研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 総合生命科学 教授
- 学位
- 博士(医学)(2022年3月 岐阜大学)
- J-GLOBAL ID
- 201601018872441220
- researchmap会員ID
- 7000015670
研究キーワード
4研究分野
1経歴
2-
2016年4月 - 現在
-
1998年4月 - 2016年3月
委員歴
3-
2021年 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2020年3月
受賞
3-
2024年9月
-
2023年9月
-
2004年11月
論文
14-
移植 59(3) 283-289 2024年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
BMJ open 12(1) e048735 2022年1月21日 査読有り筆頭著者責任著者OBJECTIVES: The gap between the numbers of organ donors and recipients is a common problem worldwide. This study was designed to investigate the importance of 'individual readiness', a here introduced novel concept in transplantation medicine and a measure of positive attitudes towards organ donation and transplantation. DESIGN: A cross-sectional online survey was used to collect the research data. PARTICIPANTS: The participants were recruited by a Japanese research company and affiliates in South Korea and Taiwan and fulfilled the following criteria: (1) laypersons aged 18-75 years, (2) residents of the countries and (3) understood the questions in their native languages. PRIMARY OUTCOME MEASURES: The survey investigated the interest and attitude of individuals regarding transplantation medicine by asking multiple choice questions. Based on answers concerning attitude, a positive group was identified as willing to be organ donors and recipients, and a non-positive group was identified as unwilling to be donors and recipients. The ratio between the positive and non-positive group, the P/N ratio, was introduced as an index of individual readiness. RESULTS: 1500 samples were included in this analysis. Individuals with interest agreed more with statements on organ donation than those without interest, and the P/N ratio per country was compatible with the actual deceased organ donors rate per million population (ADODR). CONCLUSIONS: Interest in transplantation medicine was associated with positive attitudes, and positive attitudes were associated with a higher ADODR. These results support that individual readiness is an important determinant for the number of donors. The P/N ratio can be used as an index to assess individual readiness in organ transplantation, at least in countries with minor to moderate popularisation. Further studies of individual readiness using the P/N ratio should be undertaken to develop policies and initiatives for increasing organ donations.
-
日本臨床腎移植学会雑誌 9(1) 134-136 2021年7月 査読有り【目的】日本の在留外国人数は280万人を超え、本院でも外国人患者の受診者数は増加傾向にある。外国人ドナーが発生した場合の対応における課題を抽出し、解決策を検討することを目的とした。【方法】本院の外国人患者対応プログラムの現状を検証し、外国人ドナー対応の問題点を検討した。【結果】本院では2014年から外国人患者対応プログラムを準備し、院内表示の多言語化、常駐の医療通訳やタブレット型翻訳機の採用、外国人専用病棟設置・外国人スタッフ配置、クレジットカード・電子マネーの導入などを実施、国際規格の認証も取得した。しかし、臓器・組織提供の説明書や同意書は多言語化されておらず、外国人ドナー対応のマニュアルも作成されていなかった。【考察・結論】外国人患者受診者数が多い医療機関においては、一般診療の対応に加え、外国人ドナーに対応できるような書類の多言語化、文化的背景に配慮したマニュアルの作成などの体制整備が急務である。(著者抄録)
-
移植 54(2-3) 151-159 2019年11月 査読有り筆頭著者責任著者日本人の臓器提供の選択肢提示に対する受容性や選択肢提示を受け入れやすくするための条件を明らかにする目的で、インターネットによる全国的なアンケート調査を行った(有効回答は2000名)。その結果、家族が救命困難な場合に臓器提供を思い付く人は少なかったが、選択肢提示を良い取り組みと考える人は8割以上であった。臓器移植への関心がある人は選択肢提示に肯定的で、選択肢提示をされたくない人の理由の一つが「脳死になっても回復する可能性がある」であることが分った。選択肢提示の実施者は主治医が最も支持された。以上より、臓器移植に対する関心を高め、選択肢提示者が主治医と情報共有して脳死等について十分な説明を行うことにより、患者家族の受容性を高めることが示唆された。
MISC
12-
改正法後の脳死下臓器提供におけるコーディネートに関する研究 平成24年度 総括・分担研究報告書 17-23 2013年
-
改正法後の脳死下臓器提供におけるコーディネートに関する研究 平成23年度 総括・分担研究報告書 15-21 2012年
書籍等出版物
7講演・口頭発表等
20-
The Transplantation Society 2024 Congress 2024年9月25日
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金 2023年4月 - 2026年3月
-
Creating Ethical Dilemma Teaching Material on Organ Transplants for Junior and High School Education一般社団法人日本私立看護系大学協会 2024年度国際学会発表助成 2024年4月 - 2025年3月
-
厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金 2020年4月 - 2023年3月
-
厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金 2017年4月 - 2020年3月
-
一般社団法人日本私立看護系大学協会 2018年度国際学会発表助成 2018年4月 - 2019年3月