研究者業績
基本情報
経歴
2-
2021年4月 - 現在
-
2010年4月 - 現在
委員歴
1-
2018年5月 - 現在
受賞
7論文
50-
Pharmaceuticals 18(3) 333-333 2025年2月26日Background/Objectives: The risk of fractures associated with immune checkpoint inhibitors (ICIs) is increasing; however, the relationship between fracture risk and potential factors, such as osteoporosis and hyperthyroidism, remains unclear. Methods: Using VigiBase, the World Health Organization's global pharmacovigilance database, we investigated the signals for osteoporosis, hyperthyroidism, and fractures associated with ICIs (nivolumab, pembrolizumab, atezolizumab, durvalumab, ipilimumab, and tremelimumab) by calculating information components (ICs) and their 95% confidence intervals (CIs). Furthermore, we estimated the association between the occurrence of fractures in patients receiving ICIs and osteoporosis or hyperthyroidism. Results: Signals of hyperthyroidism (IC = 4.66, 95% CI: 4.58–4.73), but not osteoporosis (IC = −1.79, 95% CI: −2.22 to −1.36) or fractures (IC = −0.21, 95% CI: −0.36 to −0.06), were detected in patients using ICIs. Osteoporosis (odds ratio: 118.00, 95% CI: 61.00–230.00) was associated with an increased reporting frequency of fractures related to ICIs, whereas hyperthyroidism (odds ratio: 0.60, 95% CI: 0.19–1.87) was not associated with such an increase. Conclusions: The VigiBase analysis indicates that the use of ICIs does not increase the reporting frequency of osteoporosis or fractures. Additionally, hyperthyroidism did not increase the reporting frequency of fractures associated with ICIs.
-
Pharmacopsychiatry 2025年1月29日The United States Food and Drug Administration approved the xanomeline-trospium combination in September 2024 for treating schizophrenia, based in part on three double-blind, randomized placebo-controlled trials in adults with schizophrenia experiencing acute psychosis. This random-effects model pairwise meta-analysis of those three trials found that xanomeline-trospium was comparable to placebo in terms of all-cause discontinuation, discontinuation rate due to adverse events, Simpson-Angus Scale score change, Barnes Akathisia Rating Scale score change, body weight change, body mass index change, blood pressure change, serum total cholesterol change, blood glucose change, QTc interval changes, and the incidence of headache, somnolence, insomnia, dizziness, akathisia, agitation, tachycardia, gastroesophageal reflux disease, diarrhea, increased weight, and decreased appetite. However, xanomeline-trospium was associated with a higher incidence of at least one adverse event, dry mouth, hypertension, nausea, vomiting, dyspepsia, and constipation, and increased serum triglyceride compared with placebo. Notably, xanomeline-trospium demonstrated superior efficacy than placebo in improving the Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS) total score, PANSS positive subscale score, and PANSS negative subscale score.
-
Journal of affective disorders 2025年1月15日Dummy.
-
Brain stimulation 2025年1月15日
-
In vivo (Athens, Greece) 39(1) 433-439 2025年BACKGROUND/AIM: The use of hypnotic drugs can lead to accidents and injuries. However, few reports have shown their association with these events after adjusting for many concomitant medications. This study aimed to determine whether the use of hypnotic drugs was associated with accidents and injuries. PATIENTS AND METHODS: Using the Japanese Adverse Event Reporting Database, 772,387 reports published between September 2023 and April 2004 were analyzed. Reporting odds ratios (RORs) and 95% confidence intervals (CIs) for accidents and injuries associated with each hypnotic drug were calculated after adjusting for potential confounders. RESULTS: Of the total, 12,484 reports indicated association of hypnotic drugs with accidents and injuries. The use of each hypnotic drug was associated with accidents, injuries, and other adverse events. However, a multivariate analysis adjusted for age, sex, reporting year, and concomitant medications showed a considerable decrease in ROR for melatonin receptor agonists (adjusted ROR=1.26; 95%CI=1.03-1.55) and dual orexin receptor antagonists (DORAs) (adjusted ROR=1.04; 95%CI=0.86-1.25). Particularly in DORAs, a loss of signal for accidents and injuries was observed. CONCLUSION: The risk of accidents and injuries may vary with hypnotic drug use; however, DORAs may be less frequently associated with these events. The results of this study provide useful information for the selection of hypnotic drugs.
MISC
57-
日本精神薬学会総会・学術集会プログラム・抄録集 8回 86-86 2024年9月
-
日本精神薬学会総会・学術集会プログラム・抄録集 8回 86-86 2024年9月
-
日本生物学的精神医学会(Web) 23(1) 673-673 2023年9月15日 筆頭著者責任著者
-
日本精神薬学会総会・学術集会プログラム・抄録集 7回 79-79 2023年9月
-
臨床精神薬理 25(12) 1319-1322 2022年12月双極性障害は躁病エピソードやうつ病エピソードに代表される急性期と急性期症状が改善し臨床的に安定した維持期に大別される。最新のメタ解析研究では,各病期に対して様々な薬物治療の使用が提案されているが,薬物の種類に加え,それら薬物の用量にも着目した診療が重要である。本稿では,2017年に発表されたThe International College of Neuro-Psychopharmacology(CINP)Treatment Guidelines for Bipolar Disorder in Adults(CINP-BD-2017)で推奨されている各薬剤の推奨用量を各病期別にまとめる。(著者抄録)
-
医学のあゆみ 283(7) 701-704 2022年11月精神科領域における薬理遺伝学的研究では,非精神科領域のそれと同じく,副作用に関連する研究が先行している.たとえば,カルバマゼピンとクロザピンの薬理ゲノム研究(PGx)では,それぞれ重症薬疹と無顆粒球症のリスク遺伝子がヒト白血球抗原(HLA)領域で同定された.さらには,その結果に基づいた前向き臨床研究や費用対効果分析により臨床的有用性を証明する結果が得られており,今後の臨床展開が期待される.他方,薬物代謝酵素であるcytochrome P-450(CYP)2C19およびCYP2D6の遺伝子多型は,抗うつ薬や抗精神病薬の血中濃度と関連し,種々の副作用リスクの上昇につながることがメタ解析において示唆されている.さらに,CPICガイドラインには各薬剤の遺伝的リスクに応じた推奨投与法が明記されるなど,着実に社会実装に向けてのエビデンスが集積されつつあるが,わが国においてはハードルが高い.本稿では,精神科領域における薬理遺伝学的研究の現状と今後の展望について概説する.(著者抄録)
-
精神科Resident 2(4) 257-263 2021年11月<Key Point>・統合失調症治療の大黒柱は抗精神病薬を用いた薬物治療である・各抗精神病薬間で、有効性に大差はないが、安全性には大きな違いがある・維持期を見据えて患者さんと一緒に急性期に用いる抗精神病薬を選択することが望まれる(著者抄録)
-
薬局 72(10) 3057-3065 2021年9月<Key Points>◎抗コリン薬はムスカリン受容体に拮抗することで受容体サブタイプに応じた多様な作用を示す。◎種々の合成ムスカリン受容体拮抗薬は適応疾患・使用目的にあわせて組織移行性やサブタイプへの選択性が改良されている。◎抗コリン薬に共通してみられる副作用には便秘、口渇、排尿困難、眼圧上昇、認知機能障害、せん妄などがあげられる。◎ヒスタミン受容体拮抗薬や三環系抗うつ薬など、本来の目的ではない作用として抗コリン作用を有する薬剤にも注意が必要である。◎薬剤単独の抗コリン作用だけでなく、服用薬剤の総抗コリン負荷を評価することが重要である。(著者抄録)
-
臨床精神薬理 24(6) 609-612 2021年6月アセナピン(商品名:シクレスト)は、本邦初となる舌下錠の非定型抗精神病薬である。アセナピンは幅広い受容体に高い親和性を有し、多元受容体作用抗精神病薬(multi-acting receptor targeted antipsychotics:MARTA)に属するが、従来のMARTAとは異なる薬理学的特徴を有し、D2受容体への親和性は比較的高く、ムスカリン受容体への親和性は極めて低い。また、アセナピンは急性期統合失調症患者の興奮に対する速やかな効果が期待できるが、一方で、口の感覚鈍麻といった舌下錠に特有の副作用に注意が必要である。さらに、最新の系統的レビューとネットワークメタ解析によると、アセナピンは急性期統合失調症患者に対して、益と害のバランスの良い薬の1つであることが示されている。舌下錠という新しい剤型は、統合失調症の薬物治療における新たな治療選択肢となるかもしれない。(著者抄録)
-
向精神薬の適切な継続・減量・中止等の精神科薬物療法の出口戦略の実践に資する研究 令和2年度 総括・分担研究報告書(Web) 2021年
-
臨床精神薬理 24(9) 937-942 2021年私達は以下の2つの臨床疑問を立てた。臨床疑問1:リチウム単剤療法により臨床的に安定した成人双極性障害患者に対し、リチウムの継続は、その中止に比し、推奨できるか?臨床疑問1に対する推奨文:リチウム単剤治療で臨床的に安定した成人双極性障害患者に対して、リチウムの継続は、2年に限り強く推奨される。今後、更に長期的なリチウム維持療法の有用性に関して検討する必要がある。臨床疑問2:ラモトリギン単剤療法により臨床的に安定した成人双極性障害患者に対し、ラモトリギンの継続は、その中止に比し、推奨できるか?臨床疑問2に対する推奨文:ラモトリギン単剤治療で臨床的に安定した成人双極性障害患者に対して、ラモトリギンの継続は、0.5~1.5年に限り弱く推奨される。今後、更に長期的なラモトリギン維持療法の有用性に関して検討する必要がある。(著者抄録)
-
日本神経精神薬理学会年会・日本生物学的精神医学会年会・日本精神薬学会総会・学術集会合同年会プログラム・抄録集 50回・42回・4回 175-175 2020年8月
-
向精神薬の適切な継続・減量・中止等の精神科薬物療法の出口戦略の実践に資する研究 令和元年度 総括・分担研究報告書(Web) 2020年
-
日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 29回・49回 78-78 2019年10月
-
Drug Delivery System 31(3) 186-193 2016年7月持効性注射剤(LAI)は、2〜4週間に1度投与することで安定した血中濃度が得られるように設計されたコントロールドリリース製剤である。長期的な服薬継続が不可欠な統合失調症治療において、LAIは有用な治療戦略の1つである。これまでのLAIは拒薬や病識がない患者に対して強制的に使用されるという負の印象が強かったが、第二世代抗精神病薬のLAIが上市されるとともに外来における維持療法としての役割が期待されている。精神科医療が入院から外来へと移行しつつあるなかで、社会復帰という観点からも服薬の負担から解放されるLAIのメリットは大きい。本稿では、精神科領域におけるLAIの臨床的意義と各薬剤の特徴、今後の課題について概説する。(著者抄録)
-
日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 24回・44回 210-210 2014年11月
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2023年4月 - 2026年3月