研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 橋渡し研究シーズ探索センター 准教授
- 学位
- 社会健康医学 修士(2002年3月 京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 201801012345530637
- researchmap会員ID
- B000306689
研究キーワード
2論文
117-
Journal of clinical oncology : official journal of the American Society of Clinical Oncology JCO2400811 2024年11月12日PURPOSE: The JCCG ALL-B12 clinical trial aimed to evaluate the effectiveness of unvalidated treatment phases for pediatric ALL and develop a safety-focused treatment framework. PATIENTS AND METHODS: Patients age 1-19 years with newly diagnosed B-ALL were enrolled in this study. These patients were stratified into standard-risk (SR), intermediate-risk (IR), and high-risk (HR) groups. Randomized comparisons assessed the effectiveness of vincristine (VCR)/dexamethasone pulses in the SR group, evaluated the effects of L-asparaginase (ASP) intensification in the IR group, and compared standard consolidation including block-type treatment with experimental consolidation with high-dose methotrexate (HD-MTX) intensified with VCR and ASP in the HR group. RESULTS: Of 1,936 patients enrolled, 1,804 were eligible for the experimental treatment. The overall 5-year event-free survival and overall survival rates were 85.2% (95% CI, 83.5 to 86.8) and 94.3% (95% CI, 93.1 to 95.3), respectively. The cumulative incidence of relapse and postremission nonrelapse mortality was 13.2% (95% CI, 11.6 to 14.8) and 0.6% (95% CI, 0.3 to 1.0), respectively. Random assignment in the SR group showed no significant benefit from pulse therapy. In the IR group, ASP intensification had limited effects. In the HR group, standard block therapy and HD-MTX yielded equivalent outcomes. CONCLUSION: The ALL-B12 trial achieved favorable outcomes in a nationwide cohort by stratifying treatment on the basis of risk and balancing treatment intensity. This study not only demonstrated that existing standard of care can be further refined but also indicated that improvement in outcomes with intensified chemotherapy has reached a plateau.
-
International Journal of Hematology 120(5) 631-638 2024年8月27日
-
Respiratory investigation 62(2) 277-283 2024年3月BACKGROUND: Secondary pneumothorax, which occurs most commonly in the elderly, is caused by underlying diseases. Cardiac dysfunction and other organ inefficiencies may render surgical repair impossible. Such non-operative and poor-risk cases are targets for pleurodesis, which involves the instillation of chemicals or irritants to the thoracic cavity through injection, bronchoscopic bronchial occlusion, or other procedures. Sterile graded talc has been used for pleurodesis mainly in Europe and the United States; however, only a few studies and case series investigating this topic have been published. This study evaluates the efficacy and safety of talc slurry pleurodesis. METHODS: Patients with inoperable secondary intractable pneumothorax, who were not candidates for surgical repair, were recruited. Four grams of sterilized talc was suspended in 50 mL of physiological saline and injected through a tube into the pleural cavity. Additional 50 mL of saline was subsequently injected through the same channel to clean the residual saline in the injection tube. Another additional talc instillation was allowed to control persistent air leakage. The primary endpoint was the proportion of drainage tube removal within 30 days after talc pleurodesis. RESULTS: Thirty-one patients were included in this study. In 23 out of 28 patients, the drainage tube could be removed within 30 days of talc instillation (82.1 %, 95 % CI = 63.1-93.9), exceeding the threshold of 36.0 % (p < 0.0001). The most common event was pain (11/28 patients, 39.3 %). CONCLUSIONS: Talc slurry pleurodesis is effective for intractable secondary pneumothorax, with minor side effects.
-
European journal of haematology 2023年12月19日BACKGROUND: The benefit of adding rituximab to standard lymphomes malins B (LMB) chemotherapy for children with high-risk mature B-cell non-Hodgkin lymphoma (B-NHL) has previously been demonstrated in an international randomized phase III trial, to which the Japanese Pediatric Leukemia/Lymphoma Study Group could not participate. METHODS: To evaluate the efficacy and safety of rituximab in combination with LMB chemotherapy in Japanese patients, we conducted a single-arm multicenter trial. RESULTS: In this study, 45 patients were enrolled between April 2016 and September 2018. A total of 33 (73.3%), 5 (11.1%), and 6 (13.3%) patients had Burkitt lymphoma/leukemia, diffuse large B-cell lymphoma, and aggressive mature B-NHL, not otherwise specified, respectively. Ten (22.2%) and 21 (46.7%) patients had central nervous system disease and leukemic disease, respectively. The median follow-up period was 47.5 months. Three-year event-free survival and overall survival were 97.7% (95% confidence interval, 84.9-99.7) and 100%, respectively. The only event was relapse, which occurred in a patient with diffuse large B-cell lymphoma. Seven patients (15.6%) developed Grade 4 or higher non-hematologic adverse events. Febrile neutropenia was the most frequent Grade 3 or higher adverse event after the pre-phase treatment, with a frequency of 54.5%. CONCLUSION: The efficacy and safety of rituximab in combination with LMB chemotherapy in children with high-risk mature B-NHL was observed in Japan.
-
JTO clinical and research reports 4(6) 100514-100514 2023年6月INTRODUCTION: In the CAPITAL study, a randomized phase 3 study, wherein carboplatin plus nab-paclitaxel treatment was compared with docetaxel treatment for older patients with squamous-cell lung cancer, the former became the new standard of care for such patients. Our study aimed to evaluate whether the efficacy of second-line immune checkpoint inhibitors (ICIs) affected the primary analysis of overall survival (OS). METHODS: Herein, we performed a post hoc analysis of the impact of second-line ICIs on OS, safety in each group of participants aged more than 75 years, and intracycle nab-paclitaxel skip status. RESULTS: Patients were randomly allocated to the carboplatin plus nab-paclitaxel (nab-PC) arm (n = 95) or the docetaxel (D) arm (n = 95). Of these patients, 74 of 190 (38.9%) were transferred to ICIs for second-line treatment (nab-PC arm: 36, D arm: 38). A survival benefit was numerically observed only for patients for whom first-line therapy was terminated owing to disease progression (median OS [nab-PC arm]: with and without ICIs, 321 and 142 d, respectively; median OS [D arm]: with and without ICIs, 311 and 256 d, respectively). The OS among patients who received ICI after adverse events was similar in the two arms. In the D arm, a significantly higher frequency of grade greater than or equal to 3 adverse events was observed among patients aged more than or equal to 75 years (86.2%) than among those aged less than 75 years (65.6%, p = 0.041), including a significantly higher frequency of neutropenia (84.6% versus 62.5%, p = 0.032); no such differences were observed in the nab-PC arm. CONCLUSIONS: We found that second-line ICI treatment seemed to have a little impact on OS.
MISC
51-
JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY 39(15) 2021年5月
-
日本小児血液・がん学会雑誌 56(5) 421-424 2020年2月さまざまな目的で実施される臨床研究の目的を達成するためには、それぞれの臨床研究の状況に応じた統計的な骨格を研究計画時に設定しておくことが大切である。臨床研究における生物統計家の役割を説明するとともに、日本小児がん研究グループの生物統計委員会の活動を紹介する。小児がん臨床研究の特徴を理解し、それに応じた計画や解析の設定が重要となる。(著者抄録)
-
精神医学 62(1) 71-72 2020年1月
-
脳神経外科ジャーナル 24(10) 693-698 2015年10月第34回日本脳神経外科コングレスと日本脳神経外科学会との共同で行ったDPCデータを用いた施設調査の結果をもとに、脳腫瘍に対する医療の可視化を目的として脳腫瘍患者の解析を行った。日本脳神経外科学会研修プログラムにおける研修施設(基幹施設、研修施設)に協力を依頼し、脳神経外科疾患の治療を目的に入院した患者について2013年4月〜2014年3月までの1年間のDPCデータを収集した。最終的に327施設からデータを提供していただき、計50万1,609人の患者データの解析を行った。この中から病名コードであるICD-10を用いて原発性悪性脳腫瘍6,142例、転移性脳腫瘍2,538例、下垂体腫瘍2,043例、髄膜腫3,854例、その他の良性脳腫瘍患者5,666例を抽出することができた。今回は悪性脳腫瘍に着目して解析を行うこととし、原発性悪性脳腫瘍、続発性脳腫瘍患者の解析を行った。Kコードを用いて手術治療を受けた症例を抽出し、原発性悪性脳腫瘍患者1,564例、転移性脳腫瘍患者1,072例について手術治療以外の治療内容について検討した。DPCデータを用いた悉皆性のあるデータ解析は脳腫瘍医療の可視化にも役立つと考える。(著者抄録)
-
薬理と治療 43(Suppl.1) s58-s65 2015年5月希少疾患分野において疾患登録レジストリ/データベースは、臨床研究立案に必要な疾患の基礎データが得られることより重要である。一方、運用している研究者らの多くが、そのデータマネジメントとデータ解析における労力と品質確保の面について苦慮している。当データセンターは10年以上にわたって小児白血病リンパ腫分野において疾患登録レジストリと臨床研究を連動させたかたちでサポートしており、両者の切り分けが効率的なデータマネジメントと解析の鍵であることを体験してきた。そこで疾患登録レジストリ/データベースの既知の問題点を洗出し、構築する段階であらかじめ対策を取ることにより、労力と品質の最適化を試みた。論文完成時の予想図表をもとに、研究者、生物統計家、データマネージャー、システムエンジニアが一堂に会して議論を重ねる手法をとった(Figure First)。その結果、単一のレジストリ/データベースを作成する計画は変更され、最終的に疾患レジストリ、前向き観察研究、横断研究の3つに分離後、同時にスタートしたところ、予想を超えるスピードで症例集積がなされている。これらより、"Figure first"の手法で効率的な疾患登録レジストリと関連する臨床研究の構築を行えることが示唆された。(著者抄録)
-
脳神経外科ジャーナル = Japanese journal of neurosurgery 22(9) 678-687 2013年9月20日厚生労働科学研究費補助金事業「包括的脳卒中センターの整備に向けた脳卒中の救急医療に関する研究」 (研究代表者 飯原弘二) の中で, 日本脳神経外科学会, 日本神経学会および日本脳卒中学会教育訓練施設を対象に, 1) 米国ブレインアタック連合が推奨する脳卒中センターの推奨要件 (専門医, 診断機器, 専門的治療, インフラ, 教育研究) に関する施設調査を施行し, 749病院から回答を得て, 施設ごとの推奨要件の充足率に歴然とした格差が存在すること, 2) 脳卒中診療に従事する専門医の約半数が, 疲労やストレスなどが原因で仕事への意欲が大幅に低下する「燃え尽き症候群」の恐れがあることを明らかとした. 3) 2011年度にはDPC参加病院256施設において2010年度に加療した急性期脳卒中症例53,170例を登録し, 本邦における単年度の調査としては過去最大規模の横断調査を施行し, 死亡率に影響する施設要因, 人的要因について解析を行っている.
-
EUROPEAN JOURNAL OF HEART FAILURE 12 S211-S212 2013年5月
-
医学のあゆみ 244(13) 1253-1257 2013年3月患者の医学的な状態を的確に診断することは適切な治療の開始に影響し、患者の予後へとつながっていく。的確な診断のために、生化学的検査、生理機能検査、画像解析、遺伝子検査、その他医療技術、またはそれらの組合せなど、さまざまな取組みがなされている。それらから診断法を見出し、実際に用いることができるようになるまでには、複数の段階を踏んでいく。検査値などが予後に関連があるということと、予測・診断の力があるということは大きく異なる。検査値などが予後に強く関連する兆しがあり、診断法としての開発の意義があるかどうかを十分に考え、開発の段階に移るかどうかを検討する。そして、開発の段階に移ったならば開発全体の見通りを明らかにし、それぞれの段階に応じた研究デザインと評価指標により予測・診断の力を示していくことが重要である。(著者抄録)
-
EUROPEAN HEART JOURNAL 33 379-380 2012年8月
-
日本臨床救急医学会雑誌 15(3) 401-407 2012年6月目的:国立循環器病研究センターで医師、看護師以外の全職員を対象とし心肺蘇生法(CPR)講習会を実施し、CPRおよびAEDに関する救命意識の変化から講習会の有用性を明確にすることを目的とした。方法:講習会に参加した、当院に勤務する医師、看護師以外の職員529名を、「医療従事者」「一般職員」の2群に分けた。1人1体の簡易型マネキンを使用したCPR講習会を実施し、講習会前後で質問紙調査を行い、CPR、AEDの実施の積極性および知識を比較した。結果:講習会前は救命に対する積極性および知識は医療従事者のほうが高かったが、講習会実施後はどちらの職種でも積極性および知識の向上が得られた。考察:医師、看護師以外の全職員を対象としたCPR講習会の有用性が示唆され、さらなる積極性の向上のためにはCPR実施における法的な責任問題などの説明を取り入れ、参加者の不安を解消することの必要性が示唆された。(著者抄録)
-
CEREBROVASCULAR DISEASES 34 61-61 2012年
-
日本医療薬学会年会講演要旨集 21 396-396 2011年
-
日本医療薬学会年会講演要旨集 20 491-491 2010年
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 73 442-442 2009年3月1日
-
心電図 = Electrocardiology 29(1) 44-49 2009年2月5日【背景】ニフェカラントは,我が国で開発されたIII群静注抗不整脈薬である.治療抵抗性の致死的不整脈(心室頻拍;VT,心室細動;VF)に対して適応があり,その投与は心停止に陥った危機的状態において考えられる最大限の除細動治療の一つといえる.ニフェカラントは,純粋なK+チャネル遮断薬であり,心機能への悪影響が少ない,除細動閾値を改善させるなど,同じIII群薬であるアミオダロンとは異なる特性を有している.【目的】院外心停止症例を対象に電気的除細動(DC)補助手段としてニフェカラント使用実態を調査し,その有効性と安全性について検討する.【方法】多施設共同レジストリ研究(国立循環器病センター,千里救命救急センター,三島救命救急センター,大阪大学高度救命救急センター).対象は,(1)3回のDC,エピネフリン静注およびその処置移行のDCに抵抗を示す院外心停止症例,(2)生存例については患者自身より同意を得られた場合(ただし患者の状態によっては家族などの代諾者からの文書同意でも可)とし,生存入院を主要評価項目として検討した.【結果】2006年2月~2007年2月にかけて23症例(男性21例,女性2例,66±12[SD]歳)が仮登録され,うち2症例は同意が得られず,3症例が除外基準に抵触した.解析対象となった18症例(初期ECG波形:VF13例,心静止3例,その他2例)のうち,Dr. Car使用は8例(61%),生存入院は13症例(72%)であった.覚知からニフェカラント使用までの時間は38.5分,使用量は25mg(いずれも中央値)であった.QT延長に伴うtorsade de pointes(TdP)が認められたのは1例のみであった.【総括】院外心停止例に対するニフェカラント投与後のQT延長・TdPの合併は少数であった.今回の多施設共同レジストリ研究では,ニフェカラント投与はDCの有望な補助手段である可能性が示唆された.
-
日本内科学会雑誌 98(Suppl.) 131-131 2009年2月
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 72 604-604 2008年3月1日
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 71 153-153 2007年3月1日
-
JOURNAL OF THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY 129(5) 1032-1040 2005年5月Objective: We sought to determine the impact of preoperative or postoperative atrial fibrillation on survival, stroke, and cardiac function after mitral valvuloplasty for mitral regurgitation. Methods: Between 1991 and 2003, 1026 patients with nonischemic/noncardiomyopathy mitral valve regurgitation underwent mitral valve plasty in 3 centers; 663 patients remained in sinus rhythm (group A), and 363 patients had atrial fibrillation or flutter preoperatively (group B) with concomitant maze procedures (group BM, n = 163) or without maze procedures (group BN, n = 200). Results: Eight-year freedom from cardiovascular-related death was better in group A (99.3%) than group B (BM: 96.9%, BN: 81.6%) (P < .001) and also better in group BM than group BN (P = .007). The adjusted hazard ratio of group B versus group A for preoperative differences was 5.1 (95% confidence interval: 1.8-14.8). Eight-year freedom from stroke was better in group A (99.2%) than group B (BM: 98.2%, BN: 82.6%) (P < .001) and also better in group BM than group BN (P < .001). Patients with preoperative atrial fibrillation had larger left atria and left ventricular systolic dimensions. The adjunct maze procedure improved left ventricular systolic dimensions over mitral repair alone (group A vs B: P = .359; group BM vs BN: P = .001). Conclusion: Preoperative permanent/persistent atrial fibrillation was associated with a dilated left atrium and reduced left ventricular function in patients with mitral regurgitation. Including the maze procedure with mitral repair improved survival, late cardiac function, and freedom from late stroke.
-
CIRCULATION 108(17) 620-620 2003年10月
講演・口頭発表等
1共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月