研究者業績

宮原 良二

ミヤハラ リョウジ  (Ryoji Miyahara)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 消化器内科学Ⅱ 教授

J-GLOBAL ID
202001000109895039
researchmap会員ID
R000007476

研究キーワード

 1

学歴

 1

論文

 430
  • Kohei Funasaka, Noriyuki Horiguchi, Hyuga Yamada, Keishi Koyama, Tomomitsu Tahara, Mitsuo Nagasaka, Yoshihito Nakagawa, Eizaburo Ohno, Teiiji Kuzuya, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Yoshiki Hirooka
    Endoscopy International Open 11(12) E1130-E1137 2023年12月12日  
    Abstract Background and study aims Esophageal endoscopic submucosal dissection (ESD) has a higher complication rate than gastric ESD. Scissor-type devices, including the stag beetle (SB) knife, are reportedly safer and have shorter procedure times than tip devices. To clarify the characteristics of the SB knife, we compared the treatment outcomes of esophageal ESD with a tip-type knife to those with an SB knife combination. Patients and methods Between January 2016 and March 2023, clinical data from 197 lesions in 178 patients who underwent esophageal ESD were analyzed retrospectively. Every lesion was assigned to either the tip-type group or the SB group based on the devices with which the submucosa was initially dissected. We compared procedure time and complications and analyzed the risk of muscular exposure using multivariate analysis. Results Procedure time was not significantly different between the tip-type and SB groups (60.3±42.2 min vs. 58.8±29.1 min). The variation in procedure time was significant according to F test P=0.002). Incidence of muscular exposure was significantly lower in the SB group than in the tip-type group (24.5% vs. 11.1%, P=0.016). These differences were significant in resected specimens larger than 21 mm. Procedure time over 60 minutes (odds ratio [OR] 2.5, 95% confidence interval [CI]: 1.15–5.42, P=0.02) was a risk factor for muscular exposure, and submucosal dissection with an SB knife was a safety factor (OR 0.4, 95% CI: 0.18–0.89, P=0.02). Conclusions Performing esophageal ESD with an SB knife is a safe procedure with less variation in procedure time and less muscule exposure.
  • Kohei Funasaka, Noriyuki Horiguchi, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Yoshiki Hirooka
    Endoscopy 55(S 01) E694-E695 2023年12月  
  • Hisanori Muto, Teiji Kuzuya, Naoto Kawabe, Eizaburo Ohno, Kohei Funasaka, Mitsuo Nagasaka, Yoshihito Nakagawa, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Senju Hashimoto, Yoshiaki Katano, Yoshiki Hirooka
    Anticancer research 43(10) 4673-4682 2023年10月  
    BACKGROUND/AIM: The combination of atezolizumab plus bevacizumab (Atz/Bev) has become widely used as a first-line therapy for advanced hepatocellular carcinoma (HCC). However, for post-Atz/Bev therapy, evidence on the outcomes of molecular targeted agents, such as lenvatinib, is limited. The present study aimed to assess the clinical effectiveness of lenvatinib on advanced HCC in patients who had previously undergone Atz/Bev treatment. PATIENTS AND METHODS: Twenty patients with HCC, who received lenvatinib after Atz/Bev treatment, were enrolled in the study. In particular, we examined the impact of adverse events (AEs), such as anorexia and general fatigue. During the treatment, lenvatinib dosages were adjusted or temporarily discontinued in response to AEs. Treatment outcomes were retrospectively evaluated. RESULTS: The objective response rate (ORR) and disease control rate (DCR) for lenvatinib treatment were 25.0% and 95.0%, respectively, according to the Response Evaluation Criteria in Solid Tumors. The median progression-free survival (PFS) was 6.0 months, and the median overall survival (OS) was 10.5 months. Eleven patients experienced anorexia or fatigue, leading to a reduction in the dose of lenvatinib but not to a significant difference in the time to drug discontinuation. Importantly, there were no significant differences between the 11 anorexia/fatigue-suffering patients and the nine other patients with regard to PFS and OS. CONCLUSION: Lenvatinib can be efficacious and safe for treating advanced HCC patients previously treated with Atz/Bev, and AEs such as anorexia and general fatigue can be effectively managed without losing lenvatinib's therapeutic benefits.
  • Nobuhito Ito, Kohei Funasaka, Toshihisa Fujiyoshi, Kazuki Nishida, Yusuke Satta, Kazuhiro Furukawa, Naomi Kakushima, Satoshi Furune, Eri Ishikawa, Yasuyuki Mizutani, Tsunaki Sawada, Keiko Maeda, Takuya Ishikawa, Takeshi Yamamura, Eizaburo Ohno, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Yoji Sasaki, Jun-Ichi Haruta, Mitsuhiro Fujishiro, Hiroki Kawashima
    Irish journal of medical science 2023年7月11日  
    BACKGROUND: Rebleeding after hemostasis of the gastroduodenal ulcer (GDU) is one of the indicators associated with death among GDU patients. However, there are few studies on risk score that contribute to rebleeding after endoscopic hemostasis of bleeding peptic ulcers. AIMS: The aim of this study was to identify factors associated with rebleeding, including patient factors, after endoscopic hemostasis of bleeding gastroduodenal ulcers and to stratify the risk of rebleeding. METHODS: We retrospectively enrolled 587 consecutive patients who were treated for Forrest Ia to IIa bleeding gastroduodenal ulcers with endoscopic hemostasis at three institutions. Risk factors associated with rebleeding were assessed using univariate and multivariate logistic regression analyses. The Rebleeding Nagoya University (Rebleeding-N) scoring system was developed based on the extracted factors. The Rebleeding-N score was internally validated using bootstrap resampling methods. RESULTS: Sixty-four patients (11%) had rebleeding after hemostasis of gastroduodenal ulcers. Multivariate logistic regression analysis revealed four independent rebleeding risk factors: blood transfusion, albumin <2.5, duodenal ulcer, and diameter of the exposed vessel ≧2 mm. Patients with 4 risk factors in the Rebleeding-N score had a 54% rebleeding rate, and patients with 3 risk factors had 44% and 25% rebleeding rates. In the internal validation, the mean area under the curve of the Rebleeding-N score was 0.830 (95% CI = 0.786-0.870). CONCLUSIONS: Rebleeding after clip hemostasis of bleeding gastroduodenal ulcers was associated with blood transfusion, albumin <2.5, diameter of the exposed vessel ≧2 mm, and duodenal ulcer. The Rebleeding-N score was able to stratify the risk of rebleeding.
  • 中岡 和徳, 橋本 千樹, 葛谷 貞二, 長坂 光夫, 舩坂 好平, 河邊 由佳, 高原 武志, 宮原 良二, 須田 康一, 廣岡 芳樹
    日本消化器がん検診学会雑誌 61(4) 498-506 2023年7月  
    症例は72歳,男性。年に1度の人間ドックで施行した血液検査にてCA19-9が62.2U/mLと高値であったため,CT検査を行ったところ膵頭部に腫瘍を指摘され,精査加療目的で当院紹介受診となった。腹部造影CT検査で膵頭部に21mm大の乏血性腫瘍を認め膵癌が疑われた。同部位に対して超音波内視鏡下穿刺吸引生検法を施行し,腺癌と病理診断された。以上から膵頭部癌と診断し,手術前化学療法施行後,幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行した。手術検体の病理組織学的所見では,Hematoxylin Eosin染色で低分化型腺癌成分に加え,小型円形核,淡明な胞体を有する異型に乏しい細胞が蜂巣状に増生しており,免疫染色でsynaptophysin染色,chromogranin染色が共に陽性であったことから,充実胞巣状構造の成分はneuroendocrine neoplasmと診断した。腺癌およびneuroendocrine neoplasmがそれぞれ30%以上存在していたことから膵頭部原発Mixed neuroendocrine-non-neuroendocrine neoplasmと最終診断された。(著者抄録)

MISC

 321
  • 中岡和徳, 橋本千樹, 葛谷貞二, 長坂光夫, 舩坂好平, 河邊由佳, 高原武志, 宮原良二, 須田康一, 廣岡芳樹
    日本消化器がん検診学会雑誌(Web) 61(4) 2023年  
  • 山田日向, 柴田知行, 小山恵司, 吉田大, 堀口徳之, 舩坂好平, 宮原良二, 長坂光夫, 中川義仁, 葛谷貞二, 廣岡芳樹
    日本消化器病学会雑誌(Web) 120 2023年  
  • 橋本 千樹, 宮原 良二, 川部 直人, 葛谷 貞二, 中野 卓二, 中岡 和徳, 田中 浩敬, 越智 友花, 宮地 小百合, 宮地 洋平, 三井 有紗, 廣岡 芳樹
    胆と膵 42(6) 511-517 2021年6月  
    2010年WHOの消化器腫瘍分類の改訂で胆管癌の前癌・早期癌病変として、胆管内上皮内腫瘍(BilIN)、胆管内乳頭状腫瘍(IPNB)および胆嚢内乳頭状腫瘍(ICPN)、粘液性嚢胞性腫瘍(MCN)の分類が提示され、2019年WHOの消化器腫瘍分類で改訂された。2021年3月に出版された胆道癌取扱い規約第7版にも、これらの新しい定義、分類が取り入れられている。今回、胆道上皮内腫瘍のUS、CT、MRI画像診断につきIPNB、ICPNの症例を中心に概説した。しかし、胆道上皮内腫瘍としてどういう病変をIPNB、ICPNとするのか、臨床的な意義や分子生物学的な違いなどいまだ明確になっていない部分もあり、今後さらに検証していく必要がある。(著者抄録)
  • 伊從 慶太, 川野 浩志, 栃尾 巧, 橋本 千樹, 宮原 良二, 廣岡 芳樹
    CAP: Companion Animal Practice 36(6) 76-79 2021年6月  
  • 中岡 和徳, 橋本 千樹, 宮原 良二, 田中 浩敬, 廣岡 芳樹
    日本臨床 別冊(膵臓症候群) 93-98 2021年6月  
  • 中岡 和徳, 橋本 千樹, 宮原 良二, 川部 直人, 葛谷 貞二, 中野 卓二, 田中 浩敬, 越智 友花, 宮地 小百合, 宮地 洋平, 三井 有紗, 川嶋 啓揮, 廣岡 芳樹
    消化器・肝臓内科 9(5) 477-484 2021年5月  
  • 田中 浩敬, 橋本 千樹, 宮原 良二, 川部 直人, 葛谷 貞二, 中野 卓二, 中岡 和徳, 三井 有紗, 越智 友花, 宮地 小百合, 高村 知希, 宮地 洋平, 廣岡 芳樹
    Gastroenterological Endoscopy 63(Suppl.1) 971-971 2021年4月  
  • 橋本 千樹, 宮原 良二, 川部 直人, 葛谷 貞二, 中野 卓二, 中岡 和徳, 田中 浩敬, 宮地 洋平, 三井 有紗, 廣岡 芳樹
    消化器内視鏡 33(3) 626-628 2021年3月  
  • 中岡 和徳, 橋本 千樹, 宮原 良二, 川部 直人, 葛谷 貞二, 浅野 之夫, 志村 正博, 田中 浩敬, 岡部 麻子, 溝口 良順, 堀口 明彦, 廣岡 芳樹
    胆道 35(1) 79-86 2021年3月  
    81歳男性.発熱,黄疸の精査のため紹介となり,造影CTで遠位胆管に狭窄を認めた.ERC時に行った腫瘍生検で遠位胆管癌と診断し,膵頭十二指腸切除術を施行した.病理標本では腫瘍部位に腺癌の他,浸潤部位の免疫染色ではchromogranin A,synaptophysin及びCD56が陽性,MIB-1 index 80%と神経内分泌癌も認め,混在した腺癌成分と神経内分泌癌成分とが各々30%以上を占めており,Mixed neuroendocrine-non-neuroendocrine neoplasm(MiNEN)と診断した.その後肝転移を認め,化学療法を開始したがその20ヵ月後に死亡した.胆管原発MiNENの術前診断は,画像診断や胆管生検では困難であり,その治療方針は手術療法だけでなく術前化学療法など集学的治療も考慮されているが,未だ確立されていない.今回稀な胆管MiNENを経験したため報告する.(著者抄録)
  • 橋本 千樹, 宮原 良二, 川部 直人, 葛谷 貞二, 廣岡 芳樹
    消化器内科 3(2) 53-59 2021年2月  
    膵疾患に対する診断的なERCPは、減少しているのが現状である。しかし、膵管造影像、ERCP関連手技であるIDUS、POPSなどには、このモダリティーでしか診断できない小膵癌の診断、良・悪性の鑑別やIPMNの水平方向進展度診断など重要な役割もある。また、膵臓という臓器の特性上、安全性に十分に配慮しなければいけない。本稿では、膵管造影、ERCP関連手技であるIDUS、POPSに関しての適応となる病変やその実際の手技のコツについて述べた。膵管造影では、狭窄部の膵管像を明瞭に描出することが必須である。診断に必要十分な膵管像が得られるよう、造影剤の注入速度や注入量に細心の注意を払って造影する。IDUSやPOPSは、挿入の手技が悪いと容易に装置が破損してしまうので、その手技に精通し繊細に取り扱うことが重要である。(著者抄録)
  • 中岡 和徳, 橋本 千樹, 宮原 良二, 川部 直人, 葛谷 貞二, 中野 卓二, 田中 浩敬, 越智 友花, 宮地 小百合, 宮地 洋平, 三井 有紗, 廣岡 芳樹
    胆と膵 42(2) 145-149 2021年2月  
    世界ではじめて早期慢性膵炎を取り入れた診断基準「慢性膵炎臨床診断基準2009」が本邦から提唱されてから10年間が経過した。この間、慢性膵炎の病態形成メカニズムに着目したmechanistic definitionとよばれる概念が海外から提唱され、早期慢性膵炎もこの定義に取り入れられた。この概念から考えると、早期慢性膵炎は機能不全に至っておらずまた可逆性の病態を想定している。2019年日本で発表された、慢性膵炎の新基準「慢性膵炎臨床診断基準2019」もこの概念を取り入れ、早期慢性膵炎の診断項目は危険因子の観点から改訂された。現在、早期慢性膵炎は国際的にその概念が確立されつつあるが、いまだ確立された定義や診断基準はなく、画像診断のみならず、遺伝や環境因子、その他さまざまなバイオマーカーを踏まえ、鑑別診断を明確に否定し適切に診断することで、慢性膵炎の進行を防ぎ後期合併症を回避することが重要である。今後新たなバイオマーカーや診断方法の開発が期待される。(著者抄録)
  • 葛谷貞二, 川部直人, 三井有紗, 宮地洋平, 宮地小百合, 越智友花, 田中浩敬, 中岡和徳, 中野卓二, 宮原良二, 橋本千樹, 棚橋義直, 加藤悠太郎, 杉岡篤, 廣岡芳樹
    日本消化器病学会雑誌(Web) 118 2021年  
  • 橋本千樹, 宮原良二, 廣岡芳樹, 川部直人, 葛谷貞二, 中野卓二, 中岡和徳, 田中浩敬, 三井有紗, 越智友花, 宮地小百合, 宮地洋平
    Gastroenterological Endoscopy (Web) 63(Supplement1) 2021年  
  • 田中浩敬, 橋本千樹, 宮原良二, 川部直人, 葛谷貞二, 中野卓二, 中岡和徳, 三井有紗, 越智友花, 宮地小百合, 高村知希, 宮地洋平, 廣岡芳樹
    Gastroenterological Endoscopy (Web) 63(Supplement1) 2021年  
  • 田中 浩敬, 橋本 千樹, 宮原 良二, 川部 直人, 葛谷 貞二, 中野 卓二, 中岡 和徳, 宮地 洋平, 三井 有紗, 越智 友花, 宮地 小百合, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 藤城 光弘, 廣岡 芳樹
    胆と膵 41(11) 1077-1080 2020年11月  
    重複胆管、重複胆嚢ともにまれな形態異常である。重複胆管は「2本のpatencyの保たれた胆管が別々に消化管に開口(double drainage)している先天奇形」と定義される。形態分類では斎藤らの分類を用いることが多い。また、重複胆嚢とは発育異常により胆嚢が2個あるいは3個ある先天異常のことを指す。Grossの分類により6型に分類する。重複胆管、重複胆嚢ともに、結石や胆道感染、胆道腫瘍の発症で外科的治療を要することがあり、その際には奇形である本症の解剖を十分理解し診療に臨む必要がある。(著者抄録)
  • 中岡 和徳, 橋本 千樹, 宮原 良二, 川部 直人, 中野 卓二, 田中 浩敬, 宮地 洋平, 三井 有紗, 廣岡 芳樹
    Gastroenterological Endoscopy 62(Suppl.2) 2164-2164 2020年10月  
  • 栃尾 巧, 橋本 千樹, 宮原 良二, 川部 直人, 葛谷 貞二, 廣岡 芳樹
    アレルギーの臨床 40(10) 839-845 2020年9月  
    現在、アレルギー性鼻炎、喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーといったなんらかのアレルギー疾患に罹患している人々は、急速に増加し、もはや国民の「2人に1人はアレルギー症状をもつ」状態まで増加している。この状況は、もはや国民的課題といっても過言ではなく、アレルギー症状の発症予防・改善にむけた検討を開始することは研究者として急務の課題であろう。この問題に対応するため、免疫学的・皮膚科学的観点から、減感作療法、薬物療法、スキンケアなど、取り組みが行われている。例えば、アレルギー疾患の一つであるアトピー性皮膚炎の発症予防や改善には一定の効果が報告されている。一方、食物アレルギーや花粉症などに代表される他のアレルギー疾患の有症率は急激な増加を示しており、この現状に鑑みると、個々人がセルフメディケーション的な観点で対応していくことが必要な時代になりつつあると感じる。つまり、個々人により、日常的に継続摂取可能且つ安全性が高く、明確なエビデンスを有する素材を摂取しながら、これらの予防・改善を目指すことが必要であろう。近年、様々な研究において、アレルギーと腸内マイクロバイオータ(=細菌叢全体を指す)の関係性を示す数々の報告がなされている。妊婦・乳幼児期の腸内マイクロバイオータがその後のアレルギーの発症に関し大きく影響を与えることを示した論文は多い。本稿では、妊婦・乳幼児の腸内マイクロバイオータとアレルギーとの関係性」を示しつつ、腸内マイクロバイオータのバランスの不均衡(=ディスバイオシス、Dysbiosis)を改善する素材である「プロバイオティクス/プレバイオティクスを用いたアレルギーの予防・改善」に関し、多角的な研究報告を紹介する。(著者抄録)
  • 川部 直人, 吉岡 健太郎, 葛谷 貞二, 中岡 和徳, 中野 卓二, 宮原 良二, 橋本 千樹, 廣岡 芳樹
    肝胆膵 81(3) 503-509 2020年9月  
  • 廣岡 芳樹, 橋本 千樹, 宮原 良二, 川部 直人, 葛谷 貞二, 中野 卓二, 中岡 和徳, 田中 浩敬, 三井 有紗, 高村 知希, 宮地 洋平, 宮地 小百合, 栃尾 巧
    胆と膵 41(9) 823-827 2020年9月  
    EUSによる胆嚢癌壁深達度診断は、主に壁層構造が何を表しているかの検討から始められた。現在のコンセンサスでは、胆嚢壁層構造が3層(内腔側から高・低・高エコー)の場合では、高エコー部分は境界エコーと粘膜(M)、低エコー部分は固有筋層(MP)と漿膜下層(SS)、最外層高エコー層は漿膜(S)とされている。2層構造の場合には、第1層低エコー層にM、MP、SSのどれもが含まれ得る。ただし、最外層高エコー層に変化がない場合には高度なSS浸潤はないと考えられている。現状においてEUSで確実に診断できることは、有茎性腫瘍(深達度M)の診断およびSS浸潤癌量の多寡といえる。(著者抄録)
  • 芳川 昌功, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 小屋 敏也, 田中 浩敬, 酒井 大輔, 飯田 忠, 西尾 亮, 鈴木 博貴, 植月 康太, 八鹿 潤, 山田 健太, 澤田 つな騎, 前田 啓子, 山村 健史, 古川 和宏, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 廣岡 芳樹
    肝胆膵治療研究会誌 16(1) 93-93 2020年9月  
  • 小林 健一, 宮原 良二, 舩坂 好平, 古川 和宏, 澤田 つな騎, 前田 啓子, 山村 健史, 石川 卓也, 大野 栄三郎, 中村 正直, 川嶋 啓揮, 中黒 匡人, 奥村 結希, 廣岡 芳樹, 藤城 光弘
    Gastroenterological Endoscopy 62(9) 1624-1633 2020年9月  
    【背景】食道扁平上皮癌の治療方針決定に正確な深達度診断が重要であるが,MM/SM1の正診率は低く解決すべき課題となっている.本研究の目的はLED光源を用いたLCIにおける食道表在癌に対する色と深達度の関連性について検討することである.【方法】表在型食道癌と診断された病変に対し白色光につづいてLCIで観察を行った.色合いの評価についてはCIE-L*a*b*空間を用いて色値を算出し,深達度ごとの癌部と非癌部の色差を算出した.血管径およびintrapapillary capillary loopの分岐角を病理的に算出し,色合いとの相関を検討した.【結果】48症例52病変が登録された.深達度別の正常と病変部の色差において,MM/SM1以深群ではEP/LPM群に比べて有意に色差が大きかった(P=0.025).血管径はb*値と弱い正の相関を認めた(相関係数=0.302,P=0.033).【結論】LED光源を用いたLCI観察は,表在型食道癌における深達度診断の向上に有用である可能性があるが,その有用性を示すのにはさらなる検討が必要である.(著者抄録)
  • 後藤田 卓志, 赤松 拓司, 阿部 清一郎, 島谷 昌明, 中井 陽介, 八田 和久, 細江 直樹, 三浦 義正, 宮原 良二, 山口 太輔, 吉田 直久, 川口 洋佑, 福田 眞作, 磯本 一, 入澤 篤志, 岩男 泰, 浦岡 俊夫, 横田 美幸, 中山 健夫, 藤本 一眞, 井上 晴洋, 日本消化器内視鏡学会内視鏡診療における鎮静に関するガイドライン委員会, 日本消化器内視鏡学会, 日本麻酔科学会
    Gastroenterological Endoscopy 62(9) 1635-1681 2020年9月  
    消化器内視鏡分野における鎮静のニーズがさらに高まり日常診療において重要度の高い医療行為となっている.この度,日本消化器内視鏡学会は日本麻酔科学会の協力のもと「内視鏡診療における鎮静に関するガイドライン(第2版)」の作成にあたり,安全に検査・治療を遂行するためには何が問われているかを実地診療における疑問や問題として取り上げた.そのうえで,20項目のクリニカルクエスチョンを決定した.作成にあたっては「Minds診療ガイドライン作成マニュアル2017」に従い,推奨の強さとエビデンスの質(強さ)を示した.現在日常的に行われている消化器内視鏡診療(以下,内視鏡)における鎮静の臨床的疑問と問題に関して現時点でのステートメントを示すことができた.なお,この領域における本邦からのメタアナリシスなど質の高い報告は少なく,専門家のコンセンサスを重視せざるを得ない部分も多かった.また,鎮静に主に使用されているベンゾジアゼピン系の薬剤は保険適用外であるのが現状で,費用負担に関する不利益の検討ができなかった.また,診療ガイドライン作成にあたって受益者である患者・市民の視点を反映することが今後の課題である.なお,ガイドラインは現時点でのエビデンスの質(強さ)に基づいた標準的な指針であり,医療の現場で患者と医療者による意思決定を支援するものである.よって,個々の患者の希望,年齢,合併症,社会的状況,施設の事情や医師の裁量権によって柔軟に対応する必要がある.(著者抄録)
  • 御手洗 翠, 小田 紘久, 杉野 貴明, 守谷 享泰, 伊東 隼人, 小田 昌宏, 小宮山 琢真, 古川 和宏, 宮原 良二, 藤城 光弘, 森 雅樹, 高畠 博嗣, 名取 博, 森 健作
    日本医用画像工学会大会予稿集 39回 56-56 2020年9月  
  • 御手洗 翠, 小田 紘久, 杉野 貴明, 守谷 享泰, 伊東 隼人, 小田 昌宏, 小宮山 琢真, 古川 和宏, 宮原 良二, 藤城 光弘, 森 雅樹, 高畠 博嗣, 名取 博, 森 健策
    日本医用画像工学会大会予稿集 39回 569-572 2020年9月  
    本稿では,Spherical K-means(SpK)により抽出された複数スケールの特徴量と位置特徴量を用いた胃壁μCT画像からの粘膜層,粘膜下層,筋層及び腫瘍の抽出手法について報告する.胃壁のμCT画像から解剖学的構造を抽出することで腫瘍の立体構造把握が可能である.従来手法では複数スケールの特徴抽出フィルタをSpKによって学習し,パッチから特徴抽出を行った.その後得られた特徴量に基づいてSVMによって分類を行っていた.しかし,SpKにより生成された特徴抽出フィルタは濃度値に基づく特徴量を抽出するため,粘膜層と筋層のように濃度値が類似した領域同士の特徴量が近しい値になる.本手法ではSpKにより得られる複数スケールの特徴量にパッチの位置特徴量を追加して分類する事によって,濃度値に基づく特徴量では分類できない領域の分類を可能にする.パッチの位置特徴量としてパッチの中心座標を用いる.本手法を胃壁μCT像に適用した結果,粘膜層,粘膜下層,筋層及び腫瘍の抽出に対するDICE係数は68.3%,63.2%,82.2%,69.1%であった.特に従来手法と比べ,腫瘍の抽出に対するDICE係数は26.1%向上した.(著者抄録)
  • 橋本 千樹, 廣岡 芳樹, 宮原 良二, 川部 直人, 葛谷 貞二, 中岡 和徳, 中野 卓二, 田中 浩敬, 宮地 洋平, 三井 有紗
    肝胆膵 81(2) 177-180 2020年8月  
  • 古根 聡, 宮原 良二, 伊藤 信仁, 山本 健太, 古川 和宏, 本多 隆, 藤城 光弘
    日本消化器病学会雑誌 117(臨増総会) A220-A220 2020年7月  
  • 宮原 良二, 古川 和宏, 廣岡 芳樹
    日本消化器病学会雑誌 117(6) 463-468 2020年6月  
    胃がんX線検診は,1950年代から本邦において研究が開始され,1960年代には対策型検診として全国に普及した.現在は,対策型検診として内視鏡検診と併用されている.これまで,胃がん対策型検診の中心として活用され,胃がん死亡者数低減に貢献してきた胃X線検診について,時代的変遷を含めて概説する.胃がんによる死亡率減少を目的とした対策型検診に活用されてきた胃X線撮影法は二重造影法を中心とした基準撮影法に統一され,粘膜の微細な凹凸を描出することにより,早期胃がんの発見を可能としている.われわれの検討では,胃X線検診で発見された胃がん症例の5年生存率は90%を超え,胃がん死亡の低減に貢献できたと考えている.(著者抄録)
  • 川嶋 啓揮, 橋本 千樹, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 森島 大雅, 松原 浩, 杉本 啓之, 野々垣 浩二, 金森 明, 原 和生, 桑原 崇通, 中村 正直, 宮原 良二, 石上 雅敏, 安藤 昌彦, 廣岡 芳樹
    Gastroenterological Endoscopy 62(5) 593-603 2020年5月  
    【背景と目的】一般的に切除不能悪性遠位胆道狭窄のドレナージには内径が太いself-expandable metal stent(SEMS)の方が閉塞再発までの時間(time to recurrence obstruction;TRBO)が長いと考えられているが、fully covered SEMS(FCSEMS)において内径別のTRBOについての検討はない。この多施設前向き研究の目的は、切除不能遠位胆管悪性狭窄患者における8mm径と10mm径のFCSEMSのTRBOと胆嚢炎や膵炎などの偶発症の頻度を比較検討することである。【方法】この多施設前向き研究には18施設が参加した。エントリーされた患者は8mm径群と10mm径群に割付けされた。この両群においてTRBO、8mm径FCSEMSの10mm径に対する非劣性の有無の検討、全生存期間、偶発症の頻度とその種類、死亡時ステント開存率を比較検討した。【結果】TRBOの中央値は8mm径群(n=102)と10mm径群(n=100)で有意差を認めなかった(275日と293日、P=0.971)。8mm径群の10mm径群に対するハザード比は0.90であった(80%信頼区間は0.77-1.04であり上限が帰無仮説の許容ハザード比1.33より小さかった)。この結果によってTRBOにおいて8mm径ステントは10mm径ステントに対して統計的に非劣勢であると判断された。全生存期間、偶発症の発症率、死亡時ステント開存率に有意差は認めなかった。【結論】8mm径FCSEMSは10mm径FCSEMSにTRBOにおいて非劣性であった。この結果は今後のSEMS新規開発に重要である。(著者抄録)
  • 廣岡 芳樹, 橋本 千樹, 宮原 良二, 川部 直人, 中野 卓二, 中岡 和徳, 田中 浩敬, 三井 有紗, 宮地 洋平, 宮地 小百合, 吉岡 健太郎
    胆と膵 41(3) 307-310 2020年3月  
    EUS-FNAに伴うneedle tract seedingは理論的には常にあり得るのだと考える姿勢が重要である。膵の嚢胞性疾患や充実性腫瘍に対して行われたEUS-FNAが原因と思われるneedle tract seedingやdisseminationは英文文献だけでも何例も報告されている。一方で、多数例の報告による統計学的な検討ではEUS-FNAによるneedle tract seedingは"結果"に大きな影響を与えなかったという結論で一致している。Needle tract seedingやdisseminationの問題は、多数例の検討では統計学的に無視し得るという理由で、実際の臨床現場でも無視してよい、と簡単には割り切れない種類のものだ。EUS-FNAを行うことによって、たとえneedle tract seedingが生じたとしても、それよりもさらに重要な生命予後に寄与する情報が得られることを切に期待する。(著者抄録)
  • 中岡和徳, 橋本千樹, 宮原良二, 川部直人, 中野卓二, 田中浩敬, 宮地洋平, 三井有紗, 廣岡芳樹
    Gastroenterological Endoscopy (Web) 62(Supplement2) 2020年  
  • 鈴木 智彦, 宮原 良二, 藤城 光弘
    日本消化管学会雑誌 4(Suppl.) 189-189 2020年1月  
  • 廣瀬 崇, 宮原 良二, 古川 和宏, 山田 雅弘, 藤城 光弘
    日本臨床 別冊(消化管症候群I) 138-142 2019年12月  
  • 御手洗 翠, 小田 紘久, 杉野 貴明, 守谷 享泰, 伊東 隼人, 小田 昌宏, 小宮山 琢真, 古川 和宏, 宮原 良二, 藤城 光弘, 森 雅樹, 高畠 博嗣, 名取 博, 森 健策
    日本コンピュータ外科学会誌 21(4) 273-274 2019年11月  
  • 山村 健史, 中村 正直, 前田 啓子, 澤田 つな騎, 古川 和宏, 宮原 良二, 川嶋 啓揮, 藤城 光弘
    Intestine 23(4) 351-356 2019年7月  
    <文献概要>小腸疾患の内視鏡診断はバルーン内視鏡(balloon-assisted endoscopy;BAE)や小腸カプセル内視鏡(small bowel capsule endoscopy;SBCE)など検査デバイスの発展により,飛躍的に向上した.それに伴い原因不明の消化管出血であるOGIB(obscure gastrointestinal bleeding)に関する論文も多く報告されるようになり,その全貌が明らかになってきている.かつて外科的手術や血管内放射線治療が必要とされた小腸出血は,内視鏡的に止血が可能になっており,患者への侵襲も少なく済むようになった.本邦では2015年にOBIGにおける診断アルゴリズムも提唱され,診断や治療方針の参考にされている.実際の診断時には,検査時期や病変の種類が病変発見成功の鍵を握っているが,現状ではその体制や運用の方法は各施設に委ねられている.今後,OGIBの診療を広めていくためには,検査の運用や体制作りも非常に重要になってくる.本稿では当院におけるOGIB時のBAEやSBCEの検査体制や運用方法について記載する.
  • 古根 聡, 古川 和宏, 宮原 良二, 伊藤 隆徳, 澤田 つな騎, 前田 啓子, 山村 健史, 石川 卓哉, 石津 洋二, 大野 栄三郎, 中村 正直, 本多 隆, 石上 雅敏, 川嶋 啓揮, 藤城 光弘
    消化器・肝臓内科 6(1) 1-6 2019年7月  
  • 山田 啓策, 山村 健史, 中村 正直, 澤田 つな騎, 水谷 泰之, 前田 啓子, 古川 和宏, 宮原 良二, 横井 太紀雄, 廣岡 芳樹
    Gastroenterological Endoscopy 61(6) 1231-1236 2019年6月  
    70歳代男性。1ヵ月間持続する黒色便にて当科紹介となった。上下部消化管内視鏡検査では、明らかな出血源を認めなかった。小腸出血を疑いカプセル内視鏡検査を施行したところ、全小腸にわたり多発する隆起性病変を認めた。ダブルバルーン小腸内視鏡検査を行いジャンボバイオプシー目的の内視鏡的粘膜切除術(Endoscopic mucosal resection:EMR)にて海綿状血管腫と診断した。後日多発する血管腫に対してpolidocanol(Aethoxysklerol)による硬化療法を行った。4日後の内視鏡観察では、血管腫は縮小を認め、以後黒色便も消失した。小腸に多発する血管腫に対して内視鏡的硬化療法が有用であった1例を経験したので報告する。(著者抄録)
  • 宮原 良二, 古川 和宏, 藤城 光弘
    臨床消化器内科 34(8) 967-970 2019年6月  
    <文献概要>腹腔は単層の中皮細胞に包まれた腔であり,無菌的な空間である.腹膜炎は種々の原因で発生する腹膜の炎症であり,腹膜の吸収・滲出作用のバランスが崩れ腹水が貯留することが多い.腹水は,がん性腹膜炎や感染性腹膜炎などにより体液が腹膜を通じて腹腔内に滲出した状態であり,炎症性腹水,がん性腹水,肝性腹水など多岐にわたる病態で発生している.また,腹膜腫瘍としては,腹膜の中皮細胞から発生する中皮腫や,播種性転移などがある.腹膜の疾患に対しては,各疾患の病態生理を理解して診療に当たる必要がある.
  • 川嶋 啓揮, 廣岡 芳樹, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 田中 浩敬, 酒井 大輔, 飯田 忠, 西尾 亮, 鈴木 博貴, 植月 康太, 八鹿 潤, 山田 健太, 芳川 昌功, 宜保 憲明, 青木 聡典, 中村 正直, 宮原 良二, 石上 雅敏, 藤城 光弘
    胆と膵 40(5) 389-394 2019年5月  
    肝門部領域胆管癌の進展範囲診断目的のマッピングバイオプシーの診断対象はCTなどの画像診断では診断不能の表層進展(carcinoma in situ:CIS)である。全stageの胆管癌を対象とした検討ではCIS断端陽性症例の術後生命予後は断端陰性症例と差がないと報告されており、そうであるのであればマッピングバイオプシーは不要となる。しかし、T2 N0 M0までの胆管癌を対象とした検討ではCIS断端陽性例は断端陰性例と比し有意に生命予後が悪いことが報告されている。また、表層進展しやすいとされる乳頭型・結節型胆管癌に対する病変部経乳頭的胆管生検の当院におけるsensitivityは1個のみの採取で70.7%であるが3個採取すると100%になり、偽陽性症例は認めていない。これらより、マッピングバイオプシーはT2 N0 M0までの胆管癌を中心に、術式に影響を及ぼす部位を必要に応じて複数個採取するという方針で施行するべきである。(著者抄録)
  • 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 田中 浩敬, 酒井 大輔, 飯田 忠, 西尾 亮, 鈴木 博貴, 植月 康太, 八鹿 潤, 山田 健太, 芳川 昌功, 中村 正直, 宮原 良二, 石上 雅敏, 廣岡 芳樹
    消化器・肝臓内科 5(3) 265-270 2019年3月  
  • 舩坂 好平, 前田 修, 宮原 良二
    Medicina 56(1) 130-134 2019年1月  
    <文献概要>Point ◎化学療法の対象は切除不能・再発胃がんであり,全身状態や臓器評価から適応を判断する.◎化学療法の主な目標は生存期間の延長であり,根治を望める治療ではないことを理解する.◎1〜3次化学療法まで推奨レジメン,条件付き推奨レジメンが決まっており,患者の年齢,病態,身体・臓器機能,ライフスタイルなどを踏まえレジメンを選択する.◎抗がん剤による副作用を,予防対策,投与量の減量,投与スケジュールの延期などでマネジメントしながら,効果のある治療レジメンを上手に継続する.
  • 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 田中 浩敬, 酒井 大輔, 飯田 忠, 西尾 亮, 鈴木 博貴, 植月 康太, 八鹿 潤, 山田 健太, 芳川 昌功, 宜保 憲明, 中村 正直, 宮原 良二, 石上 雅敏, 廣岡 芳樹
    胆と膵 39(12) 1381-1384 2018年12月  
    内視鏡的乳頭切除術の術前精査、切除時、経過観察時には胆管(膵管)への挿管が必要となる。基本的には正常乳頭に対する挿管と同様ではあるが、出血しやすい、開口部の認識が困難なことがあるなど乳頭部腫瘍に対する挿管の特徴もある。今回は、筆者の経験を踏まえて、内視鏡的乳頭切除術前後の胆管(膵管)挿管について概説する。(著者抄録)
  • 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 小屋 敏也, 田中 浩敬, 酒井 大輔, 飯田 忠, 西尾 亮, 鈴木 博貴, 植月 康太, 八鹿 潤, 山田 健太, 芳川 昌功, 宮原 良二, 石上 雅敏, 廣岡 芳樹
    消化器・肝臓内科 4(3) 213-217 2018年9月  
  • 橋詰 清孝, 廣岡 芳樹, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 桑原 崇通, 河合 学, 須原 寛樹, 竹山 友章, 小屋 敏也, 松下 正伸, 山村 健史, 古川 和宏, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 渡辺 修, 後藤 秀実
    肝胆膵治療研究会誌 15(1) 39-46 2018年8月  
    症例は60歳代男性。膵頭部腫大と肝胆道系酵素高値にて当院紹介受診となった。造影CT検査ではgroove領域に正常膵実質と比較し、早期動脈相・後期動脈相では低吸収、門脈相でほぼ等吸収、平衡相でやや高吸収な腫瘤様所見を認めた。肝内・肝外胆管は拡張しており、膵内胆管に狭窄を認めたが、主膵管拡張は認めなかった。ERCP施行時、副乳頭周囲の十二指腸粘膜に発赤・襞のひきつれ所見を認めた。膵管像は膵頭部の主膵管に不整所見を認め、副膵管は造影されなかった。胆管像では膵内胆管の狭窄は平滑であった。EUSでは膵頭部に径約30mmの輪郭不明瞭な低エコー腫瘤を認めた。Sonazoidを用いた造影では全体が均一に染影されたが、内部に造影効果が著明に減弱する部位を認めた。診断目的にEUS-FNAを施行したが悪性所見は認めず、ERCP施行時の副乳頭周囲と胆管狭窄部からの生検でも悪性所見は認めなかった。画像診断(特に膵管造影所見)より悪性疾患の可能性が否定できず、十分な説明のもと膵頭十二指腸切除術を施行した。病理結果はgroove膵癌であった。(著者抄録)
  • 酒井 大輔, 廣岡 芳樹, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 須原 寛樹, 竹山 友章, 小屋 敏也, 田中 浩敬, 飯田 忠, 西尾 亮, 鈴木 博貴, 植月 康太, 松下 正伸, 山村 健史, 古川 和宏, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 渡辺 修, 石上 雅敏, 後藤 秀実
    肝胆膵治療研究会誌 15(1) 71-78 2018年8月  
    症例は70歳代男性。近医にて膵頭部に多房性嚢胞性病変、主膵管拡張を指摘。2年の経過で嚢胞性病変の増大を認め当科紹介となった。腹部造影CT検査では、膵頭部に70mm大で中心部が早期動脈相から平衡相まで均一に淡く造影される多房性嚢胞性病変を認め、主膵管は径15mmと拡張を認めた。EUSでは膵頭部病変はhoneycomb appearanceを認める多房性嚢胞性病変として描出された。また主膵管は嚢胞との交通が疑われ最大径17mmと著明に拡張していた。ERPでは膵頭部主膵管の腫瘍による圧排性狭窄と同部位で嚢胞との交通を認めた。画像診断上は膵漿液性腫瘍が第一に考えられたが70mm大の巨大な腫瘤で増大傾向があり、主膵管との交通を認めることから膵管内乳頭粘液性腫瘍を完全には否定できず亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した。手術標本の病理組織学的診断は漿液性嚢胞腺腫で、悪性所見は認めなかった。(著者抄録)
  • 橋詰 清孝, 廣岡 芳樹, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 桑原 崇通, 森島 大雅, 河合 学, 須原 寛樹, 竹山 友章, 小屋 敏也, 山村 健史, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 渡辺 修, 後藤 秀実
    肝胆膵治療研究会誌 15(1) 101-101 2018年8月  
  • 酒井 大輔, 廣岡 芳樹, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 須原 寛樹, 竹山 友章, 橋詰 清孝, 小屋 敏也, 田中 浩敬, 飯田 忠, 西尾 亮, 鈴木 博貴, 松下 正伸, 山村 健史, 古川 和宏, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 渡辺 修, 後藤 秀実
    肝胆膵治療研究会誌 15(1) 116-116 2018年8月  
  • 後藤 秀実, 小宮山 琢真, 宮原 良二
    日本医事新報 (4915) 12-13 2018年7月  
  • 中村 正直, 山村 健史, 前田 啓子, 澤田 つな騎, 水谷 泰之, 石川 卓哉, 古川 和宏, 舩坂 好平, 大野 栄三郎, 川嶋 啓揮, 宮原 良二, 廣岡 芳樹
    Biomedical Research on Trace Elements 29(1) 50-51 2018年6月  
  • 酒井 大輔, 廣岡 芳樹, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 須原 寛樹, 竹山 友章, 橋詰 清孝, 小屋 敏也, 田中 浩敬, 飯田 忠, 西尾 亮, 鈴木 博貴, 松下 正伸, 山村 健史, 古川 和宏, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 渡辺 修, 後藤 秀実
    肝胆膵 75(5) 929-936 2017年11月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

産業財産権

 1