研究者業績

大塚 圭

オオツカ ケイ  (Kei Ohtsuka)

基本情報

所属
藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 准教授
学位
博士(医学)

通称等の別名
大塚 圭
J-GLOBAL ID
201501002462159128
researchmap会員ID
7000013043

論文

 94
  • Kei Ohtsuka, Masahiko Mukaino, Junya Yamada, Matsuda Fumihiro, Hiroki Tanikawa, Kazuhiro Tsuchiyama, Toshio Teranishi, Eiichi Saitoh, Yohei Otaka
    International journal of rehabilitation research. Internationale Zeitschrift fur Rehabilitationsforschung. Revue internationale de recherches de readaptation 46(4) 316-324 2023年12月1日  
    Ankle-foot orthosis (AFO) is known to correct abnormal gait patterns and improve walking stability and speed in patients with hemiparesis. To quantify these benefits in post-stroke gait, a three-dimensional motion analysis of gait pattern was conducted. Forty patients with hemiparesis were enrolled. A three-dimensional motion analysis system was used to analyze patients' treadmill walking with/without an AFO. Outcome measures were 12 abnormal gait indices (forefoot contact, knee extensor thrust, retropulsion of the hip, flexed-knee gait, medial whip in the stance phase, circumduction gait, hip hiking, insufficient knee flexion during the swing phase, excessive lateral shifting of the trunk, contralateral vaulting, excessive hip external rotation, and posterior pelvic tilt), calculated using kinematic data and spatiotemporal indices, and the symmetry index of double-stance and single-stance time and step length. Forefoot contact (without AFO vs. with AFO: 71.0 vs. 65.8, P < 0.001), circumduction gait (65.0 vs. 57.9, P < 0.001), and contralateral vaulting (78.2 vs. 72.2, P = 0.003) were significantly reduced, whereas excessive hip external rotation (53.7 vs. 62.8, P = 0.003) significantly increased during walking with an AFO. Hip hiking (77.1 vs. 71.7) showed marginal reduction with the use of AFO ( P = 0.096). The absolute symmetry index of double-stance time (21.9 vs. 16.1, P = 0.014) significantly decreased during walking with an AFO. AFO effectively mitigates abnormal gait patterns typical of hemiparetic gait. A 3D motion analysis system with clinically oriented indices can help assess intervention efficacy for gait abnormalities.
  • Masayuki Yamada, Toshio Teranishi, Megumi Suzuki, Kei Ohtsuka, Mihoko Ito, Akiko Maeda, Yoshikiyo Kanada
    Fujita medical journal 9(4) 282-287 2023年11月  
    OBJECTIVES: The purpose of this study was to capture the lifestyle characteristics of traumatic brain injury (TBI) patients by administering the Frenchay Activities Index (FAI), a self-assessment questionnaire used for assessing life-related activities, among TBI patients. METHODS: This study was conducted using the revised FAI Self-Assessment Form, administering an interview-based questionnaire survey to TBI patients and healthy participants. The target group comprised 60 traumatic brain injury patients who had progressed from at least 1 year since the injury, with a comparison group of 788 healthy participants. RESULTS: A comparison of FAI scores between TBI patients and healthy participants by questionnaire revealed that TBI patients exhibited significantly higher FAI scores than healthy participants for outdoor walking and transportation use (Mann-Whitney U test, P<0.01). A comparison by occupation revealed that TBI patients were significantly less among the unemployed and other categories (Mann-Whitney U test, P<0.01). For office workers, government employees, high school students, and college students, scores were higher among TBI patients compared with healthy participants, although the differences were not significant. CONCLUSIONS: Although TBI patients were less active than healthy participants in life-related activities, their scores for cleaning up after meals and cleaning and putting things in order were close to those of healthy participants, indicating that TBI patients cannot be considered to be inactive. The findings also revealed differences in TBI patients' engagement in life-related activities and frequency of activities depending on their social position.
  • Tetsuro Watari, Kei Ohtsuka, Yukari Suzuki, Fumihiro Matsuda, Soichiro Koyama, Naoki Aizu, Yoshikiyo Kanada, Hiroaki Sakurai
    Fujita medical journal 9(4) 288-294 2023年11月  
    OBJECTIVES: This study investigates how online frame-of-reference (FOR) training of raters of the objective structured clinical examination (OSCE) for physical therapy students affects assessment accuracy. METHODS: The research was conducted in a 1-month-long randomized controlled trial. PARTICIPANTS: The participants were 36 physical therapists without experience assessing clinical skills using the OSCE. The training group completed the FOR training online, which was conducted once a week in two 90-minute sessions. The control group self-studied the rubric rating chart used in the assessment. As a measure of accuracy, weighted kappa coefficients were used to check the agreement between correct score and those assessment by the participant in the OSCE. RESULTS: The scores of the training group were higher than those of the control group in both post- and follow-up assessments, showing significant differences. No significant difference was found based on the assessment time and group for the high-agreement groups. Furthermore, scores of the low-accuracy training group were higher in the post- and follow-up assessments than those in the pre-assessment, showing significant differences. CONCLUSIONS: Online FOR training of the raters of the OSCE for physical therapists improved the assessment accuracy of the raters who had low accuracy in the pre-assessment; this improvement was maintained.
  • 小桑 隆, 大塚 圭, 向野 雅彦, 土山 和大, 山田 純也, 松田 文浩, 谷川 広樹, 寺西 利生, 大高 洋平
    運動器理学療法学 3(Suppl.) O-97 2023年6月  
  • Ken Tomida, Kei Ohtsuka, Toshio Teranishi, Hiroki Ogawa, Misaki Takai, Akira Suzuki, Kenji Kawakami, Shigeru Sonoda
    Fujita medical journal 8(4) 121-126 2022年11月  
    OBJECTIVES: In stroke patients, the assessment of gait ability over time is important. For quantitative gait assessment using measuring devices, the walking speed condition for measurement is generally based on the patient's preferred walking speed or the maximum walking speed at the time of measurement. However, because walking speed often increases during the convalescent stage, understanding the effects of change in walking speed on gait when comparing the course of recovery is necessary. Although several previous studies have reported the effects of change in walking speed on gait in stroke patients, the time-distance parameters described in these reports may not be generalizable because of the small case numbers. Therefore, we measured treadmill gait at the preferred walking speed (PWS) and 1.3 times the PWS (130% PWS) in 43 post-stroke hemiplegic patients and analyzed the effects of change in walking speed on time-distance parameters. METHODS: Forty-three patients with hemiplegia after a first stroke, who were able to walk on a treadmill under supervision, were recruited as subjects. Using a three-dimensional motion analysis system, treadmill gait was assessed under two conditions: PWS and 130% PWS. The primary outcome measures were the time-distance parameters, which were compared between the PWS and 130% PWS conditions. RESULTS: Cadence, stride length, and step length of the affected and unaffected lower limbs increased significantly at 130% PWS compared with at PWS. In terms of actual time, single stance time and initial and terminal double stance time in both affected and unaffected limbs decreased significantly at 130% PWS. In terms of relative time (% of the gait cycle), compared with PWS, relative single stance time increased significantly, whereas relative initial and terminal double stance times decreased significantly at 130% PWS in both the affected and unaffected limbs. CONCLUSIONS: This study on treadmill gait in patients with hemiplegia after a first stroke confirmed the effects of change in walking speed on time-distance parameters. Our results will help in the interpretation of time-distance parameters measured under different walking speed conditions.

MISC

 144
  • 貝沼 啓昭, 大塚 圭, 谷川 広樹, 矢箆原 隆造, 菊池 航, 佐々 遼馬, 青柳 陽一郎
    臨床歩行分析研究会定例会抄録集 41回 48-49 2019年9月  
  • 伊藤 翔太, 谷川 広樹, 向野 雅彦, 近藤 輝, 藤村 健太, 寺西 利生, 大塚 圭, 加藤 正樹, 加賀谷 斉, 才藤 栄一
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 56(特別号) 2-P1K 2019年5月  
  • 村上 涼, 大塚 圭, 向野 雅彦, 山田 純也, 松田 文浩, 土山 和大, 才藤 栄一
    愛知県理学療法学会誌 31(特別号) 38-38 2019年3月  
  • 松田文浩, 大塚圭, 向野雅彦, 山田純也, 谷川広樹, 土山和大, 才藤栄一
    日本ニューロリハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集 10th 2019年  
  • 才藤 栄一, 向野 雅彦, 大塚 圭
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55(秋季特別号) S123-S123 2018年10月  
  • 山田 純也, 向野 雅彦, 大塚 圭, 松田 文浩, 谷川 広樹, 土山 和大, 日高 雅大, 伊東 慶, 安藤 大智, 王 裕香, 才藤 栄一
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55(特別号) 4-KP 2018年5月  
  • 向野雅彦, 山田純也, 小桑隆, 大塚圭, 谷川広樹, 近藤環, 才藤栄一, 加賀谷斉, 森田充浩, 山田治基
    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集 45th 620 2018年  
  • 小桑隆, 向野雅彦, 大塚圭, 谷川広樹, 山田純也, 近藤環, 才藤栄一, 加賀谷斉, 山田治基, 森田充浩
    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集 45th 618 2018年  
  • 近藤環, 向野雅彦, 大塚圭, 谷川広樹, 山田純也, 小桑隆, 才藤栄一, 加賀谷斉, 山田治基, 森田充浩
    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集 45th 618 2018年  
  • 平野 哲, 才藤 栄一, 園田 茂, 加賀谷 斉, 角田 哲也, 布施 郁子, 波多野 和樹, 舟橋 怜佑, 向野 雅彦, 尾関 恩, 田辺 茂雄, 大塚 圭
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 54(秋季特別号) S270-S270 2017年9月  
  • 松浦 広昂, 向野 雅彦, 平野 哲, 才藤 栄一, 加賀谷 斉, 角田 哲也, 大塚 圭, 加藤 正樹, 山田 純也, 青嶋 保志
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 54(特別号) 1-12 2017年5月  
  • 平野哲, 才藤栄一, 田辺茂雄, 大塚圭, 横田元実
    理療 47(3) 43-53 2017年  査読有り
  • 大塚 圭, 才藤 栄一, 加賀谷 斉, 伊藤 慎英, 田辺 茂雄, 松田 文浩, 谷川 広樹, 山田 純也, 青木 健光, 金田 嘉清
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 6(2015) 33-42 2016年1月  
    【目的】本研究の目的は,トレッドミル歩行の三次元動作分析で表現できるリサージュ図形を用いたリサージュ概観図(LOP)の有用性を検討することである.【方法】健常者19名,片麻痺患者2名,変形性股関節症患者1名を対象に三次元トレッドミル歩行分析を実施し,LOPを作成した.また,歩行分析に熟練した理学療法士3名が患者3名の歩行を視診で評価した.健常者のリサージュ図形は平均化し,作成した健常者グランドアベレージLOPと患者3名を比較した.【結果】患者のLOPは,片麻痺者で遊脚期の分回し,トゥクリアランス低下,骨盤挙上,立脚期の内側ホイップを,変形性股関節症患者では両側性デュシェンヌ徴候,立脚期の過剰な膝関節の屈曲など視診で認めた所見に加え,視診のみでは観察できなかった多数の所見を表していた.【結論】各肢節の運動パターンだけでなく肢節間の位置関係から姿勢や対称性といった歩行の全体像を理解できた.(著者抄録)
  • 谷川 広樹, 向野 雅彦, 松田 文浩, 稲垣 圭亮, 大塚 圭, 加賀谷 斉, 才藤 栄一, 金田 嘉清
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 6(2015) 137-142 2016年1月  
    【目的】Hand-held dynamometerによる股関節外転筋力測定において,非測定下肢機能が測定値に与える影響を明らかにすること.【方法】健常者30名と片麻痺患者59名を対象とし,背臥位で両側股関節外転筋力を,非測定下肢を固定する方法(固定法)としない方法(非固定法)で測定した.同一法における左右および麻痺側・非麻痺側,固定法と非固定法での測定値を比較し,片麻痺患者では麻痺側筋力を従属変数,非麻痺側筋力と麻痺の程度を独立変数として重回帰分析を行った.【結果】非固定法の計測値が固定法よりも有意に小さかった.健常者では非測定下肢の固定によらず左右の相関が高かったが,片麻痺患者では非固定法において相関が低かった.重回帰分析の結果,固定法における麻痺側筋力は非麻痺側下肢機能の影響を強く受けていた.【考察】固定法では非測定下肢機能の影響を受け,測定下肢の筋力を正確に反映していないと考えられた.(著者抄録)
  • 大塚 圭, 才藤 栄一, 加賀谷 斉, 伊藤 慎英, 田辺 茂雄, 松田 文浩, 谷川 広樹, 山田 純也, 青木 健光, 金田 嘉清
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 6(2015) 33-42 2016年1月  
    【目的】本研究の目的は,トレッドミル歩行の三次元動作分析で表現できるリサージュ図形を用いたリサージュ概観図(LOP)の有用性を検討することである.【方法】健常者19名,片麻痺患者2名,変形性股関節症患者1名を対象に三次元トレッドミル歩行分析を実施し,LOPを作成した.また,歩行分析に熟練した理学療法士3名が患者3名の歩行を視診で評価した.健常者のリサージュ図形は平均化し,作成した健常者グランドアベレージLOPと患者3名を比較した.【結果】患者のLOPは,片麻痺者で遊脚期の分回し,トゥクリアランス低下,骨盤挙上,立脚期の内側ホイップを,変形性股関節症患者では両側性デュシェンヌ徴候,立脚期の過剰な膝関節の屈曲など視診で認めた所見に加え,視診のみでは観察できなかった多数の所見を表していた.【結論】各肢節の運動パターンだけでなく肢節間の位置関係から姿勢や対称性といった歩行の全体像を理解できた.(著者抄録)
  • 大塚 圭
    理学療法学 42(Suppl.3) 52-52 2015年8月  
  • 大塚 圭, 才藤 栄一, 向野 雅彦, 松田 文浩, 谷川 広樹
    臨床歩行分析研究会誌 2(1) 11-15 2015年5月  
  • 稲垣圭亮, 谷川広樹, 大塚圭, 伊藤慎英, 松田文浩, 山田純也, 加賀谷斉, 才藤栄一
    日本理学療法学術大会(Web) 50th O-0338(J-STAGE)-0338 2015年4月  
    【はじめに,目的】リハビリテーション医療において,歩行分析は歩行障害の重症度診断,治療方針の決定,治療の効果判定を行ううえで重要である。現在,臨床における主な歩行分析方法は視診である。しかし,視診による歩行分析は主観的であり,評価基準が順序尺度であるため信頼性は低い。我々は,臨床で三次元動作分析装置を用いて定量的な歩行分析をするため,トレッドミル歩行分析を行っている。これまでに分回し歩行をはじめとする脳卒中片麻痺患者に特徴的な8種類の異常歩行の定量的評価を試み,その臨床的有用性を報告した。今回は新たに外旋歩行と非麻痺側への体幹の過度な側方移動の重症度を示す指標を作成し,その妥当性を検討した。【方法】対象は,健常者44名(60.0±6.0歳)と片麻痺患者50名とした。対象の身体の計12カ所にマーカを貼付け,三次元動作分析装置KinemaTracer&lt;sup&gt;®&lt;/sup&gt;(キッセイコムテック株式会社)を用いて4台のCCDカメラを同期させ,トレッドミル歩行を60Hzで20秒間記録した。トレッドミル速度は,健常者が5.0km/h,片麻痺患者は平地快適歩行速度またはその70%とし,片麻痺患者には必要に応じて手すりと装具の使用を許可した。外旋歩行の指標は,麻痺側遊脚期における足関節マーカのX座標(側方成分)と第5中足骨骨頭マーカのX座標の差の平均値を,安静立位時の両マーカ間距離で除した値とした。非麻痺側への体幹の過度な側方移動の指標は,麻痺側後の両脚支持期~麻痺側遊脚期における,両側肩関節マーカの中点の最外側X座標と,麻痺側後の両脚支持期における両側足関節マーカの中点のX座標の平均値との差とした。片麻痺患者において,各歩行周期で異常歩行の出現頻度および程度のばらつきが大きいと考えられるため,1歩毎に指標値を算出し,その上位1/3の平均値を各対象の指標値として採用した。また,健常者の指標値の平均値±標準偏差×2を正常範囲とした。指標値の妥当性を検討するため,算出した指標値と視診による重症度判定結果を,Spearman順位相関係数を用いて比較した。視診による歩行分析は,理学療法士3名(臨床経験年数13.3±1.2年)を評価者とし,各異常歩行の定義を示して観察時期と現象の統一を図った後,片麻痺患者のトレッドミル歩行のビデオ画像を観察させ,異常歩行の重症度を5段階で判定させた。【結果】視診で異常と判定された対象の指標値は,健常者の正常範囲外に概ね存在した。また,3名の評価者の視診による重症度判定結果の中央値と指標値のSpearman順位相関係数は,外旋歩行がr&lt;sub&gt;s&lt;/sub&gt;=-0.56(p<0.01),非麻痺側への体幹の過度な側方移動がr&lt;sub&gt;s&lt;/sub&gt;=-0.74(p<0.01)であった。【考察】三次元トレッドミル歩行分析により,片麻痺患者に特徴的な異常歩行パターンである外旋歩行と非麻痺側への体幹の過度な側方移動の重症度を示す指標を作成し,その妥当性を検討した。作成した指標の妥当性を検討する場合,標準化された信頼性の高い基準と比較する必要があるが,臨床では視診による歩行分析が主流であり,また視診による歩行分析方法は標準化されていない。そこで今回,臨床経験年数が高く歩行分析に成熟した理学療法士が視診により評価した歩行分析結果と指標値を比較し,両者が概ね一致することで,作成した指標が臨床での有用性が高い指標となり得ると考えた。視診で異常と判定された対象の指標値は,正常範囲外に概ね存在し,視診による重症度判定結果の中央値と指標値の比較において有意な高い相関を認めたことより,今回作成した指標は臨床での有用性が高い指標であると考えた。本研究により,計10種類の異常歩行パターンの重症度の判定が一度の計測で可能となった。これらの指標は,明確な判断基準としても活用できるため,視診による歩行分析の精度向上にも役立つと考えられる。【理学療法学研究としての意義】現在,標準化された歩行分析方法はない。三次元動作分析装置による歩行分析は客観的であり信頼性が高いが,経済的・空間的・時間的コストの面から臨床応用されておらず,臨床では信頼性が低い視診による歩行分析が主流である。我々は信頼性が高い三次元動作分析を臨床で実施するため,三次元トレッドミル歩行分析を行っている。本研究では,一般的な機器による歩行分析で得られる時間・距離因子に加え,脳卒中片麻痺患者に特徴的な異常歩行の重症度を表す指標を作成した。これにより,一度の計測で計10種類の異常歩行パターンの重症度を判定することができ,治療への示唆や治療の効果判定につながると考えている。
  • 大塚 圭, 土山 和大, 加賀谷 斉
    MEDICAL REHABILITATION (181) 27-33 2015年3月  
    頸髄症患者の特徴的な歩行障害として、痙性歩行と失調性歩行がある。痙性歩行は、脊髄が障害を受け筋緊張の亢進の影響で下肢が突っ張ってしまい、床を引きずるような歩容を呈し、足底接地時には足や膝のクローヌスが出現し、運動がぎこちなくなる。痙性歩行の他にも尖足歩行、分回し歩行、はさみ足歩行、アヒル様歩行などの異常歩行が出現する。失調性歩行の特徴は、下肢を前に投げ出すように踵を床に叩きつけるように接地して歩く踵打ち歩行がある。また、頸髄症患者は、健常者と比較すると歩幅が短く、歩行率が減少し、歩行速度が低下する。歩行周期の特徴は、麻痺により支持性が低下するため単脚支持期割合が減少、両脚支持期割合が増加、歩隔が拡大する。その他にも上肢機能障害や手指巧緻性低下によって歩行補助具の使用困難などが問題となることが多い。本稿では、三次元トレッドミル歩行分析を実施した頸髄症患者を呈し、リサージュ概観図を用いた分析法を紹介する。(著者抄録)
  • 北地志行, 田辺茂雄, 寺西利生, 大塚圭, 伊藤慎英, 伊藤慎英, 岡田誠, 岡田誠, 大野健介
    日本臨床医療福祉学会プログラム・抄録集 13th 147 2015年  
  • 松田文浩, 向野雅彦, 大塚圭, 土山和大, 貝沼啓昭, 日高雅大, 加賀谷斉, 才藤栄一
    日本ニューロリハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集 6th 43 2015年  
  • 大塚 圭, 才藤 栄一, 松田 文浩, 金田 嘉清
    Journal of Clinical Rehabilitation 23(9) 871-879 2014年9月  
  • 稲垣 圭亮, 谷川 広樹, 大塚 圭, 伊藤 慎英, 松田 文浩, 山田 純也, 菱川 法和, 加賀谷 斉, 才藤 栄一
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(Suppl.) S447-S447 2014年5月  
  • 平野 哲, 才藤 栄一, 園田 茂, 石原 健, 大塚 圭, 田辺 茂雄, 加藤 正樹, 伊藤 慎英, 谷野 元一, 山田 純也, 鴻巣 仁司
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(Suppl.) S462-S462 2014年5月  
  • 松田文浩, 大塚圭, 伊藤慎英, 本谷竜太郎, 安藤優, 貝沼啓昭, 加賀谷斉, 才藤栄一
    日本ニューロリハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集 5th 59 2014年2月1日  
  • 貝沼啓昭, 松田文浩, 大塚圭, 伊藤慎英, 安藤優, 本谷竜太郎, 加賀谷斉, 才藤栄一
    日本ニューロリハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集 5th 67 2014年2月1日  
  • 菱川 法和, 谷川 広樹, 大塚 圭, 山田 純也, 伊藤 慎英, 加賀谷 斉, 才藤 栄一
    臨床歩行分析研究会定例会抄録集 35回 44-45 2013年11月  
  • 本谷 竜太郎, 松田 文浩, 大塚 圭, 伊藤 慎英, 加賀谷 斉, 才藤 栄一
    臨床歩行分析研究会定例会抄録集 35回 46-47 2013年11月  
  • 谷川 広樹, 大塚 圭, 伊藤 慎英, 松田 文浩, 山田 純也, 菱川 法和, 加賀谷 斉, 才藤 栄一
    臨床神経生理学 41(5) 467-467 2013年10月  
  • 大塚 圭, 才藤 栄一, 加賀谷 斉, 伊藤 慎英, 金田 嘉清
    MEDICAL REHABILITATION (156) 57-65 2013年4月  
    近年、進歩している多種の歩行分析機器は臨床ではほとんど活用されていない。トレッドミル歩行分析は省空間・省時間性、多数歩計測の容易性、手すり・懸垂補助による低歩行能力者計測、多様な運動表現などの利点を生かし、歩行分析機器の臨床導入を可能にする手段である。また、三次元動作解析を用いたトレッドミル歩行分析は、リサージュ図形の表現に有利であり、運動の再現性や運動パターンの分析の指標として活用できる。筆者らはリサージュ図形を活用した新しい表現法:リサージュ概観図を開発した。リサージュ概観図はトレッドミル歩行時の身体10個のマーカと合成重心のリサージュ図形を平面上(矢状面、前額面、水平面)に表したものである。リサージュ概観図は肢節の各運動軌跡と肢節間の相対的な位置関係を表現しており、歩行の概観を直感的にイメージしやすく、視診との親和性が高いと考えられる。(著者抄録)
  • 平野哲, 才藤栄一, 園田茂, 大塚圭, 伊藤慎英, 加藤正樹, 田辺茂雄, 鴻巣仁司, 宇野秋人, 武満知彦
    日本義肢装具学会誌 29(2) 90-97 2013年4月  
    日本は未曾有の超高齢社会を迎えようとしており,障害者対応としてリハビリテーションロボットに多くの期待が集まっている.藤田保健衛生大学では5種類のロボットを開発中であり,本稿では開発現況について報告する.(1)WPALは対麻痺者の歩行再建を目的とした内側系ロボットである.(2)自立歩行アシストは,片脚に麻痺を有する患者が安全・快適に歩行できることを目標として開発中である.(3)歩行練習アシストは片麻痺患者の歩行練習を支援するためのロボットである.(4)バランス練習アシストが提供する新しいバランス練習は,運動学習の観点から見て多くの利点を持つ.(5)移乗ケアアシストは介護者の身体的負担を軽減することを目標とし,移乗動作とトイレ動作をアシストする.
  • 大塚圭, 才藤栄一, 加賀谷斉, 伊藤慎英, 金田嘉清
    EDICAL REHABILITATION 156 57-65 2013年4月  
  • Tanabe S, Saitoh E, Ohtsuka K, Teranishi T, Tomita Y, Muraoka Y
    Clinics and Practice 2013 3(30) 84-86 2013年  査読有り
  • Toshio Teranishi, Hiroaki Sakurai, Kei Ohtsuka, Masayuki Yamada, Akira Tsuzuki, Hiroyuki Miyasaka, Genichi Tanino, Orand Abbas, Izumi Kondo
    Journal of Physical Therapy Science 25(1) 41-43 2013年1月  査読有り
    Abstract. [Purpose] The purpose of this study was to examine the locus of the center of pressure (COP) of standing postures with different feet positions. [Subjects] Sixty healthy young adults participated in the experiments as subjects. [Methods] The COP was measured using a force plate. Subjects stabilized themselves on the force plate, and the change of the COP trajectory was measured for 30 s. The COP was measured in three standing postures: wide-base, tandem, and one-foot standing. The relative center of anterior-posterior sway was examined as a proportion of the base of support length. [Results] Using one foot length, l, measured from the heel to the toe of the foot as a standard, the mean of the center of anterior-posterior sway was 44.5 ± 5.5% of l in the wide-base stance, 50.2 ± 4.4% of l in the one-foot dominant stance, and 50.4 ± 4.3% of l in the one-foot non-dominant stance. Since the length of the feet is 2l in the tandem posture, the mean of the center of anterior-posterior sway was 41.0 ± 7.0% of 2l with the dominant foot in front and 41.5 ± 6.0% of 2l with the non-dominant foot in front. [Conclusion] The mean of the center of anterior-posterior sway was inclined toward the anterior position in single leg standing compared to the wide base standing. In tandem standing, the COP was located on the rear foot. The results of this study might be useful in considering the mechanism of postural control of patients with hemiplegia.
  • 山田 真由, 谷川 広樹, 大塚 圭, 加賀谷 斉, 才藤 栄一
    臨床歩行分析研究会定例会抄録集 34回 45-46 2012年11月  
  • 山田 純也, 大塚 圭, 才藤 栄一, 加賀谷 斉, 伊藤 慎英, 谷川 広樹, 田辺 茂雄
    臨床歩行分析研究会定例会抄録集 34回 49-50 2012年11月  
  • 田辺茂雄, 大塚圭, 平野哲, 才藤栄一
    作業療法ジャーナル 46(7) 932-933 2012年6月  
  • 才藤栄一, 横田元実, 平野明日香, 大塚圭, 園田茂
    日本義肢装具学会誌 28(2) 87-92 2012年4月  
  • 加賀谷斉, 尾崎健一, 大塚圭, 渡辺章由, 稲本陽子, 才藤栄一
    $MEDICAL REHABILITATION 141 51-54 2012年2月  
  • 小山総市朗, 酒井洋子, 武田和也, 加藤勇気, 青山貴文, 村山弥史, 森広大, 本谷郁雄, 田辺茂雄, 大塚圭, 渡辺章由, 櫻井宏明, 金田嘉清
    日本義肢装具学会誌 28 2012年  
  • 伊藤慎英, 加賀谷斉, 才藤栄一, 大塚圭, 山田純也, 谷川広樹, 田辺茂雄, 伊藤直樹, 青木健光, 金田嘉清
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science3 2012年  査読有り
  • 谷川 広樹, 加賀谷 斉, 才藤 栄一, 伊藤 慎英, 尾崎 健一, 山田 純也, 兵藤 優光, 田辺 茂雄, 大塚 圭, 青木 健光
    臨床神経生理学 39(5) 479-479 2011年10月  
  • 山田純也, 大塚圭, 才藤栄一, 伊藤慎英, 谷川広樹, 田辺茂雄
    臨床歩行分析研究会定例会抄録集 33rd 43-44 2011年  
  • 大塚 圭, 才藤 栄一, 横田 元実, 谷川 広樹, 金田 嘉清
    理学療法 27(12) 1407-1414 2010年12月  
    1.運動学習という視点から、脳卒中の歩行障害に対する介入を解説した。2.適切な課題とは、目標スキルへの転移性を持った最適な難易度に調整された課題である。3.装具療法の目的は「自由度制約を通じた運動の単純化」であり、装具は自由度制約を通じて難易度の調整性に役立つ。4.トレッドミル歩行訓練は、速度調整による難易度設定だけではなく、ハーネスによる懸垂を活用した部分法による難易度設定も可能である。5.運動課題の設定は、治療者の介助を軽度介助に留め、道具の活用、残存機能の活用、動作パターンによる容易化を優先させる。(著者抄録)
  • 谷川 広樹, 大塚 圭, 才藤 栄一, 伊藤 慎英, 山田 純也, 村岡 慶裕, 冨田 昌夫, 橋本 修二
    総合リハビリテーション 38(12) 1175-1181 2010年12月  査読有り
    [目的]視診による異常歩行重症度スコアリングの評価者間信頼性を検討した.[方法]臨床経験6年以上の理学療法士10名を評価者とし,片麻痺患者13名のトレッドミル歩行ビデオ画像を観察させ,分回し歩行とトゥクリアランス低下の重症度を5段階評価させた結果の評価者間信頼性をCohenのκ係数を用いて検討した.また,評価者を経験年数と観察した部位・相で分け,κ係数を求めた.[結果]評価結果のκ係数は0.09〜0.58であり,経験年数にかかわらず低かった.観察部位・相を揃えた群のκ係数も0.03〜0.32と低かった.[考察]一致率の程度はslight〜moderateにとどまり,評価者間信頼性は低かった.観察部位・相を揃えても信頼性は向上せず,評価者の主観的尺度と評価基準の相違が主な原因と思われた.視診による歩行分析の信頼性を高めるには,異常歩行を定義したうえで,明確な重症度基準を定める必要があると考えられた.(著者抄録)
  • 大塚圭, 才藤栄一, 横田元実, 谷川広樹, 金田嘉清
    理学療法 27(12) 1407-1414 2010年12月  
  • 大塚 圭, 才藤 栄一, 谷川 広樹, 伊藤 慎英, 田辺 茂雄, 平野 哲, 加賀谷 斉, 青木 健光, 金田 嘉清
    臨床神経生理学 38(5) 328-328 2010年10月  
  • 伊藤直樹, 加賀谷斉, 才藤栄一, 山田将之, 及部珠紀, 大塚圭, 都築晃, 金田嘉清
    臨床理学療法研究 27 55-59 2010年7月  査読有り
  • 才藤栄一, 横田元実, 大塚圭, 金田嘉清
    総合リハビリテーション 38(6) 545-550 2010年6月  
  • 大塚圭
    藤田保健衛生大学大学院医学研究科 2010年3月  

書籍等出版物

 5

講演・口頭発表等

 13

共同研究・競争的資金等の研究課題

 5

その他

 2
  • 画像から運動解析する技術、人工知能による運動解析、運動計測に応用可能なセンサー技術 本研究ニーズに関する産学共同研究の問い合わせは藤田医科大学産学連携推進センター(fuji-san@fujita-hu.ac.jp)まで
  • 歩行分析・動作分析機器、歩行練習支援機器 本研究シーズに関する産学共同研究の問い合わせは藤田医科大学産学連携推進センター(fuji-san@fujita-hu.ac.jp)まで