Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- Center for Medical Science, Fujita Health University
- Degree
- 医学博士(大阪大学)
- Researcher number
- 30243215
- J-GLOBAL ID
- 200901098214871015
- researchmap Member ID
- 1000367088
- External link
ヒト生殖細胞系列の染色体異常(トリソミーなどの異数体、転座や欠失・重複などの構造異常)の発生メカニズムの研究をしています。また、次世代シークエンスによる着床前遺伝学的検査の開発研究を行っています。バックグラウンドは小児科医で、現在は大学病院・臨床遺伝科で、染色体異常症や不妊・習慣流産の患者さんやご家族、出生前、着床前遺伝学的検査を希望されるクライエントへの遺伝カウンセリングをおこなっています。大学院遺伝カウンセラー養成課程で人材育成も行っています。
Research Interests
25Research Areas
3Research History
4-
Jul, 2001 - Mar, 2003
-
Sep, 1998 - Jun, 2001
-
Sep, 1991 - Aug, 1998
Committee Memberships
11-
Oct, 2015 - Present
-
Aug, 2015 - Present
-
Apr, 2015 - Present
-
Apr, 2014 - Present
-
Jan, 2014 - Present
Awards
2Papers
362-
PNAS nexus, 4(2) pgaf022, Feb, 2025Human trisomy 21, responsible for Down syndrome, is the most prevalent genetic cause of cognitive impairment and remains a key focus for prenatal and preimplantation diagnosis. However, research directed toward eliminating supernumerary chromosomes from trisomic cells is limited. The present study demonstrates that allele-specific multiple chromosome cleavage by clustered regularly interspaced palindromic repeats Cas9 can achieve trisomy rescue by eliminating the target chromosome from human trisomy 21 induced pluripotent stem cells and fibroblasts. Unlike previously reported allele-nonspecific strategies, we have developed a comprehensive allele-specific (AS) Cas9 target sequence extraction method that efficiently removes the target chromosome. The temporary knockdown of DNA damage response genes increases the chromosome loss rate, while chromosomal rescue reversibly restores gene signatures and ameliorates cellular phenotypes. Additionally, this strategy proves effective in differentiated, nondividing cells. We anticipate that an AS approach will lay the groundwork for more sophisticated medical interventions targeting trisomy 21.
-
Human genome variation, 12(1) 2-2, Jan 6, 2025UBA1 is an E1 ubiquitin-activating enzyme that initiates the ubiquitylation of target proteins and is thus a key component of the ubiquitin signaling pathway. Three disorders are associated with pathogenic variants of the UBA1 gene: vacuoles, E1 enzyme, X-linked, autoinflammatory, somatic (VEXAS) syndrome, lung cancer in never smokers (LCINS), and X-linked spinal muscular atrophy (XL-SMA, SMAX2). We here report a case of infantile respiratory distress syndrome followed by continuing neuromuscular symptoms. We identified a de novo hemizygous mutation, c.1660 C > T (p.Pro554Ser), in exon 15 of the UBA1 gene in this baby. This missense mutation was located with the AAD (active adenylation domain) of the protein, a known hotspot of SMAX2 mutations. This case lends support to the genotype-phenotype correlation regarding the UBA1 mutation and its related diseases.
-
小児科診療, 87(11) 1579-1584, Nov, 2024<文献概要>▽網羅的染色体解析による検査手法の確立により,着床前診断(preimplantation genetic testing:PGT)の診断精度は大きく向上した.▽PGTにまつわる倫理的な議論,特にPGT-M(重篤な遺伝性疾患を対象とした着床前遺伝学的検査)に関連した内容は継続して行われており,検査適応については症例ごとの詳細な検討が必要となる.▽PGTに関連した技術は現在も進歩を続けており,検査の応用範囲は今後さらに拡大していく可能性が高い.
-
Experimental and therapeutic medicine, 28(3) 358-358, Sep, 2024Mixed gonadal dysgenesis (MGD) is a disorder of sex development caused by mosaicism of the Y chromosome, represented by 45,X/46,XY. Prophylactic gonadectomy is recommended as soon as possible after its diagnosis, owing to a high risk of malignancy. In the present case, a 21-year-old woman presented with primary amenorrhea. Although the patient's external genitalia were female, the patient exhibited a hypoplastic uterus, wherein the ovaries were difficult to identify. The patient's height was 146 cm; they had cubitus valgus and webbing of the neck, leading to the consideration of a disorder of sex development. Chromosomal examination revealed 45,X/46,XY mosaicism. Thus, the patient was diagnosed with MGD. After thorough counseling, laparoscopic bilateral gonadectomy was performed. Pathological examination revealed a gonadoblastoma of the left gonad. Postoperatively, the patient had no recurrence and continued on Kaufmann therapy. In conclusion, prophylactic gonadectomy is recommended immediately following a diagnosis of MGD; however, the timing of the surgery should be carefully considered and adequate counseling should be conducted by a multidisciplinary team.
-
Genes, 15(8), Aug 21, 2024Cytogenetic information about the product of conception (POC) is important to determine the presence of recurrent chromosomal abnormalities that are an indication for preimplantation genetic testing for aneuploidy or structural rearrangements. Although microscopic examination by G-staining has long been used for such an evaluation, detection failures are relatively common with this method, due to cell-culture-related issues. The utility of low-coverage whole-genome sequencing (lcWGS) using short-read next-generation sequencing (NGS) has been highlighted recently as an alternative cytogenomic approach for POC analysis. We, here, performed comparative analysis of two NGS-based protocols for this purpose based on different short-read sequencers (the Illumina VeriSeq system using a MiSeq sequencer and the Thermo Fisher ReproSeq system using an Ion S5 sequencer). The cytogenomic diagnosis obtained with each NGS method was equivalent in each of 20 POC samples analyzed. Notably, X chromosome sequence reads were reduced in some female samples with both systems. The possibility of low-level mosaicism for monosomy X as an explanation for this was excluded by FISH analysis. Additional data from samples with various degrees of X chromosome aneuploidy suggested that it was a technical artifact related to X chromosome inactivation. Indeed, subsequent nanopore sequencing indicated that the DNA in the samples showing the artifact was predominantly unmethylated. Our current findings indicate that although X chromosome data must be interpreted with caution, both the systems we tested for NGS-based lcWGS are useful alternatives for the karyotyping of POC samples.
Misc.
192-
小児科診療, 87(11) 1579-1584, Nov, 2024<文献概要>▽網羅的染色体解析による検査手法の確立により,着床前診断(preimplantation genetic testing:PGT)の診断精度は大きく向上した.▽PGTにまつわる倫理的な議論,特にPGT-M(重篤な遺伝性疾患を対象とした着床前遺伝学的検査)に関連した内容は継続して行われており,検査適応については症例ごとの詳細な検討が必要となる.▽PGTに関連した技術は現在も進歩を続けており,検査の応用範囲は今後さらに拡大していく可能性が高い.
-
産婦人科の実際, 73(10) 1085-1091, Oct, 2024<文献概要>着床前胚異数性検査(PGT-A)は,胚盤胞の栄養外胚葉(TE)の細胞を一部採取して行う検査である。しかし,胚への侵襲がその後の胚発生に与える影響や,胚の染色体モザイクによる誤診断の可能性が懸念されている。近年,注目されている胚培養後の培養液上清中に含まれる遊離DNAを用いた非侵襲的着床前胚異数性検査(niPGT-A)について,まだTE生検との一致率が議論されているのが現状だが,今回,染色体情報がより詳細に得られるための最適な培養液採取時期を検討した。受精確認日を1日目とし,4,5,6日目での培養液採取を検討したところ,6日目での回収がより高いDNA増幅率が得られ,胚由来のゲノムDNAは6日目で最も多く放出されていると考えられた。また,4日目より毎日培養液の交換を行うことで偽陰性率やモザイク率を減らし,6日目でより胚に近い核型を示す傾向があった。今後,niPGT-Aにおいてより安全で,より信頼できる方法の確立が求められる。
-
臨床婦人科産科, 78(2) 174-180, Mar, 2024<文献概要>●重篤な遺伝性疾患を対象とした着床前遺伝学的検査(PGT-M)を高精度に実施するためには,最適な全ゲノム増幅法を用いて十分なDNA量を得ることに加え,家系における病的バリアントの信頼度を検討し,それを検出する直接法と連鎖解析による間接法を併用することが重要である.●直接法を用いるにあたって,PGT-Mの対象となる疾患は通常のSanger法では判定できない特殊な病的バリアントが原因のことが多く,解析には工夫が必要になる.●間接法では,一塩基置換やshort tandem repeatをマーカーとして用いたハプロタイプ家系図を構築する必要があり,家系における病的バリアントの上流・下流それぞれ1Mb以内に位置する複数の遺伝的マーカーを解析することが組み換えによる誤判定のリスクを低減することにつながる.●近年,ロングリードシークエンスの普及により,直接法・間接法の事前セットアップが容易になりつつある.
-
日本遺伝カウンセリング学会誌, 44(3) 69-76, Oct, 2023Joubert症候群は非常に稀な常染色体潜性遺伝形式をとる神経疾患であり,根本的治療はなく,患者は長期療養を要する。本邦において,本疾患に対して単一遺伝子疾患に対する着床前遺伝学的検査(preimplantation genetic testing for monogenic:以下,PGT-M)を実施した報告はない。本邦ではPGT-Mについての情報が整備されているとは言えず,遺伝性疾患の患者や家族,主治医がPGT-Mの情報を得る機会が限られており,患者を含む当事者はPGT-Mの選択肢を知らないまま検討の機会を逸している場合も多いと想定される。国内でPGT-Mの実施を議論された症例の情報が共有されれば同じ疾患の当事者カップルが妊娠を計画する際に重要な情報となる。今回,われわれはJoubert症候群の児をもつTMEM67病的バリアント保因者カップルに対して本邦初のPGT-Mを実施したので報告する。(著者抄録)
-
日本遺伝カウンセリング学会誌, 44(3) 69-76, Oct, 2023Joubert症候群は非常に稀な常染色体潜性遺伝形式をとる神経疾患であり,根本的治療はなく,患者は長期療養を要する。本邦において,本疾患に対して単一遺伝子疾患に対する着床前遺伝学的検査(preimplantation genetic testing for monogenic:以下,PGT-M)を実施した報告はない。本邦ではPGT-Mについての情報が整備されているとは言えず,遺伝性疾患の患者や家族,主治医がPGT-Mの情報を得る機会が限られており,患者を含む当事者はPGT-Mの選択肢を知らないまま検討の機会を逸している場合も多いと想定される。国内でPGT-Mの実施を議論された症例の情報が共有されれば同じ疾患の当事者カップルが妊娠を計画する際に重要な情報となる。今回,われわれはJoubert症候群の児をもつTMEM67病的バリアント保因者カップルに対して本邦初のPGT-Mを実施したので報告する。(著者抄録)
-
産婦人科の実際, 72(9) 947-954, Sep, 2023<文献概要>現在,体外受精・胚移植において実施されている着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)は,胚から採取した一部の栄養外胚葉(TE)を用いて異数性の診断を行っている。しかし,胚への侵襲がその後の発生に影響を与える可能性や,胚の染色体モザイクによる誤診断の可能性が懸念される。近年,注目されている胚培養後の培養液上清中に含まれる遊離DNAを用いた非侵襲的着床前遺伝子検査(niPGT-A)について,判定基準と培養日数を検討した。モザイク率のカットオフ値を,通常のTE生検によるPGT-Aと同じ20%に設定した場合,TE生検と培養上清の染色体一致率は性染色体と常染色体の双方で低い値を示した。そこで,6ヶ所以上の数的異常や構造異常が認められたサンプルをデータから削除し,モザイク率のカットオフ値を40%に設定することでTE生検と培養上清の染色体一致率は改善され,さらに採卵後6日目まで培養することでより高い染色体一致率が得られた。今後,niPGT-Aにおいてより安全で,より信頼できる方法の確立が求められると考えられる。
-
日本受精着床学会雑誌, 40(2) 273-280, Sep, 2023第一子にDuchenne型筋ジストロフィー(DMD:Duchenne muscular dystrophy)を認めたDMD保因者の41歳の妻に対して,日本産科婦人科学会の承認のもとに着床前検査(PGT-M:preimplantation genetic testing for monogenic disorders)を実施した。2回のアンタゴニスト法による調節卵巣刺激により得られた9個の胚盤胞に遺伝子解析を実施し,8個の非罹患胚が得られた。非罹患胚の6回の移植により,3回妊娠するもすべて児の染色体異常が原因である流産となった。反復ART不成功と反復流産の後に着床前胚染色体異数性検査(PGT-A:preimplantation genetic testing for aneuploidy)を希望するも、PGT-Aが認められなかったことから治療を終結した。治療終結後,PGT-Mに用いられた全ゲノム増幅産物をnext generation sequencing(NGS)により染色体解析した結果,すべての胚に異数性を認め,その異常は流産絨毛染色体と一致した。現在では,適用があればPGT-Mとの併用が可能になっているPGT-Aは,再生検を必要とせずに染色体異常胚の移植を避けることが出来るため生児獲得の可能性を高めることが期待される。(著者抄録)
-
日本遺伝カウンセリング学会誌, 43(4) 213-216, Apr, 2023日本産科婦人科学会による特別臨床研究が終了し,一般診療としてのPGT-Aが開始された。PGT-Aは生殖医療と遺伝医療の接点に位置づけられ,遺伝カウンセリングは重要なプロセスとなる。検査前遺伝カウンセリングでは,PGT-Aがどんなご夫婦に有益性があるのかに関する正確な情報提供をし,自己選択をして頂く。検査後遺伝カウンセリングにおいては,データの正確な解釈に基づく移植胚の選択,優先順位付けが行われるが,このプロセスはご夫婦によって考え方の違いが大きく反映されるテーラーメイド型となる。最後に,無事に妊娠された場合に,出生前診断等のオプションの提案が重要であるが,必ずしも必要な検査ではない。それぞれの場面において高度な知識と経験が必要になり,専門職の育成が急がれる。数少ない人材資源の利活用のためのオンライン遺伝カウンセリングはたいへん有効な手段となっている。(著者抄録)
-
日本産科婦人科学会雑誌, 75(臨増) S-430, Feb, 2023 Last authorCorresponding author
-
Medical Science Digest, 49(2) 78-81, Feb, 2023受精胚の染色体を調べる着床前遺伝学的検査としては,異数性を検出するPGT-A,不均衡型の構造異常を検出するPGT-SRがある。現時点ではこれらにより生児獲得率が改善したというエビデンスはないが,移植あたりの妊娠率や流産率が改善することにより,不妊治療がうまくいかない経験や流産を繰り返すことで生じる身体的・心理的負担を回避できることは大きな意義となっている。一方で検査精度には限界があることを踏まえて意思決定を行うことが肝要である。新しい知見が蓄積しつつあり,最新の情報に基づいた遺伝カウンセリングが望まれる。また医学的な妥当性や科学的根拠を継続的に検討していく必要があると考えられる。(著者抄録)
-
皮膚病診療, 44(3) 236-239, Mar, 2022<文献概要>症例のポイント ・色素失調症が疑われる症例において,家族歴がない,通常の遺伝学的解析でIKBKGの欠失が認められない場合でも,女児であっても,体細胞モザイクである可能性を考慮する必要がある.・体細胞モザイクと診断できたことは,その後の遺伝カウンセリングにおいて有意義であった.
-
臨床婦人科産科, 76(1) 155-161, Jan, 2022<文献概要>●着床前遺伝学的検査は,胚盤胞生検で栄養外胚葉細胞を5~10細胞採取するようになり精度が向上した.●着床前胚染色体異数体検査と重篤な遺伝性疾患を対象とした着床前遺伝学的検査とでは全ゲノム増幅法が大きく異なる.●検査精度,結果の解釈,モザイク胚の移植など複雑な問題があり,検査前・検査後遺伝カウンセリングが重要である.
Teaching Experience
1-
臨床遺伝学 (藤田医科大学医学部)
Professional Memberships
13Research Projects
42-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2023 - Mar, 2026
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2023 - Mar, 2026
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2021 - Mar, 2025
-
成育疾患克服等総合研究事業, 国立研究開発法人日本医療研究開発機構, Apr, 2023 - Mar, 2025
-
難治性疾患実用化研究事業, 国立研究開発法人日本医療研究開発機構, Apr, 2021 - Mar, 2024
Other
5-
教育方法・教育実践に関する発表、講演等 2012年〜 日本人類遺伝学会・臨床細胞遺伝学認定士制度委員として、染色体検査に携わる人材育成・知識や技術の向上などの教育に関する活動を行っている。
-
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) 2004年〜2005年「統合基礎医学」、2006年〜「臨床遺伝学」の講義をM2の学生に対し行い、基礎医学の講義でありながら、遺伝カウンセリングや疾患を中心とした内容でおこない、学生の評判は良かった。 2009年〜 医学研究科分子医学系専攻の大学院生のための分子生物学技術セミナーを開講 2013年〜 医学研究科大学院生のための分子生物学技術講座を開講 2014年〜 保健学研究科大学院、認定遺伝カウンセラー養成課程を開講