研究者業績

宮原 良二

ミヤハラ リョウジ  (Ryoji Miyahara)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 消化器内科学Ⅱ 教授

J-GLOBAL ID
202001000109895039
researchmap会員ID
R000007476

研究キーワード

 1

学歴

 1

論文

 430
  • Kohei Funasaka, Noriyuki Horiguchi, Hyuga Yamada, Keishi Koyama, Tomomitsu Tahara, Mitsuo Nagasaka, Yoshihito Nakagawa, Eizaburo Ohno, Teiiji Kuzuya, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Yoshiki Hirooka
    Endoscopy International Open 11(12) E1130-E1137 2023年12月12日  
    Abstract Background and study aims Esophageal endoscopic submucosal dissection (ESD) has a higher complication rate than gastric ESD. Scissor-type devices, including the stag beetle (SB) knife, are reportedly safer and have shorter procedure times than tip devices. To clarify the characteristics of the SB knife, we compared the treatment outcomes of esophageal ESD with a tip-type knife to those with an SB knife combination. Patients and methods Between January 2016 and March 2023, clinical data from 197 lesions in 178 patients who underwent esophageal ESD were analyzed retrospectively. Every lesion was assigned to either the tip-type group or the SB group based on the devices with which the submucosa was initially dissected. We compared procedure time and complications and analyzed the risk of muscular exposure using multivariate analysis. Results Procedure time was not significantly different between the tip-type and SB groups (60.3±42.2 min vs. 58.8±29.1 min). The variation in procedure time was significant according to F test P=0.002). Incidence of muscular exposure was significantly lower in the SB group than in the tip-type group (24.5% vs. 11.1%, P=0.016). These differences were significant in resected specimens larger than 21 mm. Procedure time over 60 minutes (odds ratio [OR] 2.5, 95% confidence interval [CI]: 1.15–5.42, P=0.02) was a risk factor for muscular exposure, and submucosal dissection with an SB knife was a safety factor (OR 0.4, 95% CI: 0.18–0.89, P=0.02). Conclusions Performing esophageal ESD with an SB knife is a safe procedure with less variation in procedure time and less muscule exposure.
  • Kohei Funasaka, Noriyuki Horiguchi, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Yoshiki Hirooka
    Endoscopy 55(S 01) E694-E695 2023年12月  
  • Hisanori Muto, Teiji Kuzuya, Naoto Kawabe, Eizaburo Ohno, Kohei Funasaka, Mitsuo Nagasaka, Yoshihito Nakagawa, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Senju Hashimoto, Yoshiaki Katano, Yoshiki Hirooka
    Anticancer research 43(10) 4673-4682 2023年10月  
    BACKGROUND/AIM: The combination of atezolizumab plus bevacizumab (Atz/Bev) has become widely used as a first-line therapy for advanced hepatocellular carcinoma (HCC). However, for post-Atz/Bev therapy, evidence on the outcomes of molecular targeted agents, such as lenvatinib, is limited. The present study aimed to assess the clinical effectiveness of lenvatinib on advanced HCC in patients who had previously undergone Atz/Bev treatment. PATIENTS AND METHODS: Twenty patients with HCC, who received lenvatinib after Atz/Bev treatment, were enrolled in the study. In particular, we examined the impact of adverse events (AEs), such as anorexia and general fatigue. During the treatment, lenvatinib dosages were adjusted or temporarily discontinued in response to AEs. Treatment outcomes were retrospectively evaluated. RESULTS: The objective response rate (ORR) and disease control rate (DCR) for lenvatinib treatment were 25.0% and 95.0%, respectively, according to the Response Evaluation Criteria in Solid Tumors. The median progression-free survival (PFS) was 6.0 months, and the median overall survival (OS) was 10.5 months. Eleven patients experienced anorexia or fatigue, leading to a reduction in the dose of lenvatinib but not to a significant difference in the time to drug discontinuation. Importantly, there were no significant differences between the 11 anorexia/fatigue-suffering patients and the nine other patients with regard to PFS and OS. CONCLUSION: Lenvatinib can be efficacious and safe for treating advanced HCC patients previously treated with Atz/Bev, and AEs such as anorexia and general fatigue can be effectively managed without losing lenvatinib's therapeutic benefits.
  • Nobuhito Ito, Kohei Funasaka, Toshihisa Fujiyoshi, Kazuki Nishida, Yusuke Satta, Kazuhiro Furukawa, Naomi Kakushima, Satoshi Furune, Eri Ishikawa, Yasuyuki Mizutani, Tsunaki Sawada, Keiko Maeda, Takuya Ishikawa, Takeshi Yamamura, Eizaburo Ohno, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Yoji Sasaki, Jun-Ichi Haruta, Mitsuhiro Fujishiro, Hiroki Kawashima
    Irish journal of medical science 2023年7月11日  
    BACKGROUND: Rebleeding after hemostasis of the gastroduodenal ulcer (GDU) is one of the indicators associated with death among GDU patients. However, there are few studies on risk score that contribute to rebleeding after endoscopic hemostasis of bleeding peptic ulcers. AIMS: The aim of this study was to identify factors associated with rebleeding, including patient factors, after endoscopic hemostasis of bleeding gastroduodenal ulcers and to stratify the risk of rebleeding. METHODS: We retrospectively enrolled 587 consecutive patients who were treated for Forrest Ia to IIa bleeding gastroduodenal ulcers with endoscopic hemostasis at three institutions. Risk factors associated with rebleeding were assessed using univariate and multivariate logistic regression analyses. The Rebleeding Nagoya University (Rebleeding-N) scoring system was developed based on the extracted factors. The Rebleeding-N score was internally validated using bootstrap resampling methods. RESULTS: Sixty-four patients (11%) had rebleeding after hemostasis of gastroduodenal ulcers. Multivariate logistic regression analysis revealed four independent rebleeding risk factors: blood transfusion, albumin <2.5, duodenal ulcer, and diameter of the exposed vessel ≧2 mm. Patients with 4 risk factors in the Rebleeding-N score had a 54% rebleeding rate, and patients with 3 risk factors had 44% and 25% rebleeding rates. In the internal validation, the mean area under the curve of the Rebleeding-N score was 0.830 (95% CI = 0.786-0.870). CONCLUSIONS: Rebleeding after clip hemostasis of bleeding gastroduodenal ulcers was associated with blood transfusion, albumin <2.5, diameter of the exposed vessel ≧2 mm, and duodenal ulcer. The Rebleeding-N score was able to stratify the risk of rebleeding.
  • 中岡 和徳, 橋本 千樹, 葛谷 貞二, 長坂 光夫, 舩坂 好平, 河邊 由佳, 高原 武志, 宮原 良二, 須田 康一, 廣岡 芳樹
    日本消化器がん検診学会雑誌 61(4) 498-506 2023年7月  
    症例は72歳,男性。年に1度の人間ドックで施行した血液検査にてCA19-9が62.2U/mLと高値であったため,CT検査を行ったところ膵頭部に腫瘍を指摘され,精査加療目的で当院紹介受診となった。腹部造影CT検査で膵頭部に21mm大の乏血性腫瘍を認め膵癌が疑われた。同部位に対して超音波内視鏡下穿刺吸引生検法を施行し,腺癌と病理診断された。以上から膵頭部癌と診断し,手術前化学療法施行後,幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行した。手術検体の病理組織学的所見では,Hematoxylin Eosin染色で低分化型腺癌成分に加え,小型円形核,淡明な胞体を有する異型に乏しい細胞が蜂巣状に増生しており,免疫染色でsynaptophysin染色,chromogranin染色が共に陽性であったことから,充実胞巣状構造の成分はneuroendocrine neoplasmと診断した。腺癌およびneuroendocrine neoplasmがそれぞれ30%以上存在していたことから膵頭部原発Mixed neuroendocrine-non-neuroendocrine neoplasmと最終診断された。(著者抄録)

MISC

 321
  • 杉本 啓之, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 鷲見 肇, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    肝胆膵治療研究会誌 10(1) 42-50 2012年8月  
    症例は70歳代、男性。糖尿病にて通院中に黄疸を認め紹介。CT、USにて膵頭部腫瘍に伴う胆管拡張、多発性肺・肝腫瘍および直腸壁の肥厚を認めた。大腸内視鏡検査で直腸癌と診断。ERCP、造影EUS所見が膵癌としては非典型的であったため、確定診断目的にEUS-FNAを施行。病理組織学的に直腸癌の膵転移と診断した。造影EUS、EUS-FNAは転移性膵腫瘍の診断において有用と考える。(著者抄録)
  • 杉本 啓之, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 鷲見 肇, 大宮 直木, 宮原 良二, 中村 正直, 後藤 秀実
    肝胆膵治療研究会誌 10(1) 108-108 2012年8月  
  • 平松 武, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    肝胆膵治療研究会誌 10(1) 125-125 2012年8月  
  • 前田 修, 安藤 貴文, 石黒 和博, 渡辺 修, 日比 陽子, 永井 拓, 山田 清文, 舩坂 好平, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実, Issa Jean-Pierre J.
    生物物理化学 56(1) 9-14 2012年8月  
  • 大宮 直木, 廣岡 芳樹, 中村 正直, 宮原 良二, 伊藤 彰浩, 渡辺 修, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    Modern Physician 32(7) 882-885 2012年7月  
    <ポイント>●Peutz-Jeghers症候群の合併症は前期合併症(ポリープによる腸重積・出血・腹痛)と後期合併症(悪性腫瘍の発生)に分けられる。●カプセル内視鏡(VCE)、ダブルバルーン内視鏡(DBE)、小腸X線(経管法)による小腸ポリープ数の比較試験では小腸X線と比較し、VCE、DBEの検出能は優れており、さらにVCEはDBEに比し全小腸観察率が高かった。●DBE下小腸ポリープ摘除は有効かつ低侵襲である。●小腸ポリープの病理学的検索では20mm以下のポリープの腺腫合併率は1.5%、20mmを越えるポリープの腺腫・腺癌の合併率は26.7%と有意差があり、腫瘍、腸重積の合併は15mm以上のポリープに認められた。●小腸ポリープ増殖能の規定因子は小腸、大腸ポリープ数であり、ポリープ摘除後のフォローアップは小腸、大腸ポリープ数を勘案して半年〜4年毎にカプセル内視鏡で行うのがよいと思われた。(著者抄録)
  • 伊藤 裕也, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 林 大樹朗, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    胆と膵 33(7) 565-569 2012年7月  
    US elastography(EG-US)の登場により、従来の超音波診断(Bモード診断、ドプラ診断)に組織弾性情報が付加された。Real-time Tissue Elastography(RTE)は日本で開発され、世界で最初に製品化されたEG-USであるが、膵疾患の診療ではRTE所見の二つの考え方を理解する必要がある。すなわち、"病変部が周囲組織に比して高硬度あるいは低硬度"という考え方と"病変内の硬度分布が均一あるいは不均一"という考え方であり、前者は膵腫瘍の診断に、後者は膵び漫性疾患の診断に有用と考えられる。当施設では2003年の発売当初から膵疾患に対しRTEを実施し、多くの膵疾患が正常組織と比較して高硬度に描出されることを経験し、その原因が線維化や細胞稠密性、浮腫等の影響であることを病理組織学的に確認した。また病変の種類や進行度によって硬度や均一性/不均一性が異なることも経験し、RTEが膵疾患の鑑別および進行度診断に有用であることも確認している。EG-USの原理および、その所見を正確に理解することで、膵疾患の質的診断能は飛躍的に向上する。EG-USが日常診療に積極的に導入されることを期待する。(著者抄録)
  • 大野 栄三郎, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 林 大樹朗, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    消化器内科 55(1) 102-108 2012年7月  
    超音波内視鏡(EUS)で診断し、12ヵ月以上経過観察できた分岐型膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)患者170例(男性95例、女性75例、平均64.7歳)と慢性膵炎患者108例(男性85例、女性23例、平均59.8歳)を対象に、膵癌発生頻度を算出した。分岐型IPMNの平均観察期間は50.4ヵ月で、6例(3.5%)に膵癌発生を認め、Kaplan-Meier法による膵癌発生頻度は5年発生率2.9%であり、標準化膵癌発生比(SIR)は19.6であった。6例中3例は切除不能(癌性腹膜炎2例、多発肝・肺転移1例)の病期で診断された。慢性膵炎の平均観察期間は60.7ヵ月で、3例(2.8%)に膵癌発生を認め、Kaplan-Meier法による膵癌発生頻度は5年発生率2.4%であり、SIRは26.2であった。3例とも膵石を認め、1例は切除不能(血管侵襲+)で、基礎疾患に慢性腎不全を持ち、CTにて経過観察されており、癌性腹水を契機に診断された。
  • 伊藤 裕也, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 林 大樹朗, 舩坂 好平, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    肝胆膵 64(6) 919-926 2012年6月  
  • 大宮 直木, 中村 正直, 山村 健史, 水谷 太郎, 石原 誠, 山田 弘志, 名倉 明日香, 舩坂 好平, 大野 栄三郎, 宮原 良二, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 渡辺 修, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    消化器内視鏡 24(6) 979-983 2012年6月  
    小腸の長さは4〜6mと非常に長く、腹腔内に折り畳まれた状態で存在する。また、消化管のなかで口からも肛門からも離れた深部腸管である。したがって、小腸は炎症や開腹手術、外傷などにより癒着を生じやすい。ダブルバルーン小腸内視鏡は現存する小腸内視鏡のなかで最も深部まで挿入可能な内視鏡であるが、時に挿入に難渋することがある。スコープは3機種あるが、患者の状態や検査目的に応じて機種を選定しなければならない。回盲弁の通過や癒着部位の通過にはコツが必要なこともある。本稿では機種の選定、挿入法とそのコツ、トレーニング法について解説した。(著者抄録)
  • Yuya Itoh, Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Eizaburo Ohno, Yosuke Nakamura, Takeshi Hiramatsu, Hiroyuki Sugimoto, Hajime Sumi, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    GASTROENTEROLOGY 142(5) S850-S850 2012年5月  
  • 竹中 宏之, 大宮 直木, 中村 正直, 大野 栄三郎, 川嶋 啓揮, 宮原 良二, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 渡辺 修, 安藤 貴文, 松浦 哲生, 清水 裕子, 黒岩 正憲, 森田 敬一, 後藤 秀実
    消化器内科 54(5) 529-533 2012年5月  
    2003年10月〜2011年2月に著者らが経験した小腸潰瘍性病変215例の特徴と小腸画像検査の診断能について検討した。その結果、1)小腸潰瘍性病変の検査契機は原因不明の消化管出血(OGIB)や腸閉塞、クローン病の小腸精査が大半を占め、原因疾患の内訳は若年層と高齢層で異なっていた。2)小腸画像検査の診断能はダブルバルーン内視鏡(DBE)が85.1%、カプセル内視鏡(VCE)が51.7%、ゾンデ式小腸造影検査(FE)が50.0%で、DBEがVCE、FEと比べ診断能が優れていた。しかし、DBEはVCE、FEに比べ侵襲が大きく、検査施行にマンパワーも必要であった。3)今回の検討では小腸画像検査のみでは診断に難渋する症例もあり、診断的治療や経過観察によって診断がつく症例もみられた。また経過を追っても診断のつかない、分類不能の小腸潰瘍もあり、更なる症例の集積による診断、治療の確立が重要と考えられた。
  • Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Eizaburo Ohno, Yuya Itoh, Yosuke Nakamura, Hiroyuki Sugimoto, Hajime Sumi, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 75(4) 184-184 2012年4月  
  • Kazuhiro Furukawa, Ryoji Miyahara, Kohei Funasaka, Keiichi Sakamaki, Hidezumi Tatematsu, Issei Tsurudome, Fumiko Yamamoto, Ippei Matsuzaki, Eizaburo Ohno, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Osamu Maeda, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 75(4) 237-238 2012年4月  
  • Ryoji Miyahara, Kohei Funasaka, Kazuhiro Furukawa, Keiichi Sakamaki, Hidezumi Tatematsu, Issei Tsurudome, Fumiko Yamamoto, Ippei Matsuzaki, Eizaburo Ohno, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Osamu Maeda, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 75(4) 443-443 2012年4月  
  • Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Eizaburo Ohno, Yuya Itoh, Yosuke Nakamura, Takeshi Hiramatsu, Hiroyuki Sugimoto, Hajime Sumi, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto, Yoshiki Hirooka
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 75(4) 396-396 2012年4月  
  • Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Wataru Honda, Masanao Nakamura, Kei Ohara, Makoto Ishihara, Koji Yamada, Asuka Nagura, Eizaburo Ohno, Hiroki Kawashima, Ryoji Miyahara, Akihiro Itoh, Osamu Watanabe, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 75(4) 249-249 2012年4月  
  • Issei Tsurudome, Ryoji Miyahara, Kohei Funasaka, Kazuhiro Furukawa, Keiichi Sakamaki, Hidezumi Tatematsu, Fumiko Yamamoto, Ippei Matsuzaki, Eizaburo Ohno, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Osamu Maeda, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 75(4) 366-366 2012年4月  
  • Koji Yamada, Naoki Ohmiya, Asuka Nagura, Makoto Ishihara, Kei Ohara, Eizaburo Ohno, Hiroki Kawashima, Ryoji Miyahara, Akihiro Itoh, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 75(4) 251-251 2012年4月  
  • Takeshi Hiramatsu, Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Eizaburo Ohno, Yuya Itoh, Yosuke Nakamura, Hiroyuki Sugimoto, Hajime Sumi, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 75(4) 309-309 2012年4月  
  • Yosuke Nakamura, Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Eizaburo Ohno, Yuya Itoh, Takeshi Hiramatsu, Hajime Sumi, Hiroyuki Sugimoto, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 75(4) 248-249 2012年4月  
  • Makoto Ishihara, Naoki Ohmiya, Kei Ohara, Koji Yamada, Asuka Nagura, Ryoji Miyahara, Osamu Watanabe, Takafumi Ando, Eizaburo Ohno, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Yoshiki Hirooka, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 75(4) 250-250 2012年4月  
  • 平山 裕, 安藤 貴文, 石黒 和博, 前田 修, 渡辺 修, 日比 知志, 神谷 徹, 三村 俊哉, 氏原 正樹, 森瀬 和宏, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    栄養-評価と治療 29(1) 78-78 2012年2月  
  • 伊藤裕也, 廣岡芳樹, 伊藤彰浩, 川嶋啓揮, 大野栄三郎, 中村陽介, 平松武, 杉本啓之, 鷲見肇, 林大樹朗, 舩坂好平, 中村正直, 宮原良二, 大宮直木, 後藤秀実
    胆と膵 33(7) 565-569 2012年  
    膵疾患における超音波内視鏡(EUS)elastographyについて解説した。EUSの利点とその役割にふれ、elastographyにおける膵疾患の評価、strain ratio(SR)を用いた客観的評価による膵癌と腫瘤形成性膵炎との鑑別について述べた。EUS elastographyは対象物の組織硬度を正確に反映しており、膵癌に対する感度は高かった(98.6% 71/72)。ただし進行慢性膵炎例と膵癌との鑑別は困難であった。膵癌と腫瘤形成性膵炎とのSRは膵癌vs腫瘤形成膵炎=39.08±20.54vs23.66±12.65(p<0.05)であり膵癌で高い傾向を示した。EUS elastographyは今後膵疾患の鑑別における新たな精査法の一つとして期待される。(著者抄録)
  • 林 真路, 竹田 伸, 藤井 努, 杉本 博行, 野本 周嗣, 宮原 良二, 丹羽 康正, 後藤 秀実, 中尾 昭公
    日本消化器外科学会雑誌 45(1) 46-53 2012年1月  
    症例は77歳の男性で,特に自覚症状はなかったが,他科疾患フォロー中に,スクリーニングの上部消化管内視鏡検査で十二指腸腫瘍を指摘された.十二指腸下行脚乳頭部側で乳頭部よりわずかに口側に10mm大の隆起性病変を認め,低緊張性十二指腸造影検査では,腫瘍の下縁と乳頭部上縁の距離は約2cmであった.生検で腺癌と診断され,超音波内視鏡検査で深達度MPと診断されたため,高齢で基礎疾患を多く有するが,手術の方針とした.十二指腸下行脚は膵頭部からの剥離がある程度可能であり,低侵襲手術として幽門側胃切除術を施行した.病理組織学的には,Brunner腺発生の腺癌であり,胃癌取扱い規約(第14版)に則ると,pT1pN0 H0 P0 CY0 M0 ly0 v0 pPM(-)pDM(-)pStage IAであった.術後1年経過するが,無再発生存中である.(著者抄録)
  • 前田修, 安藤貴文, 石黒和博, 渡辺修, 日比陽子, 永井拓, 山田清文, 舩坂好平, 宮原良二, 大宮直木, 後藤秀実, ISSA Jean-Pierre J.
    生物物理化学(Web) 56(1) 2012年  
  • 安藤 貴文, 古川 和宏, 三村 俊哉, 渡辺 修, 石黒 和博, 前田 修, 日比 知志, 神谷 徹, 氏原 正樹, 平山 裕, 森瀬 和宏, 宮原 良二, 大宮 直木, 小田 昌宏, 森 健策, 後藤 秀実
    胃と腸 47(1) 95-102 2012年1月  
    CTE(CT enterography)は侵襲性が低く,Crohn病の初期診断および経過観察に有用な検査である.しかし,一方でCTEは縦走潰瘍や敷石像といった粘膜病変の描出能はX線造影検査や内視鏡検査に劣るとされている.今日ではCrohn病の治療は内視鏡的に診断されるmucosal healingに治療目標が置かれるようになりつつある.今後mucosal healingを目指していく治療戦略が主流となるとすれば,それを正しく評価できる,より低侵襲な検査法が重要となってくる.筆者らが現在取り組んでいるCTEにCAD(computer-aided diagnosis)技術を用いたCrohn病小腸画像診断について紹介する.(著者抄録)
  • 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川島 啓揮, 大野 栄三郎, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    肝胆膵画像 14(1) 10-15 2012年1月  
    肉眼的胆嚢癌周囲進展度診断は胆道癌取扱い規約によれば,肉眼的胆嚢周囲進展度Tを規定するものとして,S:肉眼的漿膜(腹腔側)浸潤,Hinf:肉眼的肝内直接浸潤,Binf:肉眼的胆管側(肝十二指腸間膜)浸潤,PV:門脈系への浸潤,A:動脈系への浸潤が挙げられている.門脈系への浸潤,動脈系への浸潤に関しては,MD-CTの役割が大きいが,その他の診断に関しては,EUSが優れている.また,第7版TNM分類では,総肝動脈周囲,十二指腸周囲,膵周囲,上腸間膜動脈周囲リンパ節転移は遠隔転移と位置付けられた.(著者抄録)
  • 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川島 啓揮, 大野 栄三郎, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    日本内科学会雑誌 101(1) 64-73 2012年1月  
  • 川嶋 啓揮, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 大野 栄三郎, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    胆と膵 33(1) 23-26 2012年1月  
    膵・胆管合流異常(以下、合流異常)は、胆道癌のハイリスク群として胆道癌診療ガイドラインにも掲載されている。検診などの場で効率よく胆道癌発生前の合流異常を発見することが日常臨床では重要である。当科ではびまん性壁肥厚、総胆管拡張などの所見を腹部超音波検査(US)で拾い上げ、胆嚢壁血流(GWBF)の測定結果を加味して二次検査として超音波内視鏡検査(EUS)を施行し、合流異常と診断された症例の術前検査あるいは診断不能である症例の精密検査としてERCP施行時に管腔内超音波検査(IDUS)を施行している。今回は当院における症例を供覧し、各超音波検査法の役割について述べることとした。(著者抄録)
  • 大宮 直木, 中村 正直, 小原 圭, 竹中 宏之, 石原 誠, 山田 弘志, 名倉 明日香, 大野 栄三郎, 宮原 良二, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 渡辺 修, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    日本大腸検査学会雑誌 28(2) 114-114 2012年1月  
  • 松原 浩, 岡村 正造, 浦野 文博, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    消化器内科 53(6) 712-717 2011年12月  
    造影超音波内視鏡検査(CE-EUS)による膵癌と自己免疫性膵炎(AIP)の鑑別診断法は、EUSで画像観察を行い、病変描出後に超音波造影剤Sonazoidを静注し、デジタルデータは造影開始から連続1分間、3分後と5分後は20秒間ずつを保存した。検査終了後にデジタルデータを再生しながら病変部にROIを設定し、time-intensity curve(TIC)を作成した。TIC作成によりecho-intensityが数字化され、定量的解析が可能であった。膵管癌では、造影早期に屈曲した広狭不整な異常血管を伴い、淡く不均一な造影効果を認めることが多く、TICでは多くの症例でecho-intensityの造影剤注入前からピークへの増加率は他の膵疾患と類似の値を取るが、ピークの持続時間が短く、1分以内に速やかな低下が描かれた。AIPでは、CE-EUSイメージは病変全体が均一に造影され、造影カラードプラーでは腫瘤が周囲膵組織に比べisovascularであることが確認でき、TICはほぼプラトーであった。
  • 竹中 宏之, 大宮 直木, 中村 正直, 小原 圭, 石原 誠, 山田 弘志, 名倉 明日香, 大野 栄三郎, 川嶋 啓揮, 宮原 良二, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 渡辺 修, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    消化器内視鏡 23(11) 1932-1936 2011年11月  
    原因不明の消化管出血(obscure gastrointestinal bleeding:OGIB)に対する小腸の画像診断は、カプセル内視鏡(VCE)やダブルバルーン内視鏡(DBE)の開発により飛躍的な進歩を遂げた。診断には、検査時期や検査方法の選択が成功の鍵を握っているが、その判断には明確な基準がなく緊急時についても同様である。当科では顕性出血、特に活動性に出血し、出血性ショックを呈している症例には輸血などで循環動態が改善した後に緊急DBEを施行している。出血性ショックのない活動性出血症例には、病変の確認やバルーン内視鏡のルート決定のためにVCEを先行させている。(著者抄録)
  • 伊藤 裕也, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    INNERVISION 26(12) 39-42 2011年11月  
    超音波内視鏡検査(endoscopic ultrasonography:EUS)は、従来のメカニカルラジアルスキャン方式から電子スキャン方式へと移行し、空間分解能およびリアルタイム性の向上、超音波アーチファクトの軽減がもたらされ、そのBモード画像は著しく改善している。また、電子スキャン方式の採用により、カラー/パワードプラ断層法など、体外式超音波で使用されている技術がEUSにも応用され、EUS下に血流情報の評価も可能になった。さらに、2007年1月に発売された第二世代超音波造影剤ソナゾイド(第一三共)の登場は、その壊れにくい性質により、造影ハーモニックイメージング法による映像と長時間の観察を可能とし、微細な血流情報の評価も可能にした。当科では、通常のBモード観察に加え、EUS下にソナゾイド造影を行い、造影イメージングを評価することで、胆・膵疾患に対する良好な診断成績が得られている。最近では、病変部位におけるエコー輝度の経時的・定量的解析(time-intensity curve解析:TIC解析)を診断に組み入れることで、さらなる診断能の向上も試みている。現在、造影EUSは当科の日常診療において必要不可欠な診断技術となっており、今後、胆・膵領域の精密診断法としてもさらに発展していくものと考えられる。本稿では、当科における造影EUSの実際および主な胆・膵疾患の造影EUS所見を解説し、当科における最近の知見についても言及する。なお、胆・膵疾患に対するソナゾイドの使用は、保険適用外に相当するため、当施設のIRB(institutional review board)の承認のもと、十分なインフォームド・コンセントを取得し施行している。(著者抄録)
  • N. Ohmiya, Y. Hirooka, E. Ohno, R. Miyahara, H. Kawashima, A. Itoh, O. Watanabe, T. Ando, H. Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 26 253-253 2011年10月  
  • 立松 英純, 宮原 良二, 後藤 秀実, 小寺 泰弘
    消化器外科Nursing 16(10) 986-989 2011年10月  
  • 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    日本消化器がん検診学会雑誌 49(5) 156-156 2011年9月  
  • 大野 栄三郎, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    胆道 25(3) 477-477 2011年8月  
  • 平松 武, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    胆と膵 32(8) 757-763 2011年8月  
    膵癌診断基準は1992年に日本超音波医学会から正式に公示され、その後約19年が過ぎた。その間に各疾患の診断基準・名称の改定や超音波技術の進歩などに伴い、実情と解離する部分が存在し、問題点として出てきている。そのため、日本超音波医学会用語診断基準委員会のもとで現在、新しい膵癌診断基準の作成が行われており、今回はその新基準案を提示し説明する。(著者抄録)
  • 大野 栄三郎, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    消化器内視鏡 23(8) 1417-1422 2011年8月  
    超音波内視鏡検査は胆膵領域および消化管粘膜下腫瘍の精密診断をはじめとして、消化器疾患や消化管近傍の病変の診断において有用な診断技術である。そのなかで、EUS-FNAはEUSの優れた描出能を活かして対象病変の病理診断を可能にする検査法として確立された検査手技である。近年ではEUS-FNAの手技を応用し単に組織採取をするのみならず、腹腔神経叢ブロックや膵仮性嚢胞や閉塞性黄疸の経消化管的ドレナージ術、または膵癌組織への局注療法などへと適応が拡がりつつある。手技の進歩に追従して超音波内視鏡機能や穿刺針などの処置器具も向上しつつある。本稿では、現在臨床現場で使用可能な内視鏡および処置具の特徴につき概説した。EUS-FNAの技術を利用した新たな治療手技が開発されつつあるが、同時にそれらの手技専用の処置具の開発が今後期待される。(著者抄録)
  • 中村 陽介, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 伊藤 裕也, 平松 武, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    肝胆膵治療研究会誌 9(1) 103-103 2011年8月  
  • 石川 卓哉, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 春田 純一, 後藤 秀実
    肝胆膵治療研究会誌 9(1) 123-123 2011年8月  
  • 本田 亘, 大宮 直木, 宮原 良二, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    消化器内科 53(1) 1-6 2011年7月  
  • 松原 浩, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    肝胆膵 62(6) 1031-1039 2011年6月  
  • 坂野 閣紀, 宮原 良二, 舩坂 好平, 古川 和宏, 坂巻 慶一, 立松 英純, 鶴留 一誠, 山本 冨美子, 大野 栄三郎, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 大宮 直木, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    消化器内視鏡 23(6) 1048-1055 2011年6月  
    経鼻内視鏡が急速に普及し、被検者側にも受け入れられてきている。現在、富士フイルム社は第4世代経鼻内視鏡EG-530NW、オリンパス社は第3世代経鼻内視鏡GIF-XP260NSを販売しているが、画質や光量などの改良を重ねてきたため、従来機種に比べて病変の視認性が向上している。しかし、経鼻内視鏡による診断能は、通常径内視鏡のレベルに到達しているとは言えない。今回、現行機種の細径内視鏡と通常径内視鏡で観察した内視鏡像36症例を比較すると、細径内視鏡は光量の増加により画面の明るさについては十分であったが、画質に関してはまだ改善すべき点も多いと思われた。さらに、36症例中で観察された腫瘍性病変10病変に対して内視鏡専門医2名により5段階で画像評価を施行したが、比較的高い一致率(κ値)であった。見落としを少なくするには、空気量の調節と病変との観察距離に注意しながら、隈なく詳細に観察する工夫が必要である。(著者抄録)
  • 伊藤 裕也, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 松原 浩, 中村 陽介, 平松 武, 杉本 啓之, 鷲見 肇, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    膵臓 26(3) 329-329 2011年6月  
  • Yuya Itoh, Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Eizaburo Ohno, Takuya Ishikawa, Hiroshi Matsubara, Yosuke Nakamura, Takeshi Hiramatsu, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    GASTROENTEROLOGY 140(5) S859-S859 2011年5月  
  • Eizaburo Ohno, Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Takuya Ishikawa, Hiroshi Matsubara, Yuya Itoh, Yosuke Nakamura, Takeshi Hiramatsu, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    GASTROENTEROLOGY 140(5) S715-S715 2011年5月  
  • Kohei Funasaka, Ryoji Miyahara, Kakunori Banno, Keiichi Sakamaki, Hidezumi Tatematsu, Masanao Nakamura, Hiroki Kawashima, Akihim Itoh, Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Osamu Maeda, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    GASTROENTEROLOGY 140(5) S876-S876 2011年5月  
  • 丹羽 康正, 宮原 良二, 坂野 閣紀, 後藤 秀実
    胃と腸 46(5) 730-738 2011年5月  
    食道表在癌の共焦点内視鏡像について概説した.正常食道粘膜はIPCLに相当する白色の濃いループ状の血管像がみられ,扁平上皮細胞は多綾形として規則正しく配列して観察された.食道表在癌では細胞数が増加して密度が高まり,分布は不規則性を示し,細胞の形もひし形から丸みを帯びた形に変化していた.微細血管は拡張,変形し,大きさと形状が不均一となり,血管辺縁は不明瞭でありループ状の構造は観察されなかった.細胞配列パターンと微細血管構造パターンの変化によって癌とその深達度診断をすることを提唱した.同検査法は拡大内視鏡画像の理解に有用であった.(著者抄録)
  • 中村 陽介, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 伊藤 裕也, 平松 武, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    膵臓 26(2) 204-211 2011年4月  
    通常型膵癌に比較して膵内分泌腫瘍では、主膵管途絶を呈することは稀である。我々はERPにて主膵管途絶を来たした膵内分泌腫瘍の2例を経験した。症例1は40歳代男性。心窩部痛で近医受診し、膵腫瘍を指摘。当院精査にて膵内分泌腫瘍と診断し、膵体尾部切除術施行。リンパ節転移を認めwell-differentiated endocrine carcinomaであった。症例2は40歳代男性。主膵管拡張精査目的で当院受診し、膵体部に8mm大の膵腫瘍を認め、膵癌疑いで膵体尾部切除術施行。膵内神経浸潤を認め、well-differentiated endocrine tumor(uncertain behavior)と診断。また造影EUSでは、2症例ともに造影効果の乏しい画像所見を呈した。膵内分泌腫瘍における主膵管途絶所見と造影EUSにおける非典型的造影パターンは悪性度の高い膵内分泌腫瘍を示唆する重要な所見と考えられた。(著者抄録)

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

産業財産権

 1