研究者業績

林 宏樹

ハヤシ ヒロキ  (Hiroki Hayashi)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 腎臓内科学 准教授
学位
医学博士(名古屋大学)

J-GLOBAL ID
201501010768591581
researchmap会員ID
7000012799

論文

 71
  • 毛受 大也, 小出 滋久, 林 宏樹, 長谷川 みどり, 高橋 和男, 湯澤 由紀夫, 藤垣 英嗣, 坪井 直毅
    日本腎臓学会誌 66(4) 594-594 2024年6月  
  • Wakana Kimura, Shun Minatoguchi, Tomohiro Mizuno, Shigehisa Koide, Hiroki Hayashi, Midori Hasegawa, Daijo Inaguma, Naotake Tsuboi
    Journal of nephrology 2023年8月22日  
    BACKGROUND: Sodium zirconium cyclosilicate, a non-absorbed non-polymer zirconium silicate, is a new potassium binder for hyperkalemia. A previous report showed that administering sodium zirconium cyclosilicate to patients with hyperkalemia allows a higher continuation rate of renin-angiotensin-aldosterone system inhibitors. However, no studies have compared sodium zirconium cyclosilicate with existing potassium binders for renin-angiotensin-aldosterone system inhibitor continuity. The purpose of this study was to evaluate the effect of sodium zirconium cyclosilicate on angiotensin-converting enzyme inhibitor /angiotensin receptor blocker continuation in patients with hyperkalemia compared to that of calcium polystyrene sulfonate. METHODS: Patients on angiotensin-converting enzyme inhibitors/angiotensin receptor blockers who were newly prescribed sodium zirconium cyclosilicate or calcium polystyrene sulfonate to treat hyperkalemia at a tertiary referral hospital between August 2020 and April 2022 were enrolled in this single-center, retrospective observational study. The primary outcome measure was angiotensin-converting enzyme inhibitor/angiotensin receptor blocker prescription three months after initiating potassium binders. RESULTS: In total, 174 patients on angiotensin-converting enzyme inhibitors/angiotensin receptor blockers who were newly administered sodium zirconium cyclosilicate (n = 62) or calcium polystyrene sulfonate (n = 112) were analyzed. The prescription rate of angiotensin-converting enzyme inhibitors /angiotensin receptor blockers at 3 months was significantly higher in the sodium zirconium cyclosilicate group than in the calcium polystyrene sulfonate group (89 vs. 72%). Multivariate logistic regression models showed that sodium zirconium cyclosilicate was independently associated with the primary outcome (odds ratio 2.66, 95% confidence interval 1.05-7.43). The propensity score-matched comparison also showed a significant association between sodium zirconium cyclosilicate and the primary outcome. CONCLUSIONS: Our study suggests that administering sodium zirconium cyclosilicate to patients with hyperkalemia allows for a higher continuation rate of angiotensin-converting enzyme inhibitors/angiotensin receptor blockers than calcium polystyrene sulfonate. These findings suggest that sodium zirconium cyclosilicate has potential benefits for patients with chronic kidney disease receiving renin-angiotensin-aldosterone system inhibitors.
  • Shoya Oyama, Hiroshi Takahashi, Hiroki Hayashi, Shigehisa Koide, Shigeru Nakai, Kazuo Takahashi, Daijo Inaguma, Midori Hasegawa, Junichi Ishii, Yukio Yuzawa, Naotake Tsuboi
    Fujita medical journal 9(2) 105-112 2023年5月  
    OBJECTIVES: Cardiovascular and renal diseases are closely related. Brain natriuretic peptide (BNP) and urinary albumin are established predictors for cardiac and renal morbidities, respectively. To date, no reports have investigated the combined predictive value of BNP and urinary albumin for long-term cardiovascular-renal events in patients with chronic kidney disease (CKD). The aim of this study was to investigate this theme. METHODS: Four hundred eighty-three patients with CKD were enrolled into this study and followed-up for 10 years. The endpoint was cardiovascular-renal events. RESULTS: During the median follow-up period of 109 months, 221 patients developed cardiovascular-renal events. Log-transformed BNP and urinary albumin were identified as independent predictors for cardiovascular-renal events, with a hazard ratio of 2.59 (95% confidence interval [CI], 1.81-3.72) and 2.27 (95% CI, 1.82-2.84) for BNP and urinary albumin, respectively. For the combined variables, the group with high BNP and urinary albumin had a markedly higher risk (12.41-times; 95% CI 5.23-29.42) of cardiovascular-renal events compared with that of the group with low BNP and urinary albumin. Adding both variables to a predictive model with basic risk factors improved the C-index (0.767, 0.728 to 0.814, p=0.009), net reclassification improvement (0.497, p<0.0001), and integrated discrimination improvement (0.071, p<0.0001) more than each of them alone. CONCLUSIONS: This is the first report to demonstrate that the combination of BNP and urinary albumin can stratify and improve the predictability of long-term cardiovascular-renal events in CKD patients.
  • Yukako Ohyama, Hisateru Yamaguchi, Soshiro Ogata, Samantha Chiurlia, Sharon N Cox, Nikoletta-Maria Kouri, Maria J Stangou, Kazuki Nakajima, Hiroki Hayashi, Daijo Inaguma, Midori Hasegawa, Yukio Yuzawa, Naotake Tsuboi, Matthew B Renfrow, Jan Novak, Aikaterini A Papagianni, Francesco P Schena, Kazuo Takahashi
    iScience 25(11) 105223-105223 2022年11月18日  
    Galactose (Gal)-deficient IgA1 (Gd-IgA1) is involved in IgA nephropathy (IgAN) pathogenesis. To reflect racial differences in clinical characteristics, we assessed disease- and race-specific heterogeneity in the O-glycosylation of the IgA1 hinge region (HR). We determined serum Gd-IgA1 levels in Caucasians (healthy controls [HCs], n = 31; IgAN patients, n = 63) and Asians (HCs, n = 20; IgAN patients, n = 60) and analyzed profiles of serum IgA1 HR O-glycoforms. Elevated serum Gd-IgA1 levels and reduced number of Gal residues per HR were observed in Caucasians. Reduced number of N-acetylgalactosamine (GalNAc) residues per HR and elevated relative abundance of IgA1 with three HR O-glycans were common features in IgAN patients; these features were associated with elevated blood pressure and reduced renal function. We speculate that the mechanisms underlying the reduced GalNAc content in IgA1 HR may be relevant to IgAN pathogenesis.
  • Daijo Inaguma, Hiroki Hayashi, Ryosuke Yanagiya, Akira Koseki, Toshiya Iwamori, Michiharu Kudo, Shingo Fukuma, Yukio Yuzawa
    BMJ open 12(6) e058833 2022年6月9日  
    OBJECTIVES: Trajectories of estimated glomerular filtration rate (eGFR) decline vary highly among patients with chronic kidney disease (CKD). It is clinically important to identify patients who have high risk for eGFR decline. We aimed to identify clusters of patients with extremely rapid eGFR decline and develop a prediction model using a machine learning approach. DESIGN: Retrospective single-centre cohort study. SETTINGS: Tertiary referral university hospital in Toyoake city, Japan. PARTICIPANTS: A total of 5657 patients with CKD with baseline eGFR of 30 mL/min/1.73 m2 and eGFR decline of ≥30% within 2 years. PRIMARY OUTCOME: Our main outcome was extremely rapid eGFR decline. To study-complicated eGFR behaviours, we first applied a variation of group-based trajectory model, which can find trajectory clusters according to the slope of eGFR decline. Our model identified high-level trajectory groups according to baseline eGFR values and simultaneous trajectory clusters. For each group, we developed prediction models that classified the steepest eGFR decline, defined as extremely rapid eGFR decline compared with others in the same group, where we used the random forest algorithm with clinical parameters. RESULTS: Our clustering model first identified three high-level groups according to the baseline eGFR (G1, high GFR, 99.7±19.0; G2, intermediate GFR, 62.9±10.3 and G3, low GFR, 43.7±7.8); our model simultaneously found three eGFR trajectory clusters for each group, resulting in nine clusters with different slopes of eGFR decline. The areas under the curve for classifying the extremely rapid eGFR declines in the G1, G2 and G3 groups were 0.69 (95% CI, 0.63 to 0.76), 0.71 (95% CI 0.69 to 0.74) and 0.79 (95% CI 0.75 to 0.83), respectively. The random forest model identified haemoglobin, albumin and C reactive protein as important characteristics. CONCLUSIONS: The random forest model could be useful in identifying patients with extremely rapid eGFR decline. TRIAL REGISTRATION: UMIN 000037476; This study was registered with the UMIN Clinical Trials Registry.

MISC

 152
  • 金山 恭子, 長谷川 みどり, 石井 潤一, 高橋 和男, 林 宏樹, 小出 滋久, 富田 亮, 湯澤 由紀夫
    日本腎臓学会誌 56(3) 306-306 2014年5月  
  • 近藤 亜矢子, 高橋 和男, 平野 大介, 水野 智博, 飯田 忠行, 秋山 真一, 林 宏樹, 小出 滋久, 富田 亮, 長谷川 みどり, 比企 能之, 吉田 俊治, 三浦 惠二, 湯澤 由紀夫
    日本腎臓学会誌 56(3) 311-311 2014年5月  
  • 高橋 和男, 水野 智博, 尾之内 高慶, 秋山 真一, 近藤 亜矢子, 林 宏樹, 小出 滋久, 富田 亮, 長谷川 みどり, 比企 能之, 日下 守, 永松 正, 堤 寛, 丸山 彰一, 北村 博司, 人見 清隆, 湯澤 由紀夫
    日本腎臓学会誌 56(3) 312-312 2014年5月  
  • 新居 春菜, 林 宏樹, 杉山 和寛, 山本 幸一郎, 小出 滋久, 長谷川 みどり, 山口 裕, 伊藤 恭彦, 湯澤 由紀夫
    日本腎臓学会誌 56(3) 361-361 2014年5月  
  • 高橋 和男, 水野 智博, 尾之内 高慶, 秋山 真一, 近藤 亜矢子, 林 宏樹, 小出 滋久, 富田 亮, 長谷川 みどり, 比企 能之, 日下 守, 永松 正, 堤 寛, 丸山 彰一, 人見 清隆, 湯澤 由紀夫
    日本腎臓学会誌 56(3) 415-415 2014年5月  
  • 高田 充弘, 多田 将士, 中川 満, 寺町 友里, 大谷内 樹那, 新居 春菜, 金山 恭子, 服部 涼子, 杉山 和寛, 山本 幸一郎, 林 宏樹, 高橋 和男, 小出 滋久, 富田 亮, 長谷川 みどり, 黒田 誠, 湯澤 由紀夫
    日本透析医学会雑誌 47(Suppl.1) 489-489 2014年5月  
  • 多田 将士, 高田 充弘, 寺町 友里, 大谷内 樹那, 新居 春菜, 金山 恭子, 服部 涼子, 杉山 和寛, 山本 幸一郎, 林 宏樹, 高橋 和男, 小出 滋久, 富田 亮, 長谷川 みどり, 湯澤 由紀夫
    日本透析医学会雑誌 47(Suppl.1) 502-502 2014年5月  
  • 寺町 友里, 杉山 和寛, 多田 将士, 山本 幸一郎, 高橋 和男, 林 宏樹, 小出 滋久, 熊澤 文久, 桐山 諭和, 黒田 誠, 富田 亮, 長谷川 みどり, 湯澤 由紀夫
    日本透析医学会雑誌 47(Suppl.1) 785-785 2014年5月  
  • 湯澤 由紀夫, 林 宏樹, 新城 響
    日本内科学会雑誌 103(5) 1116-1122 2014年5月  
  • Yuzawa Y, Hayashi H, Sinjo H
    Nihon Naika Gakkai zasshi. The Journal of the Japanese Society of Internal Medicine 103(5) 1116-1122 2014年5月  査読有り
  • 湯澤 由紀夫, 長谷川 みどり, 林 宏樹
    腎と透析 76(4) 497-502 2014年4月  
  • 水野 智博, 小出 滋久, 吉見 陽, 林 高弘, 寺尾 勇紀, 林 宏樹, 高橋 和男, 杉山 敏, 佐藤 晴男, 山田 成樹, 湯澤 由紀夫, 永松 正
    日本薬学会年会要旨集 134年会(4) 90-90 2014年3月  
  • Midori Hasegawa, Hitomi Sasaki, Kazuo Takahashi, Hiroki Hayashi, Shigehisa Koide, Makoto Tomita, Asami Takeda, Kiyotaka Hoshinaga, Yukio Yuzawa
    CEN Case Report 2014年2月  
  • Tomohiro Mizuno, Takahiro Hayashi, Rina Kato, Ayaka Noguchi, Hiroki Hayashi, Yukio Yuzawa, Shigeki Yamada, Tadashi Nagamatsu
    THERAPEUTICS AND CLINICAL RISK MANAGEMENT 10 73-76 2014年  
    Background: Patients with end-stage renal disease (ESRD) have symptoms related to severe anemia, edema, and heart failure. Although dialysis improves ESRD syndromes, the optimum timing for initiation of dialysis is unclear. Recent observational studies have suggested that early commencement of dialysis can be harmful. Given that early dialysis may increase the risk of death, avoiding an early start to dialysis is recommended. Patients with diabetic nephropathy (DN) may have risk factors for early dialysis. However, the risk factors for early dialysis are unclear in ESRD patients with DN. The aim of this study was to elucidate the risk factors for early initiation of dialysis in patients with DN and ESRD. Methods: From April 2009 to December 2012, we identified Japanese DN patients with an estimated glomerular filtration rate of less than 15 mL/minute/1.73 m(2). The patients were divided into late or early dialysis groups based on the timing of start of dialysis. Results: We evaluated 52 patients who commenced dialysis during the observation period, including 33 in the late dialysis group and 19 in the early dialysis group. There was a significant association between early dialysis and age &gt;= 65 years (odds ratio 4.59). The incidence of pneumonia before starting dialysis was significantly higher in elderly patients than in nonelderly patients. Conclusion: Our findings suggest that elderly patients with DN and ESRD have an increased risk of early initiation of dialysis, and occurrence of pneumonia is also associated with early dialysis. To avoid early commencement of dialysis, booster pneumococcal vaccination could be useful in elderly DN patients with ESRD.
  • 湯沢 由紀夫, 長谷川 みどり, 林 宏樹
    日本急性血液浄化学会雑誌 4(2) 107-114 2013年12月  
    急性腎傷害(AKI)の発生頻度は年々増加しており、とくにICU領域で発症したAKIの生命予後は不良である。血液浄化療法の導入が必ずしもAKIの予後改善に寄与するとは限らない。これは腎臓で生じた傷害が腎局所にとどまらず、心臓・肺・脳・消化管・肝臓といった腎臓以外のさまざまな遠隔主要臓器に連続して、かつ同時に傷害が発生し、多臓器不全に進行する危険が高いことが、AKIの生命予後不良の原因の1つと考えられている。このため、AKIの治療にあたっては、腎保護・腎機能代替療法の適応を考慮するだけでなく、主要臓器障害の発症の可能性を常にモニタリングする必要がある。AKIによる遠隔臓器障害発症の共通機序として、炎症性メディエーターの関与が重要である。腎臓で虚血障害をはじめとするさまざまな障害の結果誘導された炎症性メディエーターは、腎局所の障害に関与するばかりでなく、全身の自然免疫を活性化し、Toll様受容体の活性化、活性酸素、補体活性化に引き続き、各臓器に特有のケモカイン発現亢進、好中球・マクロファージの活性化が引き起こされ、最終的に各遠隔臓器の生理的機能の異常をきたす。AKIにより複数の腎臓以外の遠隔臓器の障害が引き起こされる状況では、全身性炎症反応症候群(SIRS:systemic inflammatory response syndrome)に代表される複数の炎症性メディエーターが誘導されており、単一のメディエーターを標的とした治療では十分な治療効果が期待できない。このため、AKIにより多臓器不全に移行する危険のある症例に対しては、炎症性メディエーターを除去する目的で、血液浄化療法の適応以前のより早期の段階から(non renal indication)の血液浄化療法の導入が重要と考えられる。(著者抄録)
  • 湯澤 由紀夫, 長谷川 みどり, 林 宏樹, 秋山 真一, 平山 明由
    腎臓 36(2) 117-123 2013年11月  
  • 湯澤 由紀夫, 林 宏樹
    Medical Science Diges 39(10) 471-474 2013年9月  
    急性腎障害(AKI)の発生頻度は年々増加しており、特にICU領域では5%〜20%の患者にAKIが発症しており、その生命予後は不良である。血液浄化療法の導入が必ずしもAKIの予後改善に寄与するとは限らず、心臓・肺・脳・肝臓といった様々な遠隔主要臓器の障害が連続して、かつ同時に発生することが、生命予後不良の原因の一つと考えられている。AKIによる遠隔臓器障害発症の共通機序として、炎症性メディエーターの関与が特に重要である。腎で虚血障害をはじめとする様々な障害の結果、全身性炎症反応症候群(SIRS:Systemic Inflammatory Response Syndrome)に代表される複数の炎症性メディエーターが誘導される。これらは、腎局所の障害に関与するばかりでなく、全身の自然免疫を活性化し、Toll様受容体の活性化、活性酸素、補体活性化に引き続き、各臓器に特有のケモカイン発現亢進、好中球・マクロファージの活性化が引き起こされ、最終的に各遠隔臓器の生理的機能の異常をきたす。(著者抄録)
  • 湯澤 由紀夫, 長谷川 みどり, 林 宏樹
    臨床病理レビュー (149) 31-38 2013年3月  
    近年、腎に特異的なバイオマーカー群が数多く報告され、より早期からのAKIの診断が可能となり、臨床応用が期待されている。AKIのバイオマーカーに求められる特性は、腎臓に特異的であり、AKIのサブタイプ(腎前性・腎性・腎後性)の鑑別が可能であり、AKIの傷害の部位とその程度が予測でき、早期診断が可能であることである。臨床的には、(1)いわゆるATNに相当する狭義のAKIを他の腎疾患と区別する鑑別診断能、(2)Cr上昇に先行して診断を可能にする早期診断能、(3)生命予後あるいは腎予後を見極める予後・重症度診断能の3つの側面がある。侵襲が少ない点から尿中のバイオマーカーが注目され、NGAL、IL-18、KIM-1、L-FABPなどの新規バイオマーカーが報告されている。今後はこれらのバイオマーカーの臨床的有用性を確認するためのランダム化比較試験が望まれている。(著者抄録)
  • Akira Onishi, Daisuke Sugiyama, Go Tsuji, Takashi Nakazawa, Yoshinori Kogata, Kosaku Tsuda, Ikuko Naka, Keisuke Nishimura, Kenta Misaki, Chiyo Kurimoto, Hiroki Hayashi, Goichi Kageyama, Jun Saegusa, Takeshi Sugimoto, Seiji Kawano, Shunichi Kumagai, Akio Morinobu
    Modern rheumatology 23(1) 89-96 2013年1月  
    OBJECTIVES: Recent studies have shown that mycophenolate mofetil (MMF) is similar to intravenous cyclophosphamide (IVC) for the treatment of lupus nephritis (LN), but that treatment response may vary according to location and race/ethnicity. Moreover, no studies have been conducted to compare the efficacy of MMF with that of IVC for a Japanese population. We therefore conducted a retrospective study to clarify the efficacy and safety of MMF compared with that of IVC for induction therapy for active LN, classes III and IV, in a Japanese population of 21 patients, 11 of whom received MMF and 10 IVC. METHODS: The primary endpoint was expressed as the percentage of responders, who in turn were defined as the patients who met complete or partial response criteria according to the European consensus statement. The secondary endpoints comprised the renal activity component and serological activity. RESULTS: The primary endpoint was achieved in nine (81.8 %) patients receiving MMF and in four (40.0 %) receiving IVC, with no significant difference between the two groups (p = 0.081), while there was also no significant difference between them in terms of secondary endpoints. However, the MMF group suffered significantly fewer hematologic toxic effects than the IVC group. CONCLUSIONS: MMF may be used as an alternative to IVC for inducing renal remission of LN in Japanese patients.
  • Hasegawa M, Ishii J, Kitagawa F, Takahashi K, Hayashi H, Koide S, Tomita M, Takahashi H, Ozaki Y, Yuzawa Y
    Heart Vessels 2013年  
  • 楢村 友隆, 林 宏樹
    日本血液浄化技術学会会誌 = The journal of Japanese Society for Technology of Hemopurification 20(2) 3-7 2012年9月  
  • 湯澤 由紀夫, 長谷川 みどり, 林 宏樹
    内科 110(3) 428-434 2012年9月  
    ●続発する多臓器不全のために、AKIの生命予後は不良である。●AKIの関与する遠隔臓器障害として、急性肺障害が注目されている。●肺と腎は双方向性の遠隔臓器障害を呈し、肺腎連関と呼ばれる。●AKIによりIL-6を中心とする炎症性メディエーターが誘導され、さらにNa・水チャネルの発現低下により急性肺障害/急性呼吸逼迫症候群(ALI/ARDS)が引き起こされる。●一方、ALI/ARDSによる低酸素血症・高二酸化炭素血症および陽圧式呼吸管理は、腎血流低下・GFR低下をきたし、AKIを誘発する。(著者抄録)
  • Haruna Arai, Hiroki Hayashi, Kazuhiro Sugiyama, Kouichirou Yamamoto, Shigehisa Koide, Kazutaka Murakami, Makoto Tomita, Midori Hasegawa, Yukio Yuzawa
    NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION 27 402-402 2012年5月  
  • Kazuhiro Sugiyama, Midori Hasegawa, Koichiro Yamamoto, Hiroki Hayashi, Shigehisa Koide, Kazutaka Murakami, Makoto Tomita, Shunji Yoshida, Yukio Yuzawa
    NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION 27 184-184 2012年5月  
  • Hiroki Hayashi, Hiroki Hayashi, Sachiyo Suzuki, Kensuke Kataoka, Yasuhiro Kondoh, Hiroyuki Taniguchi, Daisuke Sugiyama, Kunihiro Nishimura, Waichi Sato, Shoichi Maruyama, Seiichi Matsuo, Yukio Yuzawa
    NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION 27 358-359 2012年5月  
  • 林 宏樹, 湯澤 由紀夫
    救急・集中治療 24(3-4) 281-290 2012年4月  
    <point>●ごく早期・軽症の段階から積極的に診断・治療介入することの重要性が認識され、急性腎不全(acute renal failure:ARF)から急性腎傷害(acute kidney injury:AKI)へと疾患概念が変わった。●絶対値0.3mg/dL(48時間以内)、相対値50%(48時間から7日間)といったわずかなCr上昇や、0.5mL/kg/h未満が6時間というわずかな尿量低下からAKIを診断する。●AKIへと疾患概念が変わっても、診療のうえでは、病因の部位による解剖学的な腎前性・腎性・腎後性という分類が重要で、泌尿器科的処置で速やかな改善が期待できる腎後性AKIを真っ先に除外する。●明確なAKI診断の基準が示されたが、Cr上昇に基づく診断では診断時点ですでに治療介入のタイミングを逸していることが多く、より鋭敏なバイオマーカーの開発が進められている。(著者抄録)
  • 湯澤 由紀夫, 林 宏樹
    Annual Review腎臓 2012 140-149 2012年1月  
    慢性腎臓病(CKD)に加えて,急性腎傷害(AKI)においても,生命予後を考えるうえで,多臓器とのクロストークの重要性が以前から注目されている.中でも,「心・腎連関」のメカニズムに関しては,基礎および臨床面で多くの知見が得られているが,「肺・腎連関」に関しては,まだ十分な解析が行われていないのが現状である.CKDにおいては,レニン・アンジオテンシン系(RAS)活性化を介した機能的な「肺・腎連関」が認められる.このクロストークに関与する分子として,硫化水素(H2S)とミッドカインがある.アンジオテンシン変換酵素(ACE)の過剰な発現を抑制するブレーキ役のH2Sの発現低下とACEの新たな活性化物質であるミッドカインの関与が確認され,ともに直接の標的がACEであることが興味深い.一方,Critical Care Nephrologyにおける腎・肺クロストークは,生命予後の観点から特に重要である.AKIにより誘導されるケモカイン/サイトカイン,尿毒素,酸化ストレスは,肺局所でのケモカイン/サイトカインの誘導,血管透過性の亢進により炎症細胞の浸潤が引き起こされ,またENaC,Na/K-ATPase,AQP5などのナトリウム・水チャンネルの発現低下により肺水腫が増悪する.これらの機序によりAKIに端を発したALI/ARDSが引き起こされると考えられる.今後は,臨床面での一層の解析が望まれている.(著者抄録)
  • Shimpei Kasagi, Jun Saegusa, Goh Tsuji, Sho Sendo, Natsuko Miura, Hiroki Hayashi, Takeshi Sugimoto, Seiji Kawano, Kotaro Nishida, Kenichiro Kakutani, Akio Morinobu, Shunichi Kumagai
    MODERN RHEUMATOLOGY 21(6) 678-683 2011年12月  
    This case report describes findings in a 61-year-old woman who manifested scleritis, small pulmonary nodules, otitis media, periaortitis, and progressive epidural spinal tumor, associated with elevated serum myeloperoxidase anti-neutrophil cytoplasmic antibody (MPO-ANCA) levels. She was clinically diagnosed with Wegener's granulomatosis, although vasculitis was not diagnosed due to the lack of typical histological findings. We discuss the differential diagnosis in this patient, and the association of MPO-ANCA with periaortitis or epidural spinal tumor.
  • 湯澤由紀夫, 林宏樹
    腎臓 34(2) 88-95 2011年11月  
  • 林 宏樹, 八幡 晋輔, 下敷領 美保, 北尾 章人, 加藤 知恵子, 見坂 恒明
    日本内科学会雑誌 100(8) 2253-2255 2011年8月  
    86歳女性。発熱と湿性咳嗽を主訴に、胸部CTにて肺炎の診断で入院となった。抗菌薬(アンピシリン・スルバクタム3g×3/日静脈注射+アジスロマイシン2g単回内服)の投与にて発熱、咳嗽、炎症反応の改善は認められたものの、入院第5日目に新たに発熱、頸部痛が出現した。身体所見や各種検査で感染症は否定的であり、頸椎CT検査を施行したところ、環椎横靱帯の石灰化が確認され、crowned dens syndromeと診断された。以後、非ステロイド抗炎症薬としてエトドラクの内服を開始した結果、速やかに解熱となり、あわせて頸部痛、炎症反応の改善も認められた。
  • 林宏樹, 湯澤由紀夫
    ICUとCCU 35(8) 649-656 2011年8月  
    現時点でAKIに対する確固たる薬物治療は存在しない。腎毒性物質への暴露を避け、輸液療法を基本として適切な血管作動性薬を用いて循環動態の早期安定をはかり、無用な利尿薬投与を控え、栄養管理をも含めた支持療法に徹する他ないのが現状である。ステロイド(糖質コルチコイド)は、多岐にわたる抗炎症作用に加え心血管系への作用から、理論上はAKIへの治療効果が期待されるが、これまでのところそれを支持するエビデンスは乏しく、投与を推奨しない。ただし、初期の十分な輸液療法と血管作動性薬によってもショックを呈する敗血症症例に対しては、AKIへの治療効果は定かでないものの、低用量長期間のステロイド投与が、ショックからの離脱を早め生存率を上げる可能性がある。一方でステロイド治療は耐糖能障害、易感染性、高窒素血症、体液貯留などの副反応を呈するほかに、尿細管上皮へのCTGF発現により、直接腎の線維化に関与する。(著者抄録)
  • Akio Morinobu, Goh Tsuji, Shimpei Kasagi, Jun Saegusa, Hiroki Hayashi, Takashi Nakazawa, Yoshinori Kogata, Kenta Misaki, Keisuke Nishimura, Sho Sendo, Natsuko Miura, Seiji Kawano, Shunichi Kumagai
    MODERN RHEUMATOLOGY 21(4) 391-396 2011年8月  
    The objective of this study is to clarify the characteristics and imaging results of Japanese patients with giant cell arteritis (GCA). Eight patients with biopsy-proven GCA were enrolled. Their clinical data and imaging results were retrospectively examined from their medical records. All the patients met the criteria for the classification of GCA by the American College of Rheumatology. Although the clinical manifestations are similar to those previously reported, none of the eight patients presented ocular symptoms, and half of them presented jaw claudication. Ultrasonography (US) of temporal artery showed the halo sign in all the patients. Fluorodeoxyglucose positron emission tomography (FDG-PET) was performed in four patients and indicated the presence of aortitis of the patients. US is a quick and noninvasive test to detect inflammation of temporal artery, and FDG-PET is very helpful for early diagnosis of aortitis in GCA. Awareness of the disease and appropriate imaging tests will result in diagnosis of GCA.
  • Kyoko Kanayama, Atsushi Ohashi, Midori Hasegawa, Fumiko Kondo, Yoshihiro Yamamoto, Mayu Sasaki, Hiroki Hayashi, Masao Kato, Ryoko Hattori, Hiroshi Yamashita, Jiro Arai, Junichi Ishii, Nobuhiko Emi, Yukio Yuzawa
    THERAPEUTIC APHERESIS AND DIALYSIS 15(4) 394-399 2011年8月  
    Renal failure is a frequent complication in patients with multiple myeloma. Immunoglobulin free light chains (FLCs) form casts in the distal tubules, resulting in renal obstruction, and are also directly toxic to proximal renal tubules. Removal of FLCs contributes to renal recovery. High cut-off (HCO) membrane Theralite2100, protein leaking dialyzer PES210D alpha, plasma separator Evacure1A20 and beta(2) microglobulin adsorption column LixelleS-35 were compared in their FLC removal rate. Dialysis using Theralite2100 or Evacure1A20, diafiltration using PES210D alpha and adsorption using LixelleS-35 were performed in an in vitro circuit. The highest removal rate was obtained by Theralite2100 dialysis among the four blood purification methods. Albumin loss was also the greatest in Theralite2100 dialysis. The removal content of FLCs per 1 g albumin loss was better in PES210D alpha diafiltration. The removal rate of FLCs by Evacure EC1A-20 dialysis was the third highest. Adsorption of FLCs by the beta(2) microglobulin adsorption column Lixelle S-35 was confirmed. In conclusion, Theralite2100 dialysis was the best in removal of FLCs. PES210D alpha diafiltration can remove FLCs with smaller loss of albumin.
  • 佐野 博之, 牧尾 健司, 葛岡 孝一郎, 林 宏樹, 田坂 佳文, 福島 綾子, 上野 雅恵, 沼田 靜, 濱本 統久, 楢村 友隆, 井出 孝夫, 三軒 久義
    腎と透析 70(別冊 HDF療法'11) 128-131 2011年6月  
    著者等はRO装置の化学汚染対策に関してこれまでに、活性炭(ACF)による有機物吸着除去能は約2週間で失われること、水道法で規制されている有機塩素化合物のうちトリハロメタン類(THM)のみがRO膜で分離除去できないことを報告した。今回、ROタンク後に新たなACFを設置し、これに負荷する物質を低分子領域のものに限局化することでTHMの除去性が向上するか検討した。結果、原水中に含まれるTHMは、1ヵ月使用したACFでは全く除去されず、RO膜でも30%程度しか除去できなかった。このことから、ACF吸着能は化学汚染対策において機能していないことが示唆された。
  • 林 宏樹, 佐野 博之, 葛岡 孝一郎, 十倉 秀臣, 田坂 佳久, 福島 綾子, 柏木 博子, 楢村 友隆, 井出 孝夫
    腎と透析 70(別冊 HDF療法'11) 138-141 2011年6月  
    透析製造ラインの洗浄・消毒は、恒常的な汚染を避けるためにも非常に重要である。今回、(株)東和コーポレーションから新たに発売された過酢酸系除菌洗浄剤ミンケア・ネオの基礎的・臨床的評価として、殺菌力測定試験、安定性試験、不純物試験、残留性試験、生物学的汚染評価などを行った。結果、本剤は優れた洗浄・消毒作用と高い安定性・安全性を併せもつ除菌洗浄剤であることが確認された。
  • 湯澤 由紀夫, 長谷川 みどり, 林 宏樹, 丸山 彰一
    日本腎臓学会誌 53(3) 302-302 2011年5月  
  • 新城 響, 林 宏樹, 小杉 智規, 佐藤 和一, 丸山 彰一, 湯澤 由紀夫, 松尾 清一
    日本腎臓学会誌 53(3) 347-347 2011年5月  
  • 林 宏樹, 杉浦 祥代, 小杉 智規, 佐藤 和一, 丸山 彰一, 小出 滋久, 村上 和隆, 鍋島 邦浩, 富田 亮, 長谷川 みどり, 松尾 清一, 湯澤 由紀夫
    日本腎臓学会誌 53(3) 411-411 2011年5月  
  • 湯澤 由紀夫, 長谷川 みどり, 林 宏樹, 秋山 真一, 丸山 彰一
    日本透析医学会雑誌 44(Suppl.1) 281-281 2011年5月  
  • 林宏樹, 湯澤由紀夫
    腎と透析 70(2) 163-170 2011年2月  
  • 湯沢 由紀夫, 林 宏樹
    Annual Review腎臓 2011 189-198 2011年1月  
    慢性腎臓病 (CKD)に加えて,近年生命予後に直接関与する重大な疾患として注目されている急性腎傷害 (AKI)においても「心・腎連関」は患者の生命予後を規定する重要な問題であり,現在5つのタイプに分類されている.しかし,AKIでは心腎連関と同等もしくはそれ以上に「肺・腎連関」が重要であり,AKI により誘導されるケモカイン/サイトカイン,尿毒素,酸化ストレスは,肺局所でのケモカイン/サイトカインの誘導,血管透過性の亢進により炎症細胞の浸潤が引き起こされ,またENaC, Na/K-ATPase, AQP5などのナトリウム・水チャンネルの発現低下により肺水腫が増悪する.これらの機序によりAKI に端を発したALI/ARDS が引き起こされると考えられる.我々はこれに加えてCKDにおいてもミッドカインを介した機能的な「肺・腎連関」の重要性も明らかにした.成長因子の一つであるミッドカインは,CKDにより誘導される酸化ストレスにより肺で発現が上昇し,肺におけるRAS活性化を誘導し,高血圧の発症および腎傷害の進展に深くかかわることが判明した.(著者抄録)
  • 林宏樹, 湯澤由紀夫
    Modern Physician 31(1) 34-38 2011年1月  
    ●続発する多臓器不全のために、AKIの予後は不良である。●AKIの関与する遠隔臓器傷害として急性肺傷害が注目を集めている。●肺と腎はcritical care領域で頻度の高い双方向性の遠隔臓器傷害を呈し、肺腎連関とよばれる。●AKIが存在するとIL-6をはじめとした炎症性のメディエーターの誘導や不均衡が生じ、肺局所での炎症が惹起されるとともに、ナトリウム・水チャンネルの発現低下により肺水腫が増悪する。(著者抄録)
  • 湯沢 由紀夫, 林 宏樹
    日本腎臓学会誌 52(5) 553-557 2010年7月  
  • 湯澤由紀夫, 林宏樹, 松尾清一
    綜合臨床 59(6) 1366-1371 2010年6月  
    慢性腎臓病においては、「心・血管リスク」との関連が重要となるが、急性腎傷害(acute kidney injury:AKI)では、生命予後に直接影響する病態としての理解が臨床上非常に重要となる。従来、臨床上ほとんど問題視されなかった0.3〜0.5mg/dl程度、あるいは25〜50%程度のわずかな血清クレアチニン値(以下Crと略)上昇が、患者死亡に大きく寄与することが報告され、メタアナリシスでも検証された。その結果、それまで&quot;不全&quot;に陥ってから血液浄化療法を行う対象であった急性腎不全(acute renal failure:ARF)は、AKIへと疾患概念のパラダイムシフトを遂げて、より早期あるいは軽症の段階からリスクととらえ、積極的に診断・治療介入する重要性が強調されている。ARFからAKIへと疾患概念がかわっても、実際の診療において、病因の部位による解剖学的な腎前性・腎性・腎後性という分類が重要であることに変わりはない。AKIの疾患概念と分類に関して明確なコンセンサスはないものの、おおむね図1のごとく、狭義には従来の臨床的な急性尿細管壊死(ATN:acute tubular necrosis)とほぼ同義である。院内発症で急速に腎機能が低下する病態の過半数は、この臨床的なATNであることが知られている。(著者抄録)
  • 北尾 章人, 金田 好弘, 下敷領 美保, 林 宏樹, 見坂 恒明
    感染症学雑誌 84(3) 387-387 2010年5月  
  • 湯澤 由紀夫, 林 宏樹, 佐藤 和一, 丸山 彰一, 門松 健治, 松尾 清一
    日本腎臓学会誌 52(3) 240-240 2010年5月  
  • 林宏樹, 湯澤由紀夫, 松尾清一
    日本内科学会雑誌 99(5) 930-937 2010年5月  
    急性腎不全の急激な腎機能低下は尿細管上皮細胞の先行した機能的・構造的傷害に起因することが明らかとなり,より早期に診断・治療することの重要性が強調されている.わずかな血清クレアチニン値(Cr)変動に注目し,病因の部位による解剖学的な分類に従って診断を進める.しかし現在のCr上昇に基づく診断では,診断時点ですでに治療介入のタイミングを逸していることが多く,より鋭敏なバイオマーカーの開発が急務である.<br>
  • 林宏樹, 湯澤由紀夫, 松尾清一
    腎と透析 68(3) 345-353 2010年3月  
  • Yuzawa Y, Hayashi H
    Nihon Jinzo Gakkai shi 52(5) 553-557 2010年  査読有り

書籍等出版物

 6

講演・口頭発表等

 192

共同研究・競争的資金等の研究課題

 9

産業財産権

 1