研究者業績

宮原 良二

ミヤハラ リョウジ  (Ryoji Miyahara)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 消化器内科学Ⅱ 教授

J-GLOBAL ID
202001000109895039
researchmap会員ID
R000007476

研究キーワード

 1

学歴

 1

論文

 430
  • Kohei Funasaka, Noriyuki Horiguchi, Hyuga Yamada, Keishi Koyama, Tomomitsu Tahara, Mitsuo Nagasaka, Yoshihito Nakagawa, Eizaburo Ohno, Teiiji Kuzuya, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Yoshiki Hirooka
    Endoscopy International Open 11(12) E1130-E1137 2023年12月12日  
    Abstract Background and study aims Esophageal endoscopic submucosal dissection (ESD) has a higher complication rate than gastric ESD. Scissor-type devices, including the stag beetle (SB) knife, are reportedly safer and have shorter procedure times than tip devices. To clarify the characteristics of the SB knife, we compared the treatment outcomes of esophageal ESD with a tip-type knife to those with an SB knife combination. Patients and methods Between January 2016 and March 2023, clinical data from 197 lesions in 178 patients who underwent esophageal ESD were analyzed retrospectively. Every lesion was assigned to either the tip-type group or the SB group based on the devices with which the submucosa was initially dissected. We compared procedure time and complications and analyzed the risk of muscular exposure using multivariate analysis. Results Procedure time was not significantly different between the tip-type and SB groups (60.3±42.2 min vs. 58.8±29.1 min). The variation in procedure time was significant according to F test P=0.002). Incidence of muscular exposure was significantly lower in the SB group than in the tip-type group (24.5% vs. 11.1%, P=0.016). These differences were significant in resected specimens larger than 21 mm. Procedure time over 60 minutes (odds ratio [OR] 2.5, 95% confidence interval [CI]: 1.15–5.42, P=0.02) was a risk factor for muscular exposure, and submucosal dissection with an SB knife was a safety factor (OR 0.4, 95% CI: 0.18–0.89, P=0.02). Conclusions Performing esophageal ESD with an SB knife is a safe procedure with less variation in procedure time and less muscule exposure.
  • Kohei Funasaka, Noriyuki Horiguchi, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Yoshiki Hirooka
    Endoscopy 55(S 01) E694-E695 2023年12月  
  • Hisanori Muto, Teiji Kuzuya, Naoto Kawabe, Eizaburo Ohno, Kohei Funasaka, Mitsuo Nagasaka, Yoshihito Nakagawa, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Senju Hashimoto, Yoshiaki Katano, Yoshiki Hirooka
    Anticancer research 43(10) 4673-4682 2023年10月  
    BACKGROUND/AIM: The combination of atezolizumab plus bevacizumab (Atz/Bev) has become widely used as a first-line therapy for advanced hepatocellular carcinoma (HCC). However, for post-Atz/Bev therapy, evidence on the outcomes of molecular targeted agents, such as lenvatinib, is limited. The present study aimed to assess the clinical effectiveness of lenvatinib on advanced HCC in patients who had previously undergone Atz/Bev treatment. PATIENTS AND METHODS: Twenty patients with HCC, who received lenvatinib after Atz/Bev treatment, were enrolled in the study. In particular, we examined the impact of adverse events (AEs), such as anorexia and general fatigue. During the treatment, lenvatinib dosages were adjusted or temporarily discontinued in response to AEs. Treatment outcomes were retrospectively evaluated. RESULTS: The objective response rate (ORR) and disease control rate (DCR) for lenvatinib treatment were 25.0% and 95.0%, respectively, according to the Response Evaluation Criteria in Solid Tumors. The median progression-free survival (PFS) was 6.0 months, and the median overall survival (OS) was 10.5 months. Eleven patients experienced anorexia or fatigue, leading to a reduction in the dose of lenvatinib but not to a significant difference in the time to drug discontinuation. Importantly, there were no significant differences between the 11 anorexia/fatigue-suffering patients and the nine other patients with regard to PFS and OS. CONCLUSION: Lenvatinib can be efficacious and safe for treating advanced HCC patients previously treated with Atz/Bev, and AEs such as anorexia and general fatigue can be effectively managed without losing lenvatinib's therapeutic benefits.
  • Nobuhito Ito, Kohei Funasaka, Toshihisa Fujiyoshi, Kazuki Nishida, Yusuke Satta, Kazuhiro Furukawa, Naomi Kakushima, Satoshi Furune, Eri Ishikawa, Yasuyuki Mizutani, Tsunaki Sawada, Keiko Maeda, Takuya Ishikawa, Takeshi Yamamura, Eizaburo Ohno, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Yoji Sasaki, Jun-Ichi Haruta, Mitsuhiro Fujishiro, Hiroki Kawashima
    Irish journal of medical science 2023年7月11日  
    BACKGROUND: Rebleeding after hemostasis of the gastroduodenal ulcer (GDU) is one of the indicators associated with death among GDU patients. However, there are few studies on risk score that contribute to rebleeding after endoscopic hemostasis of bleeding peptic ulcers. AIMS: The aim of this study was to identify factors associated with rebleeding, including patient factors, after endoscopic hemostasis of bleeding gastroduodenal ulcers and to stratify the risk of rebleeding. METHODS: We retrospectively enrolled 587 consecutive patients who were treated for Forrest Ia to IIa bleeding gastroduodenal ulcers with endoscopic hemostasis at three institutions. Risk factors associated with rebleeding were assessed using univariate and multivariate logistic regression analyses. The Rebleeding Nagoya University (Rebleeding-N) scoring system was developed based on the extracted factors. The Rebleeding-N score was internally validated using bootstrap resampling methods. RESULTS: Sixty-four patients (11%) had rebleeding after hemostasis of gastroduodenal ulcers. Multivariate logistic regression analysis revealed four independent rebleeding risk factors: blood transfusion, albumin <2.5, duodenal ulcer, and diameter of the exposed vessel ≧2 mm. Patients with 4 risk factors in the Rebleeding-N score had a 54% rebleeding rate, and patients with 3 risk factors had 44% and 25% rebleeding rates. In the internal validation, the mean area under the curve of the Rebleeding-N score was 0.830 (95% CI = 0.786-0.870). CONCLUSIONS: Rebleeding after clip hemostasis of bleeding gastroduodenal ulcers was associated with blood transfusion, albumin <2.5, diameter of the exposed vessel ≧2 mm, and duodenal ulcer. The Rebleeding-N score was able to stratify the risk of rebleeding.
  • 中岡 和徳, 橋本 千樹, 葛谷 貞二, 長坂 光夫, 舩坂 好平, 河邊 由佳, 高原 武志, 宮原 良二, 須田 康一, 廣岡 芳樹
    日本消化器がん検診学会雑誌 61(4) 498-506 2023年7月  
    症例は72歳,男性。年に1度の人間ドックで施行した血液検査にてCA19-9が62.2U/mLと高値であったため,CT検査を行ったところ膵頭部に腫瘍を指摘され,精査加療目的で当院紹介受診となった。腹部造影CT検査で膵頭部に21mm大の乏血性腫瘍を認め膵癌が疑われた。同部位に対して超音波内視鏡下穿刺吸引生検法を施行し,腺癌と病理診断された。以上から膵頭部癌と診断し,手術前化学療法施行後,幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行した。手術検体の病理組織学的所見では,Hematoxylin Eosin染色で低分化型腺癌成分に加え,小型円形核,淡明な胞体を有する異型に乏しい細胞が蜂巣状に増生しており,免疫染色でsynaptophysin染色,chromogranin染色が共に陽性であったことから,充実胞巣状構造の成分はneuroendocrine neoplasmと診断した。腺癌およびneuroendocrine neoplasmがそれぞれ30%以上存在していたことから膵頭部原発Mixed neuroendocrine-non-neuroendocrine neoplasmと最終診断された。(著者抄録)

MISC

 321
  • 古川 和宏, 宮原 良二, 舩坂 好平, 坂野 閣紀, 大野 栄三郎, 中村 正直, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 大宮 直木, 廣岡 芳樹, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    消化器の臨床 14(2) 204-206 2011年4月  
  • 塚本 裕美子, 高橋 知子, 恵川 綾子, 深津 まり子, 中村 陽介, 宮原 良二, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    日本消化器内視鏡技師会会報 (46) 70-71 2011年3月  
  • 本田 亘, 佐々木 昌輝, 大宮 直木, 中村 正直, 宮原 良二, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    Intestine 15(2) 167-172 2011年3月  
    近年,小腸内視鏡はカプセル内視鏡およびダブルバルーン内視鏡の出現によりめざましく進歩した.とくにダブルバルーン内視鏡の開発によりこれまで困難であった深部小腸の内視鏡治療が比較的容易に行えるようになった.本稿ではまずPeutz-Jeghers症候群の概説後,自験例を併せPeutz-Jeghers症候群の診断,治療およびサーベイランス方法につき説明する.(著者抄録)
  • 石原 誠, 大宮 直木, 中村 正直, 竹中 宏之, 森島 賢治, 小原 圭, 水谷 太郎, 山村 健史, 宮原 良二, 渡辺 修, 安藤 貴文, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    胃と腸 46(2) 161-165 2011年2月  
    カプセル内視鏡の登場によりNSAID起因性小腸病変の臨床像が明らかにされつつある.NSAIDは内服期間の長短にかかわらず高率に小腸粘膜病変を引き起こす.COX-2選択的阻害薬は短期的には小腸病変の発症を軽減するが,長期的には非選択的NSAIDと同等のリスクがあるという報告もあり,NSAID起因性小腸病変の予防・治療薬が望まれている.近年レバミピドやミソプロストールなどがNSAID起因性小腸病変に対して有用であると報告されているが,少数例でもあり今後さらなる症例検討が必要である.またカプセル内視鏡にて多数の小腸病変を認めるも臨床的に無症状例も多く,治療適応や長期予後など今後の検討課題は多い.(著者抄録)
  • 渡辺 修, 安藤 貴文, 石黒 和博, 前田 修, 三宅 忍幸, 日比 知志, 神谷 徹, 三村 俊哉, 氏原 正樹, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    栄養-評価と治療 28(1) 81-82 2011年2月  
  • 石原 誠, 大宮 直木, 中村 正直, 竹中 宏之, 森島 賢治, 小原 圭, 水谷 太郎, 山村 健史, 宮原 良二, 渡辺 修, 安藤 貴文, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    栄養-評価と治療 28(1) 85-86 2011年2月  
  • 三村 俊哉, 安藤 貴文, 石黒 和博, 前田 修, 渡辺 修, 三宅 忍幸, 日比 知志, 神谷 徹, 氏原 正樹, 古川 和宏, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    栄養-評価と治療 28(1) 91-91 2011年2月  
  • 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    膵臓 26(1) 3-5 2011年2月  
    膵疾患画像診断における最近の進歩について概説した。超音波検査はLevovistやSonazoidなどの超音波造影剤が使用可能になることで、B-mode画像に血行動態を加味した診断が出来ることになった。このことは電子走査化によってEUSにおいても重要な意義を有することになった。細胞質や細胞外液中に存在する水分子の水素原子核(プロトン)の拡散を検出し拡散強調画像(DWI)として画像化する技術やperfusion CTの現状を知ることは膵の画像診断を考える上で極めて重要である。(著者抄録)
  • 松原 浩, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    膵臓 26(1) 6-10 2011年2月  
    膵疾患の診断における超音波内視鏡検査(EUS)の有用性は世界中で広く認められている。造影EUS(CE-EUS)は、いわゆる第二世代超音波造影剤Sonazoid(第一三共)を使用することで、膵疾患に対する良質な造影イメージと持続的な観察を実現した。造影EUSによる持続観察後、Time-intensity curve(TIC)を作成し定量的解析を行うと、膵管癌はピーク後のecho-intensityの速やかな低下が特徴的であった。また、B-mode画像診断、肉眼的な造影イメージ診断に、TICを用いた定量的評価を加えることで、膵疾患の良悪性の鑑別診断能の向上が得られる。(著者抄録)
  • 丹羽 康正, 田近 正洋, 宮原 良二, 後藤 秀実, 谷田部 恭
    病理と臨床 28(12) 1303-1309 2010年12月  
  • 大宮 直木, 中村 正直, 竹中 宏之, 森島 賢治, 石原 誠, 小原 圭, 水谷 太郎, 山村 健史, 宮原 良二, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 渡辺 修, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    胃と腸 45(13) 2079-2084 2010年12月  
    Peutz-Jeghers症候群の小腸ポリープは腸重積,出血,腹痛の原因となるが,近年のカプセル内視鏡(VCE),ダブルバルーン内視鏡(DBE)の開発でその診断・治療は容易となった.小腸ポリープ数の比較試験では小腸X線と比較し,VCE,DBEの検出能は優れており,さらにVCEはDBEに比し全小腸観察率が高かった.DBE下小腸ポリープ摘除は有効かつ低侵襲であった.回収したポリープの病理学的検索では20mm以下のポリープの腺腫合併率は1%,20mmを超えるポリープの腺腫・腺癌の合併率は27%と有意差があった.小腸ポリープの増殖能を規定する因子は小腸,大腸ポリープ数であったことから,ポリープ摘除後のフォローアップは小腸,大腸ポリープ数を勘案して半年〜4年ごとにカプセル内視鏡で行うのがよいと思われた.(著者抄録)
  • Osamu Shirai, Naoki Ohmiya, Ayumu Taguchi, Masanao Nakamura, Hiroki Kawashima, Ryoji Miyahara, Akihiro Itoh, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Takafumi Ando, Yasuyuki Goto, Nobuyuki Hamajima, Hidemi Goto
    HEPATO-GASTROENTEROLOGY 57(104) 1595-1601 2010年11月  査読有り
    Background/Aims: The aim of this study was to evaluate the association of genetic polymorphisms of p53, p21, and p73 genes with susceptibility to gastric carcinoma (GC), its clinicopathologic features, and prognosis. Methodology: In a case-control study including 419 controls and 389 patients with sporadic GC, single nucleotide polymorphisms (SNPs) of p53 Arg72Pro, p21 Ser31Arg, and p73 G4C14-to-A4T14 at exon 2 were genotyped. Tumor tissue was immunostained with p53 and examined for mutations in exons 5 to 8 of p53 using PCR -based single strand conformational polymorphism analysis and direct sequencing. Results: The SNPs of p53, p21, and p73 genes were not significantly associated with susceptibility to GC. p53 SNP (Pro/Pro) was significantly associated with increased risks for the following subgroups: invasive infiltration-type carcinoma (odds ratio [OR], 2.09; 95%CI, 1.01 to 4.34; p=0.048), carcinoma with peritoneal dissemination (OR, 3.42; 95%CI, 1.05 to 11.08; p=0.04), and carcinoma with distant metastasis (OR, 3.90; 95%CI, 1.14 to 13.38; p=0.03), but not with p53 immunoreactivity or mutations when compared with wild type. With respect to prognosis, p53 SNP (Pro/Pro) was an independent marker of poor overall survival in GC with TNM TB to IV stages (hazard ratio, 2.31; 95%CI, 1.14 to 4.69; p=0.02), especially in GC treated by chemotherapy (hazard ratio, 2.17; 95%CI, 1.06 to 4.41; p=0.03). Conclusions: This study provides evidence supporting the association of p53 SNP Arg72Pro with GC with invasive phenotype, peritoneal dissemination, distant metastasis, chemoresistance, and poor prognosis.
  • 石川 卓哉, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 中村 正直, 宮原 良二, 後藤 秀実
    超音波医学 37(6) 668-668 2010年11月  
  • 平松 武, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 中村 陽介, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 中村 正直, 宮原 良二, 後藤 秀実
    超音波医学 37(6) 668-668 2010年11月  
  • 松原 浩, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 中村 正直, 宮原 良二, 後藤 秀実
    超音波医学 37(6) 668-668 2010年11月  
  • 伊藤 裕也, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 中村 陽介, 平松 武, 中村 正直, 宮原 良二, 後藤 秀実
    超音波医学 37(6) 668-669 2010年11月  
  • 大野 栄三郎, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 石川 卓哉, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 正直, 宮原 良二, 後藤 秀実
    超音波医学 37(6) 669-669 2010年11月  
  • 中村 陽介, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 平松 武, 中村 正直, 宮原 良二, 後藤 秀実
    超音波医学 37(6) 669-669 2010年11月  
  • 立松 英純, 宮原 良二, 後藤 秀実
    消化器外科Nursing (2010秋季増刊) 206-210 2010年10月  
  • 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 石上 雅敏, 片野 義明, 金子 亨, 後藤 重則, 高原 将司, 後藤 秀実
    胆と膵 31(10) 1245-1248 2010年10月  
    膵癌は消化器癌のみならず、全ての悪性腫瘍の中で最も予後不良な腫瘍の一つである。現在、切除不能局所進行膵癌に対して化学放射線療法が有効であると考えられているが、十分な治療効果が得られているとは言い難く、新しい治療法の開発が求められている。そこで、われわれのチームでは、切除不能局所進行膵癌患者5例に対する一次治療として、標準化学療法剤であるゲムシタビン(GEM)と樹状細胞(DC)のEUSガイド下腫瘍内局所投与、およびCD3-LAK(Lymphokine-activated killer cells)静脈内投与を併用した臨床試験を実施した。その結果、グレード3以上の有害事象は認められず、PR(partial response)1例、6ヵ月間以上のSD(stable disease)2例、PD(progressive disease)2例と良好な結果が得られため、本稿では試験の方法論および結果について紹介する。(著者抄録)
  • 丹羽 康正, 田近 正洋, 坂野 閣紀, 宮原 良二, 後藤 秀実
    Helicobacter Research 14(5) 344-348 2010年10月  
    共焦点内視鏡(CLE)は内視鏡検査中に500〜1,000倍の水平方向における横断面の組織像が得られる検査法である。Helicobacter pylori(H.pylori)や細胞浸潤を観察することでH.pyloriの感染を直接内視鏡検査時に診断できる。またCLEを用いて胃炎、とくに完全型・不完全型腸上皮化生の診断も可能である。構造異型を念頭に置いて胃癌の診断もでき、さらに粘液形質の診断も可能になってきた。本検査法は生きている細胞を観察できる非常に貴重な内視鏡検査法である。生体内で病的および生理的なミクロ画像を直接観察することで新たな診断法の確立が期待される。(著者抄録)
  • 神野 敏美, 藤原 道隆, 大橋 紀文, 寺元 仁, 宮原 良二, 後藤 秀実, 中山 吾郎, 小池 聖彦, 小寺 泰弘, 中尾 昭公
    日本臨床外科学会雑誌 71(増刊) 598-598 2010年10月  
  • Takafumi Ando, Daisuke Ishikawa, Osamu Watanabe, Kazuhiro Ishiguro, Osamu Maeda, Nobuyuki Miyake, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Emad M. El-Omar, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 25 A119-A120 2010年9月  
  • 鶴留 一誠, 宮原 良二, 舩坂 好平, 坂野 閣紀, 中村 正直, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 大宮 直木, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    消化器外科Nursing 15(9) 932-937 2010年9月  
  • 鶴留 一誠, 宮原 良二, 舩坂 好平, 坂野 閣紀, 中村 正直, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 大宮 直木, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    消化器外科Nursing 15(9) 946-951 2010年9月  
  • 平松 武, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    日本膵・胆管合流異常研究会プロシーディングス 33 26-26 2010年9月  
  • 伊藤 裕也, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 中村 陽介, 平松 武, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    日本膵・胆管合流異常研究会プロシーディングス 33 69-69 2010年9月  
  • 石川 卓哉, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    日本膵・胆管合流異常研究会プロシーディングス 33 70-70 2010年9月  
  • 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川島 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 平松 武, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実, 金子 亨, 後藤 重則, 高原 将司
    日本癌治療学会誌 45(2) 738-738 2010年9月  
  • 坂野 閣紀, 宮原 良二, 後藤 秀実
    成人病と生活習慣病 40(8) 864-869 2010年8月  
    生活習慣と食道疾患に関連を示唆する報告が多数あり、特にバレット食道および食道腺癌が増加することが予想されている。微小な病変や早期食道癌などのわずかな粘膜変化を通常内視鏡検査では視認困難な場合も存在する。上部内視鏡検査として通常内視鏡にヨード散布にて観察する色素内視鏡検査の有用性が報告されているが、ヨード液散布による胸部不快感などの刺激が避けられないのが現状である。近年の内視鏡の進歩により、多種類の内視鏡診断技術(図1)の開発がされた。画像強調内視鏡としてはNBI、FICE、i-scan、AFIなどがあり、通常内視鏡と比較して視認性の向上がみられている。顕微内視鏡としてはConfocal endomicroscopyやEndocytoscopyは超拡大観察でリアルタイムでの細胞の観察が可能となり、病理診断に匹敵する診断能の向上が期待できる。(著者抄録)
  • 坂巻 慶一, 宮原 良二, 後藤 秀実
    臨床消化器内科 25(6) 669-679 2010年5月  
    GIST(gastrointestinal stromal tumor)の内視鏡診断は,GISTのみならずほかの粘膜下腫瘍についても,その特徴を知っていることで診断精度が高まる.GISTの内視鏡像はさまざまである.とくに潰瘍形成,急速な増大傾向,それに多結節性などは悪性を示唆する所見である.超音波内視鏡は診断に重要な手技である.一般にGISTは第4層からの連続した低エコー腫瘤像として描出される.その境界は比較的明瞭で,腫瘍径の大きい病変では多結節傾向をもち,分葉状に描出される.内部は均一から不均一までさまざまなエコー像を呈し,時に中心壊死を反映したスポット状の無エコー領域が認められたり,硝子様変性や出血を反映した高エコー領域が認められたりする.最終的な病理組織診断にはEUS-FNAが安全で有用である.以上より,GISTの診断に重要なことは,詳細な内視鏡観察とEUSによる良質の画像を得ること,それにEUS-FNAによる組織診断であるといえる.(著者抄録)
  • 中村 正直, 大宮 直木, 竹中 宏之, 森島 賢治, 宮原 良二, 安藤 貴文, 渡辺 修, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    栄養-評価と治療 27(2) 202-203 2010年5月  
  • 山村 健史, 大宮 直木, 中村 正直, 白井 修, 竹中 宏之, 森島 賢治, 宮原 良二, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    栄養-評価と治療 27(2) 209-209 2010年5月  
  • 宮原 良二, 廣岡 芳樹, 舩坂 好平, 坂野 閣紀, 坂巻 慶一, 立松 英純, 鶴留 一誠, 中村 正直, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 大宮 直木, 後藤 秀実
    消化器内視鏡 22(5) 813-819 2010年5月  
    新しい経鼻内視鏡は、従来の経鼻内視鏡と比べ、視野の明るさや画質、操作性の点で大きく改善している。I-scanは、明るさを大きく変えずに病変の認識をより容易にする機能であり、経鼻内視鏡での使用においても病変の存在診断が向上するものと考える。特に、通常画像とi-scan画像をモニター上で並列して表示するTWINモード機能は、被検者と検査担当医の負担を軽減しつつ、経鼻内視鏡で効率よく病変を発見するために有効な機能である。経鼻内視鏡が被検者の苦痛を軽減しつつ、より診断の精度が上がっている現状を報告した。(著者抄録)
  • Takafumi Ando, Kazuhiro Ishiguro, Osamu Maeda, Osamu Watanabe, Nobuyuki Miyake, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 71(5) AB345-AB346 2010年4月  
  • Osamu Watanabe, Takafumi Ando, Kazuhiro Ishiguro, Osamu Maeda, Nobuyuki Miyake, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 71(5) AB376-AB376 2010年4月  
  • Osamu Watanabe, Takafumi Ando, Kazuhiro Ishiguro, Osamu Maeda, Nobuyuki Miyake, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 71(5) AB375-AB376 2010年4月  
  • Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Eizaburo Ohno, Takuya Ishikawa, Hiroshi Matsubara, Yuya Itoh, Yosuke Nakamura, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Masatoshi Ishigami, Yoshiaki Katano, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 71(5) AB275-AB275 2010年4月  
  • Hiroyuki Takenaka, Naoki Ohmiya, Masanao Nakamura, Kenji Morishima, Ryoji Miyahara, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 71(5) AB372-AB372 2010年4月  
  • Naoki Ohmiya, Masanao Nakamura, Hiroyuki Takenaka, Kenji Morishima, Takeshi Yamamura, Makoto Ishihara, Ryoji Miyahara, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 71(5) AB373-AB374 2010年4月  
  • Takuya Ishikawa, Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Eizaburo Ohno, Hiroshi Matsubara, Yuya Itoh, Yosuke Nakamura, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Naoki Ohmiya, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 71(5) AB279-AB279 2010年4月  
  • Masanao Nakamura, Naoki Ohmiya, Hiroyuki Takenaka, Kenji Morishima, Makoto Ishihara, Ryoji Miyahara, Takafumi Ando, Osamu Watanabe, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Yoshiki Hirooka, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 71(5) AB270-AB270 2010年4月  
  • Kakunori Banno, Ryoji Miyahara, Toshihiko Nagaya, Masanao Nakamura, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Osamu Maeda, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 71(5) AB181-AB182 2010年4月  
  • 中村 正直, 大宮 直木, 竹中 宏之, 森島 賢治, 石原 誠, 宮原 良二, 渡辺 修, 前田 修, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 安藤 貴文, 丹羽 康正, 後藤 秀実
    消化器の臨床 13(2) 184-189 2010年4月  
    カプセル内視鏡が臨床導入され、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)による小腸粘膜傷害の存在が顕在化するようになってきた。我々は2004年よりカプセル内視鏡による小腸疾患の臨床研究に着手し、NSAID小腸粘膜傷害を比較的容易に観察できることを報告してきた。また、NSAID小腸粘膜傷害の予防に関する研究が必要と考えていた。そこで、ボランティアを用いレバミピドによるNSAID誘発小腸傷害予防試験を実施し、その有用性を確認した。(著者抄録)
  • 山村 健史, 大宮 直木, 中村 正直, 竹中 宏之, 森島 賢治, 石原 誠, 宮原 良二, 渡辺 修, 安藤 貴文, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    胃と腸 45(3) 355-362 2010年3月  
    小腸の画像診断は,バルーン内視鏡やカプセル内視鏡の開発により飛躍的に向上した.それに伴い,小腸における血管性病変の実態が明らかになり,小腸出血における血管性病変の占める割合は最も高く,重要な疾患であることがわかってきた.血管性病変の診断には,検査時期・方法の選択が成功の鍵を握っているが,その判断は各施設の基準にゆだねられている.また内視鏡を用いて正確な診断を行い,病変に適した治療選択を行うために,病変の病理背景・種類・合併症・部位などの病態背景を知ることが必要である.今後さらなる症例の蓄積により,病態理解を深め,適切な診断・治療を確立する必要がある.(著者抄録)
  • 中村 正直, 大宮 直木, 竹中 宏之, 森島 賢治, 石原 誠, 宮原 良二, 前田 修, 渡辺 修, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    消化器内視鏡 22(3) 295-302 2010年3月  
    カプセル内視鏡(CE)検査は、他の内視鏡と異なり、技術的な難しさは感じないが、検査のデザインが問題となる。2010年1月現在、本邦において臨床導入されているCEは、ギブン・イメージング社のPillCam SBとオリンパスメディカルシステムズ社のEndoCapsuleであるが、検査法は互いに大きな差はない。その工夫としては、処置薬投与と検査中のリアルタイム観察があげられる。処置薬は、腸管蠕動亢進薬と下剤類がある。対象の状態がさまざまであることから、処置薬のスタンダードはないと思われ、個々に合わせ最も良い前処置を選ぶ検討はするほうがよい。リアルタイム観察は導入されて間もないため、今後有用な使用法が見出されるであろう。読影については、2社で用いるソフトの機能が異なるが、工夫としてはそれらの機能をフルに活用し、自分に合った読影法を身につけると安定した読影ができる。(著者抄録)
  • 塚本 裕美子, 佐藤 トメ子, 星野 信子, 宮原 良二, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    日本消化器内視鏡技師会会報 (44) 140-141 2010年3月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

産業財産権

 1