研究者業績

山下 千鶴

ヤマシタ チヅル  (Chizuru Yamashita)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 麻酔・侵襲制御医学講座 教授
学位
医学博士(2016年10月)

J-GLOBAL ID
201601020197803929
researchmap会員ID
7000016401

論文

 44
  • Tomoyuki Nakamura, Naohide Kuriyama, Yoshitaka Hara, Tomoaki Yamashiro, Satoshi Komatsu, Takahiro Kawaji, Seiko Hayakawa, Hidefumi Komura, Chizuru Yamashita, Osamu Nishida
    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs 27(3) 306-310 2024年9月  
    We report a case in which excessive negative pressure may have been applied to the proximal side hole of a drainage cannula during venovenous extracorporeal membrane oxygenation (V-V ECMO), resulting in abnormal stenosis of the drainage cannula. V-V ECMO was introduced in a 71-year-old male patient who was transferred from another hospital for severe respiratory failure associated with varicella pneumonia and acute respiratory distress syndrome. Drainage was performed using a PCKC-V™ 24Fr (MERA, Japan) cannula via the right femoral vein with the tip of the cannula near the level of the diaphragm under fluoroscopy. Reinfusion was performed via the right internal jugular vein. Due to poor systemic oxygenation, the drainage cannula was withdrawn caudally and refixed to reduce the effect of recirculation. Two days later, drainage pressure dropped rapidly, and frequent ECMO flow interruption occurred due to poor drainage. An abdominal X-ray revealed abnormal stenosis of the proximal side hole site of the drainage cannula. We diagnosed that the drainage cannula was damaged, and it was replaced with another, namely a Medtronic Bio-Medicus™ 25 Fr (GETINGE, Sweden) cannula. However, the removed drainage cannula was not damaged, suggesting that the cannula was temporarily stenosed by momentary excessive negative pressure. In a multi-stage drainage cannula, the main drainage site is the proximal side hole, with little negative pressure applied at the apical foramen in a mock experimental ex vivo drainage test in a water tank. Hence, improvement of a multi-stage drainage cannula is recommended, such as adequate reinforcement of the side hole site with a wire.
  • K. Kouzu, D. Kabata, H. Shinkawa, S. Shinji, T. Ishinuki, K. Tamura, M. Uchino, H. Ohge, J. Shimizu, S. Haji, Y. Mohri, C. Yamashita, Y. Kitagawa, K. Suzuki, M. Kobayashi, M. Kobayashi, Y. Hanai, H. Nobuhara, H. Imaoka, M. Yoshida, T. Mizuguchi, T. Mayumi, Y. Kitagawa
    Journal of Hospital Infection 150 134-144 2024年8月  査読有り
  • K. Tamura, M. Uchino, S. Nomura, S. Shinji, K. Kouzu, T. Fujimoto, K. Nagayoshi, Y. Mizuuchi, H. Ohge, S. Haji, J. Shimizu, Y. Mohri, C. Yamashita, Y. Kitagawa, K. Suzuki, M. Kobayashi, M. Kobayashi, M. Yoshida, T. Mizuguchi, T. Mayumi, Y. Kitagawa, M. Nakamura
    Techniques in Coloproctology 28(1) 2024年6月25日  査読有り
  • 真弓 俊彦, 大毛 宏喜, 内野 基, 北川 雄一, 小林 昌宏, 小林 求, 坂本 史衣, 清水 潤三, 鈴木 克典, 土師 誠二, 水口 徹, 毛利 靖彦, 山下 千鶴, 吉田 雅博, 草地 信也, 日本外科感染症学会消化器外科SSI予防のための周術期管理ガイドライン作成ワーキンググループ
    日本外科系連合学会誌 46(3) 321-321 2024年5月  
  • 小倉 実希, 松岡 宏, 田中 毅, 山下 千鶴, 一丸 智美, 篠原 彩恵理, 平野 好, 伊藤 明美, 須田 康一
    学会誌JSPEN 6(2) 83-89 2024年5月  
    【目的】胃がん手術後の体重減少は,生活の質の低下など影響をおよぼす重要な課題である.今回,低侵襲胃がん手術後1ヵ月の体組成変化と除脂肪体重減少の要因について検討した.【対象および方法】2021年4月から2022年8月で低侵襲胃がん手術の術前および術後1ヵ月に体組成測定した88例を対象とした.術後1ヵ月の除脂肪体重減少率の中央値(2.4%)以下46例をLow群(以下,L群と略),中央値より大きい42例をHigh群(以下,H群と略)とし比較検討した.また,重回帰分析にて除脂肪体重減少のリスク因子を検討した.【結果】L群,H群の術後1ヵ月の変化は体重-5.4%,-7.1%,体脂肪量-16.3%,-13.9%であった.重回帰分析の結果,術前体脂肪率(p<0.01)が有意な変数として抽出された.【結論】術前体脂肪率低値は,術後1ヵ月の除脂肪体重減少の有意な危険因子であり,術前からの介入を要すると考えられた.(著者抄録)

MISC

 60
  • 山下 千鶴, 池田 寿昭, 高崎 康史, 新田 賢治
    エンドトキシン血症救命治療研究会誌 9(1) 28-31 2005年12月  
    PMX-DHP療法の施行時間に関して検討した.方法は,PMX-DHPを6時間以上(平均17.6時間)施行の27例(平均年齢67.2歳)と2時間施行の60例(平均年齢64.5歳)を対象に,開始時,2時間後,24時間後のデータを比較した.生存率は長時間群70.4%,2時間群60.0%であった.ショック症例率は,2時間後では両群とも約75%,24時間後では2時間群68.3%(うち4例:6.7%が再ショック)に対し,長時間群は33.3%と大きく低下した.PMX-DHP単独施行は2時間群20例,長時間群8例で,収縮期血圧は両群とも2時間後に有意に改善し,以後,24時間後までは2時間群の収縮期血圧及びカテコラミンインデックス(CAI)は有意な改善とならず,長時間群ではどちらも有意な改善が継続した.急性呼吸窮迫症候群(ARDS)症例は2時間群28例,長時間群12例で,28日後の生存率は各々53.6%,83.3%であった.PaO2/F1O2比は2時間後までは両群とも同様に推移したが,以後,24時間後までは2時間群は全く改善せず,長時間群では151.4から201.3と改善した
  • 熊本 良悟, 山下 千鶴, 冨永 康浩
    エンドトキシン血症救命治療研究会誌 9(1) 139-141 2005年12月  
    52歳女性.患者は10年前から糖尿病であったが,2年前より無治療であった.今回,全身倦怠感の持続と歩行困難で入院となった.所見では,右足趾から足底が壊死し,下腿全体に発赤・腫脹を認めた.白血球数およびCRPも高値を認め,足趾と静脈血よりβ溶血性連鎖球菌が検出された.右足底の切開排膿後にICU入室となり,抗生物質,γ-グロブリン製剤投与を開始するも,39℃台の発熱,血圧低下,下肢の発赤・腫脹の拡大を認め,右腓腹筋の筋膜切開を行った.更に循環動態の悪化と炎症拡大でショック状態が続き,PMX-DHPを開始した.その結果,徐々に循環動態は改善し,1本目のPMXが回収され,引き続き2本目が開始,ドパミン投与下において血圧は120/60mmHgと安定し,PMX-DHPは終了した
  • 山下 千鶴, 池田 寿昭, 高崎 康史, 新田 賢治
    ICUとCCU 29(別冊) S158-S159 2005年2月  
    市立宇和島病院ICUでPMX-DHPを6時間以上施行した27例(長時間施行群)と東京医大八王子医療センター救命救急センターで2時間施行した60例を対象に比較検討した.施行開始2時間後には両群とも約25%の症例がショックから離脱した.その後,長時間施行群では終了時にショック例の割合が48.1%と大きく減少したのに対し2時間施行群は24時間後にショック例68.3%と大差を認めた.また,2時間施行群では一旦ショックを離脱したあと再びショックに陥ったものが4例(6.7%)あり,長時間施行群に再ショック例はなかった.循環動態(収縮期血圧,カテコールアミンインデックス)の推移では,両群とも施行開始2時間後には有意に改善し,その後,2時間施行群では終了24時間後にかけて更なる改善はみられなかったのに対し長時間施行群では有意に改善し続けた
  • 山下 千鶴, 藤川 宝紀, 武智 健一, 高崎 康史, 新田 賢治
    ICUとCCU 29(別冊) S235-S237 2005年2月  
    PMX-DHP(エンドトキシン吸着療法)を2時間以上行った36例の治療効果について検討した.2時間のPMX-DHPでは効果不十分な重症例も2時間以上施行することにより循環動態の改善が得られ,1本のPMXカラムで2時間以上施行した症例においても同様であった
  • 山下 千鶴, 藤川 宝紀, 武智 健一, 高崎 康史, 新田 賢治
    エンドトキシン血症救命治療研究会誌 8(1) 50-54 2004年11月  
  • 山下 千鶴, 藤川 宝紀, 武智 健一, 高崎 康史, 新田 賢治
    ICUとCCU 28(別冊) S116-S118 2004年2月  
    急性呼吸促進症候群におけるエンドトキシン吸着療法(PMX)長時間施行の肺酸素化能改善効果をretrospectiveに検討した.2時間以上PMXを施行した18例を対象とした.循環に対する改善効果は2時間で認められたが,肺酸素化能の改善には長時間を要した.肺酸素化能の推移も,予後によって全く異なっていた.肺酸素化能改善にはPMX長時間施行が好ましいと思われ,現在2時間が基本とされているPMX施行時間は治療目的に応じて再検討されるべきだと思われた.また,肺酸素化能改善に対する効果発現機序に関しては不明な点が多く,今後の検討が必要だと思われた
  • 山下 千鶴, 武智 健一, 外間 之貴, 高崎 康史, 新田 賢治
    ICUとCCU 27(別冊) S34-S36 2003年2月  
    2002年8月までの6年余の間のエンドトキシン吸着療法(PMX)長時間施行のデータ41件をretrospectiveに解析し,様々なパラメーターや病態と施行時間との関係を検討した.P/F ratioの上昇は予後と大きく関連することが示唆され,成人呼吸促迫症候群合併症例,感染巣残存,あるいは炎症持続症例ではP/F ratioが改善するまでのPMXの長時間施行が好ましいと思われた.また,PMXによる肺酸素化能の改善は血圧の改善とは異なった経過を示し,尿量の増加との相関も認められなかった.従って,PMXはエンドトキシン吸着や内因性マリファナ吸着とは別の機序を併せ持つ可能性が示唆された
  • 山下 千鶴
    エンドトキシン血症救命治療研究会誌 6(1) 112-122 2002年12月  
    Septic ARDSを合併した敗血症性多臓器不全の4症例にエンドトキシン吸着療法を施行した.PMX-DHPの施行によって,全例肺酸素化能が著明に改善し,早期に抜管することができた.胸部X線写真は肺酸素化能の改善と同期しない症例も存在した.PMX-DHP施行時の肺酸素化能の指標としては,P/F ratioが最も適していると考えられた
  • 山下 千鶴, 久保 章, 外間 之貴, 仙波 和記, 矢野 雅起, 新田 賢治
    ICUとCCU 26(別冊) S242-S244 2002年2月  
    64歳男.近医にて左下肢の壊死性筋膜炎,ショック,急性腎不全と診断され救急搬送された.来院時,意識は譫妄状態,全身チアノーゼ,左下腿外側から後面に地図状皮膚壊死があり,水疱が散在し一部は腐敗臭を放っていた.直ちに気管挿管後,大腿切断が必要と判断,手術室にて大腿外側に遠位から皮膚切開を加えたところ皮下組織は融解壊死しており,発赤部位から判断して壊死組織の全切除は不可能と判断し,筋膜切開のみを施行した.術中からCHDFを施行し,ICUに帰室後,DICに対しメシル酸ナファモスタット,多臓器不全に対しCHDFを継続した.第3病日に水疱液培養でE.faecalis,E.coli,嫌気性グラム陰性桿菌が,血液培養でも嫌気性グラム陰性桿菌が検出されたため抗生剤を変更した.同日より血圧は徐々に上昇,発赤も縮小し始め,第6病日にPMXを追加,翌日左股関節離断術を施行した.ICU帰室後,PMXを施行,CHDF,抗生剤,γグロブリン,メシル酸ナファモスタット投与を継続した結果,第14病日にはICU退室となった
  • 山下 千鶴, 外間 之貴, 仙波 和記, 矢野 雅起, 新田 賢治
    ICUとCCU 25(別冊) S80-S82 2001年2月  
    自験例に対して標記併用療法を行ったところ,Stage 3の患者群では救命率100%という良好な成績が得られた.これは作用点の違う血液浄化法を併用することにより全身に広がった炎症反応を効率よく抑制できたためと考えられた

共同研究・競争的資金等の研究課題

 1