研究者業績

林 宏樹

ハヤシ ヒロキ  (Hiroki Hayashi)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 腎臓内科学 准教授
学位
医学博士(名古屋大学)

J-GLOBAL ID
201501010768591581
researchmap会員ID
7000012799

論文

 71
  • 毛受 大也, 小出 滋久, 林 宏樹, 長谷川 みどり, 高橋 和男, 湯澤 由紀夫, 藤垣 英嗣, 坪井 直毅
    日本腎臓学会誌 66(4) 594-594 2024年6月  
  • Wakana Kimura, Shun Minatoguchi, Tomohiro Mizuno, Shigehisa Koide, Hiroki Hayashi, Midori Hasegawa, Daijo Inaguma, Naotake Tsuboi
    Journal of nephrology 2023年8月22日  
    BACKGROUND: Sodium zirconium cyclosilicate, a non-absorbed non-polymer zirconium silicate, is a new potassium binder for hyperkalemia. A previous report showed that administering sodium zirconium cyclosilicate to patients with hyperkalemia allows a higher continuation rate of renin-angiotensin-aldosterone system inhibitors. However, no studies have compared sodium zirconium cyclosilicate with existing potassium binders for renin-angiotensin-aldosterone system inhibitor continuity. The purpose of this study was to evaluate the effect of sodium zirconium cyclosilicate on angiotensin-converting enzyme inhibitor /angiotensin receptor blocker continuation in patients with hyperkalemia compared to that of calcium polystyrene sulfonate. METHODS: Patients on angiotensin-converting enzyme inhibitors/angiotensin receptor blockers who were newly prescribed sodium zirconium cyclosilicate or calcium polystyrene sulfonate to treat hyperkalemia at a tertiary referral hospital between August 2020 and April 2022 were enrolled in this single-center, retrospective observational study. The primary outcome measure was angiotensin-converting enzyme inhibitor/angiotensin receptor blocker prescription three months after initiating potassium binders. RESULTS: In total, 174 patients on angiotensin-converting enzyme inhibitors/angiotensin receptor blockers who were newly administered sodium zirconium cyclosilicate (n = 62) or calcium polystyrene sulfonate (n = 112) were analyzed. The prescription rate of angiotensin-converting enzyme inhibitors /angiotensin receptor blockers at 3 months was significantly higher in the sodium zirconium cyclosilicate group than in the calcium polystyrene sulfonate group (89 vs. 72%). Multivariate logistic regression models showed that sodium zirconium cyclosilicate was independently associated with the primary outcome (odds ratio 2.66, 95% confidence interval 1.05-7.43). The propensity score-matched comparison also showed a significant association between sodium zirconium cyclosilicate and the primary outcome. CONCLUSIONS: Our study suggests that administering sodium zirconium cyclosilicate to patients with hyperkalemia allows for a higher continuation rate of angiotensin-converting enzyme inhibitors/angiotensin receptor blockers than calcium polystyrene sulfonate. These findings suggest that sodium zirconium cyclosilicate has potential benefits for patients with chronic kidney disease receiving renin-angiotensin-aldosterone system inhibitors.
  • Shoya Oyama, Hiroshi Takahashi, Hiroki Hayashi, Shigehisa Koide, Shigeru Nakai, Kazuo Takahashi, Daijo Inaguma, Midori Hasegawa, Junichi Ishii, Yukio Yuzawa, Naotake Tsuboi
    Fujita medical journal 9(2) 105-112 2023年5月  
    OBJECTIVES: Cardiovascular and renal diseases are closely related. Brain natriuretic peptide (BNP) and urinary albumin are established predictors for cardiac and renal morbidities, respectively. To date, no reports have investigated the combined predictive value of BNP and urinary albumin for long-term cardiovascular-renal events in patients with chronic kidney disease (CKD). The aim of this study was to investigate this theme. METHODS: Four hundred eighty-three patients with CKD were enrolled into this study and followed-up for 10 years. The endpoint was cardiovascular-renal events. RESULTS: During the median follow-up period of 109 months, 221 patients developed cardiovascular-renal events. Log-transformed BNP and urinary albumin were identified as independent predictors for cardiovascular-renal events, with a hazard ratio of 2.59 (95% confidence interval [CI], 1.81-3.72) and 2.27 (95% CI, 1.82-2.84) for BNP and urinary albumin, respectively. For the combined variables, the group with high BNP and urinary albumin had a markedly higher risk (12.41-times; 95% CI 5.23-29.42) of cardiovascular-renal events compared with that of the group with low BNP and urinary albumin. Adding both variables to a predictive model with basic risk factors improved the C-index (0.767, 0.728 to 0.814, p=0.009), net reclassification improvement (0.497, p<0.0001), and integrated discrimination improvement (0.071, p<0.0001) more than each of them alone. CONCLUSIONS: This is the first report to demonstrate that the combination of BNP and urinary albumin can stratify and improve the predictability of long-term cardiovascular-renal events in CKD patients.
  • Yukako Ohyama, Hisateru Yamaguchi, Soshiro Ogata, Samantha Chiurlia, Sharon N Cox, Nikoletta-Maria Kouri, Maria J Stangou, Kazuki Nakajima, Hiroki Hayashi, Daijo Inaguma, Midori Hasegawa, Yukio Yuzawa, Naotake Tsuboi, Matthew B Renfrow, Jan Novak, Aikaterini A Papagianni, Francesco P Schena, Kazuo Takahashi
    iScience 25(11) 105223-105223 2022年11月18日  
    Galactose (Gal)-deficient IgA1 (Gd-IgA1) is involved in IgA nephropathy (IgAN) pathogenesis. To reflect racial differences in clinical characteristics, we assessed disease- and race-specific heterogeneity in the O-glycosylation of the IgA1 hinge region (HR). We determined serum Gd-IgA1 levels in Caucasians (healthy controls [HCs], n = 31; IgAN patients, n = 63) and Asians (HCs, n = 20; IgAN patients, n = 60) and analyzed profiles of serum IgA1 HR O-glycoforms. Elevated serum Gd-IgA1 levels and reduced number of Gal residues per HR were observed in Caucasians. Reduced number of N-acetylgalactosamine (GalNAc) residues per HR and elevated relative abundance of IgA1 with three HR O-glycans were common features in IgAN patients; these features were associated with elevated blood pressure and reduced renal function. We speculate that the mechanisms underlying the reduced GalNAc content in IgA1 HR may be relevant to IgAN pathogenesis.
  • Daijo Inaguma, Hiroki Hayashi, Ryosuke Yanagiya, Akira Koseki, Toshiya Iwamori, Michiharu Kudo, Shingo Fukuma, Yukio Yuzawa
    BMJ open 12(6) e058833 2022年6月9日  
    OBJECTIVES: Trajectories of estimated glomerular filtration rate (eGFR) decline vary highly among patients with chronic kidney disease (CKD). It is clinically important to identify patients who have high risk for eGFR decline. We aimed to identify clusters of patients with extremely rapid eGFR decline and develop a prediction model using a machine learning approach. DESIGN: Retrospective single-centre cohort study. SETTINGS: Tertiary referral university hospital in Toyoake city, Japan. PARTICIPANTS: A total of 5657 patients with CKD with baseline eGFR of 30 mL/min/1.73 m2 and eGFR decline of ≥30% within 2 years. PRIMARY OUTCOME: Our main outcome was extremely rapid eGFR decline. To study-complicated eGFR behaviours, we first applied a variation of group-based trajectory model, which can find trajectory clusters according to the slope of eGFR decline. Our model identified high-level trajectory groups according to baseline eGFR values and simultaneous trajectory clusters. For each group, we developed prediction models that classified the steepest eGFR decline, defined as extremely rapid eGFR decline compared with others in the same group, where we used the random forest algorithm with clinical parameters. RESULTS: Our clustering model first identified three high-level groups according to the baseline eGFR (G1, high GFR, 99.7±19.0; G2, intermediate GFR, 62.9±10.3 and G3, low GFR, 43.7±7.8); our model simultaneously found three eGFR trajectory clusters for each group, resulting in nine clusters with different slopes of eGFR decline. The areas under the curve for classifying the extremely rapid eGFR declines in the G1, G2 and G3 groups were 0.69 (95% CI, 0.63 to 0.76), 0.71 (95% CI 0.69 to 0.74) and 0.79 (95% CI 0.75 to 0.83), respectively. The random forest model identified haemoglobin, albumin and C reactive protein as important characteristics. CONCLUSIONS: The random forest model could be useful in identifying patients with extremely rapid eGFR decline. TRIAL REGISTRATION: UMIN 000037476; This study was registered with the UMIN Clinical Trials Registry.

MISC

 152
  • 林 宏樹, 楢村 友隆, 山本 英則, 葛岡 孝一郎, 十倉 秀臣, 佐藤 和弘, 古閑 尚栄, 柏木 博子, 井出 孝夫
    日本血液浄化技術学会会誌 17(1) 85-87 2009年12月  
    水環境中に生息する細菌の90%以上は一般的な培地ではコロニーを形成しないことが知られている。よって著者等は以前から高精度かつ迅速な細菌検出手法である蛍光染色法を用いて細胞レベルでの細菌数評価に取り組んできた。特に蛍光顕微鏡による直接細菌目視計数を自動・簡便化した「パナソニックエコシステムズ社製微生物迅速検査装置バイオプローラ」(以下Bp)は、細菌計数作業の省力化と定量性の向上、測定者間計数誤差の低減が可能であり、バイオバーデンの迅速高精度な把握が可能であることを報告してきた。今回、Bpを用いたこれまでの蛍光染色法に蛍光活性染色法を併用して透析液製造工程内の細菌動態を評価することを試み、その有効性が示唆されたので報告した。
  • 林 宏樹, 楢村 友隆, 島北 寛仁, 葛岡 孝一郎, 十倉 秀臣, 佐藤 和弘, 井ノ口 亜紀, 古閑 尚栄, 柏木 博子, 井出 孝夫
    腎と透析 67(別冊 HDF療法'09) 84-87 2009年11月  
    新たに開発された6-Carboxy-fluorescein diacetate(CFDA)対応型バイオプローラ(Bp)を透析液系で評価したうえで従来型Bpに併用し、透析液製造工程内の細菌検出を試みた。E.coliを用いたスパイク試験では、CFDA対応型Bpと培養法の間に良好な相関関係を認めた。原水において従来型Bpによる計測では、生菌は検出しなかったが、CFDA対応型Bpで計測したエステラーゼ活性保有細菌数は総菌数の4〜9%であった。軟水化処理水では、従来型Bpによる生菌数が総菌数の0〜40%で、エステラーゼ活性保有細菌数は総菌数の37〜58%であった。活性炭処理水では、総菌数は軟水化処理水とほぼ同等で、エステラーゼ活性保有細菌数が総菌数の63〜85%を占めた。培養法では、塩素除去に伴いすべての試料で0.G.であった。RO膜処理水から調整透析液にかけては、培養法でコロニーを認めなかった。
  • 林 宏樹
    医学のあゆみ 230(4) 277-280 2009年7月  
    近年、心血管術後やICU管理下の患者のみならず入院患者全般で、これまで問題としなかったわずかな血清クレアチニンレベルの上昇が患者死亡に大きく寄与することが認識され、急性腎不全(acute renal failure:ARF)から急性腎障害(acute kidney injury:AKI)へのパラダイムシフトをきたした。AKIの急激な腎機能の低下は尿細管上皮細胞の先行した機能的・構造的障害に起因していることが明らかとなり、より早期に腎障害を診断して治療することの重要性が強調されている。しかし、血清クレアチニン値の上昇に基づく現在のAKI診断では診断時点ですでに治療介入のタイミングを逸していることが多く、より鋭敏なバイオマーカーの開発が急務となっている。ミッドカインはおもに腎虚血障害時に近位尿細管での発現亢進がみられ、AKIの鑑別診断、早期診断に有用なバイオマーカーとして期待される。(著者抄録)
  • 林 宏樹, 佐藤 和一, 丸山 彰一, 杉山 大典, 池松 真也, 門松 健治, 松尾 清一, 湯澤 由紀夫
    日本腎臓学会誌 51(3) 301-301 2009年4月  
  • Fumiaki Sugiura, Toshihisa Kojima, Takeshi Oguchi, Shirou Urata, Yukio Yuzawa, Akihiro Sakakibara, Hiroki Hayashi, Norihiro Nishimoto, Naoki Ishiguro
    MODERN RHEUMATOLOGY 19(2) 199-203 2009年4月  
    We report a case of peripheral neuropathy and skin ulcer in a patient with rheumatoid arthritis (RA) who received tocilizumab. A 65-year-old woman with a 20-year history of RA participated in a tocilizumab clinical trial. She received a single dose of 8 mg/kg tocilizumab intravenously. The following day the patient started to experience numbness and purpura in all four extremities. The purpura of her left lower limb became necrotic, and a skin ulcer appeared 3 weeks later. Steroid-pulse treatment was initiated 12 weeks after tocilizumab administration, with the result that the numbness improved, and the skin ulcers showed complete epithelialization.
  • 林 宏樹, 辻 剛, 熊谷 俊一
    リウマチ科 40(6) 595-603 2008年12月  
  • 伊藤 岳司, 林 宏樹, 森田 良樹, 丸山 彰一, 玉井 宏史, 湯澤 由紀夫, 松尾 清一
    日本腎臓学会誌 50(6) 691-691 2008年8月  
  • 杉浦 文昭, 小嶋 俊久, 小口 武, 浦田 士郎, 湯澤 由紀夫, 林 宏樹, 石黒 直樹
    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集 52回・17回 499-499 2008年4月  
  • 湯澤 由紀夫, 林 宏樹, 佐藤 和一, 丸山 彰一, 松尾 清一, 門松 健治
    日本腎臓学会誌 50(3) 228-228 2008年4月  
  • 林 宏樹, 湯澤 由紀夫, 丸山 彰一, 保浦 晃徳, 池松 真也, 門松 健治, 松尾 清一
    日本腎臓学会誌 50(3) 258-258 2008年4月  
  • 林 宏樹, 湯澤 由紀夫, 丸山 彰一, 西脇 公俊, 池松 真也, 門松 健治, 松尾 清一
    日本腎臓学会誌 50(3) 258-258 2008年4月  
  • 鈴木 祥代, 林 宏樹, 倉田 圭, 稲熊 大城, 谷口 博之, 丸山 彰一, 湯澤 由紀夫, 松尾 清一
    日本腎臓学会誌 50(3) 258-258 2008年4月  
  • 伊藤 岳司, 林 宏樹, 坂本 いずみ, 森田 良樹, 丸山 彰一, 伊藤 恭彦, 湯澤 由紀夫, 松尾 清一
    日本腎臓学会誌 49(6) 737-737 2007年8月  
  • 服部 令子, 林 宏樹, 室 慶直, 富田 靖
    臨床皮膚科 61(9) 700-702 2007年8月  
    41歳女性。患者は1ヵ月前より顔面の蝶形紅斑、倦怠感、関節痛を自覚し近医を受診、汎血球減少を指摘され、著者らの施設へ紹介となった。所見では両側頬部と額に浸潤性紅斑が認められ、背部に7m大と10cm大の、粟粒大の角化丘疹の集簇局面を認めた。抗核抗体、抗ds-DNA抗体が陽性で全身性エリテマトーデス(SLE)と診断され、プレドニゾロンとミゾリビンの併用内服でSLEの活動性は落ち着いたが、顔面の蝶形紅斑のみ消退せず、タクロリムス軟膏を数ヵ月外用した。だが改善は認められず、インフォームド・コンセントを行なって、レクチゾール内服を開始した。その結果、3週間後より皮疹は明らかに改善し、DDS(ジアフェニルスルホン)症候群などの重篤な服作用を認めず、蝶形紅斑はほぼ消退した。
  • 山本 順一郎, 八島 章人, 渡辺 達人, 坂本 いずみ, 林 宏樹, 安田 宜成, 水野 正司, 森田 良樹, 丸山 彰一, 伊藤 恭彦, 湯澤 由紀夫, 松尾 清一
    日本透析医学会雑誌 40(Suppl.1) 590-590 2007年5月  
  • 林 宏樹, 伊藤 恭彦, 湯澤 由紀夫, 松尾 清一
    ICUとCCU 30(12) 1037-1044 2006年12月  
    造影剤腎症は院内発症急性腎不全の約1割を占め、有する危険因子が多ければその発症や透析導入の危険が高くなる。発症機序としては造影剤投与後の腎髄質血流低下と尿細管上皮への直接毒性が重要である。造影剤腎症予防のためには、危険因子を的確に把握し、造影剤は出来る限り少量かつ非イオン性のものを使用し、検査前後に十分な等張液輸液を行い経過観察をすることが肝要である。通常0.9%生理食塩水が用いられるが、等張炭酸水素ナトリウム液の効果も期待されている。併用薬剤としてN-Acetylcysteineを試みる価値はあるが、依然議論の余地がある。造影剤腎症予防を目的とした血液透析の適応はない。浣腸は臨床上広く用いられているが、まれではあるが直腸潰瘍などの病変があると直接血中にグリセリンが移入して、溶血から急性腎不全を惹起することがあるので注意を要する。(著者抄録)
  • 小野木 健詞, 中村 智信, 林 宏樹, 坂本 いずみ, 森田 良樹, 丸山 彰一, 伊藤 恭彦, 湯澤 由紀夫, 松尾 清一, 鬼無 洋, 立谷 和慎, 渡辺 緑子
    日本腎臓学会誌 48(6) 485-485 2006年8月  
  • 林 宏樹, 八島 章人, 中村 智信, 渡辺 達人, 坂本 いずみ, 安田 宜成, 森田 良樹, 丸山 彰一, 伊藤 恭彦, 湯澤 由紀夫, 松尾 清一
    日本腎臓学会誌 48(6) 486-486 2006年8月  
  • 坂本 いずみ, 小野木 健詞, 中村 智信, 林 宏樹, 森永 貴理, 安田 宜成, 森田 良樹, 丸山 彰一, 湯澤 由紀夫, 伊藤 恭彦, 松尾 清一
    日本腎臓学会誌 48(6) 495-495 2006年8月  
  • 林 宏樹, 深谷 奈津子, 小野木 健詞, 中村 智信, 坂本 いずみ, 森永 貴理, 佐藤 文彦, 森田 良樹, 丸山 彰一, 湯澤 由起夫, 松尾 清一, 伊藤 恭彦
    臨床体液 33 47-47 2006年7月  
    16歳女.生後1ヵ月時に痙攣発作があり,このとき低Mg・Ca血症を指摘された.以来,補充療法を受けていたが,意識消失発作をきたすため,今回当科に紹介された.初診時,magnesium sulfate 8g/日,calcium L-asparate 2g/日,alfacalcidol 3μg/日の内服下で血中Mgは0.6mEq/L,Caは4.5mEq/Lであった.低Mgにもかかわらず腸管でのMg吸収率は約2%(通常4%)と低かった.Mg負荷試験を行ったところ,intact PTHは負荷後すみやかに上昇し,低Mgによる分泌障害と判断した.また,負荷に伴い尿Ca/Cr比が上昇し,尿細管paracellular pathwayでのMgとCaの競合的阻害は保たれていることが示された.そこで,治療は腸管におけるnonsaturable paracellular absorptionを期待してmagnesium sulfateの投与量を15g/日に増量し,1ヵ月後,Mgは1.0mEq/Lに上昇した
  • 坂本 いずみ, 保浦 晃徳, 中村 智信, 小野木 健詞, 佐藤 文彦, 林 宏樹, 平野 早有理, 細野 文子, 森田 良樹, 丸山 彰一, 伊藤 恭彦, 湯澤 由紀夫, 松尾 清一
    日本透析医学会雑誌 39(Suppl.1) 987-987 2006年5月  
  • 小杉 智規, 林 宏樹, 丸山 彰一, 湯澤 由紀夫, 松尾 清一, 吉田 太, 田川 義章, 武田 基宏, 仁木 一郎
    糖尿病 49(Suppl.1) S164-S164 2006年4月  
  • 林 宏樹, 倉田 圭, 三木 祐介, 佐藤 文彦, 丸山 彰一, 森田 良樹, 湯澤 由紀夫, 松尾 清一, 稲熊 大城
    中部リウマチ 36(2) 175-175 2005年8月  
  • 森田 良樹, 林 宏樹, 三木 祐介, 倉田 圭, 丸山 彰一, 湯澤 由紀夫, 松尾 清一
    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集 49回・14回 204-204 2005年4月  
  • 陀安 智也, 林 宏樹, 錦織 宏, 大口 慎悟, 湯澤 由紀夫, 松尾 清一
    日本透析医学会雑誌 37(Suppl.1) 941-941 2004年5月  
  • 林 宏樹, 錦織 宏, 陀安 智也, 大口 慎悟, 湯澤 由紀夫, 松尾 清一
    日本透析医学会雑誌 37(Suppl.1) 1042-1042 2004年5月  
  • 工藤 信隆, 伊藤 一孝, 加藤 博久, 春田 良雄, 中島 修二, 伊藤 愛, 林 宏樹, 稲熊 大城
    ICUとCCU 27(別冊) S166-S167 2003年2月  
    2002年7月までの1年4ヵ月の間に,慢性維持透析患者70人に透析を導入した.全導入患者を,計画導入群(A群)26名,予定外導入群(B群)32名,緊急導入群(C群)12名の3群に分けた.A群は,他の2群に比べ,入院日数が短く,入院コストも安く,有意差を認めた.さらに,導入期のアルブミンは,C群に比べ,有意に高かった.導入時のBlood Accessについては,シャント導入群はカテーテル導入群に比べ有意にコストが安く,貧血の程度が軽く,血液尿素窒素が低かった.2002年4月より開催している「保存期腎臓病教室」参加の有無では,参加群では有意に入院日数が短く,コストも安かった.導入前にシャントを作成し,計画的に透析を導入することは,経済的な側面のみならず,患者の身体的な側面においても優れていると考えられた.また,患者の教育体制,情報提供の質,量のさらなる充実を図り,より円滑な計画導入を目指す必要があると考えられた
  • 林 宏樹, 稲熊 大城, 若尾 孝明, 公文 進一
    陶生医報 (18) 9-12 2002年8月  
    75歳男.意識障害を主訴とした.平成10年,他院で躁鬱病と診断され,以後,炭酸リチウム 600mg/日の処方を受けていた.平成13年,振戦,上下肢脱力が生じ,次第に嚥下困難感,食欲の低下が進行し,傾眠となった.発熱をきたして入院し,諸検査により,腎機能障害,白血球増多等を認めた.入院時脱水状態であると判断し,大量の補液を行ったが,血圧は維持できず,尿量も十分ではなかった為,カテコールアミンの持続静注を開始した.経過からリチウム中毒を強く疑い,血液透析(HD)を施行した.その結果,意識状態は劇的に回復し,血行動態も安定した.血中リチウム濃度は1回目のHD終了後,リバウンド現象が出現した.2回目以降も若干のリバウンド現象が生じたが,0.8mEq/Lを上回ることはなく,又,急性腎不全を離脱し,利尿期に入った.透析終了後から経時的にリチウム濃度をモニタリングし,リバウンドに注意しながら管理を行った
  • 澤田 憲朗, 梶川 真樹, 伊藤 志門, 石山 聡治, 加藤 伸幸, 市川 健次, 山本 隆男, 若尾 孝明, 林 宏樹, 山川 耕二
    陶生医報 (18) 23-30 2002年8月  
    68歳女.数年来,一過性の意識障害を認め,脳梗塞として経過観察中であった.意識障害を主訴に搬入され,低血糖が指摘された.内分泌学的検査,各負荷試験により,インスリノーマの存在が強く疑われた.CT,血管造影等では腫瘍が指摘できなかったが,選択的膵流入動脈カルシウム注入法で胃十二指腸動脈でのカルシウム負荷により,immunoreactive insulin(IRI)の著明な上昇を認め,膵頭部領域でのインスリノーマの局在が示唆された.この後,超音波内視鏡,MRIにより,膵鉤部に孤立性に存在する腫瘤が描出された.腫瘤は深在性で膵管損傷,膵液漏出等の危険性が高いと判断し,核出術は断念して全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した.術後,IRIは速やかに低下し,病巣は完全に摘出されたと判断した.肉眼的に被膜形成は明らかでなく,組織学的にも周辺の腺房細胞間への腫瘍の増殖を認めたことから核出術では病変を完全切除できなかった可能性があり,本術式は妥当であった
  • 工藤 信隆, 伊藤 一孝, 加藤 博久, 春田 良雄, 中島 修二, 瀬嵜 智晴, 伊藤 愛, 林 宏樹, 稲熊 大城
    ICUとCCU 26(別冊) S94-S95 2002年2月  
    75歳男.約2年前から躁鬱病の診断で,炭酸リチウム 600mg/日を投与されていた.半月ほど前から振戦,上下肢脱力が出現,更に嚥下困難感,食欲低下が進行し,傾眠となり発熱を伴ったため紹介入院となった.入院時,意識レベルはJCS II-200で,血液生化学検査でUA 14.7mg/dl,BUN 64.1mg/dl,Cr 3.2mg/dlと腎機能障害を認め,炭酸リチウム 2.49mEq/Lと異常高値を呈した.脱水状態と判断して大量の補液を行ったが血圧が維持できず,カテコールアミンの持続静注を開始した.更に腎機能障害・意識障害が進行した為,経過からリチウム中毒を強く疑い,不穏で体動が激しくCHD施行は困難と考え,第2病日HDに踏み切った.第3病日にもHDを施行したところ意識状態は劇的に回復し,血行状態も安定した為,カテコールアミン投与を中止した.血中リチウム濃度は第2回HD後には0.8mEq/L以上とはならず,急性腎不全状態から脱して,Crも第8病日には正常値に回復した
  • 倉田 圭, 林 宏樹, 北川 渡, 狩野 俊和, 稲熊 大城, 若尾 孝明, 公文 進一
    陶生医報 (17) 11-13 2001年8月  
    32歳女.21歳時肺結核罹患,1982年糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)にてIDDM発症.以後インスリン自己注継続していた.病識に乏しく常に血糖コントロール不良の為,1988年再度DKAにて,1990年と1998年に血糖コントロール目的にて入院歴がある.又,1992年に両側の網膜症に光凝固術施行,1998年12月より血液透析導入し,現在もインスリン強化療法中.2000年1月3日に透析中低血糖発作(血糖値50mg/dl)があり,葡萄糖の経静脈投与が行われ,透析終了時血糖値300台であった.帰宅後倦怠感,嘔気・嘔吐がみられ,翌日まで持続.食欲低下し蜂蜜水を飲んだが,インスリンは使用しなかった.1月5日18時,母親が意識消失に気付き,救急搬入された.著明な高血糖,著明な代謝性アシドーシス及び尿ケトン陽性よりDKAと診断し,生理食塩水,重炭酸ナトリウム投与,インスリン持続静注,ドーパミン,ノルエピネフリン持続点滴を併用した.治療により同日夕方には呼びかけに反応し,1月7日にはほぼ意識清明となった
  • 倉田 圭, 林 宏樹, 北川 渡, 狩野 俊和, 稲熊 大城, 若尾 孝明, 公文 進一
    ICUとCCU 25(別冊) S223-S224 2001年2月  
    症例は32歳女で,18年前にIDDMを発症し,2年前より透析導入されていた.今回,維持透析中であるにも拘わらず糖尿病性ケトアシドーシスを発症し,その原因として強度の脱水状態であったことが推測された
  • 稲熊 大城, 北川 渡, 林 宏樹, 狩野 俊和, 倉田 圭, 公文 進一
    日本腎臓学会誌 42(8) 644-648 2000年12月  
    Syndrome of inappropriate secretion of antidiuretic hormone(SIADH)は低浸透圧血症ならびに細胞外液量の増大にも拘わらず,多くの場合ADHの分泌が亢進し,腎での水再吸収が増加する病態である.うつ病の治療薬であるSSRIの一種であるfluvoxamine内服中に高度の意識障害をきたしSIADHと考えられた3例を経験した.全例女性で,症例1は63歳,症例2は82歳,症例3は51歳で発症した.来院時にいずれの症例もアニオンギャップの開大する代謝性アシドーシスが存在した.症例1と3は来院直前に全身性強直性痙攣が確認され,症例2も痙攣発作があった可能性があり,痙攣による乳酸アシドーシスが存在した可能性が高い.3例いずれも低Na血症をきたし,希釈不十分な尿であり,尿中Naの高値を認め,腎機能,副腎機能ならびに甲状腺機能は正常でありSIADHと診断し得た
  • 北川 渡, 林 宏樹, 狩野 俊和, 倉田 圭, 稲熊 大城, 公文 進一
    日本腎臓学会誌 42(6) 451-451 2000年9月  
  • 狩野 俊和, 北川 渡, 林 宏樹, 倉田 圭, 稲熊 大城, 公文 進一
    日本腎臓学会誌 42(6) 456-456 2000年9月  
  • 倉田 圭, 林 宏樹, 北川 渡, 狩野 俊和, 稲熊 大城, 公文 進一
    日本腎臓学会誌 42(6) 439-439 2000年9月  
  • 林 宏樹, 北川 渡, 倉田 圭, 狩野 俊和, 稲熊 大城, 公文 進一
    日本腎臓学会誌 42(6) 462-462 2000年9月  
  • 倉田 圭, 林 宏樹, 狩野 俊和, 稲熊 大城, 公文 進一
    日本腎臓学会誌 42(3) 236-236 2000年4月  
  • 稲熊 大城, 林 宏樹, 狩野 俊和, 倉田 圭, 公文 進一
    リウマチ 40(2) 459-459 2000年4月  
  • 稲熊 大城, 林 宏樹, 狩野 俊和, 倉田 圭, 公文 進一
    日本腎臓学会誌 42(3) 265-265 2000年4月  
  • 狩野 俊和, 林 宏樹, 倉田 圭, 稲熊 大城, 公文 進一
    リウマチ 40(2) 489-489 2000年4月  
  • 八尾村 多佳朗, 林 宏樹, 狩野 俊和, 倉田 圭, 石原 佐和子, 町田 英之, 稲熊 大城, 公文 進一
    日本腎臓学会誌 41(5) 505-510 1999年8月  
    56歳男.発熱及び腎機能障害のため受診.身体所見上軽度の肝腫大を認めた.CT検査では両側の腎臓の腫大が認められ,針生検で非ホジキンリンパ腫と診断された.その後急性腎不全に陥り,化学療法により腎機能は改善したが,無顆粒球状態の際にMRSA感染を併発して死亡した
  • 狩野 俊和, 林 宏樹, 倉田 圭, 石原 佐和子, 町田 英之, 八尾村 多佳朗, 稲熊 大城, 公文 進一
    日本透析医学会雑誌 32(Suppl.1) 758-758 1999年6月  
  • 伊藤 理, 谷口 博之, 近藤 康博, 水野 裕文, 西山 理, 若山 英雄, 中川 拓, 林 宏樹, 山木 健市
    日本呼吸器学会雑誌 37(5) 424-428 1999年5月  
    19歳男.39℃台の発熱,労作時呼吸困難,胸痛で発症,急速に進行し入院した.胸部レントゲン写真上では両側び漫性の淡いスリガラス影とKerley B linesを呈しており,入院時の気管支肺胞洗浄液の好酸球増多を認めたことから急性好酸球性肺炎と診断した.ステロイド剤を使用せずに自然軽快した.発症2週間前から一日15本程度の喫煙を開始していたことから,喫煙と急性好酸球性肺炎との関連が疑われ,喫煙による誘発試験を施行した.喫煙開始16時間後に38.0℃の発熱を来し,胸部CT上で新たな陰影が出現したこと,気管支肺胞洗浄液の好酸球増多が認められたことから,本症例においては喫煙が急性好酸球性肺炎の原因と考えられた.最近急性好酸球性肺炎の原因として喫煙の関与が注目されており,喫煙による誘発試験で陽性を証明し得た
  • 稲熊 大城, 林 宏樹, 倉田 圭, 石原 佐和子, 町田 英之, 八尾村 多佳朗, 公文 進一
    日本腎臓学会誌 41(3) 332-332 1999年5月  
  • 谷口 博之, 近藤 康博, 三河 健一郎, 水野 裕文, 西山 理, 若山 英雄, 中川 拓, 林 宏樹
    アレルギー 47(9-10) 1037-1037 1998年10月  

書籍等出版物

 6

講演・口頭発表等

 192

共同研究・競争的資金等の研究課題

 9

産業財産権

 1