研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 総合消化器外科学 教授
- 学位
- 博士(医学)(1996年3月 藤田保健衛生大学)
- 研究者番号
- 50329736
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-4637-8853
- J-GLOBAL ID
- 200901029590935073
- researchmap会員ID
- 5000024804
受賞
7-
2023年7月
-
2017年7月
-
2008年7月
論文
77-
Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 50(8) 929-932 2023年8月 査読有りWe report a case of a woman in her 70s who underwent conversion surgery after FOLFIRINOX, followed by radiation therapy for initially locally advanced unresectable pancreatic cancer. She visited her local doctor with a chief complaint of upper abdominal pain. Contrast-enhanced CT scan of the abdomen revealed an irregular mass invading the superior mesenteric artery, and the first and second jejunal arteries(>180°)in the pancreatic uncinate region. Based on imaging, she was diagnosed as UR-LA(sm), cT4N0M0, cStage Ⅲ pancreatic cancer, and underwent 5 courses of modified FOLFIRINOX. Radiation therapy of 50.4 Gy was added for local control, and CA19-9 decreased from 394.1 U/mL to 10.5 U/mL. The treatment effect was judged as RECIST: partial response. The tumor was considered to be potentially curative, and a subtotal stomach preserving pancreaticoduodenectomy was performed 8 months after the initial treatment. The tumor was found to be 3× 2 mm in size, pStage ⅠA, R0, and the response to preoperative chemotherapy: Evans Grade Ⅲ. The patient is alive at 5 months postoperatively without recurrence.
-
Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 50(8) 933-936 2023年8月 査読有りWe report a case of a patient with sigmoid colon cancer and multiple liver metastases who underwent hepatectomy after chemotherapy and pathological results showed complete remission. However, after chemotherapy was discontinued, the patient developed a local recurrence of the liver metastasis and underwent rehepatectomy. The patient came to our hospital with lower abdominal pain. Colonoscopy revealed a circumferential type Ⅱ, well-differentiated adenocarcinoma. Laparoscopic sigmoidectomy with lymph node dissection was performed. Postoperative CT scan showed multiple liver metastases at S5, S7, and S8. 11 cycles of bevacizumab plus modified FOLFOX(mFOLFOX)were subsequently performed. The liver metastases shrank at all sites, and the patient underwent right hepatectomy. The resected specimen was considered to be in complete remission, with no evidence of viable malignant cells. Postoperatively, bevacizumab plus mFOLFOX was resumed for 6 cycles and the patient remained in remission. However, 3 months after stopping chemotherapy and 1 year and 6 months after hepatectomy, a follow-up CT scan showed local recurrence of the liver edge, and a diagnosis of local recurrence of liver metastasis was made, and a partial hepatectomy was performed. The patient is recurrence-free and resuming modified FOLFOX 9 months after surgery.
-
Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 49(13) 1423-1425 2022年12月 査読有り筆頭著者The outcomes of 88 patients with lower rectal T2 cancer who underwent radical A surgery(T2)were compared with those of 340 patients with T3 or T4a cancer(T3/T4a)and 51 patients with T1 cancer(T1). The rates of all lymph node(LN) metastasis, paraintestinal LN metastasis, intermediate and main LN metastasis, and lateral LN metastasis in T2 were all significantly lower than in T3/T4a and not different from those in T1. The recurrence rate of T2 was 15.9%, significantly lower than that of T3/T4a and not different from that of T1. Fifty percent of T2 recurrences were observed after 30 months postoperatively, significantly higher than that of T3/T4a and not different from that of T1. The 5-year survival rate of T2 was significantly higher than that of T3/T4a and did not differ from that of T1. In lower rectal T2, cancer LN dissection similar to that in T1 is appropriate, and high preoperative serum CA19-9 level is a risk factor for recurrence, suggesting the need for follow-up after 30 months postoperatively to take recurrence into consideration.
-
World journal of surgical oncology 20(1) 278-278 2022年9月3日 査読有りIn this report, we describe a case of highly advanced hepatocellular carcinoma with tumor thrombosis extending into the main portal vein of the pancreas that was successfully treated with adjuvant lenvatinib after right hepatic resection with thrombectomy. A 70-year-old woman was referred from the clinic because of elevated hepatobiliary enzymes. The patient was positive for the hepatitis B virus antigen at our hospital. The tumor markers were highly elevated with alpha-fetoprotein (14.5 U/mL) and protein induced by vitamin K absence (PIVKAII) (1545 ng/mL), suggesting hepatocellular carcinoma. Dynamic abdominal computed tomography showed an early enhanced tumor approximately 6 cm in size and portal vein tumor thrombosis filling the main portal vein, but not extending into the splenic or superior mesenteric vein (SMV). On magnetic resonance imaging 1 week after CT, portal vein tumor thrombosis had extended to the confluence of the splenic vein with the SMV, indicating rapid tumor growth. Thus, we performed emergent right hepatectomy with tumor thrombectomy. Postoperatively, we treated the patient with lenvatinib for a tumor reduction surgery. Fortunately, the patient was alive 2 years postoperatively without recurrence. This case report suggests that a favorable outcome may be achieved with multidisciplinary treatment including resection and postoperative treatment with lenvatinib.
-
Fujita medical journal 8(3) 67-72 2022年8月 査読有りOBJECTIVES: Surgical site infection (SSI) is a problematic complication after stoma closure. The purse string suture (PSS) technique eliminates this problem, but the area takes longer to heal. The present retrospective study was performed to evaluate the usefulness of a vacuum-assisted closure (VAC) system for the promotion of wound healing after stoma closure. METHODS: Consecutive patients undergoing stoma closure with the PSS technique were divided into two groups: those treated with and without use of the VAC system. The volume of dead space and the size of the wound were measured after stoma closure in both groups. The same measurements were performed on days 3 and 7 after closure. The time needed for wound closure was also examined in both groups. Outcomes were also evaluated according to age, body mass index, operative time, bleeding volume, wound consistency, patient satisfaction, perioperative inflammatory response, occurrence of SSI, and hospitalization days. RESULTS: The VAC group comprised 31 patients, and the non-VAC group comprised 34 patients. The volume of dead space on days 3 and 7 after closure was significantly smaller in the VAC group than in the non-VAC group (P=0.006 and P<0.001, respectively). The number of SSIs was significantly lower in the VAC group than in the non-VAC group (P=0.014). CONCLUSION: The dead space volume on days 3 and 7 after stoma closure with PSS significantly decreased by using the VAC system. The incidence of SSI after stoma closure also significantly decreased by using the VAC system.
MISC
176-
日本大腸肛門病会誌 65(10) 840-846 2012年 査読有り直腸脱に対する手術治療において,経腹式直腸固定術は,経会陰的手術よりも,全身に与える侵襲は大きいが根治性が高い術式である.直腸脱症例の多くは高齢者であるが,健康状態が良く,安全に全身麻酔が施行可能であれば,根治性の高い経腹的直腸固定術を提供すべきである.近年,低侵襲である腹腔鏡下手術が爆発的に普及し,今年4月より,直腸脱症例に対しても,腹腔鏡下直腸固定術が保険適応となり,低侵襲で,根治性の高い直腸固定術が施行可能となった.手術のポイントは,直腸を必要かつ十分に剥離授動し,引き上げ,確実な固定を行うことであるが,手術手技は各施設によって多少異なっている.直腸の剥離はどの程度行うのか,側方靱帯を切離するのか温存するか,直腸の固定はメッシュを使用するか,縫合固定か,腸管切除を行うかどうか,腹膜修復・腹膜挙上を行うかどうか,など共通した手法はなく,どの手術手技がよいか,今後,Prospective comparative studyを行い,直腸脱に対する治療法のガイドラインを作成し,統一した治療法,手術手技の確立が必要である.(著者抄録)
-
臨外 66(12) 1496-1499 2011年11月 招待有り<ポイント>◆フルニエ症候群は会陰部,外陰部に発生する激症壊死性感染症で,急速に進行する予後不良な疾患である.◆多くは糖尿病やアルコール中毒などの合併症を持ち,肛門周囲膿瘍などの直腸肛門・泌尿器科疾患に起因する.◆早期診断,早期の壊死部除去,十分な排膿,ドレナージ,適切な抗菌薬投与,栄養管理が必要である.(著者抄録)
-
日本大腸肛門病会誌 63(1) 6-14 2010年 査読有り直腸肛門内圧検査における引き抜き検査と直腸刺激検査について検討を行った.対象は,2007年9月から2008年8月に直腸肛門内圧検査を施行した71例である.測定の体位は左側臥位とし,water perfusion型のカテーテルを用いて引き抜き法で行った.直腸肛門の刺激には,径7mmのオバタメトロバルーンカテーテルを使用した.引き抜き検査を3回施行し,生理的肛門管長(HPZ)と肛門管最大静止圧(MRP)を測定.各測定値のばらつきや平均値(mean),中央値(median)など様々な測定値を検討した結果,年齢や性別,便失禁の程度と最も相関するのは,引き抜き検査3回目の値であった.また直腸刺激検査では,便意発現最少量(FS)や最大耐用量(MTV)は年齢や性別,便失禁の程度と明らかな相関関係を認めなかった.しかし耐用量(TV)=(最大耐用量(MTV)-便意発現最少量(FS))を用いると,年齢や性別,便失禁の程度と相関関係を認めた.今後,耐用量(TV)は便失禁の指標となる可能性が示唆された.(著者抄録)
-
別冊日本臨床 新領域別症候群シリーズ (12) 163-167 2009年9月 招待有り筆頭著者
-
日本内視鏡外科学会雑誌 14(4) 439-446 2009年8月 査読有り[はじめに]直腸脱術後の直腸肛門機能に関する報告はほとんどない。本論文では直腸脱に対する腹腔鏡下直腸固定術前後の直腸肛門機能の変化を検討した。[対象および方法]1996〜2006年までに腹腔鏡下直腸固定術(Well's法)を施行した12例を対象とし、直腸肛門内圧測定はマイクロトランスデューサー法にて施行した。術後の臨床的排便機能評価にはWexner's scoreおよび患者アンケートを用いた。[結果]腹腔鏡下直腸固定術後には、肛門管最大静止圧が有意に(P=0.048)上昇した。その他の値は有意な変化を示さなかった。術後のWexner's scoreは有意に(P=0.037)改善し、患者の満足度も高かった。[結語]腹腔鏡下直腸固定術後には、肛門管最大静止圧が有意に上昇し、臨床的な排便機能にも改善がみられた。(著者抄録)
-
日本外科系連合学会誌 34(1) 1-8 2009年 査読有り筆頭著者11年間に経験した40歳未満の大腸癌22例を若年者大腸癌と定義し,非若年者大腸癌(40歳以上85歳未満)と比較し,若年者大腸癌の臨床病理学的特徴と治療成績向上の方策について検討した.若年者群の主訴は排便時出血が多く,平均病悩期間は9.2月であった.若年者群は女性例,リンパ管侵襲高度陽性例,N2以上のリンパ節転移陽性例,stage IIIb症例が非若年者群に比べて有意に高率であった.根治度Aの手術施行率は両群間に差を認めないものの,若年者群の再発率は非若年者群に比べて有意に高率で,stage IIIbでは有意に予後不良であった.再発形式では肺再発が有意に多かった.若年者大腸癌の予後向上のためには,排便時出血を認めた際には早期に受診するよう若年者への啓蒙に努め,できるだけ早期に癌を発見し,病期の早い段階で十分なリンパ節郭清を含めた治癒切除を行うことが重要で,術後は肺再発を意識したサーベイランスを行うことが必要と考えられた.(著者抄録)
-
外科 70(11) 1174-1178 2008年11月成人の仙骨部奇形腫はまれな疾患で、主に仙骨前面に存在し骨盤内臓器や神経の圧迫症状、他疾患の精査中に発見される。主に女性にみられ、新生児期の奇形腫と異なり悪性化はまれである。診断にはCT、MRIなどが有用であり、周囲との境界が明瞭な嚢胞性腫瘍で、平滑な隔壁や嚢胞壁を有し、軟骨・骨成分などが描出される。治療は主に経仙骨的な尾骨の合併切除を伴う腫瘍の全切除を行う。大きな腫瘍では経腹的切除が必要なこともある。(著者抄録)
-
日本臨床 66 420-423 2008年11月
-
癌の臨床 54(10) 831-838 2008年10月
-
外科 70(8) 826-830 2008年8月大腸癌治癒切除後症例のフォローアップにおいて再発巣を早期に発見することは臨床的に非常に重要であり、特に腫瘍マーカーと画像診断の意義は大きい。各種検査法の進歩によって高いsensitivityとspecificityが得られるようになり、治療成績の向上に大きく寄与している。超音波、CT、MRI、血管造影下CT、PET、PET/CTなどの画像診断における最近の進歩について述べる。(著者抄録)
-
外科治療 99(2) 194-198 2008年8月骨盤底臓器脱には、尿道脱、膀胱瘤、子宮脱/腟断端脱、小腸瘤/S状結腸瘤/腹膜瘤、直腸瘤、直腸脱がある。これらの瘤や脱の合併があるので診断には注意が必要であり、同時に引き起こされる排尿・排便の機能障害の診断も必要である。外科領域の瘤や脱の診断には排便造影が基本であり、CT、MRIでは合併脱の診断も可能である。機能障害がない例や、症状が軽度の場合が保存的に治療するが、それ以外では外科的治療を行う。(著者抄録)
-
日本大腸肛門病学会雑誌 61(7) 396-403 2008年7月1日大腸癌術後フォローアップにおける術前血清CEA値および術後血清CEA値測定の適切な利用法について検討した.対象は13年間に経験した根治度Aの手術を施行しえた大腸癌のうち,術前血清CEA基準値以下で再発した79例(基準値再発例)と術前血清CEA基準値より高値で再発した65例(高値再発例)で,これらを臨床病理学的項目,再発部位,再発の発見契機,再発に対する治療法および治療成績について比較検討した.肝再発の54.8%(23例/42例)で定期的な血清CEA値測定が再発発見に有用で,再発例の切除率も50%と高率であったことから血清CEA値測定は肝再発のサーベイランスに有用と考えられた.肺再発では術前血清CEA値高値例の57.9%(11例/19例)で再発発見に血清CEA値測定は有用であったが,切除率は21.1%,5年生存率は0%と低率で,治療成績向上には定期的な画像診断が必要で,局所再発では症状や所見の変化に注意を払うことが重要と考えられた.<br>
-
外科治療 98(3) 267-270 2008年3月下部直腸癌に対する低位前方切除術では器械吻合が標準術式として欠かせないものとなっている。より安全に確実な吻合を行うためには、器械の性質や、機能、限界および操作をよく理解し、安定した手技で解剖学的に無理のない操作を行うことが肝要である。本稿では、とくに器械の使用で予測されるトラブルおよびその対策、また、当科で行っているIO-DST(double stapling technique)吻合について述べた。(著者抄録)
-
臨床外科 63(2) 165-170 2008年2月消化器手術において自動縫合器・吻合器は欠くことのできない器具となっている.これらの器具の使用により,縫合や吻合はより均一化され,縫合・吻合操作もより簡便・安全になってきており,手術時間や出血量の減少にも寄与している.自動縫合器や吻合器には多くの種類があるため,使用に際しては基本的な使用法を熟知するとともに,それぞれの器具の特徴を把握する必要がある.本稿では,現在多用されている自動縫合器・吻合器の種類と特徴について概説した.重要なことは,器具の特性を把握して使用し,縫合・吻合後はその操作の結果を確認することである.問題があった場合にはそれに対処するための縫合・吻合法を習得しておくことである.(著者抄録)
-
臨床外科 63(11) 237-243 2008年 筆頭著者肛門管癌は組織型が多彩で,組織型によって治療法が異なる.腺癌および粘液癌では手術が治療の中心で,わが国では直腸間膜内リンパ節の完全郭清と排尿機能や性機能に配慮した全自律神経温存側方リンパ節郭清が行われている.また腹会陰式直腸切断術が行われる機会が多いが,一部の施設では自然肛門機能温存を目指した内肛門括約筋温存手術も行われている.痔瘻癌では会陰創が広範な欠損となることが多く,皮弁による再建術も行われている.扁平平上皮癌に対する欧米の標準治療はマイトマイシンCと5FUを用いた化学放射線治療であり,わが国では腹会陰式直腸切断術が行われる機会が多かったが,今後は化学放射線治療の割合が増加することが予想される.(著者抄録)
-
日本大腸肛門病学会雑誌 60(10) 901-905 2007年10月15日直腸肛門機能性疾患の診断における画像診断の位置づけ, ならびに画像診断法としての経肛門的超音波検査, 排便造影およびその応用法, CT, MRIについて概説した. 直腸肛門部の機能性疾患では, 複数の直腸肛門機能疾患が合併して存在することがあり, さらには婦人科疾患, 泌尿器科疾患などを併存することが少なくない. それゆえ直腸肛門機能性疾患の画像診断においては, 骨盤内臓器の機能性疾患の一つとして周囲臓器の異常とともに診断する必要がある. 直腸肛門機能性疾患の治療では, まず保存的治療を行いその改善度を評価する必要がある. 改善がみられない場合には, 診断した機能性疾患が症状を充分反映し, それが解剖学的に修復可能な疾患や病態であれば, 外科的治療の対象となるが, 外科治療は慎重に選択すべきであることを強調したい.
-
早期大腸癌 11(4) 323-328 2007年7月
-
外科治療 96(増刊) 550-554 2007年4月肛門部悪性黒色腫は、早期に急速な転移を呈する高悪性度の腫瘍である。外科治療が主体であり、広範囲局所切除もしくは腹会陰式直腸切断術が行われているが、どちらが適切かは議論が分かれる。肛門部Paget病は、緩徐に表皮内進展する腫瘍であるが、直腸・肛門部の悪性腫瘍の合併が多く、治療は併発する癌の程度によって決定される。肛門部Bowen病は、緩徐な進行をする上皮内扁平上皮癌で、多くは広範囲な局所切除術で対応できる。(著者抄録)
-
外科治療 96(2) 156-160 2007年2月Fournier症候群は、頻度は少ないがいまだ死亡率の高い疾患であり、早期診断・治療が救命に大きく関与する。糖尿病などの合併症を有し、低栄養の症例が多いため、合併症や栄養管理が重要である。治療の基本は、早期の切開排膿、壊死組織除去とドレナージ、適切な抗生剤の投与である。継続的なドレナージは本疾患の治療に重要である。近年、高圧酸素療法やエンドトキシン吸着療法が、本疾患の治療に有効であったとする報告がみられる。(著者抄録)
書籍等出版物
4講演・口頭発表等
803共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 科研費 基盤研究 (C) 2020年4月 - 2023年3月