Curriculum Vitaes

sho hasegawa

  (長谷川 章)

Profile Information

Affiliation
Fujita Health University

J-GLOBAL ID
202401005527557230
researchmap Member ID
R000069888

Papers

 10
  • Fumihiro Mizokami, Sho Hasegawa, Tomohiro Mizuno, Takeshi Yabu, Yoshitaka Kameya, Yuji Hayakawa, Hidenori Arai
    Geriatrics & gerontology international, 24(4) 448-450, Apr, 2024  
  • Sho Hasegawa, Fumihiro Mizokami, Yuji Hayakawa, Yasumoto Matsui
    Geriatrics & gerontology international, 24(3) 324-326, Mar, 2024  
  • Sho Hasegawa, Fumihiro Mizokami, Tomohiro Mizuno, Takeshi Yabu, Yoshitaka Kameya, Yuji Hayakawa, Hidenori Arai
    Geriatrics & gerontology international, 24(1) 61-67, Jan, 2024  
    AIM: Multiple risk factors are involved in geriatric syndrome (GS) occurring in older adults. Although drug therapy often contributes to GS, the specific causes among older adults in Japan remain unclear. In this study, we examined the possible prescribing cascade rate among older outpatients eligible for Late-stage Elderly Health Insurance and elucidated the differences between GS and GS associated with medication (GSAM) trends. METHODS: This retrospective study enrolled patients from health insurance claims data in Japan between October 2018 and March 2019; hospitalized patients were excluded. Two groups were identified among the participants with GS: GS (no use of GS-causing medications) and possible-GSAM (p-GSAM; use of GS-causing medications). The collected data were analyzed using the Bell Curve for Excel, and statistical significance was set at P < 0.05. RESULTS: In total, 137 781 outpatients were enrolled. Of the 32 259 outpatients who did not use GS-causing medications, 7342 were classified into the GS group. Among 105 522 outpatients who used GS-causing medications, 8347 were classified as having p-GSAM. The mean number of prescriptions was significantly higher in the p-GSAM group than in the GS group (P < 0.01). Furthermore, all GS symptoms showed significant differences, with impaired appetite being the most prevalent in the p-GSAM group than in the GS group (P < 0.01). A possible prescribing cascade was suspected in 2826 (33.9%) of 8347 outpatients in the p-GSAM group. CONCLUSION: Impaired appetite in patients taking GS-causing medications might lead to prescribing cascades. Further studies are needed to prevent such prescribing cascades. Geriatr Gerontol Int 2024; 24: 61-67.
  • Sho Hasegawa, Fumihiro Mizokami, Yoshitaka Kameya, Yuji Hayakawa, Tsuyoshi Watanabe, Yasumoto Matsui
    Digital health, 9 20552076231219438-20552076231219438, 2023  
    OBJECTIVE: To compare the performance of the diagnostic model for fall risk based on the short physical performance battery (SPPB) developed using commercial machine learning software (MLS) and binomial logistic regression analysis (BLRA). METHODS: We enrolled 797 out of 850 outpatients who visited the clinic between March 2016 and November 2021. Patients were categorized into the development (n = 642) and validation (n = 155) datasets. Age, sex, number of comorbidities, number of medications, body mass index (BMI), calf circumference (left-right average), handgrip strength (left-right average), total SPPB score, and history of falls were determined. We defined fall risk by an SPPB score of ≤6 in men and ≤9 in women. The main metrics used for evaluating the machine learning model and BLRA were the area under the curve (AUC), accuracy, precision, recall (sensitivity), specificity, and F-measure. The commercial MLS automatically calculates the parameter range of the highest contribution. RESULTS: The participants included 797 outpatients (mean age, 76.3 years; interquartile range, 73.0-81.0; 288 men). The metrics of the current diagnostic model in the commercial MLS were as follows: AUC = 0.78, accuracy = 0.74, precision = 0.46, recall (sensitivity) = 0.81, specificity = 0.71, F-measure = 0.59. The metrics of the current diagnostic model in the BLRA were as follows: AUC = 0.77, accuracy = 0.75, precision = 0.47, recall (sensitivity) = 0.67, specificity = 0.77, F-measure = 0.55. The risk factors for falls in older adult outpatients were handgrip strength, female sex, experience of falls, BMI, and calf circumference in the commercial MLS. CONCLUSIONS: The diagnostic model for fall risk based on SPPB scores constructed using commercial MLS is noninferior to BLRA.
  • Sho Hasegawa, Fumihiro Mizokami, Hiroki Mase, Yuji Hayakawa, Atsuya Shimizu, Yasumoto Matsui
    The Journal of international medical research, 50(10) 3000605221130716-3000605221130716, Oct, 2022  
    OBJECTIVE: To investigate the effects of discontinuing antihypertensive drugs on the characteristics of patients with frailty syndrome. METHODS: This prospective pilot study was conducted between March 2016 and July 2019. Among patients who visited the frailty clinic within this period, outpatients who received antihypertensive drugs at their first visit and were followed-up for about 1 year were enrolled. Participants who discontinued or continued antihypertensive drugs during 1 year of follow-up were classified into a discontinuation group or continuation group, respectively. Each domain in the Kihon checklist (KCL), fall risk score, short physical performance battery (SPPB) score, and skeletal muscle index (SMI) were assessed at the first visit and 1-year follow-up assessment, and were compared between the two groups. RESULTS: Among 498 patients who attended the frailty clinic, 78 were enrolled (discontinuation group, n = 19; continuation group, n = 59). At the first visit, SMI scores were significantly higher in the discontinuation versus continuation group. At the 1-year assessment, physical strength in the KCL for the discontinuation group and various SPPB scores for both groups were significantly improved, and the fall risk score was improved in the continuation group. CONCLUSION: Discontinuation of antihypertensive drugs may positively affect physical performance.

Misc.

 15
  • 長谷川 章, 溝神 文博
    薬事, 66(1) 83-87, Jan, 2024  
    <Key Points>Mini-Mental State Examination(MMSE),改訂長谷川式簡易知能評価(HDS-R) MMSEは,7項目11設問から構成される30点満点の認知機能検査。23点以下では認知症疑い,27点以下が軽度認知障害(MCI)の疑われる状態である。HDS-Rは,6項目9設問から構成される30点満点の認知機能検査。20点以下が認知症疑いとされる。MMSE,HDS-Rともに認知機能の評価に使用され,認知機能に応じた服薬アドヒアランスの把握,服薬指導などに活かすことが可能となる。また,失語のある患者,うつ状態である患者など状態によって低得点になることや回答内容にも違いが生じるため,患者の状態も鑑みて結果を考察する必要がある。(著者抄録)
  • 早川 裕二, 溝神 文博, 伊藤 淳津子, 長谷川 章, 間瀬 広樹, 市野 貴信
    日本老年薬学会雑誌, 6(4) 81-88, Dec, 2023  
    過去10年間で新薬の増加や各種ガイドラインの変更およびポリファーマシー対策としての保険診療点数の開始など医療情勢の変化があったことから、処方内容にも変化があると考え、国立長寿医療研究センターにおける入院時持参薬を2011年と2016年および2021年で比較検討した。結果、処方率が経年的に減少している薬剤として「消化性潰瘍剤」「血管拡張剤」「精神神経用剤」「去痰剤」などがあり、経年的に増加している薬剤として「脂質異常症治療薬」「眼科用剤」「糖尿病用剤」「鎮痛・鎮痒・収斂・消炎剤」「ビタミンA・D剤」などがあった。PIMs(潜在的に不適切な薬剤)で処方率が経年的に減少しているものとして「ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬」「三環系抗うつ薬」「上部消化管出血患者へのアスピリン使用」「複数の抗血栓薬の継続的な併用」などがあった。
  • 長谷川 章, 溝神 文博
    調剤と情報, 28(11) 1922-1926, Aug, 2022  
    高齢者における多剤併用は、転倒を含む有害事象の危険因子となる。ポリファーマシーの定義は「単に服用する薬剤数が多いこと(多剤併用)」から、「薬物有害事象のリスク増加、服薬過誤、服薬アドヒアランス低下等の問題につながる状態」との定義に変遷している。高齢患者の機能評価および取り巻く環境を考慮したうえでの処方の見直しが必要である。処方の見直しをする場合は、転倒リスクとなる薬剤の減薬のみを目的とするのではなく、追加処方を検討することも転倒予防には必要となる。院内の多職種だけではなく、地域医療連携による薬局からの生活環境の変化や転倒を引き起こす可能性のある薬剤の使用についての情報提供をお願いしたい。(著者抄録)
  • 早川 裕二, 溝神 文博, 長谷川 章, 天白 宗和, 間瀬 広樹, 小林 智晴
    日本老年薬学会雑誌, 5(1) 1-6, Mar, 2022  
    当院では多剤併用患者に対して、多職種(ポリファーマシーチーム)が総合的にアプローチを行う処方介入が行われている。また、当院薬剤部では、患者の入院時に薬剤管理指導を行うために必要な「アレルギー歴」「副作用歴」「薬剤管理方法」「転倒歴」「減薬希望の有無」等を問診表に基づいて聴取している。今回、2020年8月~11月に入院した患者のうち問診表で聴取を行った313例を対象とし、減薬を希望した群(68例)と非希望群(245例)に分け、患者背景を比較検討した。調査項目は「年齢」「性別」「アレルギー歴の有無」「副作用歴の有無」「お薬手帳持参の有無」「入院時の持参薬数」「持参薬の種類」「自宅での薬剤管理方法」「かかりつけ薬局の有無」「過去6ヵ月間の転倒の有無」「過去6ヵ月間の予定外受診の有無」「処方機関数」「受診診療科数」「1日の服用回数」等とした。このうち持参薬の種類については薬効分類に基づいて「消化性潰瘍用剤」「中枢神経系用薬」「血圧降下剤」「血液・体液用薬」「高脂血症用剤」「糖尿病用薬」に分けた。検討の結果、有意な群間差が認められた項目として「入院時の持参薬数」「中枢神経系用薬」「自宅での薬剤管理方法」「1日の服用回数」があった。
  • 長谷川 章, 溝神 文博, 間瀬 広樹, 早川 裕二, 清水 敦哉, 松井 康素
    日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 53回 222-222, Oct, 2021  
  • 木ノ下 智康, 長谷川 章, 溝神 文博
    日本老年薬学会雑誌, 3(3) 41-47, Jan, 2021  
    認知機能障害を有する患者への服薬支援を行う上で、高齢者総合機能評価(CGA)評価項目、介護認定の有無および介護環境などが有用な指標となる因子であるかについて検討した。当センターもの忘れセンター外来を受診した患者129名(男性42名、女性87名、平均80歳)を対象とした。各患者背景およびCGA評価項目と服薬忘れの有無との関係について単変量解析を行った。その結果、1日の服薬回数の項目では服薬忘れあり群の方がなし群と比較して有意に多かった。手段的ADL(IADL)の項目では、女性において服薬忘れあり群の方がなし群と比較して有意に点数が高く、IADLの自立度が高い患者が多かった。1日の服薬回数が3回以上、Mini mental state examination(MMSE) 22点以下、生活環境および介護認定の有無を説明変数とし、服薬忘れを目的変数とした場合の多変量解析を行った。その結果、1日の服薬回数が3回以上および介護認定なしで服薬忘れの患者が多くなる傾向が認められた。一方、MMSE 22点以下および生活環境の項目では服薬忘れへの影響は認められなかった。
  • 野田 幸裕, 内田 美月, 長谷川 章, 北垣 伸治, 尾崎 紀夫, 田中 光一
    日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集, 39回・47回 183-183, Sep, 2017  
  • 長谷川 章, 三宅 裕里子, 吉見 陽, 肥田 裕丈, 毛利 彰宏, 山田 清文, 尾崎 紀夫, 鍋島 俊隆, 野田 幸裕
    日本神経精神薬理学雑誌, 37(3) 93-94, Jun, 2017  
  • 松岡 史華, 後藤 綾, 竹内 美緒, 加藤 博史, 太田 美里, 長谷川 章, 宮崎 雅之, 椿井 朋, 肥田 裕丈, 毛利 彰宏, 岡本 誉士典, 神野 透人, 山田 清文, 野田 幸裕
    日本薬学会年会要旨集, 136年会(4) 143-143, Mar, 2016  
  • 松岡 史華, 後藤 綾, 竹内 美緒, 加藤 博史, 太田 美里, 長谷川 章, 宮崎 雅之, 椿井 朋, 肥田 裕丈, 毛利 彰宏, 岡本 誉士典, 小嶋 仲夫, 山田 清文, 野田 幸裕
    医療薬学, 42(2) 69-77, Feb, 2016  
    がん疼痛患者におけるトラマドールの使用実態調査とその有用性について検討した。がん疼痛に対してトラマドール塩酸塩カプセル(トラマドール)を使用した入院患者、および非オピオイド鎮痛薬開始後にトラマドールが追加使用され、その後、強オピオイドに変更した入院患者(トラマドール追加使用患者:追加使用群)と非オピオイド鎮痛薬からトラマドールを使用せずに強オピオイドを開始した入院患者を対象とした。トラマドール使用した入院患者は143例であった。推奨されているトラマドールの初回投与量は100mg/日であり、推奨用量で開始されていた患者は70.6%であった。痛みの強度や忍容性に応じてトラマドールが追加され、トラマドールでは除痛できない場合には強オピオイドに変更された。トラマドールを開始した患者の約半数が強オピオイドに変更された。トラマドール追加使用群と非追加使用群における強オピオイドに変更時の有害事象の発現率を解析し、追加使用群の悪心・嘔吐の発現率は非追加使用群と比較して有意に低かった。
  • 長谷川 章, 谷口 将之, 肥田 裕丈, 毛利 彰宏, 三宅 裕里子, 尾崎 紀夫, 三品 昌美, 鍋島 俊隆, 野田 幸裕
    日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集, 37回・45回 180-180, Sep, 2015  
  • 野田 幸裕, 毛利 彰宏, 加賀美 有花, 肥田 裕丈, 長谷川 章, 久島 周, 吉見 陽, 尾崎 紀夫
    日本アルコール・薬物医学会雑誌, 50(4) 206-206, Aug, 2015  
  • 三宅 裕里子, 長谷川 章, 毛利 彰宏, 谷口 将之, 肥田 裕丈, 吉見 陽, 尾崎 紀夫, 鍋島 俊隆, 野田 幸裕
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集, 24回・44回 209-209, Nov, 2014  
  • 谷口 将之, 鵜飼 麻由, 肥田 裕丈, 長谷川 章, 森 健太郎, 山田 清文, 鍋島 俊隆, 尾崎 紀夫, 毛利 彰宏, 野田 幸裕
    日本薬理学雑誌, 142(5) 12P-12P, Nov, 2013  

Books and Other Publications

 4

Research Projects

 3