研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 准教授
- 学位
- 博士(医学)
- 通称等の別名
- 大塚 圭
- J-GLOBAL ID
- 201501002462159128
- researchmap会員ID
- 7000013043
研究分野
1論文
98-
International journal of rehabilitation research. Internationale Zeitschrift fur Rehabilitationsforschung. Revue internationale de recherches de readaptation 46(4) 316-324 2023年12月1日Ankle-foot orthosis (AFO) is known to correct abnormal gait patterns and improve walking stability and speed in patients with hemiparesis. To quantify these benefits in post-stroke gait, a three-dimensional motion analysis of gait pattern was conducted. Forty patients with hemiparesis were enrolled. A three-dimensional motion analysis system was used to analyze patients' treadmill walking with/without an AFO. Outcome measures were 12 abnormal gait indices (forefoot contact, knee extensor thrust, retropulsion of the hip, flexed-knee gait, medial whip in the stance phase, circumduction gait, hip hiking, insufficient knee flexion during the swing phase, excessive lateral shifting of the trunk, contralateral vaulting, excessive hip external rotation, and posterior pelvic tilt), calculated using kinematic data and spatiotemporal indices, and the symmetry index of double-stance and single-stance time and step length. Forefoot contact (without AFO vs. with AFO: 71.0 vs. 65.8, P < 0.001), circumduction gait (65.0 vs. 57.9, P < 0.001), and contralateral vaulting (78.2 vs. 72.2, P = 0.003) were significantly reduced, whereas excessive hip external rotation (53.7 vs. 62.8, P = 0.003) significantly increased during walking with an AFO. Hip hiking (77.1 vs. 71.7) showed marginal reduction with the use of AFO ( P = 0.096). The absolute symmetry index of double-stance time (21.9 vs. 16.1, P = 0.014) significantly decreased during walking with an AFO. AFO effectively mitigates abnormal gait patterns typical of hemiparetic gait. A 3D motion analysis system with clinically oriented indices can help assess intervention efficacy for gait abnormalities.
-
Fujita medical journal 9(4) 282-287 2023年11月OBJECTIVES: The purpose of this study was to capture the lifestyle characteristics of traumatic brain injury (TBI) patients by administering the Frenchay Activities Index (FAI), a self-assessment questionnaire used for assessing life-related activities, among TBI patients. METHODS: This study was conducted using the revised FAI Self-Assessment Form, administering an interview-based questionnaire survey to TBI patients and healthy participants. The target group comprised 60 traumatic brain injury patients who had progressed from at least 1 year since the injury, with a comparison group of 788 healthy participants. RESULTS: A comparison of FAI scores between TBI patients and healthy participants by questionnaire revealed that TBI patients exhibited significantly higher FAI scores than healthy participants for outdoor walking and transportation use (Mann-Whitney U test, P<0.01). A comparison by occupation revealed that TBI patients were significantly less among the unemployed and other categories (Mann-Whitney U test, P<0.01). For office workers, government employees, high school students, and college students, scores were higher among TBI patients compared with healthy participants, although the differences were not significant. CONCLUSIONS: Although TBI patients were less active than healthy participants in life-related activities, their scores for cleaning up after meals and cleaning and putting things in order were close to those of healthy participants, indicating that TBI patients cannot be considered to be inactive. The findings also revealed differences in TBI patients' engagement in life-related activities and frequency of activities depending on their social position.
-
Fujita medical journal 9(4) 288-294 2023年11月OBJECTIVES: This study investigates how online frame-of-reference (FOR) training of raters of the objective structured clinical examination (OSCE) for physical therapy students affects assessment accuracy. METHODS: The research was conducted in a 1-month-long randomized controlled trial. PARTICIPANTS: The participants were 36 physical therapists without experience assessing clinical skills using the OSCE. The training group completed the FOR training online, which was conducted once a week in two 90-minute sessions. The control group self-studied the rubric rating chart used in the assessment. As a measure of accuracy, weighted kappa coefficients were used to check the agreement between correct score and those assessment by the participant in the OSCE. RESULTS: The scores of the training group were higher than those of the control group in both post- and follow-up assessments, showing significant differences. No significant difference was found based on the assessment time and group for the high-agreement groups. Furthermore, scores of the low-accuracy training group were higher in the post- and follow-up assessments than those in the pre-assessment, showing significant differences. CONCLUSIONS: Online FOR training of the raters of the OSCE for physical therapists improved the assessment accuracy of the raters who had low accuracy in the pre-assessment; this improvement was maintained.
-
理学療法教育 3(1) 28-36 2023年4月目的:本研究の目的は,理学療法士・作業療法士教育における臨床教育者の指導経験が診療参加型臨床実習に及ぼす影響について検証することである。方法:対象は藤田医科大学の教育病院において臨床実習を経験した理学および作業療法専攻の学生とし,臨床教育者の診療参加型臨床実習指導経験が無い群(CE未経験群)48名と有る群(CE経験群)49名の2群に分け,臨床実習中の学生のストレス状態,基本的姿勢,睡眠状態を比較した。結果:CE経験群では,CE未経験群と比較し,臨床実習中の対人関係,適性度,イライラ感のストレスが減少し,実習の満足度が増加していた。また,基本的姿勢の評価の点数は高かった。一方で,睡眠状態は,CE未経験群に比較してCE経験群では「不眠症なし」と判定された割合は減少し,「軽度不眠症」と判定された割合は増加していた。結論:指導経験ある臨床教育者による実習では,学生のストレスは軽減し,基本的姿勢の評価は向上するものの,睡眠状態に関しては,一定数の睡眠障害のある学生は残存し,心理面のサポートとともに,自宅での学習状況や睡眠時間を留意しながら指導する必要性が示唆された。(著者抄録)
MISC
146-
理学療法学 32(Suppl.2) 335-335 2005年4月【目的】我々は,調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具(Adjustable Posterior Strut AFO:以下APS)の開発を進めている.自由度制約という概念から開発中のAPSは,機能性,外観性,調整性という相反しやすい3つの臨床ニードを同時に満たすと考えられる.現在,臨床応用として片麻痺患者にAPSを作製して歩行を行っている.APS使用時の歩行分析を従来から使用している装具との比較を含めて報告する.<BR>【対象と方法】当院に入院または外来通院でリハビリテーションを行っている片麻痺患者7例(5例はAPSを作製,2例は評価用APS使用)を対象に検討を行った.APSを作製した.歩行は,全例とも従来型の装具を使用して修正自立レベルであった.APSについては,患者の状態にあわせてカーボン支柱の硬度,初期屈曲角度,可動範囲を最適に調整したと判断した状態で使用した.<BR> 対象者に従来型装具,APSの両装具を使用し快適平地10m歩行速度を計測した.また,トレッドミル歩行分析として,トレッドミル上を平地快適速度で30秒間連続歩行したときの歩行周期,3次元動作解析の計測を行った.なお,トレッドミル歩行時の手すりの使用は許可した.<BR> 検討項目として,歩容では重複歩距離,麻痺側ステップ長,非麻痺側ステップ長を両装具で比較・検討した.3次元動作解析では,3次元動作解析システムKinemaTracer(キッセイコムテック社製)を使用して関節角度変位,連続歩行時の各部位の運動軌跡リサージュ図形を両装具で比較した.<BR> APSの外観,重量感,使用感などの主観的評価のため対象者にアンケートを実施した.<BR>【結果】快適平地10m歩行速度は,全例,従来型装具と比べAPSの方が有意に速い結果となった.歩容も,重複歩距離,麻痺側ステップ長,非麻痺側ステップ長の全てにおいて全例APSで増加した.関節角度変位では,APSの方が踵接地から足底接地にかけての足関節底屈や膝関節屈曲がスムーズに行われる傾向にあった.また,股関節の屈曲伸展角度が増加した症例もあった.リサージュ図形では,APSで矢状面の重心,足関節,膝関節のリサージュ図形,水平面の足関節,膝関節のリサージュ図形などが特徴的な軌跡を示し,従来型装具と異なる結果となった.<BR>【考察】APSを片麻痺患者において臨床試用した.APSを使用した片麻痺患者全例において,従来型装具との比較結果から歩行速度や歩容の改善が得られ,自由度制約機能を通したAPSの効果を確認できた.これらのことから,APSは片麻痺患者の装具として有効であると示唆された.また,アンケートから外観性の受け入れも良好であった.APSは,重症例から軽症例まで幅広い適性が期待できる装具と考えられた.
-
総合リハビリテーション 32(10) 987-995 2004年10月 査読有りトレッドミル歩行分析の一環として,平地歩行との比較を時間・距離的,運動学的,運動力学的因子から検討を加えることによって両歩行の相違を明確にした.トレッドミル歩行と平地歩行の相違点と環境的要因,特にベルトの不安定要因との関係について考察を行った.しかし,力学的には同一歩行と考えられる両歩行に相違が生じたのには,ベルトの不安定要因のみが決定因子となるわけではなく,さまざまな因子が相互的に関連しながら作用しているためと考えられた.さらには,トレッドミルという不安定な床上を歩行することからくる恐怖心や不安感などの心理的な影響も両歩行に相違を生じさせた一因として考えられた.トレッドミルベルトの不安定要因が関与して,健常者においてはいくつかの相違点が生じることが明らかになった
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 41(5) 330-330 2004年5月18日
-
理学療法学 29(6) 209-217 2002年10月 査読有りトレッドミル歩行と平地歩行における床反力について検討した.対象は,腱常成人28名(男性9名,女性19名・平均年齢20.8歳)で,主観的判断により「遅い」「快適」「速い」の3速度で平地歩行時とトレッドミル歩行時の床反力(垂直分力,前後分力,左右分力)を計測した.その結果,両歩行の床反力波形パターンは3分力ともに類似性が高く,床反力波形のピーク値では垂直分力第3ピーク値と前後分力第1ピーク値で3速度ともトレッドミル歩行の方が有意に低値であった.両歩行にはいくつかの相違点がみられるが,床反力波形は全体として類似性が高く,事前の予備練習や歩行速度の調整を行い環境的要因を考慮した上でトレッドミルを用いれば,有用な代替的手法になると考えられた
-
Proceedings of the 1ST World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine 53-57 2001年7月
-
総合リハビリテーション 29(6) 549-556 2001年6月 査読有り健常人28例を対象として,床反力計内蔵式トレッドミルを使用し,トレッドミル歩行と平地歩行の特徴を比較した.時間因子を比較した結果,遅い・快適・早いの3速度全てで,実時間ではトレッドミル歩行で重複歩時間,立脚時間,遊脚時間が短く,歩行率が大きく,又,相対時間では遊脚期割合が小さく,立脚期割合が大きく,両脚支持割合が大きかった.ベルトスピードの低下率と両歩行間の各時間因子の差との相関を求めたたが,両者間に有意差は認められなかった.今回の検討において,両歩行の相違について概観することができた
-
日本私立医科大学理学療法学会誌 17(17回) 47-49 2000年1月 査読有り健常女13名(平均年齢21.2±2.7歳)を対象に,トレッドミル歩行の歩行速度と下肢筋活動との関係について,表面筋電図で検討した.歩行速度は2km/h,3km/h,4km/h,5km/h,6km/h,7km/hとし,被検筋は大臀筋,中臀筋,大腿直筋,内側広筋,大腿二頭筋長頭,前脛骨筋,腓腹筋外側頭とした.歩行速度2km/hから5km/hでは速度変化に伴う筋放電量の有意な変化は認めなかったが,5km/hから7km/hの間では中臀筋以外の6筋で有意な増加を認めた.各筋における歩行速度上昇に伴う筋放電量変化は7筋中4筋が立脚初期で最大となり,特に前脛骨筋で著明な変化を認めた.各相期における被検筋間での速度上昇に伴う筋放電量変化の関係では,中臀筋が立脚初期を除く3相で最小値を示した.5km/hあたりで歩行における筋活動の変局点が存在することが示唆された.筋活動は速度上昇に伴って制動力が強く作用し,前脛骨筋がより必要となる
書籍等出版物
5講演・口頭発表等
13-
7th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine 2013年6月
-
4th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine 2007年6月
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2012年