研究者業績

宮原 良二

ミヤハラ リョウジ  (Ryoji Miyahara)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 消化器内科学Ⅱ 教授

J-GLOBAL ID
202001000109895039
researchmap会員ID
R000007476

研究キーワード

 1

学歴

 1

論文

 430
  • Kohei Funasaka, Noriyuki Horiguchi, Hyuga Yamada, Keishi Koyama, Tomomitsu Tahara, Mitsuo Nagasaka, Yoshihito Nakagawa, Eizaburo Ohno, Teiiji Kuzuya, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Yoshiki Hirooka
    Endoscopy International Open 11(12) E1130-E1137 2023年12月12日  
    Abstract Background and study aims Esophageal endoscopic submucosal dissection (ESD) has a higher complication rate than gastric ESD. Scissor-type devices, including the stag beetle (SB) knife, are reportedly safer and have shorter procedure times than tip devices. To clarify the characteristics of the SB knife, we compared the treatment outcomes of esophageal ESD with a tip-type knife to those with an SB knife combination. Patients and methods Between January 2016 and March 2023, clinical data from 197 lesions in 178 patients who underwent esophageal ESD were analyzed retrospectively. Every lesion was assigned to either the tip-type group or the SB group based on the devices with which the submucosa was initially dissected. We compared procedure time and complications and analyzed the risk of muscular exposure using multivariate analysis. Results Procedure time was not significantly different between the tip-type and SB groups (60.3±42.2 min vs. 58.8±29.1 min). The variation in procedure time was significant according to F test P=0.002). Incidence of muscular exposure was significantly lower in the SB group than in the tip-type group (24.5% vs. 11.1%, P=0.016). These differences were significant in resected specimens larger than 21 mm. Procedure time over 60 minutes (odds ratio [OR] 2.5, 95% confidence interval [CI]: 1.15–5.42, P=0.02) was a risk factor for muscular exposure, and submucosal dissection with an SB knife was a safety factor (OR 0.4, 95% CI: 0.18–0.89, P=0.02). Conclusions Performing esophageal ESD with an SB knife is a safe procedure with less variation in procedure time and less muscule exposure.
  • Kohei Funasaka, Noriyuki Horiguchi, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Yoshiki Hirooka
    Endoscopy 55(S 01) E694-E695 2023年12月  
  • Hisanori Muto, Teiji Kuzuya, Naoto Kawabe, Eizaburo Ohno, Kohei Funasaka, Mitsuo Nagasaka, Yoshihito Nakagawa, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Senju Hashimoto, Yoshiaki Katano, Yoshiki Hirooka
    Anticancer research 43(10) 4673-4682 2023年10月  
    BACKGROUND/AIM: The combination of atezolizumab plus bevacizumab (Atz/Bev) has become widely used as a first-line therapy for advanced hepatocellular carcinoma (HCC). However, for post-Atz/Bev therapy, evidence on the outcomes of molecular targeted agents, such as lenvatinib, is limited. The present study aimed to assess the clinical effectiveness of lenvatinib on advanced HCC in patients who had previously undergone Atz/Bev treatment. PATIENTS AND METHODS: Twenty patients with HCC, who received lenvatinib after Atz/Bev treatment, were enrolled in the study. In particular, we examined the impact of adverse events (AEs), such as anorexia and general fatigue. During the treatment, lenvatinib dosages were adjusted or temporarily discontinued in response to AEs. Treatment outcomes were retrospectively evaluated. RESULTS: The objective response rate (ORR) and disease control rate (DCR) for lenvatinib treatment were 25.0% and 95.0%, respectively, according to the Response Evaluation Criteria in Solid Tumors. The median progression-free survival (PFS) was 6.0 months, and the median overall survival (OS) was 10.5 months. Eleven patients experienced anorexia or fatigue, leading to a reduction in the dose of lenvatinib but not to a significant difference in the time to drug discontinuation. Importantly, there were no significant differences between the 11 anorexia/fatigue-suffering patients and the nine other patients with regard to PFS and OS. CONCLUSION: Lenvatinib can be efficacious and safe for treating advanced HCC patients previously treated with Atz/Bev, and AEs such as anorexia and general fatigue can be effectively managed without losing lenvatinib's therapeutic benefits.
  • Nobuhito Ito, Kohei Funasaka, Toshihisa Fujiyoshi, Kazuki Nishida, Yusuke Satta, Kazuhiro Furukawa, Naomi Kakushima, Satoshi Furune, Eri Ishikawa, Yasuyuki Mizutani, Tsunaki Sawada, Keiko Maeda, Takuya Ishikawa, Takeshi Yamamura, Eizaburo Ohno, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Yoji Sasaki, Jun-Ichi Haruta, Mitsuhiro Fujishiro, Hiroki Kawashima
    Irish journal of medical science 2023年7月11日  
    BACKGROUND: Rebleeding after hemostasis of the gastroduodenal ulcer (GDU) is one of the indicators associated with death among GDU patients. However, there are few studies on risk score that contribute to rebleeding after endoscopic hemostasis of bleeding peptic ulcers. AIMS: The aim of this study was to identify factors associated with rebleeding, including patient factors, after endoscopic hemostasis of bleeding gastroduodenal ulcers and to stratify the risk of rebleeding. METHODS: We retrospectively enrolled 587 consecutive patients who were treated for Forrest Ia to IIa bleeding gastroduodenal ulcers with endoscopic hemostasis at three institutions. Risk factors associated with rebleeding were assessed using univariate and multivariate logistic regression analyses. The Rebleeding Nagoya University (Rebleeding-N) scoring system was developed based on the extracted factors. The Rebleeding-N score was internally validated using bootstrap resampling methods. RESULTS: Sixty-four patients (11%) had rebleeding after hemostasis of gastroduodenal ulcers. Multivariate logistic regression analysis revealed four independent rebleeding risk factors: blood transfusion, albumin <2.5, duodenal ulcer, and diameter of the exposed vessel ≧2 mm. Patients with 4 risk factors in the Rebleeding-N score had a 54% rebleeding rate, and patients with 3 risk factors had 44% and 25% rebleeding rates. In the internal validation, the mean area under the curve of the Rebleeding-N score was 0.830 (95% CI = 0.786-0.870). CONCLUSIONS: Rebleeding after clip hemostasis of bleeding gastroduodenal ulcers was associated with blood transfusion, albumin <2.5, diameter of the exposed vessel ≧2 mm, and duodenal ulcer. The Rebleeding-N score was able to stratify the risk of rebleeding.
  • 中岡 和徳, 橋本 千樹, 葛谷 貞二, 長坂 光夫, 舩坂 好平, 河邊 由佳, 高原 武志, 宮原 良二, 須田 康一, 廣岡 芳樹
    日本消化器がん検診学会雑誌 61(4) 498-506 2023年7月  
    症例は72歳,男性。年に1度の人間ドックで施行した血液検査にてCA19-9が62.2U/mLと高値であったため,CT検査を行ったところ膵頭部に腫瘍を指摘され,精査加療目的で当院紹介受診となった。腹部造影CT検査で膵頭部に21mm大の乏血性腫瘍を認め膵癌が疑われた。同部位に対して超音波内視鏡下穿刺吸引生検法を施行し,腺癌と病理診断された。以上から膵頭部癌と診断し,手術前化学療法施行後,幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行した。手術検体の病理組織学的所見では,Hematoxylin Eosin染色で低分化型腺癌成分に加え,小型円形核,淡明な胞体を有する異型に乏しい細胞が蜂巣状に増生しており,免疫染色でsynaptophysin染色,chromogranin染色が共に陽性であったことから,充実胞巣状構造の成分はneuroendocrine neoplasmと診断した。腺癌およびneuroendocrine neoplasmがそれぞれ30%以上存在していたことから膵頭部原発Mixed neuroendocrine-non-neuroendocrine neoplasmと最終診断された。(著者抄録)

MISC

 321
  • Takeshi Yamamura, Masanao Nakamura, Osamu Watanabe, Kazuhiro Hurukawa, Kohei Hunasaka, Eizaburo Ohno, Ryoji Miyahara, Hiroki Kawashima, Yoshiki Hirooka, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 29 10-10 2014年11月  
  • 川嶋 啓揮, 廣岡 芳樹, 大野 栄三郎, 杉本 啓之, 林 大樹朗, 桑原 崇通, 森島 大雅, 河合 学, 須原 寛樹, 竹山 友章, 宮原 良二, 渡辺 修, 石上 雅敏, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    胆と膵 35(10) 907-910 2014年10月  
    膵・胆管合流異常の診断基準2013では、従来の直接胆道造影(ERCP、経皮経肝胆道造影、術中胆道造影など)にくわえ、侵襲の小さなMRCPや3D-DIC-CT像などで膵管と胆管が異常に長い共通管をもって合流するか、異常な形で合流する所見で診断可能となり、EUSやCTにおいて膵管と胆管が十二指腸壁外で合流することを確認することも追加され、解説内でIDUSの有用性についても述べられている。一般的にERCPに引き続いて施行される比較的侵襲性の高いIDUSの役割としては、他のmodalityにおいて診断不能な症例の確定診断と、術前の精査目的になると考えられる。今回は当院における症例を供覧し、現状におけるIDUSの膵・胆管合流異常診断に対する役割についてまとめた。(著者抄録)
  • 近藤 弘明, 小田 昌宏, 北坂 孝幸, 古川 和宏, 宮原 良二, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実, 森 健策
    日本コンピュータ外科学会誌 16(3) 250-251 2014年10月  
  • 廣岡 芳樹, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 林 大樹朗, 桑原 崇通, 森島 大雅, 河合 学, 須原 寛樹, 宮原 良二, 中村 正直, 舩坂 好平, 古川 和宏, 山村 健史, 後藤 秀実
    胆と膵 35(8) 773-780 2014年8月  
    診断的EUSに関しては、B-mode画像のさらなる発展が基本である。その上で、造影EUSの新たな解析方法、位置情報を有する三次元画像の開発、strain法以外のEUS-elastographyの開発などが近い将来に望まれる技術的課題である。治療的EUSでは、何といっても処置具の開発が喫緊の課題となる。その上で、上述した新しい画像診断法が加わることでさらに治療EUSの範囲が広がっていくものと思われる。IDUSは、50MHzくらいの超高周波化や電子走査化が達成されればかつての輝きを取り戻し得る。(著者抄録)
  • 須原 寛樹, 廣岡 芳樹, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 林 大樹朗, 桑原 崇通, 森島 大雅, 河合 学, 山村 健史, 古川 和宏, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 後藤 秀実
    肝胆膵治療研究会誌 12(1) 73-78 2014年8月  
    症例は71歳、男性。前立腺癌の経過観察目的のCTにて胆嚢腫瘍を指摘され、当科紹介。腹部超音波検査では胆嚢は緊満し、充満する胆泥のため腫瘍の描出は困難であった。胆嚢底部に15mm大の腫瘍が単純で描出され、造影CTでは動脈相で強い造影効果を認め、平衡相でも持続していた。超音波内視鏡検査(EUS)では充満する胆泥のため、病変の描出は困難であったが、Sonazoidを用いた造影EUSでは、早期から樹枝状に強く造影される輪郭不整な広基性の隆起性病変として描出され、その造影効果は遷延していた。胆嚢壁は2層に描出され、外側高エコー層は菲薄化していたが断裂は認めず、ss胆嚢癌と診断した。胆嚢床切除術により、胆嚢癌(Papillary adenocarcinoma、ss、pHinf0、pPV0、pA0、pBM0、pHM0、pEM0、pN0、ly1、v0、n0、fStage II)と最終診断された。(著者抄録)
  • 杉本 啓之, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 伊藤 裕也, 鷲見 肇, 林 大樹朗, 桑原 崇通, 森島 大雅, 伊佐治 亮平, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 神垣 隆, 後藤 重則, 松下 はる香, 高原 将司, 才脇 晶子, 近藤 隆重, 後藤 秀実
    肝胆膵治療研究会誌 12(1) 102-102 2014年8月  
  • 近藤 弘明, 小田 昌宏, 古川 和宏, 宮原 良二, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実, 北坂 孝幸, 森 健策
    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 32(Suppl.) 1-5 2014年7月  
    大腸内視鏡で撮影された内視鏡画像は大腸内のどの部位でも類似しており、大腸内視鏡検査時に観察部位の把握が困難な場合がある。本稿では磁気式位置センサおよび3次元CT像を用いて大腸内視鏡の先端位置を推定する手法の開発を目的とする。従来手法では大腸内視鏡挿入時に大腸が変形することを考慮していなかったため、変形の大きい部位では大腸内視鏡の観察位置とその推定位置が10cm以上離れていた。そこで、本稿では大腸内視鏡挿入時の大腸の変形を考慮し、大腸内視鏡の先端位置を推定する。具体的には大腸内視鏡挿入時に大腸の変形しやすい部位が直線状になることを利用し大腸芯線を変形、そして大腸内視鏡の先端と直線距離において最も近い大腸芯線上の点を対応付けることで大腸内視鏡の先端位置を推定する。本手法を大腸ファントムに適用し、6つの点における先端位置推定誤差を計測した。変形の大きい部位における平均誤差は、従来手法では96.4mmであったのに対し提案手法では53.1mmと平均誤差の減少が確認された。(著者抄録)
  • 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 鷲見 肇, 杉本 啓之, 林 大樹朗, 桑原 崇通, 森島 大雅, 河合 学, 須原 寛樹, 古川 和宏, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 後藤 秀実, 神垣 隆, 近藤 隆重
    膵臓 29(3) 399-399 2014年6月  
  • Kohei Funasaka, Ryoji Miyahara, Kazuhiro Furukawa, Eizaburo Ohno, Masanao Nakamura, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Osamu Maeda, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    GASTROENTEROLOGY 146(5) S336-S337 2014年5月  
  • 中村 正直, 大宮 直木, 山村 健史, 名倉 明日香, 吉村 透, 中野 有泰, 大島 啓嗣, 古川 和宏, 舩坂 好平, 大野 栄三郎, 宮原 良二, 川嶋 啓揮, 廣岡 芳樹, 渡辺 修, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    胃と腸 49(5) 736-743 2014年5月  
    小腸のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の診断には,小腸X線造影,カプセル内視鏡(VCE),CTとバルーン内視鏡(BAE)などの検査が用いられる.小腸X線造影やVCE検査は存在診断と範囲診断の役割を果たすが,質的診断は不十分となる.VCEは滞留の危険性を有する.BEは腫瘍まで到達できれば,内視鏡診断と生検診断が可能である.当院におけるBAEによる病変への到達は13/14例(92.9%)であり,生検による正診率は13/14例(92.9%)であった.病変は単発で不整形の陥凹性病変が多く,腫瘍のボリュームに比べて腸管狭窄とそれによる症状は軽度な場合が多かった.大腸のDLBCLの診断には,注腸X線造影や大腸内視鏡検査が用いられる.病変は回盲部と直腸に多く認められる.(著者抄録)
  • 桑原 崇通, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 林 大樹朗, 森島 大雅, 河合 学, 須原 寛樹, 古川 和宏, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 後藤 秀実
    INNERVISION 29(3) 48-49 2014年2月  
    当院では、以前からフィリップス社製「iU22」を使用してきたが、これに大幅な改良を加えた「iU22 xMATRIX」を2012年より導入し、消化器領域に対して積極的に使用している。iU22 xMATRIXは、フィリップス社独自の画像技術(SonoCT、XRESなど)を搭載し、高解像度のBモード画像を得ることができる。また、搭載された多数のアプリケーションや最新のプローブを使用することで、新しい臨床情報を得ることができる。その中で、今回はelasticity imaging"ElastPQ"と、最新のプローブ"X6-1"を紹介する。(著者抄録)
  • 大野 栄三郎, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 林 大樹朗, 桑原 崇通, 森島 大雅, 河合 学, 古川 和宏, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 後藤 秀実
    消化器内科 58(1) 102-107 2014年1月  
    2001年1月〜2012年12月までに経験した膵嚢胞性疾患、特に膵管内乳頭性腫瘍(膵IPMN)456例に関して、年齢層別の悪性化頻度および予後について検討した。年齢層別では60歳代、70歳代に多い傾向を認め、切除例196例の病理診断と病型を検討すると、主膵管型、混合型IPMNでは悪性症例の比率が高かった。また、手術時の年齢層が上昇するほど悪性例の割合が増える傾向を認めた。経過観察260例の検討では膵IPMNの嚢胞径、主膵管径ともに年齢層が上昇するとともに増大する傾向を示し、17例で悪性化を認めた。膵IPMNの悪性化頻度に年齢層別の差は認めず、特に通常型膵癌を合併した症例の予後は不良であった。
  • Masaki Ujihara, Takafumi Ando, Kazuhiro Ishiguro, Osamu Maeda, Osamu Watanabe, Yutaka Hirayama, Keiko Maeda, Kazuhiro Morise, Masanobu Matsushita, Kohei Funasaka, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 28 358-358 2013年10月  
  • Osamu Maeda, Takafumi Ando, Kazuhiro Ishiguro, Osamu Watanabe, Ryoji Miyahara, Masanao Nakamura, Kohei Funasaka, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 28 224-225 2013年10月  
  • Koji Yamada, Naoki Ohmiya, Masanao Nakamura, Takeshi Yamamura, Asuka Nagura, Toru Yoshimura, Kohei Funasaka, Eizaburo Ohno, Ryoji Miyahara, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Osamu Maeda, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 28 146-147 2013年10月  
  • Hajime Sumi, Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Eizaburo Ohno, Yuya Itoh, Hiroyuki Sugimoto, Daijuro Hayashi, Takamichi Kuwahara, Tomomasa Morishima, Ryoji Miyahara, Masanao Nakamura, Kohei Funasaka, Masatoshi Ishigami, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 28 247-248 2013年10月  
  • 小寺 泰弘, 宮原 良二, 藤原 道隆
    日本消化器外科学会雑誌 46(Suppl.2) 71-71 2013年10月  
  • 鷲見 肇, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 伊藤 裕也, 杉本 啓之, 林 大樹朗, 桑原 崇通, 森島 大雅, 伊佐治 亮平, 古川 和宏, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 後藤 秀実
    胆と膵 34(9) 715-723 2013年9月  
    自己免疫性膵炎の典型的な画像所見は膵のびまん性腫大と、びまん性狭細像である。しかし、非典型的な所見である限局性膵腫大や主膵管の限局性狭細像を呈する症例の存在が明らかとなり、近年国際コンセンサス診断基準や自己免疫性膵炎臨床診断基準2011が提唱され、非典型例も診断が可能となった。一方、非典型的な自己免疫性膵炎は膵癌との鑑別が重要であり、鑑別が困難な症例も経験する。自己免疫性膵炎と膵癌の一般的な画像所見と鑑別点につき記載した。造影CT画像でのAIPと膵癌との鑑別において、capsule like rimの有無、壊死を反映する造影不良域、著明な膵管拡張の有無が重要な所見である。ERP所見では、主膵管の狭細部からの分枝の派生や非連続性の複数の主膵管狭細像が、膵癌との鑑別に有用である。また、造影超音波内視鏡検査ではAIPは造影の染影効果が持続するのに対し、膵癌では早期に減弱することが鑑別に有用である。(著者抄録)
  • 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 伊藤 裕也, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 林 大樹朗, 桑原 崇通, 森島 大雅, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 後藤 秀実
    最新医学 68(8) 1720-1727 2013年8月  
    現在臨床応用されているEUS-elastography(Real-time tissue elastography)はstrain elastographyに分類されるElasticity Imagingであることを理解することが何よりも重要である.EUS-elastography画像の解釈は,対象が局所病変か,びまん性病変かで異なる.局所病変の診断にはパターン認識とstrain ratio(SR)を用いた半定量分析が行われている.また,びまん性疾患の診断においては各種特徴量が何を示すものかを熟知し,特徴量を組み合わせて診断を行うことが必要である.(著者抄録)
  • 小田 昌宏, 近藤 弘明, 北坂 孝幸, 古川 和宏, 宮原 良二, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実, Navab Nassir, 森 健策
    日本コンピュータ外科学会誌 15(2) 122-123 2013年8月  
  • 小田 昌宏, 水藤 倫彰, 林 雄一郎, 北坂 孝幸, 古川 和宏, 宮原 良二, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実, 飯沼 元, 三澤 一成, 縄野 繁, 森 健策
    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 31(Suppl.) 1-6 2013年8月  
    本稿では、腹部CT像からの胃の仮想展開像生成手法について述べ、生成される仮想展開像の詳細な評価する。胃がん治療においては切除胃を展開し病理診断を行う。胃を展開する際は基本的に大彎側を切開するが、病変位置によって適切な切開位置が異なる。計算機上で様々な切開位置を用いた胃の展開のシミュレーションを行うことで、症例ごとの適切な切開位置決定が可能となる。また、仮想的に生成された胃の展開像は診断においても有用である。本稿では、腹部CT像から仮想的な胃展開像を半自動生成する手法の詳細な評価を行う。本手法を腹部CT像67例に適用して仮想展開像を作成し、これらを観察可能領域の広さなどに基づき4段階に分類した。観察可能領域の狭い仮想展開像では、胃角の展開不足による胃壁の重なりが生じていることが分かった。また、変形処理における外力の印加不足や切開線自動決定の失敗なども仮想展開像の観察可能領域を低下させていた。これらの評価結果より、仮想展開像生成手法改善のための今後の課題が明らかとなった。(著者抄録)
  • 近藤 弘明, 小田 昌宏, 古川 和宏, 宮原 良二, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実, 北坂 孝幸, 森 健策
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113(146) 27-32 2013年7月18日  
    CT像を用いた大腸検査はCTコロノグラフィと呼ばれ,近年広く行われている.これにより発見された病変に対して,大腸内視鏡を用いて治療が行われるが,治療の際に大腸内に挿入された大腸内視鏡の先端位置を把握することは困難であり病変を見落とす恐れがある.そこで本稿では,CT像および磁気式位置センサを用いて大腸内視鏡の先端位置を推定する手法を提案する.本手法では,最初に3次元腹部CT像から得られる大腸内腔を通る曲線(大腸芯線)を抽出し,磁気式位置センサから大腸内視鏡の形状を表す曲線(内視鏡線)を推定する.次に,大腸芯線を用いて解剖学的に特徴のある点(特徴点)を抽出し,抽出した特徴点から座標系間の位置合わせを行う.その後,大腸芯線から抽出された特徴点および内視鏡線に沿った長さを用いて大腸芯線上の各点に内視鏡線上の各点に対応付ける.本手法を大腸ファントムに適用し,大腸芯線に沿った長さにより大腸内視鏡先端の対応付け誤差を計測したところ,大腸の変形が小さい部位では平均15.8mmと良好な精度が得られた.
  • 大野 栄三郎, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 伊藤 裕也, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 林 大樹朗, 桑原 崇通, 森島 大雅, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 後藤 秀実
    消化器内科 57(1) 75-79 2013年7月  
  • 大宮 直木, 中村 正直, 本田 亘, 山村 健史, 山田 弘志, 名倉 明日香, 吉村 透, 舩坂 好平, 宮原 良二, 大野 栄三郎, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 渡辺 修, 安藤 貴文, 吉田 大, 生野 浩和, 小村 成臣, 丸山 尚子, 鎌野 俊彰, 田原 智満, 長坂 光夫, 中川 義仁, 柴田 知行, 平田 一郎, 後藤 秀実
    消化器内視鏡 25(7) 943-951 2013年7月  
    以前「暗黒大陸」と言われた小腸領域の診断法・治療法は、各種検査技術の革新により進歩した。特に、小腸内視鏡はカプセル内視鏡とバルーン内視鏡の出現により目覚ましく発展した領域である。そのおかげでさまざまな小腸疾患が的確に診断され、低侵襲に治療できるようになった。本稿では、臨床現場で遭遇しうる小腸出血、小腸狭窄、小腸腫瘍、蛋白漏出性腸症の病態を明らかにし、その診断アルゴリズムと小腸内視鏡の役割について概説する。(著者抄録)
  • Osamu Watanabe, Takafumi Ando, Kazuhiro Ishiguro, Osamu Maeda, Masaki Ujihara, Yutaka Hirayama, Kazuhiro Morise, Masanobu Matsushita, Keiko Maeda, Kohei Funasaka, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    GASTROENTEROLOGY 144(5) S437-S437 2013年5月  
  • 大宮 直木, 中村 正直, 山村 健史, 水谷 太郎, 石原 誠, 山田 弘志, 名倉 明日香, 吉村 透, 舩坂 好平, 宮原 良二, 大野 栄三郎, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 渡辺 修, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    胃と腸 48(5) 748-751 2013年5月  
    2012年7月に,狭窄部での滞留予測目的のPillCamパテンシーカプセルが保険収載されたことを契機に,カプセル内視鏡[CE(PillCam SB 2 plus)]の適応がすべての小腸疾患に拡がり,従来禁忌であったCrohn病(CD)に対しても使用できるようになった.本稿ではPillCamパテンシーカプセルの有用性や使用上の注意点,CDにおけるCEの臨床経験について述べる.(著者抄録)
  • 中村 正直, 大宮 直木, 廣岡 芳樹, 山村 健史, 山田 弘志, 名倉 明日香, 吉村 透, 宮原 良二, 舩坂 好平, 後藤 秀実
    臨床消化器内科 28(7) 953-958 2013年5月  
  • 吉村 透, 大宮 直木, 中村 正直, 水谷 太郎, 山村 健史, 石原 誠, 山田 弘志, 名倉 明日香, 舩坂 好平, 大野 栄三郎, 宮原 良二, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 渡辺 修, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    消化器内科 56(5) 524-528 2013年5月  
  • 中村 正直, 大宮 直木, 廣岡 芳樹, 山村 健史, 水谷 太郎, 石原 誠, 山田 弘志, 名倉 明日香, 宮原 良二, 舩坂 好平, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 安藤 貴文, 渡辺 修, 後藤 秀実
    胃と腸 48(4) 432-438 2013年4月  
    当科でカプセル内視鏡検査(capsule endoscopy;CE)を行った症例のうち,最終的に小腸腫瘍と診断されたのは100例で,多発が67例,単発が33例であった.それらのCEによる存在診断は100例中90例(90%)で可能であった.見逃された10例では2例が多発例で,十二指腸や回腸末端といったCEが急に進むことがある部位の病変であった.単発例の見逃しは,2cm未満の病変が多かった.粘膜下腫瘍の診断は難しいときがあるが,粘膜下腫瘍と壁外圧排との鑑別ポイントはbridging fold,腫瘍表面の緊満感と亜有茎性の外観である.(著者抄録)
  • 丹羽 康正, 宮原 良二, 後藤 秀実
    内科 111(3) 501-503 2013年3月  
    超拡大内視鏡(顕微内視鏡観察,microendoscopy)には,エンドサイトスコープ,共焦点レーザー内視鏡がある.観察には粘膜面に内視鏡先端を接触させる必要がある.拡大率は約400〜1,000倍である.エンドサイトスコープは光学顕微鏡による細胞内の核の観察が可能であり,共焦点レーザー内視鏡は蛍光顕微鏡で腺管構造と微細血管構造をデジタル画像で明瞭に描出できる.生体内で通常の生検を行わずに画像によって病理診断を行うoptical biopsyとして期待されている.(著者抄録)
  • 川嶋 啓揮, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 大野 栄三郎, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 桑原 崇通, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 江畑 智希, 梛野 正人, 後藤 秀実
    肝胆膵 66(2) 213-220 2013年2月  
  • 大野 栄三郎, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 林 大樹朗, 桑原 崇通, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    肝胆膵 66(2) 337-343 2013年2月  
  • 伊藤 裕也, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 林 大樹朗, 桑原 崇通, 森島 大雅, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    INNERVISION 28(3) 61-64 2013年2月  
  • Nakamura M, Ohmiya N, Hirooka Y, Miyahara R, Ando T, Watanabe O, Itoh A, Kawashima H, Ohno E, Kinoshita T, Goto H
    Endoscopy 45(1) 67-70 2013年  査読有り
  • 伊藤 裕也, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 林 大樹朗, 桑原 崇通, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    肝胆膵 66(1) 17-23 2013年1月  
  • 前田 修, 安藤 貴文, 石黒 和博, 渡辺 修, 宮原 良二, 舩坂 好平, 田中 文彦, 竹内 晴美, 矢野 亨治, 石塚 雅子, 阪井 祐介, 大鐘 ゆかり, 葛谷 雅文, 後藤 秀実
    静脈経腸栄養 28(1) 458-458 2013年1月  
  • Takafumi Ando, Masatoshi Sakakibara, Kazuhiro Ishiguro, Osamu Maeda, Osamu Watanabe, Toru Kamiya, Shunya Mimura, Masaki Ujihara, Yutaka Hirayama, Kazuhiro Morise, Keiko Maeda, Masanobu Matsushita, Kohei Funasaka, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 27 404-404 2012年12月  
  • Osamu Watanabe, Takafimi Ando, Kazuhiro Ishiguro, Osamu Maeda, Masaki Ujihara, Yutaka Hirayama, Keiko Maeda, Kazuhiro Morise, Masanobu Matsushita, Kohei Funasaka, Ryoji Miyahara, Masanao Nakamura, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 27 396-396 2012年12月  
  • Kazuhiro Furukawa, Ryoji Miyahara, Kohei Funasaka, Eizaburo Ohno, Masanao Nakamura, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Osamu Maeda, Takafumi Ando, Kensaku Mori, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 27 422-422 2012年12月  
  • Yuya Itoh, Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Eizaburo Ohno, Yosuke Nakamura, Takeshi Hiramatsu, Hiroyuki Sugimoto, Hajime Sumi, Daijuro Hayashi, Kohei Funasaka, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 27 364-364 2012年12月  
  • Akihiro Itoh, Yoshiki Hirooka, Hiroki Kawashima, Eizaburo Ohno, Yuya Itoh, Yosuke Nakamura, Takeshi Hiramatsu, Hiroyuki Sugimoto, Hajime Sumi, Daijuro Hayashi, Kohei Funasaka, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 27 82-82 2012年12月  
  • Ryoji Miyahara, Kouhei Funasaka, Kazuhiro Furukawa, Eizaburo Ohno, Masanao Nakamura, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Osamu Maeda, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 27 428-428 2012年12月  
  • Kohei Funasaka, Ryoji Miyahara, Kazuhiro Furukawa, Eizaburo Ohno, Masanao Nakamura, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Osamu Maeda, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 27 340-340 2012年12月  
  • Hajime Sumi, Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Eizaburo Ohno, Yuya Itoh, Yosuke Nakamura, Takeshi Hiramatsu, Hiroyuki Sugimoto, Daijuro Hayashi, Kohei Funasaka, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 27 369-369 2012年12月  
  • Eizaburo Ohno, Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Yuya Itoh, Yosuke Nakamura, Takeshi Hiramatsu, Hiroyuki Sugimoto, Hajime Sumi, Daijuro Hayashi, Kohei Funasaka, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 27 354-354 2012年12月  
  • Hiroki Kawashima, Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Eizaburo Ohno, Yuya Itoh, Yosuke Nakamura, Takeshi Hiramatsu, Hiroyuki Sugimoto, Hajime Sumi, Daijuro Hayashi, Kohei Funasaka, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 27 353-353 2012年12月  
  • Masanao Nakamura, Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Takeshi Yamamura, Taro Mizutani, Makoto Ishihara, Koji Yamada, Asuka Nagura, Ryoji Miyahara, Kohei Funasaka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Eizaburo Ohno, Takafumi Ando, Osamu Watanabe, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 27 390-391 2012年12月  
  • 中村 正直, 大宮 直木, 山村 健史, 水谷 太郎, 石原 誠, 山田 弘志, 名倉 明日香, 吉村 透, 舩坂 好平, 宮原 良二, 安藤 貴文, 前田 修, 渡辺 修, 大野 栄三郎, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    消化器の臨床 15(6) 589-593 2012年12月  
  • 中村 陽介, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 伊藤 裕也, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 林 大樹朗, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    膵臓 27(5) 649-655 2012年10月  
    癌性悪液質は、定型的な栄養サポートでは完全に回復することが困難な進行性の骨格筋量減少を特徴とし、その結果身体機能低下をきたす多因性の症候群と定義されている。その病態は蛋白、エネルギー不足であり、蛋白質代謝の改善が重要である。切除不能進行膵癌では膵内外分泌機能低下にこの癌性悪液質の病態が加わり、著しい体重減少をきたし、その予後をさらに悪化させる。そこで今回我々は切除不能進行膵癌の予後を改善すべく成分栄養療法を施行し、体重安定化に対する効果と予後に対する影響について検討した。成分栄養療法を継続しえた群は、投与12週間後の体重安定化に成功し、生存期間の有意な延長を認めた。切除不能進行膵癌に対する成分栄養療法は、体重安定化を介し予後改善に寄与する有用な治療法の一つとなりうる。(著者抄録)

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

産業財産権

 1