研究者業績

朝居 朋子

アサイ トモコ  (Tomoko ASAI)

基本情報

所属
藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 総合生命科学 教授
学位
博士(医学)(2022年3月 岐阜大学)

J-GLOBAL ID
201601018872441220
researchmap会員ID
7000015670

論文

 12
  • Tomoko Asai, Yasuhiro Taniguchi, Yukiyoshi Tsukata
    BMJ open 12(1) e048735 2022年1月21日  査読有り筆頭著者責任著者
    OBJECTIVES: The gap between the numbers of organ donors and recipients is a common problem worldwide. This study was designed to investigate the importance of 'individual readiness', a here introduced novel concept in transplantation medicine and a measure of positive attitudes towards organ donation and transplantation. DESIGN: A cross-sectional online survey was used to collect the research data. PARTICIPANTS: The participants were recruited by a Japanese research company and affiliates in South Korea and Taiwan and fulfilled the following criteria: (1) laypersons aged 18-75 years, (2) residents of the countries and (3) understood the questions in their native languages. PRIMARY OUTCOME MEASURES: The survey investigated the interest and attitude of individuals regarding transplantation medicine by asking multiple choice questions. Based on answers concerning attitude, a positive group was identified as willing to be organ donors and recipients, and a non-positive group was identified as unwilling to be donors and recipients. The ratio between the positive and non-positive group, the P/N ratio, was introduced as an index of individual readiness. RESULTS: 1500 samples were included in this analysis. Individuals with interest agreed more with statements on organ donation than those without interest, and the P/N ratio per country was compatible with the actual deceased organ donors rate per million population (ADODR). CONCLUSIONS: Interest in transplantation medicine was associated with positive attitudes, and positive attitudes were associated with a higher ADODR. These results support that individual readiness is an important determinant for the number of donors. The P/N ratio can be used as an index to assess individual readiness in organ transplantation, at least in countries with minor to moderate popularisation. Further studies of individual readiness using the P/N ratio should be undertaken to develop policies and initiatives for increasing organ donations.
  • 朝居朋子
    救急医学 45(10) 1255-1262 2021年9月  招待有り
  • 加藤 櫻子, 朝居 朋子, 剣持 敬, 纐纈 一枝, 宮島 由佳, 吉川 充史, 明石 優美
    日本臨床腎移植学会雑誌 9(1) 134-136 2021年7月  査読有り
    【目的】日本の在留外国人数は280万人を超え、本院でも外国人患者の受診者数は増加傾向にある。外国人ドナーが発生した場合の対応における課題を抽出し、解決策を検討することを目的とした。【方法】本院の外国人患者対応プログラムの現状を検証し、外国人ドナー対応の問題点を検討した。【結果】本院では2014年から外国人患者対応プログラムを準備し、院内表示の多言語化、常駐の医療通訳やタブレット型翻訳機の採用、外国人専用病棟設置・外国人スタッフ配置、クレジットカード・電子マネーの導入などを実施、国際規格の認証も取得した。しかし、臓器・組織提供の説明書や同意書は多言語化されておらず、外国人ドナー対応のマニュアルも作成されていなかった。【考察・結論】外国人患者受診者数が多い医療機関においては、一般診療の対応に加え、外国人ドナーに対応できるような書類の多言語化、文化的背景に配慮したマニュアルの作成などの体制整備が急務である。(著者抄録)
  • 谷口 未佳子, 剣持 敬, 朝居 朋子, 明石 優美, 田﨑 あゆみ, 中村 小百合
    移植 55(3) 307-317 2020年12月  査読有り
  • 朝居 朋子, 竹田 昭子, 横田 裕行
    移植 54(2-3) 151-159 2019年11月  査読有り
    日本人の臓器提供の選択肢提示に対する受容性や選択肢提示を受け入れやすくするための条件を明らかにする目的で、インターネットによる全国的なアンケート調査を行った(有効回答は2000名)。その結果、家族が救命困難な場合に臓器提供を思い付く人は少なかったが、選択肢提示を良い取り組みと考える人は8割以上であった。臓器移植への関心がある人は選択肢提示に肯定的で、選択肢提示をされたくない人の理由の一つが「脳死になっても回復する可能性がある」であることが分った。選択肢提示の実施者は主治医が最も支持された。以上より、臓器移植に対する関心を高め、選択肢提示者が主治医と情報共有して脳死等について十分な説明を行うことにより、患者家族の受容性を高めることが示唆された。
  • 朝居朋子, 剣持敬, 明石優美, 三吉友美子, 金田嘉清, 星長清隆
    日本臨床腎移植学会雑誌 6(1) 67-70 2018年7月  査読有り
  • 朝居朋子, 芦刈淳太郎, 小中節子
    移植 47(2・3) 199-204 2012年6月  査読有り
  • 朝居朋子, 小中節子
    医学のあゆみ 237(5) 433-439 2011年4月  招待有り
  • 朝居朋子, 原美幸, 大田原佳久, 石川牧子, 平田典子, 小川みゆき, 高橋絹代, 藤井和代, 渡辺英広, 上野秋花, 大塚雅喜, 加藤治, 藤田民夫, 山﨑親雄
    死の臨床 43(27) 76-80 2004年10月  査読有り
  • 朝居朋子, 加藤治, 上野秋花, 大塚雅喜, 藤田民夫, 山﨑親雄
    移植 39(2) 186-190 2004年4月  査読有り
  • 朝居朋子, 加藤治, 上野秋花, 三宅克典, 大塚雅喜, 藤田民夫, 山﨑親雄
    移植 36(6) 371-378 2001年12月  査読有り

MISC

 12

書籍等出版物

 6

講演・口頭発表等

 20

共同研究・競争的資金等の研究課題

 11

社会貢献活動

 18

メディア報道

 6