研究者業績

宮原 良二

ミヤハラ リョウジ  (Ryoji Miyahara)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 消化器内科学Ⅱ 教授

J-GLOBAL ID
202001000109895039
researchmap会員ID
R000007476

研究キーワード

 1

学歴

 1

論文

 430
  • Kohei Funasaka, Noriyuki Horiguchi, Hyuga Yamada, Keishi Koyama, Tomomitsu Tahara, Mitsuo Nagasaka, Yoshihito Nakagawa, Eizaburo Ohno, Teiiji Kuzuya, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Yoshiki Hirooka
    Endoscopy International Open 11(12) E1130-E1137 2023年12月12日  
    Abstract Background and study aims Esophageal endoscopic submucosal dissection (ESD) has a higher complication rate than gastric ESD. Scissor-type devices, including the stag beetle (SB) knife, are reportedly safer and have shorter procedure times than tip devices. To clarify the characteristics of the SB knife, we compared the treatment outcomes of esophageal ESD with a tip-type knife to those with an SB knife combination. Patients and methods Between January 2016 and March 2023, clinical data from 197 lesions in 178 patients who underwent esophageal ESD were analyzed retrospectively. Every lesion was assigned to either the tip-type group or the SB group based on the devices with which the submucosa was initially dissected. We compared procedure time and complications and analyzed the risk of muscular exposure using multivariate analysis. Results Procedure time was not significantly different between the tip-type and SB groups (60.3±42.2 min vs. 58.8±29.1 min). The variation in procedure time was significant according to F test P=0.002). Incidence of muscular exposure was significantly lower in the SB group than in the tip-type group (24.5% vs. 11.1%, P=0.016). These differences were significant in resected specimens larger than 21 mm. Procedure time over 60 minutes (odds ratio [OR] 2.5, 95% confidence interval [CI]: 1.15–5.42, P=0.02) was a risk factor for muscular exposure, and submucosal dissection with an SB knife was a safety factor (OR 0.4, 95% CI: 0.18–0.89, P=0.02). Conclusions Performing esophageal ESD with an SB knife is a safe procedure with less variation in procedure time and less muscule exposure.
  • Kohei Funasaka, Noriyuki Horiguchi, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Yoshiki Hirooka
    Endoscopy 55(S 01) E694-E695 2023年12月  
  • Hisanori Muto, Teiji Kuzuya, Naoto Kawabe, Eizaburo Ohno, Kohei Funasaka, Mitsuo Nagasaka, Yoshihito Nakagawa, Ryoji Miyahara, Tomoyuki Shibata, Senju Hashimoto, Yoshiaki Katano, Yoshiki Hirooka
    Anticancer research 43(10) 4673-4682 2023年10月  
    BACKGROUND/AIM: The combination of atezolizumab plus bevacizumab (Atz/Bev) has become widely used as a first-line therapy for advanced hepatocellular carcinoma (HCC). However, for post-Atz/Bev therapy, evidence on the outcomes of molecular targeted agents, such as lenvatinib, is limited. The present study aimed to assess the clinical effectiveness of lenvatinib on advanced HCC in patients who had previously undergone Atz/Bev treatment. PATIENTS AND METHODS: Twenty patients with HCC, who received lenvatinib after Atz/Bev treatment, were enrolled in the study. In particular, we examined the impact of adverse events (AEs), such as anorexia and general fatigue. During the treatment, lenvatinib dosages were adjusted or temporarily discontinued in response to AEs. Treatment outcomes were retrospectively evaluated. RESULTS: The objective response rate (ORR) and disease control rate (DCR) for lenvatinib treatment were 25.0% and 95.0%, respectively, according to the Response Evaluation Criteria in Solid Tumors. The median progression-free survival (PFS) was 6.0 months, and the median overall survival (OS) was 10.5 months. Eleven patients experienced anorexia or fatigue, leading to a reduction in the dose of lenvatinib but not to a significant difference in the time to drug discontinuation. Importantly, there were no significant differences between the 11 anorexia/fatigue-suffering patients and the nine other patients with regard to PFS and OS. CONCLUSION: Lenvatinib can be efficacious and safe for treating advanced HCC patients previously treated with Atz/Bev, and AEs such as anorexia and general fatigue can be effectively managed without losing lenvatinib's therapeutic benefits.
  • Nobuhito Ito, Kohei Funasaka, Toshihisa Fujiyoshi, Kazuki Nishida, Yusuke Satta, Kazuhiro Furukawa, Naomi Kakushima, Satoshi Furune, Eri Ishikawa, Yasuyuki Mizutani, Tsunaki Sawada, Keiko Maeda, Takuya Ishikawa, Takeshi Yamamura, Eizaburo Ohno, Masanao Nakamura, Ryoji Miyahara, Yoji Sasaki, Jun-Ichi Haruta, Mitsuhiro Fujishiro, Hiroki Kawashima
    Irish journal of medical science 2023年7月11日  
    BACKGROUND: Rebleeding after hemostasis of the gastroduodenal ulcer (GDU) is one of the indicators associated with death among GDU patients. However, there are few studies on risk score that contribute to rebleeding after endoscopic hemostasis of bleeding peptic ulcers. AIMS: The aim of this study was to identify factors associated with rebleeding, including patient factors, after endoscopic hemostasis of bleeding gastroduodenal ulcers and to stratify the risk of rebleeding. METHODS: We retrospectively enrolled 587 consecutive patients who were treated for Forrest Ia to IIa bleeding gastroduodenal ulcers with endoscopic hemostasis at three institutions. Risk factors associated with rebleeding were assessed using univariate and multivariate logistic regression analyses. The Rebleeding Nagoya University (Rebleeding-N) scoring system was developed based on the extracted factors. The Rebleeding-N score was internally validated using bootstrap resampling methods. RESULTS: Sixty-four patients (11%) had rebleeding after hemostasis of gastroduodenal ulcers. Multivariate logistic regression analysis revealed four independent rebleeding risk factors: blood transfusion, albumin <2.5, duodenal ulcer, and diameter of the exposed vessel ≧2 mm. Patients with 4 risk factors in the Rebleeding-N score had a 54% rebleeding rate, and patients with 3 risk factors had 44% and 25% rebleeding rates. In the internal validation, the mean area under the curve of the Rebleeding-N score was 0.830 (95% CI = 0.786-0.870). CONCLUSIONS: Rebleeding after clip hemostasis of bleeding gastroduodenal ulcers was associated with blood transfusion, albumin <2.5, diameter of the exposed vessel ≧2 mm, and duodenal ulcer. The Rebleeding-N score was able to stratify the risk of rebleeding.
  • 中岡 和徳, 橋本 千樹, 葛谷 貞二, 長坂 光夫, 舩坂 好平, 河邊 由佳, 高原 武志, 宮原 良二, 須田 康一, 廣岡 芳樹
    日本消化器がん検診学会雑誌 61(4) 498-506 2023年7月  
    症例は72歳,男性。年に1度の人間ドックで施行した血液検査にてCA19-9が62.2U/mLと高値であったため,CT検査を行ったところ膵頭部に腫瘍を指摘され,精査加療目的で当院紹介受診となった。腹部造影CT検査で膵頭部に21mm大の乏血性腫瘍を認め膵癌が疑われた。同部位に対して超音波内視鏡下穿刺吸引生検法を施行し,腺癌と病理診断された。以上から膵頭部癌と診断し,手術前化学療法施行後,幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行した。手術検体の病理組織学的所見では,Hematoxylin Eosin染色で低分化型腺癌成分に加え,小型円形核,淡明な胞体を有する異型に乏しい細胞が蜂巣状に増生しており,免疫染色でsynaptophysin染色,chromogranin染色が共に陽性であったことから,充実胞巣状構造の成分はneuroendocrine neoplasmと診断した。腺癌およびneuroendocrine neoplasmがそれぞれ30%以上存在していたことから膵頭部原発Mixed neuroendocrine-non-neuroendocrine neoplasmと最終診断された。(著者抄録)

MISC

 321
  • 渡辺 修, 安藤 貴文, 石黒 和博, 前田 修, 三宅 忍幸, 加藤 剛, 日比 知志, 神谷 徹, 三村 俊哉, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    消化器と免疫 (46) 180-183 2010年3月  
    酢酸は、腸管細菌叢が産生する短鎖脂肪酸の多くの部分を占め、炎症性腸疾患ではその産生量の減少が報告されている。我々はマウスの炎症疾患モデルに対して酢酸と同様の効果がある酢酸Naが抗炎症効果について報告してきた。今回、潰瘍性大腸炎患者4例およびクローン病患者1例に対して酢酸Na注腸を4週間施行した。全例で副作用なく施行でき、潰瘍性大腸炎患者4例中2例、クローン病患者1例で内視鏡所見や臨床症状の改善がみられた。(著者抄録)
  • 川嶋 啓揮, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 後藤 秀実
    消化器内科 50(2) 180-183 2010年2月  
    術前に進展範囲診断目的で内視鏡的逆行性胆管造影(ERC)の手技を用いた経乳頭的胆管生検を施行し、最終的に胆管癌と診断された48例(男33例・女15例・平均67.7歳)について報告した。生検目的のERCは53回施行し、48例中14例で造影像よりも広範な癌の進展が証明された。肉眼的形態分類別にみると、結節型19例中9例、乳頭型13例中4例、平坦型16例中1例であった。術後膵炎は53回の検査後7回で認めたが、全例軽度で保存的に改善した。術後胆管炎は4回で認め、術前に内瘻によるドレナージが留置されていた症例に多かった。以上、経乳頭的胆管生検は胆管癌の術前診断として有用であると考えられた。
  • 石川 卓哉, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 丹羽 康正, 後藤 秀実
    肝胆膵 60(1) 75-78 2010年1月  
  • 宮原 良二, 丹羽 康正, 長屋 隆, 坂野 閣紀, 古川 和宏, 坂巻 慶一, 立松 英純, 中村 正直, 川島 啓揮, 渡辺 修, 伊藤 彰浩, 大宮 直木, 安藤 貴文, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    消化器内視鏡 21(11) 1702-1708 2009年11月  
    胃粘膜下腫瘍の質的診断について、EUSは有用な検査手技となる。精度の高い画像診断を行うためには、良好なEUS画像を得る必要がある。そのため、EUS検査を実際に行う際のコツと注意点について説明した。また、得られたEUS画像に対しては、消化管壁層構造のなかにおける病変が発生した位置、エコー輝度や内部エコーの性状から鑑別診断を行うことになる。EUSで得られる胃粘膜下腫瘍の画像所見は、病理組織像と近似しており、鑑別診断を的確に行うためには、対象病変の病理組織所見を理解することも必要である。代表的な胃粘膜下腫瘍について、EUS画像所見の特徴と実際の症例を呈示した。(著者抄録)
  • 中村 正直, 大宮 直木, 白井 修, 竹中 宏之, 森島 賢治, 宮原 良二, 安藤 貴文, 渡辺 修, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    臨牀と研究 86(11) 1459-1463 2009年11月  
  • 丹羽 康正, 宮原 良二, 後藤 秀実
    日本レーザー医学会誌 30(3) 337-337 2009年11月  
  • 中村 正直, 大宮 直木, 宮原 良二, 安藤 貴文, 渡辺 修, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 丹羽 康正, 後藤 秀実
    Gastroenterological Endoscopy 51(11) 2866-2876 2009年11月  
    原因不明の消化管出血(OGIB)例におけるカプセル内視鏡(VCE)の診断的意義について検討した。対象は2004年11月〜2008年2月までにVCE、ダブルバルーン内視鏡(DBE)の順で精査を行ったOGIB例116例(男性70例、女性46例、平均年齢62.2歳)で、VCEの診断および所見をDBEや生検などの組織診断による最終診断と比較した。その結果、VCEの有所見率は73例(62.9%)であったが、VCEでOGIBの診断を得たのは20例(17.2%、内訳はangiodysplasia:17例、回腸癌、鉤虫症、動静脈奇形:各1例)であり、最終診断と一致したのは13例(11.2%、内訳はangiodysplasia:10例、回腸癌、鉤虫症、動静脈奇形:各1例)と低率であった。尚、VCEの感度は76.7%、特異度は74.2%で、陽性的中率は87.5%、陰性的中率は57.5%、正診率は76.0%であった。以上、VCEではOGIBと最終診断を得るのは少ないが、最終診断への有効な情報源として有用と考えられた。
  • 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 陽介, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 石上 雅敏, 片野 義明, 金子 亨, 後藤 重則, 後藤 秀実
    胆と膵 30(臨増特大) 1257-1261 2009年10月  
    切除不能局所進行膵癌に対する超音波内視鏡ガイド下未熟樹状細胞局注療法の実際について述べた。超音波内視鏡にて腫瘍を描出し、カラードプラ断層法を用いて穿刺ルートに介在血管が存在しないことを確認する。確認の際にはカラードプラ断層法での観察下で、実際に穿刺針を消化管壁に押しつけて確認することが重要である。穿刺針が直進すると仮定した場合の穿刺可能距離を測定し、測定距離の範囲内で穿刺を行う。術者は穿刺針の先端部位を常に確認しながら、助手が未熟樹状細胞を注入する。(著者抄録)
  • 山村 健史, 大宮 直木, 中村 正直, 白井 修, 竹中 宏之, 森島 賢治, 宮原 良二, 渡辺 修, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    Frontiers in Gastroenterology 14(4) 322-326 2009年10月  
  • 山村 健史, 大宮 直木, 中村 正直, 白井 修, 竹中 宏之, 森島 賢治, 宮原 良二, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    Intestine 13(5) 491-498 2009年9月  
    ダブルバルーン内視鏡(DBE)を施行し,NSAIDs起因性小腸潰瘍と診断した16症例において検討した.投与理由・種類はさまざまで,投与期間は2ヵ月から10年までと開きがあった.また頓用でも数年以上の長期使用例では,病変が認められた.病変の形態としては輪状潰瘍・膜様狭窄がもっとも多かった.また病変は多発する傾向が認められた.NSAIDs潰瘍からの生検で特徴的な細胞崩壊像,アポトーシス小体が得られたものは15例中2例であり,いずれも膜様狭窄をきたした病変であった.治療・予防法は第一にNSAIDsの中止であり,薬物治療などはいくつかの報告があるが,evidenceは確立されていない.内視鏡通過不能な膜様狭窄の2例はDBE下バルーン拡張術を施行し,拡張後の再発は認めていない.DBEはNSAIDs起因性潰瘍の診断および治療に有用であった.(著者抄録)
  • 本田 亘, 加納 潤一, 大宮 直木, 中村 正直, 川嶋 啓揮, 宮原 良二, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    Intestine 13(5) 521-526 2009年9月  
    近年,小腸内視鏡はカプセル内視鏡およびダブルバルーン内視鏡の出現によりめざましく進歩した.とくにダブルバルーン内視鏡の開発により,これまで困難であった深部小腸の内視鏡治療が比較的容易に行えるようになった.本稿ではまず小腸ポリープおよびPeutz-Jeghers症候群の概説後,われわれが経験したPeutz-Jeghers症候群の症例を呈示し,内視鏡治療やフォローアップ,その有用性および偶発症について報告する.(著者抄録)
  • 伊藤 裕也, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 宮原 良二, 丹羽 康正, 後藤 秀実
    超音波医学 36(5) 598-598 2009年9月  
  • 川嶋 啓揮, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 丹羽 康正, 後藤 秀実
    胆と膵 30(8) 849-853 2009年8月  
    当科における胆管狭窄病変診断に対する経乳頭的胆管生検の現状について良性胆管狭窄の診断という点に重点をおいてretrospectiveに検討した。対象は質的診断目的に経乳頭的胆管生検を施行した胆管狭窄病変61例。胆管造影像診断と生検診断を手術標本、経過観察(6ヵ月以上)によって得られた最終診断と比較検討した。生検目的の内視鏡的逆行性胆管造影は61例に対し72回施行、総生検個数は174材(1〜18材、平均2.9材)であった。生検した症例の最終診断は悪性胆管狭窄34例、良性胆管狭窄27例であった。胆管造影像にて良性胆管狭窄と考えられた20例中5例が生検結果で悪性と診断された。悪性胆管狭窄診断に対する経乳頭的胆管生検の感度は76.5%、特異度は100%であった。生検にて診断のついた悪性胆管狭窄26例中25例は3材目までに採取された組織にて悪性と診断され、4材以上生検しても良性の診断であった8例はすべて良性狭窄であった。良性胆管狭窄を良性と診断するためには4材以上の生検組織の採取が必要であると考えられた。(著者抄録)
  • 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 丹羽 康正, 後藤 秀実, 内田 博起, 春日井 俊史
    胆と膵 30(7) 715-721 2009年7月  
    病変の悪性度とその組織の硬さには相関があり、一般に、悪性腫瘍は良性腫瘍に比して硬いと考えられており、組織性状診断としてその硬度を検討することは有意義である。Real-time tissue elastographyを用いたUS、EUS診断では、対象病変の硬度からみたパターン分析や定量性を加味したSR(strain ratio)の評価が診断に有用であると思われる。Real-time tissue elastographyで表現される内容としては、対象領域内の硬度分布の性状もきわめて重要な情報であり、解析ソフトを使用することでその定量評価が可能である。(著者抄録)
  • 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 丹羽 康正, 後藤 秀実, 原 和生, 金子 亨, 後藤 重則
    消化器内視鏡 21(6) 958-963 2009年6月  
    未熟樹状細胞は、アポトーシスを生じた腫瘍細胞を取り込んだ後、クロスプレゼンテーションにより、抗原特異的なT細胞を誘導し、腫瘍抑制性免疫環境を提供する。筆者らは切除不能局所進行膵癌に対する一次治療として、ジェムシタビンによる治療で、腫瘍にアポトーシスを惹起させた後、超音波内視鏡ガイド下に未熟樹状細胞を腫瘍に局注する第1相臨床試験を行い、安全性と有効性を確認し得た。本稿ではその概要につき報告した。(著者抄録)
  • 中村 正直, 大宮 直木, 白井 修, 竹中 宏之, 森島 賢治, 宮原 良二, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 渡辺 修, 安藤 貴文, 丹羽 康正, 後藤 秀実
    消化器の臨床 12(3) 305-309 2009年6月  
    NSAIDや抗凝血薬の長期内服患者においては消化管出血のリスクが非常に高く、その後のフォローアップが重要なテーマとなる。原因薬剤の休薬を考えると同時に、胃出血の二次予防にはプロトンポンプインヒビダー(PPI)が勧められる。下部消化管出血患者においてはその二次予防に明確な指針はないが、抗凝血薬の場合は小腸血管性病変のチェックを定期的にすること、NSAIDに対してはその同時内服による予防として胃粘膜防御因子製剤やPPIでの研究が試みられている。(著者抄録)
  • 石川 卓哉, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 春日井 俊史, 大野 栄三郎, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 丹羽 康正, 後藤 秀実
    膵臓 24(3) 407-407 2009年6月  
  • 大野 栄三郎, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 春日井 俊史, 石川 卓哉, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 丹羽 康正, 後藤 秀実
    膵臓 24(3) 470-470 2009年6月  
  • 大宮 直木, 中村 正直, 白井 修, 竹中 宏之, 森島 賢治, 山村 健史, 宮原 良二, 渡辺 修, 安藤 貴文, 丹羽 康正, 後藤 秀実
    胃と腸 44(6) 1021-1028 2009年5月  
    従来小腸の画像診断は小腸X線検査が主流であったが,カプセル内視鏡やバルーン内視鏡の開発により,小腸X線で描出困難であった小病変や平坦病変の検出が可能になった.そのような小病変は疾患別では血管性病変や医原性病変(薬剤性・放射線性小腸炎)が多かった.小病変の検査別有所見率の比較では小腸X線検査に比べ,有意にカプセル内視鏡,ダブルバルーン内視鏡の有所見率が高かったが,カプセル内視鏡単独,ダブルバルーン内視鏡単独では見落とし例もあるため,それぞれ補完して使用する必要がある.(著者抄録)
  • Eizaburo Ohno, Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Toshifumi Kasugai, Takuya Ishikawa, Hiroshi Matsubara, Ryoji Miyahara, Yoshiaki Katano, Naoki Ohmiya, Yasumasa Niwa, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB248-AB248 2009年4月  
  • Ryoji Miyahara, Yasumasa Niwa, Masaaki Kurahashi, Toshihiko Nagaya, Kakunori Banno, Hidezumi Tatematsu, Masanao Nakamura, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB325-AB325 2009年4月  
  • Masanao Nakamura, Naoki Ohmiya, Osamu Shirai, Hiroyuki Takenaka, Kenji Morishima, Ryoji Miyahara, Takafumi Ando, Osamu Watanabe, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Yoshiki Hirooka, Yasumasa Niwa, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB198-AB198 2009年4月  
  • Takuya Ishikawa, Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Toshifumi Kasugai, Eizaburo Ohno, Hiroshi Matsubara, Ryoji Miyahara, Yoshiaki Katano, Naoki Ohmiya, Yasumasa Niwa, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB246-AB246 2009年4月  
  • Toshihiko Nagaya, Yasumasa Niwa, Ryoji Miyahara, Masanao Nakamura, Masaaki Kurahashi, Kakunori Banno, Hidezumi Tatematsu, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Takafumi Ando, Seiichi Nakata, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB371-AB371 2009年4月  
  • Kakunori Banno, Yasumasa Niwa, Ryoji Miyahara, Masanao Nakamura, Masaaki Kurahashi, Toshihiko Nagaya, Hidezumi Tatematsu, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Osamu Waranabe, Takafumi Ando, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB175-AB175 2009年4月  
  • Naoki Ohmiya, Masanao Nakamura, Osamu Shirai, Hiroyuki Takenaka, Kenji Morishima, Ryoji Miyahara, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Takafumi Ando, Yasumasa Niwa, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB206-AB206 2009年4月  
  • Yoshiki Hirooka, Akihiro Itoh, Hiroki Kawashima, Toshifumi Kasugai, Eizaburo Ohno, Takuya Ishikawa, Hiroshi Matsubara, Ryoji Miyahara, Yoshiaki Katano, Naoki Ohmiya, Yasumasa Niwa, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB240-AB240 2009年4月  
  • Hiroyuki Takenaka, Naoki Ohmiya, Masanao Nakamura, Osamu Shirai, Kenji Morishima, Ryoji Miyahara, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Yoshiki Hirooka, Osamu Watanabe, Takafumi Ando, Yasumasa Niwa, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB195-AB195 2009年4月  
  • Kenji Morishima, Naoki Ohmiya, Masanao Nakamura, Osamu Shirai, Hiroyuki Takenaka, Ryoji Miyahara, Osamu Watanabe, Takafumi Ando, Hiroki Kawashima, Akihiro Itoh, Yoshiki Hirooka, Yasumasa Niwa, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB198-AB198 2009年4月  
  • 川嶋 啓揮, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 春日井 俊史, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 伊藤 裕也, 中村 正直, 宮原 良二, 大宮 直木, 丹羽 康正, 後藤 秀実
    肝胆膵 58(4) 511-515 2009年4月  
    膵石治療後の膵管狭窄に対する治療としての膵管ステント留置術について、有用性、問題点について検討した。体外衝撃波結石破砕療法(ESWL)などにて膵石治療を行い、治療後に膵管ステント留置術を施行した67例を対象とした。ステント留置中の偶発症は18例で認め、膵石の再発は5例で認めた。その他の偶発症は、腹痛、高アミラーゼ血症を伴わずステントの逆行性感染によると考えられた38℃以上の発熱を8例、ステント閉塞によると考えられた膵炎発作を3例に認めた。ステント抜去後の再挿入は14例で必要で、14例中8例は挿入時に偶発症を認めた。膵石治療後のステント留置症例で留置中の偶発症を認めず、抜去後の再挿入も必要でなく経過良好と考えられた症例は43例であった。
  • 丹羽 康正, 中村 正直, 大宮 直木, 森嶋 賢治, 白井 修, 宮原 良二, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    胃と腸 44(5) 855-863 2009年4月  
    小腸悪性リンパ腫は,ダブルバルーン内視鏡やカプセル内視鏡の開発で術前の組織診断や病期判定が行えるようになった.小腸病変は多彩であったが,病変の一部に粘膜下の腫瘤を認めること,壁外に腫大したリンパ節や腫瘤を認めることがあること,大きさの割には狭窄や閉塞所見が少ないのが特徴であった.限局型病変では2型進行癌と鑑別が必要になるが,腫瘍の露出が粘膜面にない場合には超音波内視鏡で低エコーの腫瘤像を描出することが重要と思われた.びまん浸潤型を呈するるIPSID,T細胞性リンパ腫,非典型の濾胞リンパ腫やMALTリンパ腫とアミロイドーシスと鑑別が難しい場合にも,他の小腸に粘膜下腫瘍様の病変や顆粒集簇所見など典型所見を見つけることが鑑別診断につながると考えられた.(著者抄録)
  • 宮原 良二, 丹羽 康正, 倉橋 正明, 長屋 寿彦, 坂野 閣紀, 古川 和宏, 立松 秀純, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 大宮 直木, 廣岡 芳樹, 渡辺 修, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    耳鼻咽喉科展望 52(2) 113-114 2009年4月  
  • 森島 賢治, 大宮 直木, 中村 正直, 白井 修, 竹中 宏之, 田口 歩, 松山 恭士, 坂野 閣紀, 舩坂 好平, 宮原 良二, 渡辺 修, 安藤 貴文, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 丹羽 康正, 丸田 真也, 後藤 秀実
    日本消化器がん検診学会雑誌 47(2) 255-255 2009年3月  
  • 古川 和宏, 丹羽 康正, 宮原 良二, 中村 正直, 田口 歩, 松山 恭士, 坂野 閣紀, 舩坂 好平, 白井 修, 渡辺 修, 安藤 貴文, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 大宮 直木, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    日本消化器がん検診学会雑誌 47(2) 258-259 2009年3月  
  • 大宮 直木, 中村 正直, 白井 修, 竹中 宏之, 森島 賢治, 山村 健史, 宮原 良二, 川嶋 啓揮, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 渡辺 修, 安藤 貴文, 丹羽 康正, 後藤 秀実
    Gastroenterological Endoscopy 51(3) 382-390 2009年3月  
  • 丹羽 康正, 宮原 良二, 倉橋 正明, 長屋 寿彦, 坂野 閣紀, 渡辺 修, 安藤 貴文, 川嶋 啓揮, 大宮 直木, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    臨床消化器内科 24(1) 101-106 2008年12月  
    Confocal endomicroscopy(共焦点内視鏡)は,光学顕微鏡の高倍率に近い倍率(約500倍)をもつ共焦点顕微鏡をスコープ先端に内蔵しており,生体内でリアルタイムに近い形で消化管粘膜を観察し,病理組織に匹敵する画像を描出できる.粘膜表面および粘膜下250mumまでの観察で,腺管の微細構造と微小血管によって良悪性の診断を行う.消化管のみならず,アプローチの工夫により肝臓を含めた腹腔内臓器を診断できる可能性がある.蛍光物質や画像取得時間の短縮などまだまだ課題は多いものの,近い将来breakthroughが期待できる内視鏡である.(著者抄録)
  • 宮原 良二, 後藤 秀実, 北畠 秀介
    臨床消化器内科 24(1) 107-114 2008年12月  
    real-time tissue elastography(EG)とoptical coherence tomography(OCT)という,二つの新しい断層イメージング技術について紹介する.病変の悪性度とその組織の硬さには相関があることが知られており,良性腫瘍より悪性腫瘍は硬いとの報告がある.一方,表在領域においては弾性の情報を超音波を用いて客観的に可視化する手法としてEGの有用性が報告され,乳腺や甲状腺,前立腺疾患の診断に用いられている.EGは圧力による組織の歪みの差を画像化する技術で,超音波検査時に組織弾性をリアルタイムに画像化し,良悪性診断能を向上させることが期待されている.膵臓領域では良悪性診断での有用性が報告されており,消化管領域でも深達度診断や周囲リンパ節転移の診断が向上することが期待されている.OCTは低コヒーレンス光干渉を利用した新しい医療用撮像装置である.すでに眼科領域では臨床応用されている.消化管領域では粘膜表層の詳細な観察が可能になり,バーチャルバイオプシーとしての有用性が期待されている.今回紹介した新しい診断技術により,より高い精度の新しい診断学が構築されることを期待したい.(著者抄録)
  • 宮原 良二, 後藤 秀実
    The GI Forefront 4(2) 105-107 2008年12月  
    食道癌は扁平上皮癌と腺癌に分けられる。扁平上皮癌は喫煙と飲酒が危険因子であり、頭頸部癌を含めた異時性重複癌も多く、一次予防のみならず、治療後の異時性重複癌の予防のためにも禁酒・禁煙は重要である。腺癌については喫煙や肥満、胃食道逆流症に伴うBarrett食道の発生が危険因子と考えられる。本邦では、H.pylori感染率の低下とともに、今後増加することが予測されている。いずれも生活習慣と深く関与している疾患であり、生活習慣の改善を指導することも癌発生の予防のために重要である。(著者抄録)
  • 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 川嶋 啓揮, 春日井 俊史, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 宮原 良二, 大宮 直木, 丹羽 康正, 後藤 秀実, 竹田 伸, 中尾 昭公, 原 和生, 山雄 健次, 伊藤 茂樹
    肝胆膵画像 10(6) 505-510 2008年11月  
    早期膵癌を診断するために最低限必要なことは,何らかの異常所見(症状,血液検査,画像所見など)を有する患者に対する見逃し例を最小限にすることである.外来での体外式超音波検査と超音波内視鏡検査の同時実施は現時点では最も有効な方法であると考えているが,その精度が術者依存であることが問題である.現状では,異常所見を有する患者に対し,体外式超音波検査,超音波内視鏡検査,MDCTの3種類の検査を外来で実施し,より確実な拾い上げを目指すのが現実的であると考えている.(著者抄録)
  • 川嶋 啓揮, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 春日井 俊史, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 宮原 良二, 大宮 直木, 丹羽 康正, 後藤 秀実
    胆と膵 29(10) 903-907 2008年10月  
    膵・胆管合流異常(以下、合流異常)は胆道癌のリスクファクターとして広く認識されている。合流異常の症例の特徴的な腹部超音波検査所見は胆嚢壁のびまん性肥厚とされており、壁肥厚を認めた症例を効率よく拾い上げるのには胆嚢壁血流の測定が有用である。また、超音波内視鏡(以下、EUS)では合流異常の有無の診断が90%以上の症例で可能であり、胆嚢の詳細な観察も可能である。管腔内超音波検査は、EUSで合流異常の診断不能例の確定診断に有用であり、また合併する可能性のある胆管病変の詳細な検討が可能である。これら各超音波モダリティーの合流異常診断における役割、有用性について当科の経験をもとに概説する。(著者抄録)
  • 大宮 直木, 中村 正直, 本田 亘, 白井 修, 竹中 宏之, 森島 賢治, 宮原 良二, 丹羽 康正, 渡辺 修, 安藤 貴文, 後藤 秀実
    消化器内視鏡 20(10) 1511-1517 2008年10月  
    近年、小腸内視鏡はカプセル内視鏡とダブルバルーン内視鏡の出現により、目覚ましく進歩した。カプセル内視鏡は本邦では2007年10月より原因不明の消化管出血を適応疾患として、保険診療が開始された。そこで、従来の検査法に加え、この2つの新しい検査法をどのように組み合わせて、効率的かつ低侵襲的に小腸出血を診断・治療するかが現在議論されている。また、もう一つのバルーン内視鏡として、シングルバルーン内視鏡も現在市販されている。本稿では、カプセル内視鏡、ダブルバルーン内視鏡、シングルバルーン内視鏡、および従来の検査法を用いた小腸出血性疾患の診断手順、および各検査の診断能を当院の検査結果をもとに解説した。(著者抄録)
  • 竹中 宏之, 大宮 直木, 中村 正直, 白井 修, 森島 賢治, 宮原 良二, 渡辺 修, 安藤 貴文, 丹羽 康正, 後藤 秀実
    治療学 42(9) 1045-1049 2008年9月  
    クローン病の腸管狭窄に対しては従来、外科的に腸管切除術や狭窄形成術が行われ、しばしば頻回の手術が必要であった。近年ダブルバルーン小腸内視鏡(DBE)の登場により深部小腸の観察のみならず、狭窄部に対する内視鏡下バルーン拡張術が可能となった。本稿では、症例を提示しDBEによるクローン病の狭窄に対する内視鏡的拡張術の有効性について述べる。(著者抄録)
  • 川嶋 啓揮, 廣岡 芳樹, 伊藤 彰浩, 春日井 俊史, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 松原 浩, 宮原 良二, 大宮 直木, 丹羽 康正, 後藤 秀実
    肝胆膵治療研究会誌 6(1) 16-21 2008年8月  
    胆管癌表層進展範囲診断に対する経乳頭的胆管生検の有用性を検討した。対象は当科にて経乳頭的に胆管生検を施行した106例中、胆管癌が疑われ表層進展範囲診断目的に胆管造影像で正常部と考えられた部位の生検を施行した36例。成績:生検目的の内視鏡的逆行性胆管造影(ERC)は平均1.1回施行され、1回の手技につき平均3.8個の生検組織を採取した。36例の最終診断は、胆管癌28例、胆管細胞癌2例、胆嚢管癌1例、良性胆管狭窄5例であった。胆管癌28例中6例(21.4%)で胆管造影像より広範な腫瘍の進展が生検により証明された。施行したERC40回中1回で膵炎を合併したが保存的に改善した。結論:適切な部位の経乳頭的胆管生検は術式決定に際して有用であると考えられた。(著者抄録)
  • Ryoji Miyahara, Yasurnasa Niwa, Masanao Nakamura, Yoichi Iguchi, Yoshiko Kodama, Kakunori Banno, Osamu Maeda, Takafumi Ando, Akihiro Itoh, Naoki Ohmiya, Yosbiki Hirooka, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 67(5) AB201-AB201 2008年4月  
  • 丹羽 康正, 宮原 良二, 後藤 秀実
    日本消化器がん検診学会雑誌 46(2) 36-36 2008年3月  
  • 廣岡芳樹, 伊藤彰浩, 川嶋啓揮, 春日井俊史, 大野栄三郎, 石川卓哉, 松原浩, 宮原良二, 大宮直木, 丹羽康正, 後藤秀実, 竹田伸, 中尾昭公, 原和生, 山雄健次, 伊藤茂樹
    肝胆膵画像 10(6) 505-509 2008年  
    症例は58歳の男性.肝細胞癌の治療経過中,定期的に実施されていた造影CTで膵尾部の主膵管拡張を指摘された.これより5ヵ月前の造影CTでは膵には異常所見は認めなかった.症状はなく,膵癌腫瘍マーカーはすべて陰性であった.CTでは明らかな不整低吸収域は指摘できなかったが,EUSで10mm大の不整低エコー腫瘤を認めた.病変は10×8×10mm大のStage I膵体部癌であった.Stage Iなどの小膵癌を発見していくには,1)無症状の患者から発見する,2)定期検査は半年に1回ごとに実施する,3)主膵管拡張などの間接所見を拾い上げEUSによる精密検査を実施する,ことがより小膵癌の発見につながるものと考えられた.(著者抄録)
  • 丹羽 康正, 宮原 良二, 松浦 哲生, 井口 洋一, 児玉 佳子, 後藤 秀実
    臨床消化器内科 22(13) 1758-1760 2007年11月  
  • Youichi Iguchi, Yasumasa Niwa, Ryoji Miyahara, Tetsuo Matsuura, Masanao Nakamura, Yoshiko Kodama, Kohei Funasaka, Akihiro Itoh, Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Hidemi Goto
    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 22 A251-A251 2007年10月  
  • 中村 正直, 丹羽 康正, 大宮 直木, 宮原 良二, 松浦 哲生, 荒川 大吾, 井口 洋一, 本田 亘, 児玉 佳子, 白井 修, 舩坂 好平, 安藤 貴文, 前田 修, 伊藤 彰浩, 廣岡 芳樹, 後藤 秀実
    消化器内視鏡 19(6) 795-801 2007年6月  
    小腸内視鏡の分野は、2001年におけるダブルバルーン内視鏡(DBE)、カプセル内視鏡(VCE)の臨床導入により一気に飛躍した。それらは術後の消化管においても対応が可能である。特にDBEにおいては、blind loop挿入などによる術後腸管におけるtotal enteroscopyや、術後吻合部狭窄に対してのバルーン拡張術、術後出血の検索、内視鏡的止血術などの処置までカバーできるといった特徴を有する。一方、VCEは術後腸管への施行は躊躇される面もあるが、術後すぐの患者に対しても施行ができ、またDBEが癒着で深部挿入できなかった際に、補助的に用いるといった役割が担える。DBEとVCEはともに補足的な検査といわれるが、術後消化管においても同様であり、両者を上手に活用されると臨床効果は高い。(著者抄録)
  • Ryoji Miyahara, Yasumasa Niwa, Tetsuo Matsuura, Masanao Nakamura, Yoichi Iguchi, Yoshiko Kodama, Kohei Funasaka, Akihiro Itoh, Naoki Ohmiya, Yoshiki Hirooka, Hidemi Goto
    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 65(5) AB201-AB201 2007年4月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

産業財産権

 1