研究者業績
基本情報
論文
114-
小児内科 55(11) 1811-1815 2023年11月症例は5歳女児で、発熱、悪心、胸痛を主訴とした。砂遊びによる両手指の慢性湿疹に対して外用加療中であり、近医受診後も発熱が持続し、入院時には胸骨直上に辺縁不明瞭な発赤、腫脹を認め、CT検査で胸骨体の両側に低吸収帯を認めた。感染症の疑いで抗菌薬治療を開始し、血液培養でメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が同定されたため、バンコマイシン(VCM)を併用した。その結果、解熱と胸痛の軽快が得られ、MRSAによる原発性胸骨骨髄炎と診断した。その後はCRP陰性化を確認してリネゾリド内服に変更し、VCMと併せて計6週間の抗MRSA薬による治療を行ったところ、炎症の再燃や血小板減少は認めなかった。本症例では手指の慢性湿疹が感染経路と考えられ、慢性湿疹を背景に持つ患児では薬剤耐性菌による全身性の感染症に留意する必要があると考えられた。
MISC
327-
日本周産期・新生児医学会雑誌 44(2) 541-541 2008年6月
-
日本周産期・新生児医学会雑誌 44(2) 637-637 2008年6月
-
The Journal of Toxicological Sciences 33(Suppl.) S13-S13 2008年6月
-
日本臨床外科学会雑誌 69(3) 631-635 2008年3月症例は71歳,女性.嘔吐と上腹部痛により,当院救急外来を受診した.WBC 11,100/μl,CRP 0.5mg/dl,s-amylase 1472IU/lを示し,軽症急性膵炎の診断のもとに膵酵素阻害剤,抗生物質,輸液療法を行った.第2病日にはs-amylaseは正常値に復したが,腹痛は増強し,WBC数とCRP値も漸次増加した.腹部CTでは上腹部正中線の腹壁直下に3×1.5cm大の淡い腫瘤陰影を認めた.第9病日にはこの腫瘤は7×4cm大へと増大し,低密度性で縞模様の内部構造を示しており,肝円索壊死が疑われた.開腹所見では膿瘍形成を伴う炎症性の肝円索腫瘤であった.細菌培養にてEnterobacter cloacaeを同定した.組織学的に主病変は壊死性脂肪織炎の所見を示した.肝円索膿瘍は急性腹症の範疇に入る疾患でありながら,その報告例は極めて少ないので本疾患の外科臨床上の概念について検討した.(著者抄録)
-
日本小児科学会雑誌 112(1) 65-65 2008年1月
-
HORMONE RESEARCH 70 59-59 2008年
-
日本医療薬学会年会講演要旨集 17 244-244 2007年9月1日
-
日本医療薬学会年会講演要旨集 16 323-323 2006年9月1日
-
日本薬学会年会要旨集 126年会(3) 121-121 2006年3月
-
痛風と核酸代謝 29(2) 127-131 2005年12月ピリミジンは新生児期の代謝にとって重要な役割を担っていると考えられているが,この時期の尿中ピリミジンの基準値は確立されていない.今回我々は,健康な新生児23名について,生後0日から6日,および生後1ヵ月時に,随時尿を採取した.そして,尿中オロット酸,ウラシル,シュードウリジンを高速液体クロマトグラフィー/カラムスイッチング法を用いて測定して基準値を算出した.日齢0,1,2,3,4,5,6,生後1ヵ月時の尿中オロット酸の濃度(μmol/mmolcreatinine,mean±S.D.)は,1.6±0.7,1.3±0.5,1.3±0.9,1.4±0.6,1.4±0.6,1.6±0.6,1.7±0.5,2.1±1.2であった.尿中ウラシルの濃度は,1.0±0.4,0.9±0.4,1.3±0.6,1.8±0.8,2.1±0.8,2.1±1.0,1.8±0.8,12.8±7.8であった.尿中シュードウリジンの濃度は,58.6±19.6,88.7±22.9,93.6±26.0,99.6±29.6,100.5±29.6,101.8±22.1,100.9±27.7,138.5±23.9であった.さらに,高アンモニア血症などの症状をきたす尿素サイクル異常症の新生児についても,尿中ピリミジンの分析を行った.オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症では,尿中オロット酸,ウラシルとも異常高値を示し,特に,オロット酸はアンモニアの上昇する前から増加していた.一方,カルバミルリン酸合成酵素欠損症ではオロット酸などの増加は認められなかった.以上の結果より,尿中ピリミジンの測定は新生児期の尿素サイクル異常症の診断に有用であることを確認することができた(著者抄録)
-
特殊ミルク情報(先天性代謝異常症の治療) (41) 23-26 2005年11月女児.兄が高チロシン血症I型であり,本例も新生児期の血中アミノ酸分析により同症と診断された.前医でフェニルアラニン・チロシン除去粉乳により管理されていたが,皮疹,下痢が出現し,全身状態不良となったため,生後1ヵ月半時に当科に紹介された.低タンパク血症や凝固系異常を認め,高カロリー輸液,アミノ酸製剤の投与,エリスロポエチン投与などを併用したが症状は改善しなかった.NTBC(2-(2-nitro-4-trifluoromethylbenzoyl)-1,3-cyclohexanedione)を投与したところ症状は劇的に改善した.以後NTBC投与を続け良好な状態を保っていたが,家族から生体肝移植の強い希望があったため1歳9ヵ月時に施行した.移植後,血中チロシン値は正常域まで低下し,NTBCから離脱できた
講演・口頭発表等
3所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
AMED 難治性疾患実用化研究事業 2017年4月 - 2020年3月
-
厚生労働科学研究費 2017年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2004年 - 2005年