研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 脳卒中科 教授
- 学位
- 博士 (医学)(九州大学)
- J-GLOBAL ID
- 201801011682533471
- researchmap会員ID
- B000307191
香川県高松市生まれ。1996年に富山医科薬科大学医学部を卒業後九州大学神経内科に入局、佐賀医科大学病院、九州大学病院、麻生飯塚病院で臨床神経内科学の臨床研究を行った。その後、国立循環器病研究センター、福岡市民病院、小倉記念病院、九州大学病院、済生会福岡病院、藤田医科大学で主に脳梗塞診療プロセスの改善と教育、そのICT支援に関する研究を中心に行っている。ICTを活用することで、脳卒中診療に関わるスタッフの想いや技術を全国の脳卒中患者さんに効果的に届けることで、脳卒中のダメージを最小限にすることがメインテーマである。
経歴
17-
2020年7月 - 現在
-
2018年10月 - 2020年6月
-
2018年4月 - 2018年9月
-
2016年10月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2016年9月
学歴
1-
1990年4月 - 1996年3月
受賞
1論文
89-
脳卒中の外科 52(3) 210-217 2024年5月中大脳動脈M2部閉塞に対する機械的血栓回収療法は,M1部閉塞に対する場合と異なりエビデンスがいまだ確立されていない.本研究の目的は,自験例でのM2部閉塞の治療成績を,M1部閉塞のそれと比較検証することである.2014年7月から2021年4月の期間に中大脳動脈M1部とM2部閉塞に対して再開通療法を行った症例を後ろ向きに調査した.それらについて,M1閉塞群とM2閉塞群に分け,患者背景因子,術前重症度(NIHSS),tPAの使用の有無,治療時間経過,TICI 2b以上の有効再開通率,無症候性を含む術後頭蓋内出血の頻度,3ヵ月後のmodified Rankin Scale(mRS)を比較した.また,3ヵ月後のmRS 3-6,すなわち予後不良に寄与する因子をロジスティック回帰分析の手法で検討した.期間中128例(平均年齢75.9歳,男性52.3%)の中大脳動脈閉塞に対して血栓回収を施行していた症例を対象にした.M1部閉塞86例(67.1%)をM1閉塞群,M2部閉塞42例(32.9%)をM2閉塞群とした.両群の比較では,M2閉塞群で年齢が高い(74.5歳vs78:7歳,p=0.03)以外に差異はなく,発症-再開通時間(259.5分vs235.5分,p=0.25),有効再開通(TICI 2b≦;89.5% vs 83.3%,p=0.4),hemorrhagic transformation(34.9% vs 28.6%,p=0.24)も同等であった.多変量解析では,年齢(OR 1.08,95%CI1.03-1.13,p<0.01),術前mRS(OR 3.53,95%CI1.84-6.78,p<0.01),hemorrhagic transformation(OR 7.62,95%CI2.51-23.20,p<0.01)が3ヵ月後の転帰不良(mRS 3-6)に関連し,閉塞部位は関連がなかった.M2部閉塞における血栓回収は,M1部閉塞と同等の再開通率,出血性合併症であり,閉塞部位の違いは,予後不良とは関連を認めなかった.この結果を踏まえて,M2部閉塞に対する機械的血栓回収療法は,有用な治療法と考える.(著者抄録)
-
Radiology case reports 19(5) 1692-1696 2024年5月It is impossible to predict underlying anomalies in acute large vessel occlusion and it could be a problem when performing mechanical thrombectomy (MT). We report a case of MT for occlusion of the fenestrated middle cerebral artery (MCA) M1 segment. A 49-year-old woman presented to our hospital with dysarthria and left hemiparesis. Acute ischemic stroke due to right occluded MCA was diagnosed. During performing emergent MT, a part of the M1 segment was revealed to be slit-shaped by digital subtraction angiography, suggesting a fenestrated MCA. The aspiration catheter could not be advanced through the narrow limb of the fenestration, and the distal thrombus was retrieved using a stent retriever, additionally. Postoperatively, the patient's symptoms improved without complications. When occlusion of the fenestrated MCA is suspected, it is necessary to consider converting the strategy from an aspiration catheter alone to the combined use of a stent retriever.
-
Clinical neuroradiology 34(1) 201-208 2024年3月PURPOSE: Prasugrel is not approved for patients treated with flow diverters, which have a high metal coverage ratio. However, robust antiplatelet therapy with prasugrel may prevent thromboembolic complications. We administered prasugrel and aspirin to all patients treated with flow diverters and reported the safety of the antiplatelet therapy regimen. METHODS: This retrospective, single-center study evaluated the angiographic and clinical data of consecutive patients treated with flow diverters for cerebral unruptured aneurysms between June 2020 and May 2022. All patients received dual antiplatelet therapy, including prasugrel and aspirin. The administration of prasugrel ended 3 or 6 months after the procedure, whereas aspirin use continued for at least 12 months. Periprocedural complications (< 30 days post-procedure) and delayed complications (> 30 days post-procedure) were recorded. RESULTS: During the study period, 120 unruptured aneurysms were treated with flow diverters in 110 patients. All patients, except one, survived longer than 12 months after the procedure. The rate of thromboembolic complications was 6.4%, and more than half of the patients had transient symptoms; one (0.9%) had a major ischemic stroke. One patient (0.9%) each had an asymptomatic, small subarachnoid hemorrhage and significant hemorrhagic complications with melena. The rate of permanent neurological deficits was 1.8%, and the mortality rate was 0.9%. CONCLUSIONS: Dual antiplatelet therapy comprising routine use of prasugrel and aspirin for flow diverter-implanted patients possibly contributed to a low rate of thromboembolic complications and low risk of hemorrhagic complications.
-
Journal of neuroendovascular therapy 18(9) 250-255 2024年OBJECTIVE: LEONIS Mova (SB-KAWASUMI LABORATORIES, Kanagawa, Japan, hereinafter called LEONIS Mova) is a steerable microcatheter (MC) that enables angle adjustment of the catheter tip using a hand-operated dial. LEONIS Mova may be useful for flow diverter placement when access to the distal parent artery with a conventional MC and microguidewire (MGW) is considered difficult or impossible. Here, we report three such cases encountered during flow diverter placement in large and giant internal carotid artery aneurysms. CASE PRESENTATION: In Case 1, a strong S-shaped curve was observed in the proximal parent artery of a giant cerebral aneurysm, and the luminal structure of the parent artery was lost within the aneurysm. It was anticipated that the distal side of the parent artery would be difficult to access with conventional MC and MGW. By adjusting the tip of the LEONIS Mova toward the aneurysm outlet beyond the S-shaped curve, it was possible to induce the MGW to secure the distal parent artery easily. In Case 2, the inflow and outflow axes of the parent artery were completely misaligned at the site of the aneurysm, and stenosis was present in the distal parent artery. Firmly bending the catheter tip increased accommodation for the catheter, enabling the induction of an MGW to access the distal parent artery without kicking back. In Case 3, the lesion extended from the cavernous portion to the petrosal portion; however, by adjusting the tip of the LEONIS Mova toward the aneurysm outlet, it was possible to induce the MGW to secure the distal parent artery easily. In each case, the LEONIS Mova enabled more secure and prompt access to the parent artery than anticipated and facilitated flow diverter placement. CONCLUSION: Encountering difficult-to-access lesions is one reason endovascular treatment may be unsuccessful. The LEONIS Mova is an excellent device that can overcome this obstacle, and its utility in certain applications should be recognized.
-
Surgery for Cerebral Stroke 52(3) 210-217 2024年
MISC
278-
日本神経救急学会雑誌 28(1) 53-53 2015年6月
-
脳神経外科ジャーナル 24(1) 48-53 2015年症例は61歳男性。繰り返す一過性脳虚血発作で発症し、左高度頸動脈狭窄症が判明、脆弱で高容量のプラークであり、頸動脈内膜剥離術の適応と判断した。脳血流評価で同側大脳半球の広範な低灌流および脳血管予備能の高度な低下を認め、術後に過灌流症候群発症の危険が高いと判断された。Low flow bypassの先行により血行動態の改善を得た後、二期的に頸動脈内膜剥離術を行い、術後過灌流現象を認めなかった。直達手術の組み合わせによる段階的血行再建は過灌流症候群のリスク低減のうえで有用と考えられる一方、二期的な手術となるため合併症率上昇の可能性があり、各手技に習熟した医師による慎重な症例の選択に基づき実施すべきであると考えられた。(著者抄録)
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 8(6) 173-173 2014年12月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 8(6) 176-176 2014年12月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 8(6) 181-181 2014年12月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 8(6) 188-188 2014年12月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 8(6) 225-225 2014年12月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 8(6) 232-232 2014年12月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 8(6) 262-262 2014年12月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 8(6) 263-263 2014年12月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 8(6) 315-315 2014年12月
-
臨床神経学 54(12) 1211-1213 2014年12月大学の神経内科教室の1例として、九州大学神経内科新入局者の中での脳卒中診療、脳血管内治療志向者の変化の分析(過去19年分)と人材教育プロセスを報告する。著者の所属する九州大学神経内科での過去19年119名の入局者中で脳血管障害を志向したものは14(12%)であった。その中で脳血管内治療の手技まで習得したいと希望した者は11人(9%)であった。しかし、昨年度(H25年度)の新入局者は7人中4人が、専門領域として脳血管障害を希望に挙げており、その4人全員が脳血管内治療の研修も希望している。近年目覚ましい脳血管内治療の進歩が、若い神経内科医の志向に影響をおよぼしている可能性がある。その気持をできるだけ維持し、脳卒中・脳血管内治療専門医として成長していけるようなシステムが全国の大学や脳卒中基幹病院に整備されていくことが必要と思われる。(著者抄録)
-
Brain Nursing 30(4) 425-431 2014年4月
-
脳卒中の外科 42(2) 132-135 2014年3月破裂脳動脈瘤性くも膜下出血160例を対象に、80歳以上と未満の症例で治療成績を比較した。80歳以上は21例(13.1%:A群)、未満は139例(86.9%:B群)であった。A群はWFNS grade IV/Vの重症例の割合、保存的治療を選択する割合、Modified Rankin Scale(mRS)が4以上の転帰不良例の割合が有意に多かった。なお、手術合併症の割合に両群間で有意差はなかった。B群では保存的治療を選択した群は外科治療を選択した群より転帰不良例の割合が多かったが、A群では有意差はなかった。来院時WFNS grade I/II/III群に限定してみたところ、転帰不良例はA群で多かった。A群の外科治療群での転帰不良10例について検討したところ、発症時の意識障害や再手術、脳血管攣縮などの中枢神経系に関連した異常を伴わない症例が3例あり、これらの症例では誤嚥性肺炎やたこつぼ型心筋症治療での長期臥床に伴うせん妄や下肢筋力低下が原因と思われた。これらはB群ではみられない理由であった。
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 7(6) 146-146 2013年11月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 7(6) 154-154 2013年11月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 7(6) 155-155 2013年11月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 7(6) 202-202 2013年11月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 7(6) 209-209 2013年11月
-
臨床神経学 53(8) 646-649 2013年8月症例は63歳の男性である。発語障害に遅れて右片麻痺をきたした。入院時、右片麻痺、全失語をみとめ、NIHSSスコア34点。心房細動をみとめた。MRI拡散強調画像で左中大脳動脈(MCA)領域に広範な虚血性変化をみとめ、心原性脳塞栓症と診断。MRAで左内頸動脈(ICA)は閉塞していたが、左前大脳動脈(ACA)は描出された。Merciリトリーバーによる血栓除去をおこない、ICA〜MCAが再開通し、第2病日に右片麻痺はほぼ消失した。治療前の右総頸動脈造影で左ACAから外側にのびる動脈をみとめ、左中心前回への側副血行と考えた。ACAからの側副血行が保たれているばあい、ICA閉塞でも血行再建により片麻痺が改善する可能性がある。(著者抄録)
-
臨床神経学 53(8) 680-680 2013年8月
講演・口頭発表等
73所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本医療研究開発機構(AMED) 2023年12月 - 2026年3月 2023年12月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
科学技術振興機構 産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) トライアウト トライアウトタイプ(標準) 2021年 - 2021年
-
文部科学省:科研費 基盤研究C 2016年 - 2019年