture of the body during insertion and the securement methods could affect thrombus and edema formation, since mechanical stimuli affected the blood vessels and subcutaneous tissue.
  • KAWAMURA Rumi, KADOWAKI Takashi, KOMIYAMA Chieko, SANADA Hiromi, OE Makoto, TAKEHARA Kimie, AMEMIYA Ayumi, OHASHI Yumiko, NOGUCHI Hiroshi, MURAYAMA Ryoko, MORI Taketoshi, UEKI Kohjiro
    Japanese Journal of Foot Care, 16(2) 75-79, 2018  Peer-reviewed
    靴ずれは糖尿病性足潰瘍の発症因子の一つであることが指摘されている。そこで、糖尿病患者が着用している靴の適合性につき、サーモグラフィを用いて検討したので報告する。糖尿病患者30名を対象に、靴を脱いだ後20分間、足部のサーモグラフィを撮影し、同時に着用していた靴のサイズと幅を測定した。足のサイズと幅は過去に外来受診した際に測定した値を診療記録より収集した。データがそろった上で、靴を脱いだ後の足の温度変化と足と靴のサイズの差および足と靴の幅の差を比較検討した。対象55肢のうち、靴を脱いだ20分後の足部の皮膚温が「一部の趾のみ上昇」していたものが17肢あった。この群における靴のサイズと足のサイズの差は0.59±0.97cmであり、靴を脱いだ20分後の足部の皮膚温が「変化なし」または「足先から低下」していたものの0.87±0.84cmに比べ、有意に小さかった(p=0.029)。なお、靴と足の幅の差については、有意差はなかった。したがって、靴を脱いだ後にみられる「一部の趾のみ上昇」は、履いている靴のサイズが短いことを反映していると考えた。以上のことから、サーモグラフィによる足部の皮膚温測定は足潰瘍の予防に有用である可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 阿部 麻里, 大江 真琴, 村山 陵子, 真田 弘美
    看護理工学会学術集会・看護実践学会学術集会・国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会学術集会合同学術集会プログラム・抄録集, 5回・11回・7回 76-76, Oct, 2017  
  • 森 武俊, 野口 博史, 宮原 真紀, 荒木 大地, 小林 康司, 真田 弘美, 村山 陵子, 山本 千恵美, 小柳 礼恵, 池川 充洋
    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演要旨集, 2017 120-121, Sep, 2017  
  • 池田 真理, 山花 令子, 村山 陵子, 野口 麻衣子, 吉田 滋子, 齋藤 凡, 山本 則子
    日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集, 24回 129-129, Jul, 2017  
  • 大屋 麻衣子, 村山 陵子, 大江 真琴, 田邊 秀憲, 藪中 幸一, 小見山 智恵子, 真田 弘美
    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌, 21(2) 167-167, May, 2017  
  • 小林 康司, 池田 真理, 村山 陵子, 大江 真琴, 相馬 光代, 鳩宿 あゆみ, 小見山 智恵子, 真田 弘美
    看護理工学会誌, 4(1) 39-48, Jan, 2017  
    はじめに:輸液療法は効果や安全を優先して実施される一方、患者はさまざまな我慢を強いられる。今回、輸液中の患者の療養生活行動がどのように妨げられているのかを明らかにした。方法:2013年7〜8月に一大学病院に勤務する看護師14名を対象に、輸液療法による患者の離床の妨げとその要因、離床促進の工夫についてフォーカス・グループ・インタビューを行い、語りをグラウンデッド・セオリー法を援用し、継続比較分析を行った。結果:対象者の語りから6個の【カテゴリ】が生成され、療養生活行動の妨げにいたるつぎのプロセスが明らかとなった。1)【輸液の投与条件】や【輸液投与デバイス】は、特定の【患者の状況】や【療養環境】下で、【療養生活行動への諦め】を引き起こす。2)【療養生活行動の妨げ】は【療養生活行動への諦め】を引き起こし、【療養生活行動への諦め】は【療養生活行動の妨げ】を引き起こす、双方向の関係があった。結論:療養生活行動の妨げを予防するためには、輸液療法中の環境や患者の状態だけでなく、療養生活行動への諦めに対するアプローチが必要である。(著者抄録)
  • 井上 文, 保坂 嘉成, 村山 陵子, 田邊 秀憲, 大江 真琴, 内田 美保, 小見山 智恵子, 真田 弘美
    看護理工学会誌, 4(1) 67-72, Jan, 2017  
    患者への末梢静脈カテーテル留置場面での、留置針を刺入し輸液ルートを接続する際の看護師の主観的体験を明らかにすることを目的とした。都内一施設の看護師10名(経験年数3〜14年)の実際の刺入場面を録画し、それを視聴しながら手技を行っていた際の気持ちなどについて半構造化面接を行い、質的記述的に分析した。東京大学医学部倫理委員会の承認を受けた。分析の結果、【知識と経験に基づく血管選択の困難感】【末梢静脈路確保できないことへの不安感】【技術向上への思い】【血液に対する焦りと恐怖】【繁忙による焦り】【患者からの重圧】【末梢静脈路確保に伴う葛藤】の7カテゴリーが抽出された。技能の修得レベルの向上に伴い小さくなっていくカテゴリーもあったが、不安や困難感は完全には解消されなかった。看護技術をサポートすることで、困難感などの緩和、解消につながると考えられたカテゴリーも多く、末梢静脈留置針刺入の成功につながる可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 新井 梨佳, 村山 陵子, 大江 真琴, 田邊 秀憲, 飯塚 陽子, 小見山 智恵子, 門脇 孝, 真田 弘美
    看護理工学会誌, 3(2) 86-92, Jul, 2016  
    高齢糖尿病患者の血糖自己測定の手技習得には、巧緻性や認知機能低下に伴う困難が生じることが明らかになっており、巧緻性を要さないシンプルな作業で血糖測定を行うことができる血糖測定器が求められる。われわれは高齢者向け血糖測定器に搭載する採血補助機能を開発した。本研究の目的は、高齢者11名を対象に、十分な採血量が得られる最適な穿刺の深さ、圧迫の強さ、圧迫の回数を検討することである。採血補助具を用いて荷重14.7N-5秒間の圧迫を、穿刺部周囲に最大2回行うことで、一般的に測定に必要な血液量0.8μL以上を安定して出血させることが可能であった。採血補助具は新しい血糖自己測定器に搭載する採血補助機能として有用であることが明らかとなった。(著者抄録)
  • 大江 真琴, 大橋 優美子, 竹原 君江, 大場 美穂, 土井 麻里, 飯塚 陽子, 村山 陵子, 門脇 孝, 真田 弘美
    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌, 20(2) 221-221, May, 2016  
  • 土井 麻里, 大江 真琴, 池田 真理, 大橋 優美子, 柘植 美恵, 小見山 智恵子, 村山 陵子, 門脇 孝, 真田 弘美
    糖尿病, 59(Suppl.1) S-424, Apr, 2016  
  • 古川 久美子, 大江 真琴, 保坂 嘉成, 大橋 優美子, 竹原 君江, 村山 陵子, 大友 英子, 小見山 智恵子, 加藤 聡, 真田 弘美
    日本フットケア学会雑誌, 14(1) 11-15, Mar, 2016  
    糖尿病足潰瘍の予防には適切な靴の選択が重要であるが、糖尿病患者の靴の選択に関する報告は、靴の種類、サイズの適合などの実態に留まる。そこで靴の選択基準を明らかにするために糖尿病患者22名に靴の選択基準について半構造化面接を行い、質的記述的に分析した。その結果、患者は《デザイン重視》、《機能性重視》、《履き心地重視》の観点から靴を選択しており、糖尿病足潰瘍を意識した靴の選択基準は抽出されなかった。今回の対象者が潰瘍のハイリスク状態ではなかったことが影響していると考えられるが、&lt;着脱が楽な靴&gt;など、足のトラブルの要因になりかねない選択基準が抽出されたことから、早期からの教育が必要であるといえる。さらに、《デザイン重視》は足部に特別な注意が必要でありながら疼痛という症状がない糖尿病に特徴的であると考えられ、糖尿病患者には特に、履き心地や機能性だけでなく、デザインも重視した治療靴の開発が必要であることが示唆された。(著者抄録)
  • 村山 陵子, 内田 美保, 大江 真琴, 高橋 聡明, 大屋 麻衣子, 小見山 智恵子, 真田 弘美
    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌, 19(4) 394-402, Dec, 2015  Peer-reviewed
    本研究は、末梢静脈カテーテル留置が、症状・徴候を伴う留置継続困難(signs and symptoms-related catheter failure:SRCF)にいたったことと、血液検査所見を含む患者背景、輸液製剤との関連を明らかにすることを目的とした後ろ向き研究である。都内大学病院における2ヵ月の調査ののち、診療録よりデータを取得した2,150人に留置された4,854カテーテルのうち、857カテーテルがSRCFであった。SRCFのリスク因子として、女性、刺激性薬剤の投与、抜去日に最も近い血液検査値が関連していた。C反応性蛋白(CRP)が2.0mg/dL以上、血清アルブミン(Alb)が3.5g/dL未満であることは、多変量解析において有意に関連が認められた(調整オッズ比:OR=1.37,95%信頼区間;CI=1.11-1.69、1.35,1.07-1.70)。さらに、血清アルブミン低値であることは、抜去日に刺激性薬剤が投与されていない場合でもSRCFに関連しており(OR=1.57,CI=1.14-2.16)、血清アルブミン値が低いことはSRCFを促進している可能性があった。SRCFのリスク因子には性別、既往歴、刺激性薬剤のみならず、特に血清アルブミン値のような血液検査値も含まれていた。医療職者は症状や徴候を観察するだけでなく、血液検査所見を含めた患者背景情報を考慮する必要がある。(著者抄録)
  • 大江 真琴, 永井 覚, 池田 真理, 大屋 麻衣子, 大橋 優美子, 大友 英子, 村山 陵子, 植木 浩二郎, 門脇 孝, 小見山 智恵子, 真田 弘美
    看護理工学会誌, 2(3) 164-173, Aug, 2015  
    高齢化社会に伴い、高談齢糖尿病患者数が増加し、高齢期に血糖自己測定を導入する機会が増えると考えられる。高齢者向け血糖自己測定器の開発や導入に関する教育のニーズは高い。そこで、診療記録から高齢糖尿病患者の血糖自己測定導入の実態および導入時に生じる困難を調査した。対象者は2013年5月から7月に糖尿病代謝内科病棟に入院した糖尿病患者128名であった。65歳未満、前期高齢者、後期高齢者の間で、血糖自己測定導入者の割合に違いはなかった。一方で、入院中新規に血糖自己測定を導入した26名の診療記録から困難を抽出した結果、65歳未満と高齢者とでは困難の内容が異なり、前期高齢者と後期高齢者は巧緻性の低下、後期高齢者は認知機能の低下が影響している可能性が示唆された。高齢者には巧緻性が必要な血糖測定器の電極部分の改良、作業工程の少ないデバイスの開発、血糖自己測定導入とインスリン自己注射の教育を同時にしないことが必要である。(著者抄録)
  • 藪中 幸一, 村山 陵子, 高橋 聡明, 田邊 秀憲, 河本 敦夫, 大江 真琴, 新井 梨佳, 真田 弘美
    看護理工学会誌, 2(1) 40-46, Jan, 2015  Peer-reviewed
    【目的】末梢静脈カテーテル留置(以下カテーテル)が血管に与える影響について、超音波画像(US)による検討を行った。【方法】対象は大学病院の入院患者で、留置カテーテル抜去前に留置部のUSを撮影した30例である。USは、長軸像と短軸像の動画を撮影し、血管壁肥厚、血栓、皮下脂肪の浮腫の有無、およびカテーテル先端の位置について検討した。【結果】全30例中26例はカテーテル先端が血管内に位置し、4例は評価できなかった。26例のUSは、血栓型8例、血管壁肥厚型2例、血栓および血管壁肥厚の混合型8例の3つに分類できた。残りの8例は血管内腔に異常は認められなかった。【結論】USは、カテーテル留置が血管に与える影響を評価することができ、利用可能な方法と考える。(著者抄録)
  • Takahashi Minako, Ueki Kohjiro, Kadowaki Takashi, Sanada Hiromi, Komiyama Chieko, Noguchi Hiroshi, Oe Makoto, Kuramochi Emiko, Ohashi Yumiko, Amemiya Ayumi, Takano Manabu, Murayama Ryoko, Mori Taketoshi
    Journal of Nursing Science and Engineering, 2(3) 157-163, 2015  Peer-reviewed
    &emsp;To prevent callus development in diabetics, plantar pressures and shear force need to be controlled, and these are related to gait and foot muscular strength. We verified relationships between foot muscular strength and plantar pressure, shear force and hip and foot angular velocity using a new system we developed to measure these parameters simultaneously. Plantar pressures, shear force and angular velocities of the dorsum pedis and sacral parts of 4 diabetics hospitalized for education in exercise therapy and diet therapy were measured while walking on admission and at discharge. Checker-kun(Nisshin Sangyo CO., LTD, Saitama, Japan)was used to measure the pressure between the first toe and the second toe to estimate muscular strength under the knee. Two patients with increased foot muscular strength showed lower yaw angle velocity at the lumbar part, and one patient with decreased foot muscular strength had higher yaw angle velocity at the lumbar part. Regardless of changes in foot muscular strength, pitch angle velocity at the dorsum pedis and shear force were increased. Decreased pitch angle velocity at the dorsum pedis might indicate steady walking. To secure steady walking, increasing foot muscular strength may be effective. The results suggest that controlling the manner of walking and selecting shoes as well as increasing muscle strength should relieve shear force to prevent callus development in diabetics.
  • 小林 康司, 池田 真理, 村山 陵子, 大江 真琴, 相馬 光代, 鳩宿 あゆみ, 小見山 智恵子, 真田 弘美
    日本看護科学学会学術集会講演集, 34回 376-376, Nov, 2014  
  • 平野明博, 佐久間恵, 木村敬子, 峰松健夫, 仲上豪二朗, 大江真琴, 村山陵子, 真田弘美, 小見山智恵子
    看護実践学会誌, 27(1) 50-56, Sep 26, 2014  
    目的:造血幹細胞移植患者に対し感染予防を目的に加熱食が提供される一方、患者からはサラダやフルーツなどの非加熱食の摂取希望がある。しかし、これらについて調理直後の細菌学的検討はされているが、患者が実際に摂取する病室レベルでの検討はなく、安全性は不明である。そこで、非加熱サラダ、加熱サラダとフルーツの安全性を病室レベルで細菌学的に調査した。方法:冬期、夏期各々9食の非加熱食と加熱食からサラダとフルーツを20gとりわけ、一般生菌数、および大腸菌群、黄色ブドウ球菌群、腸炎ビブリオの有無を調査した。結果:フルーツは季節によらず非加熱食でも一般生菌数が少なく(1×10^4cfu/g以上:18食中1食)、大腸菌群やブドウ球菌などの検出もなかった。考察:フルーツは、造血幹細胞移植患者においても安全に摂取できる可能性が示唆された。夏期調査においてサラダの一般生菌数は多かったが(1×10^4cfu/g以上:非加熱食18食中9食、加熱食18食中6食)、食事が原因となる感染事故は起きていない。今後さらなる調査を重ねることで、食事の制限を緩めることができることが考えられた。まとめ:これらのことから患者の口に入る直前の食事の細菌数の検討の必要性が明らかとなった。(著者抄録)
  • Yuka Miura, Gojiro Nakagami, Koichi Yabunaka, Haruka Tohara, Ryoko Murayama, Hiroshi Noguchi, Taketoshi Mori, Hiromi Sanada
    Radiological Physics and Technology, 7(2) 290-295, Jul, 2014  Peer-reviewed
    In this study, we aimed to develop a new method for detection of aspiration based on B-mode video ultrasonography and to evaluate its performance. To detect aspirated boluses by B-mode video ultrasonography in patients with dysphagia, we placed a linear array transducer above the thyroid cartilage and observed the area around the vocal folds. Forty-two ultrasonographic measurements were obtained from 17 patients with dysphagia who also underwent videofluoroscopy or videoendoscopy measurements at the same time. Aspirated boluses were observed in B-mode video ultrasonographic images as hyperechoic, long, narrow objects that passed through the vocal folds beneath the anterior wall of the trachea, with movement different from that of the surrounding structure. The sensitivity of aspiration detection was 0.64, and the specificity was 0.84. This newly developed detection method will enable patients with dysphagia to receive appropriate daily swallowing care. © 2014 Japanese Society of Radiological Technology and Japan Society of Medical Physics.
  • 永井 覚, 大江 真琴, 大橋 優美子, 大友 英子, 村山 陵子, 植木 浩二郎, 小見山 智恵子, 門脇 孝, 真田 弘美
    糖尿病, 57(Suppl.1) S-270, Apr, 2014  
  • 大橋 優美子, 大江 真琴, 飯塚 陽子, 雨宮 歩, 山田 案美加, Yiwen Wang, 大倉 文子, Sun Haiqin, Thor Hongwooi, 井上 享子, 村山 陵子, 植木 浩二郎, 門脇 孝, 真田 弘美
    糖尿病, 57(Suppl.1) S-428, Apr, 2014  
  • Nakagami, G., Iizaka, S., Murayama, R.
    Bioengineering Nursing: New Horizons of Nursing Research, 97-144, 2014  Peer-reviewed
  • 鈴木 美季子, 芦田 沙矢香, 南谷 真理子, 吉田 美香子, 松崎 政代, 春名 めぐみ, 村山 陵子
    母性衛生, 54(3) 195-195, Oct 4, 2013  
  • 吉田 美香子, 村山 陵子, 玉井 奈緒, 大江 真琴, 真田 弘美
    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌, 17(2) 124-124, Apr, 2013  
  • 大江 真琴, 竹原 君江, 山本 裕子, 大橋 優美子, 村山 陵子, 小見山 智恵子, 植木 浩二郎, 門脇 孝, 真田 弘美
    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌, 17(2) 127-127, Apr, 2013  
  • 村山 陵子, 津田 万里子, 春名 めぐみ, 松崎 政代, 真田 弘美, 青木 和夫
    看護実践学会誌, 25(1) 49-57, Feb, 2013  
    妊娠の進行に伴う睡眠姿勢の自覚の変化と主観的睡眠感との関連を明らかにすることを目的とし、妊娠中期と末期の自記式質問紙による縦断調査を行った。都内1施設で健診を受ける、重篤な合併症のない、初産婦、単胎妊娠の女性を対象とし、201人が分析対象であった(65.9%)。主観的睡眠感の多くの項目は、妊娠中期よりも末期に悪い評価となった。妊娠中の睡眠姿勢の自覚は、末期になるほど仰臥位が減少していた。妊娠末期に仰臥位以外の睡眠姿勢であること、"乳房や腹部増大のため自由な姿勢がとれない"という自覚が、妊娠中期および末期ともに睡眠感の悪さと関連していた。妊娠の進行に伴い睡眠姿勢の自覚は変化し、主観的睡眠感と関連していることが示された。妊娠期の快適な睡眠のための指導では、睡眠姿勢の自覚が睡眠の質と関連している可能性にも考慮が必要である。(著者抄録)
  • 西岡 笑子, 春名 めぐみ, 大田 えりか, 松崎 政代, 村山 陵子, 村嶋 幸代
    日本助産学会誌, 24(3) 86-86, Feb, 2011  
  • Ryoko Murayama, Tomio Kubota, Takamasa Kogure, Kazuo Aoki
    BIOSCIENCE TRENDS, 5(3) 111-119, 2011  
    The purpose of this study was to examine whether instruction to sleep in a lateral posture prior to falling asleep could increase the frequency of instructed posture and sleep quality, as evaluated by sleep parameters and a questionnaire for subjective assessment of sleep. The participants were comprised of 8 middle-aged and elderly men who had an awareness of their habitual snoring during sleep. Data were gathered from observations of sleep posture, sleep polysomnography and a subjective sleep quality questionnaire. As a result of the instruction, the frequency of the instructed posture was significantly increased, and there were no significant effects on sleep parameters or the frequency of postural changes. The subjective sleep quality during the instructed sleep showed worse scores than free postural-sleep for all factors. Our findings suggest that the instructed sleep posture could be increased during sleep without substantially worsening the sleep parameters and the frequency of postural changes. Future studies will therefore be required to clarify the mechanism and the long-term effects of such instruction on sleep posture, including the influence on subjective sleep quality.
  • Mikako Okamoto, Ryoko Murayama, Megumi Haruna, Masayo Matsuzaki, Shiro Kozuma, Maki Nakata, Sachiyo Murashima
    JOURNAL OF MEDICAL ULTRASONICS, 37(4) 187-193, Oct, 2010  
    To investigate the relationship between displacement of the bladder base and genitohiatal distance during voluntary contractions of pelvic floor muscles in postpartum women. Twenty women (age 34.7 +/- A 4.4 years, BMI 21.1 +/- A 3.2 kg/m(2)) at about 6 weeks after a vaginal delivery were studied. Displacement of the bladder base and genitohiatal distance were measured by transabdominal and transperineal ultrasound, respectively. Displacement of the bladder base was significantly correlated with shortening of genitohiatal distance (r = 0.772, p &lt; 0.001). The intraclass correlation coefficient of the three measurements in each woman was 0.796 for displacement of the bladder base. There was no significant difference in terms of displacement of the bladder base between continent women and incontinent women. This study suggests a strong positive correlation between displacement of the bladder base and shortening of genitohiatal distance during voluntary contractions of pelvic floor muscles in postpartum women. Measurement of displacement of the bladder base by transabdominal ultrasound can be helpful for evaluating pelvic floor function in postpartum women.
  • Shiraishi M, Haruna M, Matsuzaki M, Ota E, Murayama R, Sasaki S, Murashima S
    J.Jpn Acad Midwif., 24(2) 252-260, 2010  
    目的 妊娠期の朝食欠食は、胎児成長や妊娠合併症予防に必要とされている葉酸やビタミン類の摂取不足を導く可能性が高いことが指摘されている。主に葉酸やビタミンB12の不足によって生じるホモシステイン高値は、子宮内胎児発育遅延や妊娠高血圧症候群の発症に関連しており、ホモシステイン値を増加させない生活習慣を持つことは重要である。本研究は、妊娠中の朝食欠食が栄養素摂取量や血液中の総ホモシステイン(tHcy)値、葉酸値、ビタミンB12値に関連しているかを明らかにすることを目的とした。方法 埼玉県の産婦人科クリニックで妊婦健診を受診する妊娠初期から末期の254名を対象とした調査を2008年6月から12月に実施した。栄養素摂取量は、自記式食事歴法質問票を用いて評価し、各栄養素の測定誤差を排除するために密度法によって示した。質問紙調査と同時に血液を採取し、血漿tHcy値、血清葉酸値、血清ビタミンB12値を測定した。本研究では、朝食欠食を「週に2回以上、主食を含む朝食を摂取しないこと」と定義した。結果 30%の妊娠が朝食欠食習慣を有していた。初産婦は、経産婦に比べ朝食欠食習慣を持つ者が多かった(p=0.005)。交酪要因調整後も、朝食欠食者では有意に血漿tHcy高値に関連していた(p=0.024)。しかし、血清葉酸値やビタミンB12値、エネルギー調整した葉酸・ビタミンB12摂取量には、朝食摂取の有無による有意差は見られなかった。結論 本研究では、朝食欠食に関連する要因が血漿tHcy値の上昇を導く一因となっている可能性が示された。しかしながら、仮説に反して、血漿tHcy高値と朝食欠食との関係を血清葉酸や血清ビタミンB12の低値によって説明することはできなかった。妊娠合併症の発症に関連する血漿tHcy高値を予防するためには、朝食を習慣的に摂取するための工夫を妊婦とともに考え、朝食の摂取を推奨する必要があるかもしれない。(著者抄録)
  • Mie Shiraishi, Megumi Haruna, Masayo Matsuzaki, Erika Ota, Ryoko Murayama, Sachiyo Murashima
    BIOSCIENCE TRENDS, 4(5) 225-230, 2010  
    Folate is a vital nutrient during pregnancy for the prevention of neural tube defects, intrauterine fetal growth restriction and preeclampsia. Circulating folate levels might be negatively affected by (-)-epigallocatechin gallate, which is a tea catechin found in green tea and oolong tea. The aim of this study was to determine whether consumption of green tea or oolong tea was associated with circulating folate levels among pregnant women in Japan. Two hundred and fifty-four healthy women with a singleton pregnancy (age: 30.4 +/- 4.7, gestational age: 27.5 +/- 9.6 weeks) were recruited from a prenatal clinic in metropolitan Tokyo, Japan. The serum folate levels were measured. Nutrient intake was assessed using a self-administered diet history questionnaire. Information on lifestyle variables was obtained from the questionnaire. The high consumption of green tea or oolong tea was defined as consumption more than 57.3 mL per 1,000 kcal, which is the 75th percentile of participants. The serum folate levels of the participants with high consumption of green tea or oolong tea was significantly lower than those of others (p = 0.027). A multiple regression analysis revealed the high consumption of green tea or oolong tea to be associated with a low serum folate level during pregnancy, after adjusting for confounding variables including dietary folate intake and use of folic acid supplements or multivitamins (beta = -0.131, p = 0.016). The association between folate and the consumption of green tea or oolong tea may be useful to clarify the mechanism which links adverse perinatal outcomes and tea consumption.
  • Masayo Matsuzaki, Megumi Haruna, Erika Ota, SeonAe Yeo, Ryoko Murayama, Sachiyo Murashima
    BIOSCIENCE TRENDS, 4(4) 170-177, 2010  
    The aim of this study was to conduct a translation and cross-cultural adaptation of the Japanese version of the Pregnancy Physical Activity Questionnaire (PPAQ) that consisted of 36 items. We translated and adapted the PPAQ to the Japanese culture. This procedure included a forward step (stages I and II, translations and synthesis), quality control (stage III, back translation, and stage IV, expert committee review), and pre-testing (stage V). In the pre-test, the preliminary Japanese version was tested on ten Japanese pregnant subjects. The content, semantic, technical, conceptual, and experiential equivalents of cultural adaptation were discussed by the research members at each step. In the results section, one new item was added to address "riding a bicycle in order to go to a certain place other than for recreation or exercise", because many Japanese women often use a bicycle. The average age of the pregnant subjects in the pre-test was 32.7 years of age. The response time ranged from 5 to 15 min. Two subjects responded that they rode a bicycle under the new item. The preliminary Japanese version of the questionnaire was revised to reflect the opinions of pregnant subjects for cross-cultural adaptation, including the semantic, experiential, and technical equivalents. The consensus of content and conceptual equivalents of the pre-final version of PPAQ by discussion among the research members was obtained throughout these processes. The original developer approved all revisions. In conclusion, the pre-finalized Japanese version of the PPAQ was indicated to have cross-cultural equivalency with the original English version.
  • 村山陵子, 青木和夫
    ストレス科学研究, 24 20-29, 2009  
    睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害の予防を視野に入れた妊娠期の睡眠姿勢への援助の検討に資することを目的に、妊婦6名を対象に妊娠中期(20週前後)と妊娠末期(32週以降)の2回、睡眠姿勢と睡眠中の呼吸・循環器系の状態(呼吸回数、動脈血酸素飽和度、脈拍数)との関連を検討し、対照群(非妊娠群)7名と比較した。その結果、睡眠姿勢については、妊娠中期から妊娠末期にかけて仰臥位での睡眠割合が有意に減少することが明らかになった。また、妊娠末期SpO2と妊娠前期および妊娠末期のBMIに負の相関が認められた。これらの結果から、肥満妊婦や妊娠中の体重増加が著しく妊娠末期BMIが高くなる妊婦、および妊娠前あるいは妊娠中にいびき症状の自覚のある妊婦に対しては、積極的に仰臥位を避ける指導を行うことが呼吸関連睡眠障害の予防につながると考えた。
  • 津田 万里子, 影山 初子, 辻 順子, 村山 陵子, 青木 和夫, 久保田 富夫
    母性衛生, 48(3) 103-103, Sep, 2007  
  • KOGURE Takamasa, KUBOTA Tomio, MURAYAMA Ryoko
    Japanese Journal of Physiological Anthropology, 12(1) 37-42, 2007  
    We examined the relationship between the air permeability of the mattress and the bed climate. Following a pilot study, we decided a protocol for experiment. Thirty healthy subjects(6 male and 8 female university students, and 8 male and 8 female adults) were exposed to 26℃(50%rh). Under a cross-over, blind design, subjects were randomly assigned to the following groups: Group 1 was assigned to lie on a breathable mattress for 30 minutes. In a week's time, they were assigned to lie on a nonporous mattress for 30 minutes. Group 2 was assigned in the reverse order. The temperature and humidity in the bed and the subjective evaluation were estimated. The results indicated that bed climate was better on the breathable mattress.
  • 村山 陵子, 津田 万里子, 影山 初子, 辻 順子, 久保田 富夫, 青木 和夫
    母性衛生, 47(3) 224-224, Sep, 2006  
  • 久保田富夫, 村山陵子, 木暮貴政
    埼玉作業療法, 6 34-37, 2006  
  • MATSUZAKI Masayo, HARUNA Megumi, OTA Erika, WATANABE Etsuko, MURAYAMA Ryoko, TSUKAMOTO Hiroko
    20(2) 40-49, 2006  
  • 大田 えりか, 春名 めぐみ, 松崎 政代, 本田 由佳, 渡辺 悦子, 村山 陵子, 村嶋 幸代, 永井 泰, 小笠原 加代子, 塚本 浩子, 福岡 秀興
    母性衛生, 46(3) 119-119, Sep, 2005  

Books and Other Publications

 10

Professional Memberships

 8

Research Projects

 27