研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 准教授
- 学位
- 博士(医学)
- 通称等の別名
- 大塚 圭
- J-GLOBAL ID
- 201501002462159128
- researchmap会員ID
- 7000013043
研究分野
1論文
98-
International journal of rehabilitation research. Internationale Zeitschrift fur Rehabilitationsforschung. Revue internationale de recherches de readaptation 46(4) 316-324 2023年12月1日Ankle-foot orthosis (AFO) is known to correct abnormal gait patterns and improve walking stability and speed in patients with hemiparesis. To quantify these benefits in post-stroke gait, a three-dimensional motion analysis of gait pattern was conducted. Forty patients with hemiparesis were enrolled. A three-dimensional motion analysis system was used to analyze patients' treadmill walking with/without an AFO. Outcome measures were 12 abnormal gait indices (forefoot contact, knee extensor thrust, retropulsion of the hip, flexed-knee gait, medial whip in the stance phase, circumduction gait, hip hiking, insufficient knee flexion during the swing phase, excessive lateral shifting of the trunk, contralateral vaulting, excessive hip external rotation, and posterior pelvic tilt), calculated using kinematic data and spatiotemporal indices, and the symmetry index of double-stance and single-stance time and step length. Forefoot contact (without AFO vs. with AFO: 71.0 vs. 65.8, P < 0.001), circumduction gait (65.0 vs. 57.9, P < 0.001), and contralateral vaulting (78.2 vs. 72.2, P = 0.003) were significantly reduced, whereas excessive hip external rotation (53.7 vs. 62.8, P = 0.003) significantly increased during walking with an AFO. Hip hiking (77.1 vs. 71.7) showed marginal reduction with the use of AFO ( P = 0.096). The absolute symmetry index of double-stance time (21.9 vs. 16.1, P = 0.014) significantly decreased during walking with an AFO. AFO effectively mitigates abnormal gait patterns typical of hemiparetic gait. A 3D motion analysis system with clinically oriented indices can help assess intervention efficacy for gait abnormalities.
-
Fujita medical journal 9(4) 282-287 2023年11月OBJECTIVES: The purpose of this study was to capture the lifestyle characteristics of traumatic brain injury (TBI) patients by administering the Frenchay Activities Index (FAI), a self-assessment questionnaire used for assessing life-related activities, among TBI patients. METHODS: This study was conducted using the revised FAI Self-Assessment Form, administering an interview-based questionnaire survey to TBI patients and healthy participants. The target group comprised 60 traumatic brain injury patients who had progressed from at least 1 year since the injury, with a comparison group of 788 healthy participants. RESULTS: A comparison of FAI scores between TBI patients and healthy participants by questionnaire revealed that TBI patients exhibited significantly higher FAI scores than healthy participants for outdoor walking and transportation use (Mann-Whitney U test, P<0.01). A comparison by occupation revealed that TBI patients were significantly less among the unemployed and other categories (Mann-Whitney U test, P<0.01). For office workers, government employees, high school students, and college students, scores were higher among TBI patients compared with healthy participants, although the differences were not significant. CONCLUSIONS: Although TBI patients were less active than healthy participants in life-related activities, their scores for cleaning up after meals and cleaning and putting things in order were close to those of healthy participants, indicating that TBI patients cannot be considered to be inactive. The findings also revealed differences in TBI patients' engagement in life-related activities and frequency of activities depending on their social position.
-
Fujita medical journal 9(4) 288-294 2023年11月OBJECTIVES: This study investigates how online frame-of-reference (FOR) training of raters of the objective structured clinical examination (OSCE) for physical therapy students affects assessment accuracy. METHODS: The research was conducted in a 1-month-long randomized controlled trial. PARTICIPANTS: The participants were 36 physical therapists without experience assessing clinical skills using the OSCE. The training group completed the FOR training online, which was conducted once a week in two 90-minute sessions. The control group self-studied the rubric rating chart used in the assessment. As a measure of accuracy, weighted kappa coefficients were used to check the agreement between correct score and those assessment by the participant in the OSCE. RESULTS: The scores of the training group were higher than those of the control group in both post- and follow-up assessments, showing significant differences. No significant difference was found based on the assessment time and group for the high-agreement groups. Furthermore, scores of the low-accuracy training group were higher in the post- and follow-up assessments than those in the pre-assessment, showing significant differences. CONCLUSIONS: Online FOR training of the raters of the OSCE for physical therapists improved the assessment accuracy of the raters who had low accuracy in the pre-assessment; this improvement was maintained.
-
理学療法教育 3(1) 28-36 2023年4月目的:本研究の目的は,理学療法士・作業療法士教育における臨床教育者の指導経験が診療参加型臨床実習に及ぼす影響について検証することである。方法:対象は藤田医科大学の教育病院において臨床実習を経験した理学および作業療法専攻の学生とし,臨床教育者の診療参加型臨床実習指導経験が無い群(CE未経験群)48名と有る群(CE経験群)49名の2群に分け,臨床実習中の学生のストレス状態,基本的姿勢,睡眠状態を比較した。結果:CE経験群では,CE未経験群と比較し,臨床実習中の対人関係,適性度,イライラ感のストレスが減少し,実習の満足度が増加していた。また,基本的姿勢の評価の点数は高かった。一方で,睡眠状態は,CE未経験群に比較してCE経験群では「不眠症なし」と判定された割合は減少し,「軽度不眠症」と判定された割合は増加していた。結論:指導経験ある臨床教育者による実習では,学生のストレスは軽減し,基本的姿勢の評価は向上するものの,睡眠状態に関しては,一定数の睡眠障害のある学生は残存し,心理面のサポートとともに,自宅での学習状況や睡眠時間を留意しながら指導する必要性が示唆された。(著者抄録)
MISC
146-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 46(Suppl.) S172-S172 2009年5月
-
理学療法 26(4) 513-522 2009年4月1.脳卒中患者に対する部分免荷トレッドミルの活用について概説する。2.部分免荷トレッドミルは、運動学習理論に基づいて活用することが重要である。3.脳卒中患者に対して使用するトレッドミルとして推奨されるのは、一般的に市販されているものに比べ、歩行面(ベルト面)の前後長が長く、左右幅が広く、さらに速度設定、手すりでの昇降の微調整ができるものである。4.脊髄損傷者を対象とした神経生理学的研究では、脊髄中枢パターン発生器が賦活され筋活動が誘発されるなどと報告されているが、脳卒中患者に関する報告はまだ少ない。5.先行研究や筆者らの自験例の結果を踏まえると、部分免荷トレッドミルを活用した歩行訓練により、歩行速度の上昇、歩行の耐久性向上といった効果を期待することができる。(著者抄録)
-
理学療法 26(4) 513-522 2009年4月1.脳卒中患者に対する部分免荷トレッドミルの活用について概説する。2.部分免荷トレッドミルは、運動学習理論に基づいて活用することが重要である。3.脳卒中患者に対して使用するトレッドミルとして推奨されるのは、一般的に市販されているものに比べ、歩行面(ベルト面)の前後長が長く、左右幅が広く、さらに速度設定、手すりでの昇降の微調整ができるものである。4.脊髄損傷者を対象とした神経生理学的研究では、脊髄中枢パターン発生器が賦活され筋活動が誘発されるなどと報告されているが、脳卒中患者に関する報告はまだ少ない。5.先行研究や筆者らの自験例の結果を踏まえると、部分免荷トレッドミルを活用した歩行訓練により、歩行速度の上昇、歩行の耐久性向上といった効果を期待することができる。(著者抄録)
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45(5) 309-309 2008年5月18日
-
3-2-21 変形性股関節症患者の三次元トレッドミル歩行分析(骨関節(下肢・血友病),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45 S369 2008年5月18日
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 45(Suppl.) S369-S369 2008年5月
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 44 S470 2007年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 44 S279 2007年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 44 S279 2007年5月18日
-
理学療法学 34(2) 268-268 2007年4月20日
-
理学療法学 34(Supplement 2) 65-B0130 2007年4月20日【はじめに】<BR> われわれは1996年からデーターベースを用いて患者を管理し, リハビリの効果判定等に役立てている. 患者の予後を把握することは, 限られた在院日数のなかで適切な治療を実施するために必要であり, 中でも転帰を左右する歩行能力の予後予測は重要な課題である. 今回, 当病院における急性期脳卒中患者の歩行予後予測について多重ロジスティック回帰分析を用い検討したので報告する. <BR>【対象と方法】<BR> 対象は2004年4月1日から2006年3月31日の2年間に入院し,リハビリを8日以上実施した脳卒中患者の中で,初発,発症翌日までに入院,一側性病変,開始時FIM歩行5点以下を満たす249名(男性146名,女性103名)とした. 平均年齢は70±12歳(平均値±標準偏差),疾患内訳は脳梗塞154名,脳出血76名,くも膜下出血19名,発症からリハビリ開始期間5.7日(中央値4日),リハビリ実施期間43.2日(中央値35日),在院日数48.8日(中央値40日),退院時の転帰先は自宅36%,転院64%であった. 方法は多重ロジスティック回帰分析を用いて, リハビリ開始時の評価から当院退院時歩行能力の予測式を作成した. 2004年度の患者137名(予測群)から予測式を作成し, 予測式に関与していない2005年度の患者112名(検証群)から的中率を求め式の妥当性を検討した. 目的変数を退院時自立歩行の有無とし, FIM項目の歩行6点以上を自立歩行と定義した. 説明変数を年齢, リハビリ開始時の意識レベル(GCS合計点), FIM各項目の得点, SIAS運動機能各項目の得点とした. <BR>【結果】<BR> 多重ロジスティック回帰分析の結果, 説明変数として年齢(70歳以上), トイレ移乗(4点以上), 記憶(4点以上), 下肢近位テスト(3点以上)が選択された. 年齢69歳以下,トイレ移乗4点以上, 記憶4点以上, 下肢近位テスト3点以上では90.4%の確率で歩行可能, 年齢70歳以上, トイレ移乗3以下, 記憶3以下, 下肢近位テスト2点以下では0.4%の確率で歩行可能であり, 予測群の的中率は86.6%, 検証群の的中率は85.3%であった. <BR>【考察】<BR> リハビリ開始時に客観的データ(確率)を用いて患者に歩行予後予測の結果を説明することはインフォームドコンセントの面でも有用であり、治療効果判定にも役立つ. 今回の結果から急性期での歩行予後予測は, 年齢, FIM運動1項目, 認知1項目, SIAS下肢運動機能1項目からある程度予測可能であった. 今後はさらに精度を上げるため項目を再検討し, より信頼性, 妥当性の高い急性期脳卒中リハの帰結予測モデルを作成していきたい.
-
臨床脳波 48(9) 541-546 2006年9月三次元動作解析装置を用いたトレッドミル歩行分析の特徴的指標であるリサージュ図形を用いた解析法を概説し、臨床応用について述べる。リサージュ図形は、図形パターンを用いて異常歩行パターンを同定させるとともに、周期運動のばらつきから運動の誤差すなわち学習過程判定の指標として活用することができる。リサージュ図形(重心・第5中足骨)を用いて片麻痺患者の歩行能力の回復過程を検討した結果、回復に伴う周期運動の誤差の減少を明確にすることができた。(著者抄録)
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 43 S313 2006年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 43 S223 2006年5月18日
-
理学療法学 = The Journal of Japanese Physical Therapy Association 33 127-127 2006年5月
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 42(11) 787-787 2005年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 42(11) 786-787 2005年11月18日
書籍等出版物
5講演・口頭発表等
13-
7th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine 2013年6月
-
4th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine 2007年6月
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2012年