研究者業績

西田 修

ニシダ オサム  (nishida osamu)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 麻酔・侵襲制御医学 教授
学位
博士(医学)

J-GLOBAL ID
201501003665452510
researchmap会員ID
7000013286

研究キーワード

 1

論文

 254
  • Tomoyuki Nakamura, Naohide Kuriyama, Yoshitaka Hara, Tomoaki Yamashiro, Satoshi Komatsu, Takahiro Kawaji, Seiko Hayakawa, Hidefumi Komura, Chizuru Yamashita, Osamu Nishida
    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs 27(3) 306-310 2024年9月  
    We report a case in which excessive negative pressure may have been applied to the proximal side hole of a drainage cannula during venovenous extracorporeal membrane oxygenation (V-V ECMO), resulting in abnormal stenosis of the drainage cannula. V-V ECMO was introduced in a 71-year-old male patient who was transferred from another hospital for severe respiratory failure associated with varicella pneumonia and acute respiratory distress syndrome. Drainage was performed using a PCKC-V™ 24Fr (MERA, Japan) cannula via the right femoral vein with the tip of the cannula near the level of the diaphragm under fluoroscopy. Reinfusion was performed via the right internal jugular vein. Due to poor systemic oxygenation, the drainage cannula was withdrawn caudally and refixed to reduce the effect of recirculation. Two days later, drainage pressure dropped rapidly, and frequent ECMO flow interruption occurred due to poor drainage. An abdominal X-ray revealed abnormal stenosis of the proximal side hole site of the drainage cannula. We diagnosed that the drainage cannula was damaged, and it was replaced with another, namely a Medtronic Bio-Medicus™ 25 Fr (GETINGE, Sweden) cannula. However, the removed drainage cannula was not damaged, suggesting that the cannula was temporarily stenosed by momentary excessive negative pressure. In a multi-stage drainage cannula, the main drainage site is the proximal side hole, with little negative pressure applied at the apical foramen in a mock experimental ex vivo drainage test in a water tank. Hence, improvement of a multi-stage drainage cannula is recommended, such as adequate reinforcement of the side hole site with a wire.
  • Tomoyuki Nakamura, Kazuhiro Moriyama, Toshikazu Sakai, Yu Kato, Osamu Nishida
    Renal Replacement Therapy 10(1) 2024年8月27日  
    Abstract Background Sepsis 3 definitions have shifted the focus from nonspecific inflammation to sepsis as an organ dysfunction caused by a dysregulated host response to infection. Neutrophils have become therapeutic targets because of their intimate but complex involvement in sepsis. We conducted ex vivo and animal experiments to apply a granulocyte and monocyte adsorption column, which is clinically used for inflammatory bowel disease, in sepsis. In this study, the biocompatibility was evaluated in sepsis-like hypercytokinemia. Methods Six female outbred pigs were anesthetized. Extracorporeal direct hemoperfusion (DHP) with an Adacolumn or a sham column was initiated after lipopolysaccharide (LPS) administration. The DHP was performed for 2 h at a blood flow rate (QB) of 30 or 60 mL/min. Blood samples were collected before and during the DHP (30, 60, 90, and 120 min). The percentage change in white blood cell count, platelet count, and cytokine concentration was compared between the Adacolumn and sham columns. Results The percentage change in white blood cells were 96 (95–98)% and 106 (101–108)% in the Adacolumn and sham groups, respectively, at QB = 60 mL/min (p < 0.01). The percentage change in platelets were 95 (90–96)% and 97 (93–99)% in the in the Adacolumn and sham groups, respectively, at QB = 60 mL/min (not significant; n.s.). At QB = 60 mL/min, the percentage change in tumor necrosis factor-α, interleukin (IL)-6, and IL-10 were 92 (81–106)%, 95 (93–102)%, and 98 (95–100)%, respectively, for the Adacolumn and 100 (95–102)%, 98 (87–104)%, and 97 (93–99)%, respectively, for the sham column. The percentage change in white blood cell counts, platelet counts, and all cytokines at QB = 30 and 60 mL/min showed similar trends. Conclusion The biocompatibility of the Adacolumn was evaluated using a porcine LPS-induced inflammation model. No decrease in platelet counts or significant cytokine production was observed, suggesting that the Adacolumn could be safely used in patients with sepsis with QB = 30–60 mL/min for 2 h. However, production of mediators other than cytokines remains unknown and requires further investigation.
  • Shigeaki Inoue, Nobuto Nakanishi, Fumimasa Amaya, Yoshihisa Fujinami, Junji Hatakeyama, Toru Hifumi, Yuki Iida, Daisuke Kawakami, Yusuke Kawai, Yutaka Kondo, Keibun Liu, Kensuke Nakamura, Takeshi Nishida, Hidenori Sumita, Shunsuke Taito, Shunsuke Takaki, Norihiko Tsuboi, Takeshi Unoki, Yasuyo Yoshino, Osamu Nishida
    Acute medicine & surgery 11(1) e929 2024年  
    Post-intensive care syndrome comprises physical, cognitive, and mental impairments in patients treated in an intensive care unit (ICU). It occurs either during the ICU stay or following ICU discharge and is related to the patients' long-term prognosis. The same concept also applies to pediatric patients, and it can greatly affect the mental status of family members. In the 10 years since post-intensive care syndrome was first proposed, research has greatly expanded. Here, we summarize the recent evidence on post-intensive care syndrome regarding its pathophysiology, epidemiology, assessment, risk factors, prevention, and treatments. We highlight new topics, future directions, and strategies to overcome post-intensive care syndrome among people treated in an ICU. Clinical and basic research are still needed to elucidate the mechanistic insights and to discover therapeutic targets and new interventions for post-intensive care syndrome.
  • Kensuke Nakamura, Junji Hatakeyama, Keibun Liu, Kazuma Yamakawa, Takeshi Nishida, Shinichiro Ohshimo, Shigeaki Inoue, Satoru Hashimoto, Shuhei Maruyama, Daisuke Kawakami, Yoshitaka Ogata, Katsura Hayakawa, Hiroaki Shimizu, Taku Oshima, Tatsuya Fuchigami, Osamu Nishida
    Journal of clinical biochemistry and nutrition 74(1) 74-81 2024年1月  
    The impact of nutrition therapy in the acute phase on post-intensive care syndrome (PICS) remains unclear. We conducted a multicenter prospective study on adult patients with COVID-19 who required mechanical ventilation for more than three days. The questionnaire was mailed after discharge. Physical PICS, defined as less than 90 points on the Barthel index (BI), was assigned as the primary outcome. We examined the types of nutrition therapy in the first week that affected PICS components. 269 eligible patients were evaluated 10 months after discharge. Supplemental parenteral nutrition (SPN) >400 kcal/day correlated with a lower occurrence of physical PICS (10% vs 21.92%, p = 0.042), whereas the amounts of energy and protein provided, early enteral nutrition, and a gradual increase in nutrition delivery did not, and none correlated with cognitive or mental PICS. A multivariable regression analysis revealed that SPN had an independent impact on physical PICS (odds ratio 0.33, 95% CI 0.12-0.92, p = 0.034), even after adjustments for age, sex, body mass index and severity. Protein provision ≥1.2 g/kg/day was associated with a lower occurrence of physical PICS (odds ratio 0.42, 95% CI 0.16-1.08, p = 0.071). In conclusion, SPN in the acute phase had a positive impact on physical PICS for ventilated patients with COVID-19.
  • 篠原 史都, 飯田 有輝, 森沢 知之, 山内 康太, 小幡 賢吾, 神津 玲, 河合 佑亮, 井上 茂亮, 西田 修
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 32(1) 84-90 2023年12月  査読有り
    【目的】重症患者における入院関連能力障害(HAD)と退院後の介護予防の必要性との関連を調査することである.【対象と方法】2021年9月から2022年3月にICUにて48時間以上の人工呼吸管理を施行した20歳以上の患者を対象とする前向き観察研究である.HADの有無の2群で背景因子,退院3ヵ月後の転帰と生活状況等について比較した.生活状況の調査は基本チェックリストを用いて郵送にて行った.また,多重ロジスティック回帰分析を用いてHAD発生に関与する因子を抽出した.【結果】65例が解析対象者となった.HADは21例に発生した.HAD群で退院3ヵ月後の運動機能低下とフレイルの割合が有意に高かった.また,HAD発生の関連因子としてICU退室時の握力とFunctional Status Score for the ICU合計が抽出された.【結論】HAD群で退院3ヵ月後にフレイルを呈した症例が多かった.(著者抄録)

MISC

 164
  • 橋本 英樹, 山川 一馬, 寺山 毅郎, 井村 春樹, 山元 良, 石原 唯史, 石丸 剛, 岡野 弘, 成田 知大, 真弓 卓也, 安田 英人, 山田 浩平, 山田 博之, 川崎 達也, 志馬 伸朗, 土井 研人, 江木 盛時, 小倉 裕司, 相原 守夫, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会COVID-19対策タスクフォース
    日本集中治療医学会雑誌 28(Suppl.2) 296-296 2021年9月  
  • 山元 良, 山川 一馬, 橋本 英樹, 寺山 毅郎, 井村 春樹, 石原 唯史, 石丸 剛, 岡野 弘, 成田 知大, 真弓 卓也, 安田 英人, 山田 浩平, 山田 博之, 川崎 達也, 志馬 伸朗, 土井 研人, 江木 盛時, 小倉 裕司, 相原 守夫, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会COVID-19対策タスクフォース
    日本集中治療医学会雑誌 28(Suppl.2) 296-296 2021年9月  
  • 江木 盛時, 小倉 裕司, 矢田部 智昭, 安宅 一晃, 井上 茂亮, 射場 敏明, 垣花 泰之, 川崎 達也, 久志本 成樹, 黒田 泰弘, 小谷 穣治, 志馬 伸朗, 谷口 巧, 鶴田 良介, 土井 研人, 土井 松幸, 中田 孝明, 中根 正樹, 藤島 清太郎, 細川 直登, 升田 好樹, 松嶋 麻子, 松田 直之, 山川 一馬, 原 嘉孝, 大下 慎一郎, 青木 善孝, 稲田 麻衣, 梅村 穣, 河合 佑亮, 近藤 豊, 斎藤 浩輝, 櫻谷 正明, 對東 俊介, 武田 親宗, 寺山 毅郎, 東平 日出夫, 橋本 英樹, 林田 敬, 一二三 亨, 廣瀬 智也, 福田 龍将, 藤井 智子, 三浦 慎也, 安田 英人, 阿部 智一, 安藤 幸吉, 飯田 有輝, 石原 唯史, 井手 健太郎, 伊藤 健太, 伊藤 雄介, 稲田 雄, 宇都宮 明美, 卯野木 健, 遠藤 功二, 大内 玲, 尾崎 将之, 小野 聡, 桂 守弘, 川口 敦, 川村 雄介, 工藤 大介, 久保 健児, 倉橋 清泰, 櫻本 秀明, 下山 哲, 鈴木 武志, 関根 秀介, 関野 元裕, 高橋 希, 高橋 世, 高橋 弘, 田上 隆, 田島 吾郎, 巽 博臣, 谷 昌憲, 土谷 飛鳥, 堤 悠介, 内藤 貴基, 長江 正晴, 長澤 俊郎, 中村 謙介, 西村 哲郎, 布宮 伸, 則末 泰博, 橋本 悟, 長谷川 大祐, 畠山 淳司, 原 直己, 東別府 直紀, 古島 夏奈, 古薗 弘隆, 松石 雄二朗, 松山 匡, 峰松 佑輔, 宮下 亮一, 宮武 祐士, 森安 恵実, 山田 亨, 山田 博之, 山元 良, 吉田 健史, 吉田 悠平, 吉村 旬平, 四本 竜一, 米倉 寛, 和田 剛志, 渡邉 栄三, 青木 誠, 浅井 英樹, 安部 隆国, 五十嵐 豊, 井口 直也, 石川 雅巳, 石丸 剛, 磯川 修太郎, 板倉 隆太, 今長谷 尚史, 井村 春樹, 入野田 崇, 上原 健司, 生塩 典敬, 梅垣 岳志, 江川 裕子, 榎本 有希, 太田 浩平, 大地 嘉史, 大野 孝則, 大邉 寛幸, 岡 和幸, 岡田 信長, 岡田 遥平, 岡野 弘, 岡本 潤, 奥田 拓史, 小倉 崇以, 小野寺 悠, 小山 雄太, 貝沼 関志, 加古 英介, 柏浦 正広, 加藤 弘美, 金谷 明浩, 金子 唯, 金畑 圭太, 狩野 謙一, 河野 浩幸, 菊谷 知也, 菊地 斉, 城戸 崇裕, 木村 翔, 小網 博之, 小橋 大輔, 齊木 巌, 堺 正仁, 坂本 彩香, 佐藤 哲哉, 志賀 康浩, 下戸 学, 下山 伸哉, 庄古 知久, 菅原 陽, 杉田 篤紀, 鈴木 聡, 鈴木 祐二, 壽原 朋宏, 其田 健司, 高氏 修平, 高島 光平, 高橋 生, 高橋 洋子, 竹下 淳, 田中 裕記, 丹保 亜希仁, 角山 泰一朗, 鉄原 健一, 徳永 健太郎, 富岡 義裕, 冨田 健太朗, 富永 直樹, 豊崎 光信, 豊田 幸樹年, 内藤 宏道, 永田 功, 長門 直, 中村 嘉, 中森 裕毅, 名原 功, 奈良場 啓, 成田 知大, 西岡 典宏, 西村 朋也, 西山 慶, 野村 智久, 芳賀 大樹, 萩原 祥弘, 橋本 克彦, 旗智 武志, 浜崎 俊明, 林 拓也, 林 実, 速水 宏樹, 原口 剛, 平野 洋平, 藤井 遼, 藤田 基, 藤村 直幸, 舩越 拓, 堀口 真仁, 牧 盾, 増永 直久, 松村 洋輔, 真弓 卓也, 南 啓介, 宮崎 裕也, 宮本 和幸, 村田 哲平, 柳井 真知, 矢野 隆郎, 山田 浩平, 山田 直樹, 山本 朋納, 吉廣 尚大, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会
    日本救急医学会雑誌 32(S1) S1-S411 2021年2月  
    日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG)2016の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG2020)の目的は,J-SSCG2016と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG2016ではSSCG2016にない新しい領域[ICU-acquircd weakness(ICU-AW)とpost-intensive care syndrome(POCS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG2020では新たに注目すべき4領域(Patient-and Family-Centered Care, sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22領域とした。重要な118の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQには,本邦で特に注目されているCQも含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG2016に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQに対する回答として,79個のGRADEによる推奨,5個のGPS(good practice statement),18個のエキスパートコンセンサス,27個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG2020は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。(著者抄録)
  • 江木 盛時, 小倉 裕司, 矢田部 智昭, 安宅 一晃, 井上 茂亮, 射場 敏明, 垣花 泰之, 川崎 達也, 久志本 成樹, 黒田 泰弘, 小谷 穣治, 志馬 伸朗, 谷口 巧, 鶴田 良介, 土井 研人, 土井 松幸, 中田 孝明, 中根 正樹, 藤島 清太郎, 細川 直登, 升田 好樹, 松嶋 麻子, 松田 直之, 山川 一馬, 原 嘉孝, 大下 慎一郎, 青木 善孝, 稲田 麻衣, 梅村 穣, 河合 佑亮, 近藤 豊, 斎藤 浩輝, 櫻谷 正明, 對東 俊介, 武田 親宗, 寺山 毅郎, 東平 日出夫, 橋本 英樹, 林田 敬, 一二三 亨, 廣瀬 智也, 福田 龍将, 藤井 智子, 三浦 慎也, 安田 英人, 阿部 智一, 安藤 幸吉, 飯田 有輝, 石原 唯史, 井手 健太郎, 伊藤 健太, 伊藤 雄介, 稲田 雄, 宇都宮 明美, 卯野木 健, 遠藤 功二, 大内 玲, 尾崎 将之, 小野 聡, 桂 守弘, 川口 敦, 川村 雄介, 工藤 大介, 久保 健児, 倉橋 清泰, 櫻本 秀明, 下山 哲, 鈴木 武志, 関根 秀介, 関野 元裕, 高橋 希, 高橋 世, 高橋 弘, 田上 隆, 田島 吾郎, 巽 博臣, 谷 昌憲, 土谷 飛鳥, 堤 悠介, 内藤 貴基, 長江 正晴, 長澤 俊郎, 中村 謙介, 西村 哲郎, 布宮 伸, 則末 泰博, 橋本 悟, 長谷川 大祐, 畠山 淳司, 原 直己, 東別府 直紀, 古島 夏奈, 古薗 弘隆, 松石 雄二朗, 松山 匡, 峰松 佑輔, 宮下 亮一, 宮武 祐士, 森安 恵実, 山田 亨, 山田 博之, 山元 良, 吉田 健史, 吉田 悠平, 吉村 旬平, 四本 竜一, 米倉 寛, 和田 剛志, 渡邉 栄三, 青木 誠, 浅井 英樹, 安部 隆国, 五十嵐 豊, 井口 直也, 石川 雅巳, 石丸 剛, 磯川 修太郎, 板倉 隆太, 今長谷 尚史, 井村 春樹, 入野田 崇, 上原 健司, 生塩 典敬, 梅垣 岳志, 江川 裕子, 榎本 有希, 太田 浩平, 大地 嘉史, 大野 孝則, 大邉 寛幸, 岡 和幸, 岡田 信長, 岡田 遥平, 岡野 弘, 岡本 潤, 奥田 拓史, 小倉 崇以, 小野寺 悠, 小山 雄太, 貝沼 関志, 加古 英介, 柏浦 正広, 加藤 弘美, 金谷 明浩, 金子 唯, 金畑 圭太, 狩野 謙一, 河野 浩幸, 菊谷 知也, 菊地 斉, 城戸 崇裕, 木村 翔, 小網 博之, 小橋 大輔, 齊木 巌, 堺 正仁, 坂本 彩香, 佐藤 哲哉, 志賀 康浩, 下戸 学, 下山 伸哉, 庄古 知久, 菅原 陽, 杉田 篤紀, 鈴木 聡, 鈴木 祐二, 壽原 朋宏, 其田 健司, 高氏 修平, 高島 光平, 高橋 生, 高橋 洋子, 竹下 淳, 田中 裕記, 丹保 亜希仁, 角山 泰一朗, 鉄原 健一, 徳永 健太郎, 富岡 義裕, 冨田 健太朗, 富永 直樹, 豊崎 光信, 豊田 幸樹年, 内藤 宏道, 永田 功, 長門 直, 中村 嘉, 中森 裕毅, 名原 功, 奈良場 啓, 成田 知大, 西岡 典宏, 西村 朋也, 西山 慶, 野村 智久, 芳賀 大樹, 萩原 祥弘, 橋本 克彦, 旗智 武志, 浜崎 俊明, 林 拓也, 林 実, 速水 宏樹, 原口 剛, 平野 洋平, 藤井 遼, 藤田 基, 藤村 直幸, 舩越 拓, 堀口 真仁, 牧 盾, 増永 直久, 松村 洋輔, 真弓 卓也, 南 啓介, 宮崎 裕也, 宮本 和幸, 村田 哲平, 柳井 真知, 矢野 隆郎, 山田 浩平, 山田 直樹, 山本 朋納, 吉廣 尚大, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会
    日本集中治療医学会雑誌 28(Suppl.) S1-S411 2021年2月  
    日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG)2016の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG2020)の目的は,J-SSCG2016と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG2016ではSSCG2016にない新しい領域[ICU-acquircd weakness(ICU-AW)とpost-intensive care syndrome(POCS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG2020では新たに注目すべき4領域(Patient-and Family-Centered Care, sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22領域とした。重要な118の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQには,本邦で特に注目されているCQも含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG2016に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQに対する回答として,79個のGRADEによる推奨,5個のGPS(good practice statement),18個のエキスパートコンセンサス,27個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG2020は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。(著者抄録)
  • 伊藤翔太, 篠原史都, 水谷公司, 加賀谷斉, 幸村英文, 西田修
    日本集中治療医学会学術集会(Web) 48th 2021年  
  • 伊藤翔太, 篠原史都, 水谷公司, 加賀谷斉, 幸村英文, 西田修
    日本集中治療医学会学術集会(Web) 47th 2020年  
  • Nakamura T, Kawaji T, Hasegawa D, Moriyama K, Kato Y, Harada T, Nishida O
    The 40th Annual Meeting of Japanese Society for Apheresis, English Oral Session 1, October 18 2019, Kyoto International Conference Center, Kyoto 2019年10月  
  • 矢田部 智昭, 井上 茂亮, 松嶋 麻子, 原 嘉孝, 山川 一馬, 櫻谷 正明, 林田 敬, 福田 龍将, 近藤 豊, 安田 英人, 青木 善孝, 廣瀬 智也, 藤井 智子, 一二三 亨, 斎藤 浩輝, 稲田 麻衣, 三浦 慎也, 東平 日出夫, 江木 盛時, 小倉 裕司, 西田 修, 田中 裕, J-SSCG2020特別委員会アカデミックガイドライン推進班
    日本救急医学会雑誌 30(9) 581-581 2019年9月  
  • 山川 一馬, 矢田部 智昭, 井上 茂亮, 松嶋 麻子, 原 嘉孝, 櫻谷 正明, 林田 敬, 福田 龍将, 近藤 豊, 安田 英人, 青木 善孝, 廣瀬 智也, 藤井 智子, 一二三 亨, 斎藤 浩輝, 稲田 麻衣, 三浦 慎也, 東平 日出夫, 江木 盛時, 小倉 裕司, 西田 修, 田中 裕, J-SSCG2020特別委員会アカデミックガイドライン推進班
    日本救急医学会雑誌 30(9) 581-581 2019年9月  
  • 福田 龍将, 矢田部 智昭, 井上 茂亮, 松嶋 麻子, 原 嘉孝, 山川 一馬, 櫻谷 正明, 林田 敬, 近藤 豊, 安田 英人, 青木 善孝, 廣瀬 智也, 藤井 智子, 一二三 亨, 斎藤 浩輝, 稲田 麻衣, 三浦 慎也, 東平 日出夫, 江木 盛時, 小倉 裕司, 西田 修, 田中 裕, J-SSCG2020特別委員会アカデミックガイドライン推進班
    日本救急医学会雑誌 30(9) 581-581 2019年9月  
  • 近藤 豊, 矢田部 智昭, 井上 茂亮, 松嶋 麻子, 原 嘉孝, 山川 一馬, 櫻谷 正明, 林田 敬, 福田 龍将, 安田 英人, 青木 善孝, 廣瀬 智也, 藤井 智子, 一二三 亨, 斎藤 浩輝, 稲田 麻衣, 三浦 慎也, 東平 日出夫, 江木 盛時, 小倉 裕司, 西田 修, 田中 裕, J-SSCG2020特別委員会アカデミックガイドライン推進班
    日本救急医学会雑誌 30(9) 582-582 2019年9月  
  • 矢田部 智昭, 井上 茂亮, 松嶋 麻子, 原 嘉孝, 山川 一馬, 櫻谷 正明, 林田 敬, 福田 龍将, 近藤 豊, 安田 英人, 青木 善孝, 廣瀬 智也, 藤井 智子, 一二三 亨, 斎藤 浩輝, 稲田 麻衣, 三浦 慎也, 東平 日出夫, 江木 盛時, 小倉 裕司, 西田 修, 田中 裕, J-SSCG2020特別委員会アカデミックガイドライン推進班
    日本救急医学会雑誌 30(9) 581-581 2019年9月  
  • 山川 一馬, 矢田部 智昭, 井上 茂亮, 松嶋 麻子, 原 嘉孝, 櫻谷 正明, 林田 敬, 福田 龍将, 近藤 豊, 安田 英人, 青木 善孝, 廣瀬 智也, 藤井 智子, 一二三 亨, 斎藤 浩輝, 稲田 麻衣, 三浦 慎也, 東平 日出夫, 江木 盛時, 小倉 裕司, 西田 修, 田中 裕, J-SSCG2020特別委員会アカデミックガイドライン推進班
    日本救急医学会雑誌 30(9) 581-581 2019年9月  
  • 福田 龍将, 矢田部 智昭, 井上 茂亮, 松嶋 麻子, 原 嘉孝, 山川 一馬, 櫻谷 正明, 林田 敬, 近藤 豊, 安田 英人, 青木 善孝, 廣瀬 智也, 藤井 智子, 一二三 亨, 斎藤 浩輝, 稲田 麻衣, 三浦 慎也, 東平 日出夫, 江木 盛時, 小倉 裕司, 西田 修, 田中 裕, J-SSCG2020特別委員会アカデミックガイドライン推進班
    日本救急医学会雑誌 30(9) 581-581 2019年9月  
  • 近藤 豊, 矢田部 智昭, 井上 茂亮, 松嶋 麻子, 原 嘉孝, 山川 一馬, 櫻谷 正明, 林田 敬, 福田 龍将, 安田 英人, 青木 善孝, 廣瀬 智也, 藤井 智子, 一二三 亨, 斎藤 浩輝, 稲田 麻衣, 三浦 慎也, 東平 日出夫, 江木 盛時, 小倉 裕司, 西田 修, 田中 裕, J-SSCG2020特別委員会アカデミックガイドライン推進班
    日本救急医学会雑誌 30(9) 582-582 2019年9月  
  • 河合 佑亮, 西田 修, 宇都宮 明美, 山川 一馬
    日本医事新報 (4967) 26-31 2019年7月  
    <POINT>▼集中治療の対象は生活者たる人間であり、複雑かつ多様である。患者の入院前の生活状況を知り、機能的回復を促進することが重要である▼看護師が主体的に、目の前の患者に「今」どのようなニーズがあるのかをアセスメントすることが求められる▼非日常的な療養環境の中に、日常性を少しでも取り戻すための非薬理学的介入が大切である▼患者の終末期と判断される状況に際し、医療者はガイドラインに則した丁寧な病態説明が重要である▼終末期に家族が何らかの意思決定をする場合には、医療者は家族の苦悩を理解し、ともに考える姿勢を示すことが、死別後の家族の否定的感情を軽減する▼医療者と家族間のより良いコミュニケーションはPost-intensive care syndrome-family(PICS-F)の予防や軽減につながる可能性がある(著者抄録)
  • Daisuke Hasegawa, Naohide Kuriyama, Yoshitaka Hara, Yasuyo Shimomura, Tomoyuki Nakamura, Junpei Shibata, Kazuhiro Moriyama, Hidefumi Komura, Osamu Nishida
    48th Critical Care Congress, Research Snapshot:Sepsis 2019年2月  
  • 勝田 賢, 幸村 英文, 河田 耕太郎, 内山 壮太, 早川 聖子, 中村 智之, 伊藤 哲哉, 西田 修
    日本急性血液浄化学会雑誌 9(Suppl.) 126-126 2018年9月  
  • 高橋 哲也, 宇都宮 明美, 西田 修
    ICUとCCU 42(3) 145-153 2018年3月  
    日本集中治療医学会では平成26年度から「早期リハビリテーション検討委員会」を組織し、平成29年3月に「集中治療における早期リハビリテーション〜根拠に基づいたエキスパートコンセンサス〜」を刊行した。わが国でも早期からのリハビリテーションの重要性は以前から広く認識されていたが、集中治療室で行われている早期リハビリテーションは、経験的に行われていることが多く、その内容や体制は施設により大きな違いがあった。早期リハビリテーションの充実が社会的命題となっているなか、「早期離床と早期からの積極的な運動」のための、明確な適応および禁忌、さらには明確な開始基準や中止基準が日本集中治療医学会より示されたことは大変意義のあることと考えている。このコンセンサスが集中治療室でリハビリテーションを必要としている多くの患者に対して益するものになることを期待している。(著者抄録)
  • 尾崎祐輔, 水谷公司, 加賀谷斉, 幸村英文, 西田修, 小野田康孝, 篠原史都, 後藤豪志, 加藤大典, 河合佑亮
    日本集中治療医学会学術集会(Web) 45th(Suppl.) ROMBUNNO.O97‐3 (WEB ONLY)-3] 2018年2月  
  • 篠原史都, 水谷公司, 加賀谷斉, 幸村英文, 西田修, 後藤豪志, 加藤大典, 伊藤瞬平, 河合佑亮
    日本集中治療医学会学術集会(Web) 45th(Suppl.) ROMBUNNO.O65‐5 (WEB ONLY)-5] 2018年2月  
  • 山下千鶴, 森山和広, 加藤由布, 酒井俊和, 川治崇泰, 永田麻里子, 栗本恭好, 早川聖子, 原嘉孝, 栗山直英, 柴田純平, 幸村英文, 西田修
    エンドトキシン血症救命治療研究会誌 21(1) 227-227 2017年10月31日  
  • 水谷公司, 加賀谷斉, 小野田康孝, 篠原史都, 後藤豪志, 加藤大典, 伊藤瞬平, 河合佑亮, 西田修
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 27(Suppl.) 253s-253s 2017年10月28日  
  • 篠原 史都, 水谷 公司, 加賀谷 斉, 後藤 豪志, 加藤 大典, 伊藤 瞬平, 早川 美和子, 西田 修
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 27(Suppl.) 157s-157s 2017年10月  
  • 小澤 祐士, 篠原 史都, 水谷 公司, 加賀谷 斉, 後藤 豪志, 加藤 大典, 伊藤 瞬平, 西田 修
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 27(Suppl.) 259s-259s 2017年10月  
  • 原 嘉孝, 西田 修
    救急医学 = The Japanese journal of acute medicine 41(11) 1449-1455 2017年10月  
  • 酒井 俊和, 長谷川 大祐, 永田 麻里子, 栗本 恭好, 川治 崇泰, 下村 泰代, 森山 和広, 西田 修
    Shock: 日本Shock学会雑誌 32(1) 53-53 2017年9月11日  
  • 酒井 俊和, 森山 和広, 原 嘉孝, 下村 泰代, 加藤 由布, 川治 崇泰, 栗本 恭好, 長谷川 大祐, 西田 修
    人工臓器 46(2) S-108 2017年8月31日  
  • 山下千鶴, 酒井俊和, 川治崇泰, 永田麻里子, 栗本恭好, 森山和広, 西田修
    日本急性血液浄化学会雑誌 8(Supplement) 51 2017年8月31日  
  • 原嘉孝, 森山和広, 酒井俊和, 加藤由布, 勝田賢, 磯部恵里, 竹田彩香, 山添泰佳, 中村藍, 柳明男, 小松聖史, 河田耕太郎, 下村泰代, 西田修
    日本急性血液浄化学会雑誌 8(Supplement) 61 2017年8月31日  
  • 山下 千鶴, 酒井 俊和, 川治 崇泰, 永田 麻里子, 栗本 恭好, 森山 和広, 西田 修
    日本急性血液浄化学会雑誌 8(Suppl.) 51-51 2017年8月  
  • 山下 千鶴, 西田 修
    ICUとCCU = Japanese journal of intensive care medicine : 集中治療医学 41(7) 411-418 2017年7月  
  • 原 嘉孝, 中村 智之, 酒井 俊和, 加藤 由布, 下村 泰代, 山下 千鶴, 柴田 純平, 西田 修
    Shock: 日本Shock学会雑誌 31(2) 12-12 2017年4月  
  • 酒井 俊和, 原 嘉孝, 加藤 由布, 川治 崇泰, 下村 泰代, 山下 千鶴, 柴田 純平, 幸村 英文, 森山 和広, 西田 修
    日本集中治療医学会雑誌 24(Suppl.) O39-5 2017年2月  
  • Toshikazu Sakai, Yoshitaka Hara, Yu kato, Tomoyuki Nakamura, Yasuyo Shimomura, Takahiro Kawaji, Yasuyosi Kurimoto, Mariko Nagata, Seiko Hayakawa, Hidefumi Komura, Chizuru Yamashita, Junpei Shibata, Kazuhiro Moriyama, Osamu Nishida
    The 8th Congress of the International Federation of Shock Societies 2016年10月  査読有り
  • Yoshitaka Hara, Tomoyuki Nakamura, Yu Kato, Toshikazu Sakai, Yasuyo Shimomura, Hidefumi Komura, Chizuru Yamashita, Junpei Shibata, Kazuhiro Moriyama, Osamu Nishida
    The 8th Congress of the International Federation of Shock Societies 2016年10月  査読有り
  • 原嘉孝, 中村智之, 酒井俊和, 加藤由布, 下村泰代, 山下千鶴, 柴田純平, 西田修
    Shock 31(1) 32 2016年9月26日  
  • 今泉 均, 升田 好樹, 後藤 孝治, 早川 峰司, 安田 英人, 角 由佳, 井上 茂亮, 射場 敏明, 江木 盛時, 垣花 泰之, 久志本 成樹, 小谷 穣治, 貞広 智仁, 志馬 伸朗, 中川 聡, 中田 孝明, 布宮 伸, 林 淑朗, 藤島 清太郎, 松嶋 麻子, 松田 直之, 西田 修, 小倉 裕司, 織田 成人, 田中 裕, 日本版敗血症診療ガイドライ, 作成特別委員会
    日本救急医学会雑誌 27(9) 303-303 2016年9月  
  • 尾崎 祐輔, 水谷 公司, 加賀谷 斉, 小野田 康孝, 後藤 豪志, 加藤 大典, 近藤 竜輝, 柴田 涼, 西田 修
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 26(Suppl.) 156s-156s 2016年9月  
  • 水谷 公司, 加賀谷 斉, 小野田 康孝, 後藤 豪志, 加藤 大典, 近藤 竜輝, 柴田 涼, 早川 美和子, 河合 佑亮, 西田 修
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 26(Suppl.) 195s-195s 2016年9月  
  • 山下 千鶴, 西田 修
    麻酔 = The Japanese journa of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌 65(9) 894-900 2016年9月  
  • 荻野 渉弘, 水谷 公司, 加賀谷 斉, 加藤 大典, 小野田 康孝, 後藤 豪志, 近藤 竜輝, 柴田 涼, 早川 美和子, 西田 修
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 26(Suppl.) 152s-152s 2016年9月  
  • 幸村 英文, 西田 修
    救急医学 = The Japanese journal of acute medicine 40(8) 918-923 2016年8月  
  • Yasuyo Shimomura, Mika Suga, Naohide Kuriyama, Tomoyuki Nakamura, Toshikazu Sakai, Yu Kato, Yoshitaka Hara, Chizuru Yamashita, Hiroshi Nagasaki, Masao Kaneki, Osamu Nishida
    Journal of Intensive Care 4 2016年7月22日  
    © 2016 The Author(s). The aim of this study was to investigate the effects of recombinant human-soluble thrombomodulin (rTM) on lipopolysaccharide (LPS)-induced, platelet-dependent neutrophil extracellular trap (NET) formation (NETosis). Human peripheral blood neutrophils and platelets were co-incubated with or without LPS (0.2 μg/ml) in the presence and absence of rTM (2 μg/ml). NETosis was confirmed by immunostaining and confocal microscopy. In the absence of platelets, LPS did not induce NETosis in the neutrophils. NETosis, however, was induced by LPS when neutrophils were co-cultured with platelets (64 % of neutrophils). Notably, rTM was able to fully inhibit NETosis in neutrophils cultured with platelets and in the presence of LPS. rTM did not induce NETosis in this co-culture system (p < 0.01 versus LPS in the absence of rTM). These results show that rTM can suppress LPS-induced platelet-dependent NETosis in vitro.
  • 酒井 俊和, 原 嘉孝, 川治 崇泰, 加藤 由布, 柴崎 晋, 宇山 一朗, 西田 修
    日本獣医麻酔外科学雑誌 47(Suppl.1) 307-307 2016年6月5日  
  • 早川 聖子, 中村 智之, 内山 壮太, 前田 隆求, 原 嘉孝, 山下 千鶴, 柴田 純平, 西田 修
    ICUとCCU = Japanese journal of intensive care medicine : 集中治療医学 40(5) 361-365 2016年5月  

書籍等出版物

 46

講演・口頭発表等

 222

共同研究・競争的資金等の研究課題

 4